JP5300242B2 - 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5300242B2 JP5300242B2 JP2007280625A JP2007280625A JP5300242B2 JP 5300242 B2 JP5300242 B2 JP 5300242B2 JP 2007280625 A JP2007280625 A JP 2007280625A JP 2007280625 A JP2007280625 A JP 2007280625A JP 5300242 B2 JP5300242 B2 JP 5300242B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- polyurethane foam
- rigid polyurethane
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Description
前記ポリオール化合物100重量部は、水酸基価300〜600mgKOH/gのエチレンジアミンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(EDAポリオール)40〜60重量部と水酸基価50〜200mgKOH/gのグリセリンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(GLYポリオール)10〜30重量部とを含むものであり、
前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコーン化合物の3種を含むことを特徴とする。
前記ポリオール化合物100重量部は、水酸基価300〜600mgKOH/gのエチレンジアミンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(EDAポリオール)40〜60重量部と水酸基価50〜200mgKOH/gのグリセリンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(GLYポリオール)10〜30重量部とを含むものであり、
前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコーン化合物の3種を含み、
少なくとも前記(a)環状ジアルキルポリシロキサン及び(b)前記シリコーン重合体を予め混合して残りの成分と混合することを特徴とする。
前記ポリオール化合物100重量部は、水酸基価300〜600mgKOH/gのエチレンジアミンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(EDAポリオール)40〜60重量部と水酸基価50〜200mgKOH/gのグリセリンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(GLYポリオール)10〜30重量部とを含むものであり、
前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコーン化合物の3種を含むことを特徴とする。
表1の上段に記載した組成にてポリオール組成物を調製した。使用した原料の内容、特性は以下の通りである。
a)ポリオール化合物
ポリオールA:エチレンジアミンにエチレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオール化合物(EDAポリオール);水酸基価=450mgKOH/g
ポリオールB:グリセリンにプロピレンオキサイドを付加したポリエーテルポリオール化合物(GLYポリオール);水酸基価=110mgKOH/g
ポリオールC:トリエタノールアミンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物;水酸基価=350mgKOH/g
b)難燃剤
TMCPP:リン系難燃剤(大八化学工業)
c)触媒
Niax A−1(GE東芝)
d)整泡剤
A:F701(信越化学工業)
B:F501(信越化学工業)
C:SH−193(東レダウコーニングシリコン)
e)ポリイソシアネート成分:スミジュール44V−20(住化バイエルウレタン)。
実施例、比較例は表1の上段に記載したポリオール化合物の配合にてポリオール組成物を調整した。整泡剤成分A,Bは、重量比1/1にて予め混合し、さらにTMCPPを(A+B)と同重量添加混合して整泡剤組成物とし、この整泡剤組成物を他の成分と混合してポリオール組成物とした。ポリオール組成物とポリイソシアネート成分とをイソシアネートインデックス(NCO/OH当量比)を1.2となるように混合、反応させて硬質ポリウレタンフォームを製造した。以下に記載の評価を行い、結果を表1の下段に示した。
1)フォーム密度(kg/m3)
200mm×200mm,深さ200mmのモールドを使用して自由発泡させ、得られた硬質ポリウレタンフォームよりスキン層を除いたコア層から100mm×100mm,厚さ100mmのフォームサンプルを切り出し、重量測定を行って密度(kg/m3)を算出した。
2)収縮
垂直に立設した合板にクラフト紙面材を貼着し、室温でその上にスプレー発泡法により硬質ポリウレタンフォームを形成した。該硬質ポリウレタンフォームの形成においては、1回のフォーム形成厚さが10mm〜12mmとなるようにスプレーの吹き付けを行ない、これを4回繰り返して厚さ40mmの硬質ポリウレタンフォームを形成し、1日後及び10日後に表面を目視にて観察して収縮によるしわの発生を評価した。評価結果はしわの発生がないものを○、しわがわずかに発生したが問題のないものを△、しわが明確に発生したものを×とした。
3)面材接着性
上記の硬質ポリウレタンフォームについて、クラフト紙に幅5cmの切欠きを入れて端部から120〜150度の方向に剥離し、剥離荷重を求めることにより面材との接着性の評価を行った。剥離荷重が10N/5cm以上のものを○、それ未満のものを×として表示した。
Claims (2)
- ポリオール化合物、発泡剤として水のみ、整泡剤、難燃剤及び触媒を含み、スプレー装置によりポリイソシアネート成分と混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリオール組成物であって、
前記ポリオール化合物100重量部は、水酸基価300〜600mgKOH/gのエチレンジアミンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(EDAポリオール)40〜60重量部と水酸基価50〜200mgKOH/gのグリセリンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(GLYポリオール)10〜30重量部と、さらに水酸基価250〜400mgKOH/gのアルカノールアミンを開始剤とする官能基数が3の脂肪族アミンポリオールを20〜40重量部を含むものであり、
前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコーン化合物の3種を含むことを特徴とするスプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。 - ポリオール化合物、発泡剤として水のみ、整泡剤、難燃剤及び触媒を含むポリオール組成物とポリイソシアネート成分とをスプレー装置により混合し、反応させて硬質ポリウレタンフォームとする硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
前記ポリオール化合物100重量部は、水酸基価300〜600mgKOH/gのエチレンジアミンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(EDAポリオール)40〜60重量部と水酸基価50〜200mgKOH/gのグリセリンを開始剤とするポリエーテルポリオール化合物(GLYポリオール)10〜30重量部と、さらに水酸基価250〜400mgKOH/gのアルカノールアミンを開始剤とする官能基数が3の脂肪族アミンポリオールを20〜40重量部を含むものであり、
前記整泡剤は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコーン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコーン化合物の3種を含むことを特徴とするスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280625A JP5300242B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007280625A JP5300242B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009108160A JP2009108160A (ja) | 2009-05-21 |
JP5300242B2 true JP5300242B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=40777008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007280625A Active JP5300242B2 (ja) | 2007-10-29 | 2007-10-29 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5300242B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220041828A1 (en) * | 2018-10-09 | 2022-02-10 | Dow Global Technologies Llc | A rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5648468B2 (ja) * | 2010-12-22 | 2015-01-07 | 東ソー株式会社 | ポリオール組成物、及びそのポリオール組成物を用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
JP7513448B2 (ja) * | 2020-07-10 | 2024-07-09 | 旭有機材株式会社 | ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4706301B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-06-22 | 旭硝子株式会社 | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 |
JP2006137810A (ja) * | 2004-11-10 | 2006-06-01 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
-
2007
- 2007-10-29 JP JP2007280625A patent/JP5300242B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20220041828A1 (en) * | 2018-10-09 | 2022-02-10 | Dow Global Technologies Llc | A rigid polyurethane foam formulation and foam made therefrom |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009108160A (ja) | 2009-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860709B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010053268A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォーム | |
JP2011057893A (ja) | 連続気泡ポリウレタンフォームの製造方法及びそれに用いるポリオール組成物 | |
WO2011136230A1 (ja) | 硬質発泡合成樹脂の製造方法 | |
JP2018508635A (ja) | ポリウレタンフォーム製品の形成方法 | |
JP5085064B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2015004011A (ja) | 硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
TWI468428B (zh) | Polyurethane foam board and its manufacturing method | |
JP4978986B2 (ja) | 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5300242B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4881139B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2008174689A (ja) | 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2011157528A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
WO2013011773A1 (ja) | ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP2007186551A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2012144625A (ja) | 連続気泡ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および連続気泡ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP3902143B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2009040916A (ja) | 水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、該組成物を用いた水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造方法、及び該製造方法により得られる水発泡硬質ポリイソシアヌレートフォーム | |
JP5314169B2 (ja) | ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP5086575B2 (ja) | ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2006137814A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法 | |
JP2006137812A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5314167B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP5403898B2 (ja) | スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2006137810A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101019 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130528 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5300242 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |