JP2009266611A - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009266611A JP2009266611A JP2008114752A JP2008114752A JP2009266611A JP 2009266611 A JP2009266611 A JP 2009266611A JP 2008114752 A JP2008114752 A JP 2008114752A JP 2008114752 A JP2008114752 A JP 2008114752A JP 2009266611 A JP2009266611 A JP 2009266611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- maintenance
- fuel cell
- opening
- housing
- compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】筐体50は、改質器2を収容する主収容室51と、主収容室51から分離された隔室53と、主収容室51および隔室53を仕切ると共に隔壁53とをもつ。隔壁53は、主収容室51および隔室53を連通させるメンテナンス用開口75をもつ。第1メンテナンス部品28は、隔壁55のメンテナンス用開口75を介して、定期的、不定期的および故障時のうちの少なくとも一方においてメンテナンスされる。
【選択図】図2
Description
本発明の実施形態1を図面を参照して説明する。本実施形態は定置用の燃料電池システムに適用している。図面はあくまでも概念図であり、細部の寸法まで詳細な規定するものではない。図1は燃料電池システムの概念を模式的に示す。まず、燃料電池システムの概略構成を説明する。燃料電池システムは、燃料原料をアノードガスとして改質して燃料電池のアノードに供給する供給路1と、アノードガス供給部として機能できる改質器2と、燃料電池のスタック3とをもつ。供給路1には、上流から下流にかけて、燃料原料源4、供給弁5、脱硫器6、第1ポンプ7(燃料原料搬送源)、弁8、改質器2、第1凝縮器9、入口弁10、燃料電池のスタック3が繋がれている。
図6は実施形態2を示す。本実施形態は前記した実施形態と基本的には同様の構成および作用効果を有する。本実施形態によれば、主収容室51の水精製器28をメンテナンス用開口75から隔室53側に取り出さないにしても、メンテナンス者は手や腕をメンテナンス用開口75から隔室53側から主収容室51に差し込み、主収容室51の水精製器28等の第1メンテナンス部品をメンテナンスすることができる。なおメンテナンス者は、メーカの作業者、燃料電池システムの施工後の修理者、ユーザを含む。
図7は実施形態3を示す。本実施形態は前記した実施形態1と基本的には同様の構成および作用効果を有する。但し本実施形態によれば、空気フィルタ部66と枠状の裏面板66wとは別体とされている。図略の締結具より隔壁55のシール部材76に裏面板66wを圧接して取り付ける。その後、裏面板66wに設けられている図示しないシール部材に空気フィルタ部66の裏面66yを圧接させる。これにより空気フィルタ部66を隔壁55に取り付ける。裏面板66wを隔壁55から離脱させれば、メンテナンス部品の取り出しが容易となる。但し、裏面板66wを隔壁55から離脱させずとも、メンテナンス部品を取り出すことも可能となる。
燃料電池システムは図1に示す配管に限定されるものではない。上記した実施形態1によれば、筐体50は四角箱形状とされているが、円筒形状としても良い。上記したポンプ7,33,13,41はファン、ブロア等の搬送源でも良い。上記した実施形態1によれば、第1メンテナンス部品は、改質水を精製させる水精製器28とされているが、これに限らず、リザーバタンク81,82、スタック冷却液精製用のイオン交換器46を開口75から出し入れできるように主収容室51の内部に配置することにより、第1メンテナンス部品としても良い。第1メンテナンス部品として電気機器としても良い。隔壁55は切抜状をなす単数の開口75をもつが、これに限らず、複数の開口75をもつタイプでも良い。複数の開口75を開閉部材でそれぞれ閉じることが好ましい。
Claims (7)
- 主収容室と、前記主収容室から分離された隔室と、前記主収容室および前記隔室を仕切ると共に前記主収容室および前記隔室を連通させるメンテナンス用開口をもつ隔壁とを有する筐体と、
前記筐体の前記主収容室に配置され、アノード流体が供給されるアノードとカソード流体が供給されるカソードとをもち、前記アノード流体と前記カソード流体とで発電する燃料電池と、
前記隔壁の前記メンテナンス用開口から出し入れされるように、または、前記隔壁の前記メンテナンス用開口からメンテナンスされるように、前記筐体の前記主収容室に収容され、定期的、不定期的および故障時のうちの少なくとも一方においてメンテナンスされる第1メンテナンス部品とを具備することを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項1において、前記隔壁に設けられている前記メンテナンス用開口のうちの少なくとも一部を開閉可能な開閉部材が設けられており、
前記第1メンテナンス部品がメンテナンスされるとき、前記開閉部材は、前記隔壁から離脱され前記メンテナンス用開口の少なくとも一部を開放させることを特徴とする燃料電池システム。 - 請求項2において、前記開閉部材は、前記燃料電池の前記カソードに供給されるカソード流体に含まれる塵埃を低減する塵埃低減部であることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1〜3のうちの一項において、前記筐体は、前記筐体に対して脱着可能な脱着パネルを備えており、前記脱着パネルは取着時に前記隔室を閉じることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1〜4のうちの一項において、定期的、不定期的および故障時のうちの少なくとも一方においてメンテナンスされる第2メンテナンス部品が前記隔室に配置されていることを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1〜5のうちの一項において、前記主収容室と前記隔室との間における伝熱を抑制するように、前記隔壁は断熱層を有することを特徴とする燃料電池システム。
- 請求項1〜6のうちの一項において、燃料原料を改質させてアノード流体を生成させる改質器が前記筐体の前記主収容室に配置されていることを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114752A JP2009266611A (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008114752A JP2009266611A (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 燃料電池システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009266611A true JP2009266611A (ja) | 2009-11-12 |
Family
ID=41392185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008114752A Pending JP2009266611A (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009266611A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108266A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP2012144291A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 貯水容器および燃料電池システム |
JP2012169047A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197050A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 可搬式燃料電池装置 |
JP2005251493A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 家庭用燃料電池コージェネシステム |
JP2006140164A (ja) * | 2006-01-11 | 2006-06-01 | Toshiba Home Technology Corp | 燃料電池装置 |
JP2007207515A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2007323815A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2007329079A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Honda Motor Co Ltd | パッケージ型燃料電池 |
JP2008027855A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JP2009245814A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008114752A patent/JP2009266611A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1197050A (ja) * | 1997-09-25 | 1999-04-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 可搬式燃料電池装置 |
JP2005251493A (ja) * | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 家庭用燃料電池コージェネシステム |
JP2006140164A (ja) * | 2006-01-11 | 2006-06-01 | Toshiba Home Technology Corp | 燃料電池装置 |
JP2007207515A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Toyota Motor Corp | 燃料電池 |
JP2007323815A (ja) * | 2006-05-30 | 2007-12-13 | Toyota Motor Corp | 燃料電池システム |
JP2007329079A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Honda Motor Co Ltd | パッケージ型燃料電池 |
JP2008027855A (ja) * | 2006-07-25 | 2008-02-07 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電装置 |
JP2009245814A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011108266A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP5323981B2 (ja) * | 2010-03-04 | 2013-10-23 | パナソニック株式会社 | 燃料電池システムおよびその運転方法 |
JP2012144291A (ja) * | 2011-01-14 | 2012-08-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 貯水容器および燃料電池システム |
JP2012169047A (ja) * | 2011-02-10 | 2012-09-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 燃料電池システム |
EP2487743A3 (en) * | 2011-02-10 | 2013-04-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Fuel cell system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4591872B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2009266613A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2006140164A (ja) | 燃料電池装置 | |
CN101981737A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP2010272288A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5460978B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN104380512A (zh) | 燃料电池系统 | |
JP5077810B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
KR101263562B1 (ko) | 연료전지 모듈 케이스 | |
JP2004259491A (ja) | 燃料電池装置 | |
JP2002216828A (ja) | 燃料電池装置 | |
US9831509B2 (en) | Separating device for a fuel cell system, fuel cell system with the separating device and method for operating the separating device | |
JP2009266611A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4061589B2 (ja) | 燃料電池システム搭載車両 | |
JP2009266608A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009266610A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011034700A (ja) | 燃料電池システム | |
WO2013150799A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5471030B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3780714B2 (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP2000208158A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池発電装置 | |
JP5315767B2 (ja) | 燃料電池システムの排ガス排出装置および燃料電池システム | |
JP2006278117A (ja) | 固体高分子型燃料電池発電装置 | |
JP2011076728A (ja) | 燃料電池およびその水抜き方法 | |
JP2013109988A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121226 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130604 |