JP5302990B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5302990B2 JP5302990B2 JP2011026647A JP2011026647A JP5302990B2 JP 5302990 B2 JP5302990 B2 JP 5302990B2 JP 2011026647 A JP2011026647 A JP 2011026647A JP 2011026647 A JP2011026647 A JP 2011026647A JP 5302990 B2 JP5302990 B2 JP 5302990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- raw material
- desulfurizer
- fuel cell
- material gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 91
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 247
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 114
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 28
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 22
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 108
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 104
- 230000003009 desulfurizing effect Effects 0.000 description 68
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 44
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 44
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 28
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 24
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 23
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical group C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 5
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 4
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003230 hygroscopic agent Substances 0.000 description 4
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000003205 fragrance Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 biogas Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000629 steam reforming Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
- H01M8/0675—Removal of sulfur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/46—Removing components of defined structure
- B01D53/48—Sulfur compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G25/00—Refining of hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, with solid sorbents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0432—Temperature; Ambient temperature
- H01M8/04373—Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/0438—Pressure; Ambient pressure; Flow
- H01M8/04425—Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04313—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
- H01M8/04492—Humidity; Ambient humidity; Water content
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/201—Impurities
- C10G2300/202—Heteroatoms content, i.e. S, N, O, P
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
Description
しかも、請求項1に係る燃料電池システムによれば、改質器、燃料電池及び脱硫器が弁箱の外部に配設されている。
(2)請求項2に係る燃料電池システムは、請求項1に係る燃料電池システムにおいて、弁箱の外部の原料ガス通路に配設されるポンプが具備されている。
図1は実施形態1の概念を示す。燃料電池システムは、アノード10(燃料極)およびカソード11(酸化剤極)を有する燃料電池1と、燃料電池1のカソード11にカソードガス(空気等の酸素含有ガス)を供給するカソードガス通路70と、原料ガスを改質させてアノードガス(水素含有ガスまたは水素ガス)を生成させる改質器2Aと、原料ガスを脱硫させた状態で改質器2Aに供給させるガス搬送源として機能するポンプ60を有する原料ガス通路6と、改質器2Aで生成されたアノードガスを燃料電池1のアノード10に供給させるアノードガス通路73と、アノードガス通路73、改質器2Aおよび燃料電池1を収容する断熱壁19とを有する。発電モジュール18は、改質器2A、燃料電池1、断熱壁19で形成されている。改質用の水または水蒸気が供給させる給水通路8が改質器2Aに接続されている。
本実施形態は実施形態1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。図示しないものの、温湿度センサ510はケース5の底部5b付近に設けられている。但し、弁箱580は設けられていない。
図4は前記した実施形態1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。原料ガス通路6において、遮断弁69と脱硫器200との間に吸湿剤900が設けられている。このように原料ガス通路6において吸湿剤900を脱硫剤200の上流に設置することで、ガス配管工事時に起因するさし水等といった一過性の水蒸気流入に対して、吸湿剤900の吸湿は有効に作用する。従って、脱硫器200ひいてはシステムの設計寿命を確保することが可能となる。吸湿剤900としては活性炭、シリカゲル等の多孔性材料が例示される。
本実施形態は実施形態1〜3と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有するため、図1〜図4を準用する。制御部100Xは、温湿度センサ510が検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から脱硫器200に流入した原料ガスの積算流量とに基づいて、脱硫器200の残寿命を予測し、脱硫器200の脱硫剤のメンテナンス(交換等)に関する情報を報知する。以下、制御部100Xの手順と共に実行される操作を説明する。制御部100Xは、温湿度センサ510が検知した原料ガスの温度および湿度と、流量センサ300が検知した脱硫器200に供給される原料ガスの単位時間当たりの流量に基づいて、脱硫剤に流入する水蒸気の積算量を算出することができる。この場合、制御部100Xは、基準時期から原料ガスによって脱硫器200に供給された水蒸気の流量の積算量を算出することができる。基準時期とは、新品の燃料電池システムの設置時期、または、脱硫器が交換された場合には、新品の脱硫器の交換終了時期をいう。交換は再生、処理を含む。
本実施形態は実施形態1〜4と基本的には同様の構成であり、基本的には同様の作用効果を有する。脱硫器200および脱硫剤の仕様を下記に示す。
[脱硫器200の仕様]
脱硫剤200の脱硫剤の量:A[L] これは10年寿命に相当する脱硫剤の量である。
脱硫剤200の脱硫剤で脱硫処理可能な原料ガスの総量(露点−15℃):F[MNL]
脱硫器200の脱硫剤に流入した水蒸気(水1kgあたり)により脱硫処理できなくなる原料ガスの量(これは水1kgあたりで劣化する脱硫剤の劣化量に相当する):ΔFO[MNL/kg]
下記の制御例1に基づいて脱硫器200の脱硫剤の残寿命が予測される。
図5に示すフローチャートはシステムの起動と共に開始される。
(i)制御部100Xは、原料ガスの流量を検知する流量センサ300に基づいて、原料ガス通路6を流れる単位時間あたりの原料ガスの流量[NL/min]を計測する。これは制御部100Xのメモリのエリアに格納される。制御部100Xは、温湿度センサ510にて原料ガスのガス温度[℃],原料ガスの相対湿度[%RH]を計測する。これは制御部100Xのメモリのエリアに格納される。
(ii)制御部100Xは、計測した原料ガスの流量、原料ガスの温度,原料ガスの湿度(相対湿度)に基づいて、基準時期から現時点まで脱硫器200の脱硫剤へ流入した水の積算量[kg/min]を算出する。これは制御部100Xのメモリのエリアに格納される。この場合、脱硫剤に流入する水量を次式に基づいて算出する。
脱硫剤に流入する水量= 原料ガスの流量 × 水蒸気分率/(1−水蒸気分率)
ここで、水蒸気分率=原料ガスの温度に対する飽和水蒸気分率 × 相対湿度
(iii)上記した(i)(ii)において、制御部100Xは、基準時期を起算点とし、基準時期から現時点まで脱硫剤に流れた原料ガスのガス積算量Fa[MNL]と,基準時刻から現時点までの脱硫剤に流入した水の積算量Wa[kg]を算出し、制御部100Xのメモリに格納する。ここで、基準時期とは、新品の燃料電池システムの設置時期をいう。脱硫器が交換された場合には、新品の脱硫器の交換終了時期をいう。交換は再生、処理を含む。
(iv)制御部100Xは、基準時刻から現時点までの脱硫剤へ流入した水の積算量Wa[kg]をメモリから読み込む(ステップS102)。制御部100Xは、基準時期から現時点までの脱硫剤に流れる原料ガスのガス積算量Fa[MNL]をメモリから読み込む(ステップS104)。
ここで、量Da=(脱硫器200に搭載された脱硫剤の量、すなわち、脱硫剤が本来的に脱硫処理可能な原料ガスの量)−(原料ガスに含まれる水により劣化した脱硫剤量を原料ガスに換算した量)−(基準時刻から現時点まで既に脱硫剤で脱硫処理した原料ガスの量)
(v)現時点から燃料電池システムの定格(最大)負荷で原料ガスを使用すると仮定するとき、定格仮定使用量faを求め、定格仮定使用量faに基づいて、脱硫剤の寿命終期までの残寿命の時間TMaを、次式に基づいて算出する(ステップS108)。TMa=Da/fa
(vi)残寿命時間TMaと既定年数TMbとを比較する(ステップS110)。残寿命時間TMaが既定年数TMb以上であれば(ステップS110のYES)、残寿命時間TMaが充分であるため、燃料電池システムの運転を継続させる指令を出力する(ステップS120)。しかしながら残寿命時間TMaが既定年数TMb未満であれば(ステップS110のNO)、脱硫器200の脱硫剤の交換をユーザーに警報器102を出力し、脱硫剤の交換を指示する(ステップS112)。この場合、脱硫剤の交換完了までは燃料電池システムの運転を禁止させることが好ましい。脱硫器200の脱硫剤が交換されないとき(ステップS114のNO)、制御部100Xは、交換させる警報を警報器102に継続的に出力する。
(vii)脱硫器200の脱硫剤が新品に交換されると(ステップS114のYES)、交換された信号が自動的にまたは交換者を介して制御部100Xに入力される。すると制御部100Xは、基準時期をリセットし、制御部100Xは原料ガスのガス積算量を0にリセットし、脱硫剤に流入した水積算量を0としてリセットし(ステップS116)、メインルーチンに戻る。なお、上記した制御によれば、制御部100Xは、脱硫剤の残寿命時間TMaを常時算出し、脱硫剤の残寿命時間TMaの終期または終期近くに到達した時点で、警報器102に警報を出力し,脱硫剤の交換を行う例を示す。しかし、燃料電池システムのメンテナンス時期等が予め決められている場合には、下記の制御例2も可能である。下記の制御例2は、メンテナンス時に脱硫器200の脱硫剤を交換するか否かを判定する制御である。
図6は実施形態6を示す。本実施形態は前記した実施形態1〜4と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を有する。
制御例2は基本的には前記した制御例1の場合と同様である。すなわち、制御部100Xは、基準時刻から現時点までの脱硫剤へ流入した水の積算量Wa[kg]をメモリから読み込む(ステップS202)。制御部100Xは、基準時期から現時点までの脱硫剤に流れた原料ガスのガス積算量Fa[MNL]をメモリから読み込む(ステップS204)。制御部100Xは、将来にわたり脱硫剤で脱硫処理可能な原料ガスの量Daを算出する(ステップS206)。この場合、将来にわたり脱硫処理可能な原料ガスの量Da[MNL]は、次式に基づいて算出される。
Da[MNL]=F[MNL]−(ΔF0[MNL/kg]×Wa[kg])−Fa[MNL]
ここで、量Da=(脱硫器200に搭載された脱硫剤の量、すなわち、脱硫剤が本来的に脱硫処理可能な原料ガスの量)−(原料ガスに含まれる水により劣化した脱硫剤量を原料ガスに換算した量)−(基準時刻から現時点まで既に脱硫剤で脱硫処理した原料ガスの量)
(v)原料ガスの水蒸気が脱硫器200の脱硫剤に流入した流入水の量を考慮し、脱硫剤の寿命終期までの残寿命時間TMaを次式に基づいて算出する。
TMa =Da/(fa+単位時間当りの流入水による原料ガスの劣化分に相当する原料ガスの量)
なお、脱硫剤への水流入量に関しては、原料ガスの露点の最悪条件(20℃露点)、もしくは過去の平均露点のうちのいずれかに基づいて算出できる。
(vi)メンテナンス時において、制御部100Xは、上記脱硫剤の寿命終期までの残寿命時間TMaと次回のメンテナンスまでの時間TMcを比較する(ステップS210)。TMaがTMc以上である場合(ステップS210のYES)には、制御部100Xは、次回のメンテナンス時まで脱硫器200の脱硫剤の残寿命がもつと判断し、燃料電池システムをそのまま継続運転させる指令を出力する(ステップS220)。これに対して、TMaがTMc未満の場合には、制御部100Xは、次回のメンテナンス時まで脱硫器200の脱硫剤の残寿命がないと判断し、今回のメンテナンス時において脱硫器200の脱硫剤を新しく交換させるように警報器102に警報を出力する(ステップS212)。脱硫剤が交換されるまで(ステップS214のNO)、制御部100Xは、脱硫器200の脱硫剤を交換するように警報器102に警報を出力する。交換すると、交換された信号が自動的にまたは交換者を介して制御部100Xに入力される。
(vii)脱硫器200の脱硫剤の交換に伴い(ステップS214のYES)、制御部100Xは、基準時期をリセットとし、上記した原料ガスのガス積算量を0としてリセットし、脱硫剤に流入した水積算量を0としてリセットし、メインルーチンに戻る。なお、脱硫剤の残寿命予測を精度良くし、メンテナンスコスト等を低減させるために下記の制御例3を実施しても良い。
制御例3は基本的には制御例2に基づく。但し、上記した制御例2において、脱硫剤の寿命終期までの残寿命時間TMaを下式に基づいて算出することができる。ここで、fb:過去の単位時間当たりの原料ガスの平均流量とする。 TMa =Da/fb
本制御により、電力使用が多く原料ガス使用量が多いようなユーザーについては、制御例2と同様とすることができる。また、電力使用が少なく原料ガス使用量が少ないようなユーザーについては、10年間のトータルの原料ガスの使用量が少ないため、脱硫剤を交換をせずシステムの運転が可能となる。これにより、脱硫剤の交換に伴うコストアップができるだけ抑えられる。
図7は実施形態7を示す。図7に示すように、上記した発電モジュール18(加熱源)の断熱壁19の側面19s(表面)には、常温設置用の脱硫器200に換えて、高温設置用の脱硫器100が伝熱可能に接触させつつ、図略の取付具により取り付けられている。断面壁19の上面または下面に取り付けても良い。第1脱硫器100の脱硫室101には第1脱硫剤が収容されている。第1脱硫剤はゼオライトに銀やニッケルや鉄などの金属成分を含有させていることが好ましい。発電モジュール18の熱は高温設置型の第1脱硫器100に伝熱および輻射熱により伝達される。図7に示すように、第1脱硫器100の脱硫室101は、Uターン用の複数の開口103mを形成する複数の仕切板104mにより仕切られて複数回曲成されている。入口101iから流入した原料ガスは蛇行するように複数回Uターンを繰り返し、脱硫距離を確保し、出口101pから改質器2Aに向けて吐出される。第1脱硫器100の厚みtxは発電モジュール18の幅tyよりも薄く、偏平箱形状をなすことが好ましい。この場合、発電モジュール18の断熱壁19の側面19s(表面)からの受熱面積を増加でき、第1脱硫器100に収容されている第1脱硫剤の温度ばらつきの低減に有利である。システムを長期間停止していた場合等のように、システムの起動時に発電モジュール18の断熱壁19が高温ではないことがある。そこで図7に示すように、高温設置型の第1脱硫器100の外壁面に電気ヒータ109を設けることが好ましい。システムの起動時には、電気ヒータ109により高温設置型の第1脱硫器100の第1脱硫剤を暖め、50℃以上の温度環境に設定する。発電モジュール18の断熱壁19が高温になったら、電気ヒータ109をオフさせれば良い。場合によっては、電気ヒータ109を廃止させても良い。なお、各実施形態について、高温設置型の第1脱硫器100に電気ヒータを設けることが好ましい。
図8は実施形態8を示す。本実施形態は実施形態1〜7と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。図8に示すように、原料ガスの温度および湿度,露点を計測する方法として多種あるが、搭載可能と考えられる温湿度センサ510としては、抵抗式の温湿度センサ,静電容量式の温湿度センサが好ましい。特に静電容量式が好ましい。図8は、静電容量式センサの特性を示す。図8に示すように、0℃から100℃まで比例的な特性が得られるため、高い検知精度を期待できる。
図9は適用形態1の概念を示す。図9に示すように、燃料電池システムは、燃料電池1と、液相状の水を蒸発させて水蒸気を生成させる蒸発部2と、蒸発部2で生成された水蒸気を用いて燃料を改質させてアノードガスを形成する改質部3と、蒸発部2と改質部3を加熱する燃焼部105と、蒸発部2に供給される液相状の水を溜めるタンク4と、これらを収容するケース5とを有する。燃料電池1は、イオン伝導体を挟むアノード(燃料極)10とカソード11(酸化剤極)とをもち、例えば、SOFCとも呼ばれる固体酸化物燃料電池(運転温度:例えば400℃以上)を適用できる。アノード10側から排出されたアノード排ガスはアノード排ガス路103を介して、燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスはカソード排ガス路104を介して、燃焼部105に供給される。燃焼部105はアノード排ガスとカソード排ガスとを燃焼させ蒸発部2と改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガスおよび、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3は、セラミックス等の担体に改質触媒を担持させて形成されており、蒸発部2に隣設されている。改質部3および蒸発部2は改質器2Aを構成しており、燃料電池1と共に断熱壁19で包囲され、発電モジュール18を形成している。発電モジュール18内には、改質部3,蒸発部2を加熱する燃焼部105が設けられている。アノード10側から排出されたアノード排ガスは、流路103を介して燃焼部105に供給される。カソード11側から排出されたカソード排ガスは、流路104を介して燃焼部105に供給される。発電運転時には、燃焼部105はアノード10から排出されたアノード排ガスを、カソード11から排出されたカソード排ガスで燃焼させ、蒸発部2および改質部3を加熱させる。燃焼部105には燃焼排ガス路75が設けられ、燃焼部105における燃焼後のガス、未燃焼のガスを含む燃焼排ガスが燃焼排ガス路75を介して大気中に放出される。改質部3の温度を検知する温度センサ33が設けられている。着火させるヒータである着火部35が燃焼部105に設けられている。着火部35は燃料に着火できるものであれば何でも良い。外気の温度を検知する外気温度センサ57が設けられている。温度センサ33,57の信号は制御部100Xに入力される。制御部100Xは警報器102に警報を出力する。
(1)…CH4+2H2O→4H2+CO2
CH4+H2O→3H2+CO
生成されたアノードガスはアノードガス通路73を介して燃料電池1のアノード10に供給される。更にカソードガス(酸素含有ガス、ケース5内の空気)がカソードガス通路70を介して燃料電池1のカソード11に供給される。これにより燃料電池1が発電する。燃料電池1で排出された高温の排ガスは、排ガス通路75を介してケース5の外方に排出される。
本発明は上記し且つ図面に示した各実施形態および適用形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施できる。燃料電池は、固体酸化物形燃料電池に限定されず、場合によっては、固体高分子電解質形燃料電池でも良いし、リン酸形燃料電池でも良く、溶融炭酸塩形燃料電池でも良い。要するに、原料ガスを脱硫させる脱硫器を有する燃料電池システムであれば良い。原料ガスも特に制限されず、硫黄成分を付臭剤として含むガスが挙げられ、都市ガス、プロパンガス、バイオガス、LPGガス、CNGガス等を例示できる。
Claims (3)
- 原料ガスを改質させて水素を含有するアノードガスを形成する改質器と、前記アノードガスが供給されるアノードとカソードガスが供給されるカソードとを有する燃料電池と、原料ガスを前記改質器に供給させる原料ガス通路と、前記原料ガス通路に設けられ前記原料ガスに含まれる硫黄成分を除去させる脱硫器と、前記原料ガス通路に設けられ前記脱硫器に供給される原料ガスの温度および湿度に関する物理量を検知する温湿度センサと、前記改質器と前記燃料電池と前記原料ガス通路と前記脱硫器と前記温湿度センサとを収容するケースを具備する燃料電池システムにおいて、
前記改質器および/または前記燃料電池の温度の影響を受けにくいように、前記原料ガス通路を遮断させる遮断弁と前記温湿度センサとを配設する弁収容室を形成する弁箱が前記ケースの内部に設けられ、
前記改質器、前記燃料電池及び前記脱硫器が前記弁箱の外部に配設されている燃料電池システム。 - 請求項1において、前記弁箱の外部の前記原料ガス通路に配設されるポンプを具備する燃料電池システム。
- 請求項1または2において、前記原料ガス通路を流れる前記原料ガスの流量を検知する流量センサと、制御部とが設けられており、前記制御部は、前記温湿度センサが検知した原料ガスの温度および湿度に関する物理量と、基準時期から前記脱硫器に流入した前記原料ガスの積算流量とに基づいて、前記脱硫器のメンテナンスに関する情報を報知する燃料電池システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026647A JP5302990B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 燃料電池システム |
EP12154633.7A EP2487743B1 (en) | 2011-02-10 | 2012-02-09 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011026647A JP5302990B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012169047A JP2012169047A (ja) | 2012-09-06 |
JP5302990B2 true JP5302990B2 (ja) | 2013-10-02 |
Family
ID=45655494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011026647A Expired - Fee Related JP5302990B2 (ja) | 2011-02-10 | 2011-02-10 | 燃料電池システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2487743B1 (ja) |
JP (1) | JP5302990B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5812334B2 (ja) * | 2011-10-11 | 2015-11-11 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP5953025B2 (ja) * | 2011-10-17 | 2016-07-13 | アイシン精機株式会社 | 燃料電池システム |
JP2014107215A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Tokyo Gas Co Ltd | 燃料電池システムの運用方法 |
WO2014109236A1 (ja) * | 2013-01-08 | 2014-07-17 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 脱硫装置、脱硫方法及び燃料電池システム |
EP2894704A1 (de) * | 2014-01-09 | 2015-07-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Brennstoffzelleneinheit |
EP2919310B1 (en) * | 2014-03-14 | 2018-07-11 | Panasonic Corporation | Fuel cell system |
JP6539054B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2019-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
JP6543802B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-07-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム及びその運転方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8630846D0 (en) * | 1986-12-24 | 1987-02-04 | Ici Plc | Desulphurisation |
GB8805351D0 (en) * | 1988-03-07 | 1988-04-07 | Ici Plc | Desulphurisation |
JP2003109640A (ja) | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 燃料電池システム |
JP2006111766A (ja) | 2004-10-15 | 2006-04-27 | Nippon Oil Corp | 脱硫装置および水素製造装置 |
JP2006265480A (ja) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 炭化水素含有ガスの脱硫方法及び燃料電池システム |
JP5153359B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2013-02-27 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP2009266611A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
JP5368869B2 (ja) * | 2009-05-08 | 2013-12-18 | 大阪瓦斯株式会社 | 燃料改質装置及び燃料電池システム |
-
2011
- 2011-02-10 JP JP2011026647A patent/JP5302990B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-02-09 EP EP12154633.7A patent/EP2487743B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2487743B1 (en) | 2017-08-02 |
EP2487743A2 (en) | 2012-08-15 |
JP2012169047A (ja) | 2012-09-06 |
EP2487743A3 (en) | 2013-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5302990B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2487742B1 (en) | Fuel cell system | |
CN104205456A (zh) | 固体氧化物型燃料电池系统 | |
CN104205457A (zh) | 固体氧化物型燃料电池系统 | |
JP5372980B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5985840B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013161754A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5812334B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2584639B1 (en) | Fuel cell system | |
JP2013235697A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5861300B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5611709B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5764341B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011018534A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5900045B2 (ja) | 酸化剤ガス供給用管部材およびそれを備えた燃料電池システム | |
JP5846443B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013114850A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5064785B2 (ja) | 燃料電池システム | |
EP2479828B1 (en) | Depurant container device for fuel cell system and fuel cell system including thereof | |
JP2014191965A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2016100274A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5626154B2 (ja) | 燃料電池用改質システムおよび硫黄検出器 | |
JP2020161305A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5737581B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5165775B2 (ja) | 燃料電池システムおよび該システムの組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5302990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |