JP5471030B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5471030B2 JP5471030B2 JP2009122988A JP2009122988A JP5471030B2 JP 5471030 B2 JP5471030 B2 JP 5471030B2 JP 2009122988 A JP2009122988 A JP 2009122988A JP 2009122988 A JP2009122988 A JP 2009122988A JP 5471030 B2 JP5471030 B2 JP 5471030B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- drain
- temperature
- water
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 68
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 533
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 39
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 39
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims description 39
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 24
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 14
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 76
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 17
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- -1 chlorine ions Chemical class 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 5
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 5
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 4
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 2
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003350 kerosene Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002001 electrolyte material Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000004449 solid propellant Substances 0.000 description 1
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
以下、本発明の実施形態1について図1及び図2を参照して説明する。
図1において、燃料電池システム(以下、単にシステムともいう)100は、一般家庭、または業務店、ビル等に設置される定置用であり、冷却水等の冷却液が流れる冷却通路10を有する燃料電池のスタック1と、冷却液をスタック1の冷却通路10に流してスタック1を冷却する主冷却回路2と、これらを収容する収容室60をもつ筐体6とを有する。筐体6は、外気を取り込む外気取入口62と、外気取入口62から取り込まれる外気の温度T3を検知する第1温度センサ63とを有する。スタック1の膜電極接合体は、アノード(燃料極)およびカソード(酸化剤極)で挟持されたイオン伝導膜(例えば炭化フッ素系、炭化水素系等の固体高分子型、または、無機材料系の電解質膜)を有しており、シート型でも良いしチューブ型でも良い。
式(1)…CO+H2O→H2+CO2(発熱反応)
式(2)…CO+1/2O2→CO2(発熱反応)
スタック1の酸化剤極であるカソードにカソードガス(例えば空気等の酸素含有ガス等の酸化剤ガス)を供給するカソードガス供給系8について説明する。カソードガス供給系8は、スタック1のカソードの入口に繋がるカソードガス通路80(酸化剤通路)と、カソードガス通路80に設けられたポンプ81(カソードガス搬送源)、加湿器82とを有する。加湿器82は、加湿路82aと、吸湿路82bと、加湿路82aおよび吸湿路82bを仕切る水分保持部材82cとを有する。ポンプ81が作動すると、空気であるカソードガスは加湿器82の加湿路82aで加湿された後、スタック1のカソード(酸化剤極)に供給される。
本実施形態は、実施形態1と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有するため、図1を準用する。以下、相違する部分を中心として説明する。前記したように、カソードガスとなる外気の温度を検知する第1温度センサ63が筐体6の外気取入口62に設けられている。制御部5は、第1温度センサ63で検知される温度が第1閾値Tfよりも低いとき、ドレイン部32が凍結するおそれがあるため、温水バルブ52を開放させる。これにより、貯湯系130の貯湯回路132の温水がタンク30の集合部32bに供給され、集合部32bの温度が上昇し、ひいては導出部32aおよびドレイン管32cが昇温し、ドレイン部32の凍結が抑えられる。なお、ポンプ133の駆動の有無にかかわらず、温水バルブ52を開放させれば、貯湯槽131に繋がる貯湯回路132および温水通路50の温水はドレイン部32に供給される。
図3は実施形態3を示す。本実施形態は、実施形態1,2と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図3に示すように、外気で形成されるカソードガスの温度T3を検知する第1温度センサ63が筐体6の外気取入口62に設けられている。ドレイン部32の温度T5を検知するドレイン温度センサ65がドレイン部32に設けられている。ドレイン温度センサ65はドレイン管32cの温度を検知しているが、集合部32bまたは導出管32aの温度を検知することにしても良い。更に、貯湯回路132を流れる温水の温度T4を検知する温水温度センサ67が設けられている。
図5は実施形態4を示す。本実施形態は、前記した実施形態と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。スタック1は固体酸化物型の燃料電池(SOFC)で形成されており、作動温度は電解質の材質にもよるが、例えば400〜1000℃の範囲内、500〜800℃の範囲内である。図1と図5との比較から理解できるように、改質装置70が設けられているものの、スタック1を冷却させる主冷却回路、アノードオフガス凝縮器、カソードオフガス凝縮器が廃止されている。更に、COシフト部78、CO酸化部79も廃止されている。COもアノードガスとなりうるためである。
本実施形態は、図1に示す実施形態と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。貯湯槽131の上部から温水消費部に向けて導出されている給湯通路131mが設けられている。ドレイン部32が凍結しているとき、凍結するおそれがあるとき、給湯通路131mの温水自体をドレイン部32に供給することにしてもよい。この場合、給湯通路131mに設けられている三方弁等の弁が作動して、貯湯槽131の上部の溜められている暖かい温水自体がドレイン部32の集合部32bおよび/またはドレイン管32cに供給される。あるいは、給湯通路131mを流れる温水の温熱エネルギを図略の熱交換器によりドレイン部32の集合部32bおよび/またはドレイン管32cに与えても良い。
図6は実施形態6を示す。本実施形態は、実施形態1と基本的には同様の構成、同様の作用効果を有する。以下、相違する部分を中心として説明する。図6に示すように、ドレイン部32と熱交換できる熱交換器500が温水通路50に設けられている。ドレイン部32が凍結するおそれがあるとき、または、ドレイン部32が凍結しているとき、制御部5は温水バルブ52を開放させる。これにより貯湯系130の貯湯回路132の温水(熱交換器127,22で加熱された温水)を、温水通路50を介して熱交換器500に流し、更に貯湯回路132に戻す。熱交換器500は、ドレイン部32と熱交換してドレイン部32の集合部32bに温水の温熱エネルギを与える。このためタンク30のドレイン部32の温度が上昇し、ドレイン部32の凍結が抑えられる。温水をドレイン管32cから廃棄させないため、温水消費量が低減される。熱交換器500は、ドレイン管32cと熱交換して温水の温熱エネルギをドレイン管32cに与えることにしても良い。このように温水の温熱エネルギを熱交換させてドレイン部32の凍結を抑える構造を全部の実施形態に適用しても良い。固体酸化物形の燃料電池システムに適用しても良い。
Claims (4)
- アノード流体およびカソード流体により発電運転を行う燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給されるアノード流体を燃料原料から改質反応により生成させる改質部と、前記燃料電池の発電運転に伴い発生した凝縮水を貯留させる凝縮水タンクと、前記凝縮水タンクの下流に設けられ前記凝縮水タンク内の余剰の水を外部に排出させるドレイン部と、前記燃料電池の発電運転に伴い発生した熱により加熱された温水を貯留させる貯湯槽を有する貯湯系と、前記貯湯系と前記ドレイン部とを繋ぎかつ前記貯湯系の温水を前記ドレイン部に供給可能な温水通路と、前記温水通路を開閉可能な温水バルブと、前記ドレイン部が凍結するおそれがあるとき、または、前記ドレイン部が凍結しているとき、前記温水バルブを開放させて前記貯湯系の温水の温熱エネルギを前記温水通路を介して前記ドレイン部に供給することにより、前記凝縮水タンクの前記ドレイン部の凍結を抑え、さらに、前記凝縮水タンクに貯留されている前記凝縮水を改質水として前記改質部に供給させる水量を増加させ、前記凝縮水タンクに貯留されている貯水量を低下させる制御部とを具備する燃料電池システム。
- アノード流体およびカソード流体により発電運転を行う燃料電池と、前記燃料電池のアノードに供給されるアノード流体を燃料原料から改質反応により生成させる改質部と、前記改質部を改質反応に適するように前記改質部を加熱させるバーナと、前記燃料電池の発電運転に伴い発生した凝縮水を貯留させる凝縮水タンクと、前記凝縮水タンクの下流に設けられ前記凝縮水タンク内の余剰の水を外部に排出させるドレイン部と、前記燃料電池の発電運転に伴い発生した熱により加熱された温水を貯留させる貯湯槽を有する貯湯系と、前記貯湯系と前記ドレイン部とを繋ぎかつ前記貯湯系の温水を前記ドレイン部に供給可能な温水通路と、前記温水通路を開閉可能な温水バルブと、前記ドレイン部が凍結するおそれがあるとき、または、前記ドレイン部が凍結しているとき、前記温水バルブを開放させて前記貯湯系の温水の温熱エネルギを前記温水通路を介して前記ドレイン部に供給することにより、前記凝縮水タンクの前記ドレイン部の凍結を抑え、さらに、前記バーナで燃焼される燃焼用空気の流量、および/または、前記燃料電池のカソードに供給されるカソードガスの流量を増加させる制御部とを具備する燃料電池システム。
- 前記燃料電池に供給される前のカソードガスまたは外気の温度を検知する第1温度センサと、前記ドレイン部の温度を検知するドレイン温度センサとのいずれかが設けられており、
前記制御部は、前記第1温度センサで検知されるカソードガスまたは外気の温度が第1閾値よりも低いとき、または、前記ドレイン温度センサで検知される前記ドレイン部の温度が第2閾値よりも低いときという条件が満たされるとき、前記温水バルブを開放させる請求項1または2に記載の燃料電池システム。 - 前記燃料電池に供給される前のカソードガスまたは外気の温度を検知する第1温度センサと、前記ドレイン部の温度を検知するドレイン温度センサとのいずれかが設けられており、更に、前記貯湯系の温水の温度を検知する温水温度センサが設けられており、
前記制御部は、前記第1温度センサで検知されるカソードガスまたは外気の温度が第1閾値よりも低いとき、または、前記ドレイン温度センサで検知される前記ドレイン部の温度が第2閾値よりも低いときという条件が満たされ、且つ、前記温水温度センサで検知される温水の温度が第3閾値よりも高いという条件が満たされるとき、前記温水バルブを開放させる請求項1または2に記載の燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122988A JP5471030B2 (ja) | 2009-05-21 | 2009-05-21 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122988A JP5471030B2 (ja) | 2009-05-21 | 2009-05-21 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010272343A JP2010272343A (ja) | 2010-12-02 |
JP5471030B2 true JP5471030B2 (ja) | 2014-04-16 |
Family
ID=43420208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009122988A Expired - Fee Related JP5471030B2 (ja) | 2009-05-21 | 2009-05-21 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5471030B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012199164A (ja) * | 2011-03-23 | 2012-10-18 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池システム |
JP7113374B2 (ja) * | 2016-06-23 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 燃料電池システム |
JP7139754B2 (ja) * | 2018-07-26 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
KR102674817B1 (ko) | 2021-11-12 | 2024-06-13 | 엘지전자 주식회사 | 연료전지 시스템 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04349357A (ja) * | 1991-05-27 | 1992-12-03 | Fuji Electric Co Ltd | 熱併給燃料電池 |
JP3416653B2 (ja) * | 2001-01-15 | 2003-06-16 | 三洋電機株式会社 | 固体高分子形燃料電池発電装置 |
JP3994324B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-10-17 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 燃料電池発電装置 |
JP3836761B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2006-10-25 | リンナイ株式会社 | コージェネレーションシステム |
JP2007250311A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Ihi Corp | 固体高分子型燃料電池発電装置におけるドレン排出管の凍結閉塞防止及び凍結閉塞解除方法並びに装置 |
JP5132142B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2013-01-30 | 京セラ株式会社 | 燃料電池装置 |
JP2008234869A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Osaka Gas Co Ltd | 燃料電池システム |
-
2009
- 2009-05-21 JP JP2009122988A patent/JP5471030B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010272343A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5410833B2 (ja) | 発電システム、および補助ユニット | |
JP4661063B2 (ja) | 燃料電池コージェネレーションシステム | |
KR20110058590A (ko) | 연료전지의 냉시동성 향상을 위한 퍼지장치 | |
JP5471030B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5410832B2 (ja) | 発電システム、および補助ユニット | |
JP2007305334A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2011034700A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4944382B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008171806A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
JP5470815B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5320414B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002313376A (ja) | 燃料電池のガス供給装置 | |
JP2005093374A (ja) | 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの停止方法 | |
JP5907372B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5593808B2 (ja) | 燃料電池給湯システム | |
JP2010277961A (ja) | 燃料電池システム | |
JP4926298B2 (ja) | 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法 | |
JP2010262832A (ja) | 発電システム、および補助ユニット | |
JP7540969B2 (ja) | 燃料電池システム、制御装置、及び制御プログラム | |
JP7506021B2 (ja) | 燃料電池システム、制御装置、及び制御プログラム | |
JP2008243633A (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
JP2013206657A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JP2008277198A (ja) | 燃料電池コージェネレーション装置 | |
JP2007299644A (ja) | 燃料電池システム | |
JP7540968B2 (ja) | 燃料電池システム、制御装置、及び制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130731 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130828 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5471030 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |