JP2007186551A - 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents
硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007186551A JP2007186551A JP2006003830A JP2006003830A JP2007186551A JP 2007186551 A JP2007186551 A JP 2007186551A JP 2006003830 A JP2006003830 A JP 2006003830A JP 2006003830 A JP2006003830 A JP 2006003830A JP 2007186551 A JP2007186551 A JP 2007186551A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyol
- rigid polyurethane
- polyurethane foam
- compound
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 title claims abstract description 107
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 title claims abstract description 65
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 title claims abstract description 50
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 26
- -1 polyol compound Chemical class 0.000 claims abstract description 80
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims abstract description 46
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 22
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 20
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 17
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 claims abstract description 16
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 13
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 125000001302 tertiary amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 20
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 17
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 15
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 13
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims description 12
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 claims description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 claims description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 4
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 6
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 6
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 5
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 5
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N N-Methylmorpholine Chemical compound CN1CCOCC1 SJRJJKPEHAURKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012970 tertiary amine catalyst Substances 0.000 description 3
- RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 2,6-diaminotoluene Chemical compound CC1=C(N)C=CC=C1N RLYCRLGLCUXUPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 3-(cycloundecen-1-yl)-1,2-diazacycloundec-2-ene Chemical compound C1CCCCCCCCC=C1C1=NNCCCCCCCC1 WADSJYLPJPTMLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Chemical class 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 2
- 239000004872 foam stabilizing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N isopentane Chemical compound CCC(C)C QWTDNUCVQCZILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Chemical class 0.000 description 2
- SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M potassium acetate Chemical compound [K+].CC([O-])=O SCVFZCLFOSHCOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N triethylenediamine Chemical compound C1CN2CCN1CC2 IMNIMPAHZVJRPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 1,1-dichloro-1-fluoroethane Chemical compound CC(F)(Cl)Cl FRCHKSNAZZFGCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 1,2-dimethylimidazole Chemical compound CC1=NC=CN1C GIWQSPITLQVMSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 1,2-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC=C1N GEYOCULIXLDCMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-1H-imidazole Chemical compound CN1C=CN=C1 MCTWTZJPVLRJOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 2,4-diethyl-6-methylbenzene-1,3-diamine Chemical compound CCC1=CC(C)=C(N)C(CC)=C1N PISLZQACAJMAIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVNWKKJQEFIURY-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1-(2-methylpropyl)imidazole Chemical compound CC(C)CN1C=CN=C1C SVNWKKJQEFIURY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 4,4'-diaminodiphenylmethane Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1CC1=CC=C(N)C=C1 YBRVSVVVWCFQMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylcyclohexylamine Chemical compound CN(C)C1CCCCC1 SVYKKECYCPFKGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical class OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002323 Silicone foam Polymers 0.000 description 1
- XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1CO XMUZQOKACOLCSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical class F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N dimethyl butane Natural products CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VONWDASPFIQPDY-UHFFFAOYSA-N dimethyl methylphosphonate Chemical compound COP(C)(=O)OC VONWDASPFIQPDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004619 high density foam Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical group OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N n,n,n',n'-tetramethylhexane-1,6-diamine Chemical compound CN(C)CCCCCCN(C)C TXXWBTOATXBWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTNWKDHZTDQSST-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diamine Chemical compound C1=CC=CC2=C(N)C(N)=CC=C21 NTNWKDHZTDQSST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N pentamethyldiethylenetriamine Chemical compound CN(C)CCN(C)CCN(C)C UKODFQOELJFMII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 235000011056 potassium acetate Nutrition 0.000 description 1
- RLEFZEWKMQQZOA-UHFFFAOYSA-M potassium;octanoate Chemical compound [K+].CCCCCCCC([O-])=O RLEFZEWKMQQZOA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N propylenediamine Chemical compound CC(N)CN AOHJOMMDDJHIJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N putrescine Chemical compound NCCCCN KIDHWZJUCRJVML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000007363 ring formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000013514 silicone foam Substances 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N tributyl phosphate Chemical compound CCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCC STCOOQWBFONSKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N triethyl phosphate Chemical compound CCOP(=O)(OCC)OCC DQWPFSLDHJDLRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTLBZVNBAKMVDP-UHFFFAOYSA-N tris(2-butoxyethyl) phosphate Chemical compound CCCCOCCOP(=O)(OCCOCCCC)OCCOCCCC WTLBZVNBAKMVDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQUQLFOMPYWACS-UHFFFAOYSA-N tris(2-chloroethyl) phosphate Chemical compound ClCCOP(=O)(OCCCl)OCCCl HQUQLFOMPYWACS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GTRSAMFYSUBAGN-UHFFFAOYSA-N tris(2-chloropropyl) phosphate Chemical compound CC(Cl)COP(=O)(OCC(C)Cl)OCC(C)Cl GTRSAMFYSUBAGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
【課題】水を発泡剤とし、低密度であって収縮が特に効果的に防止された硬質ポリウレタンフォームを形成することができるポリオール組成物並びに該ポリオール組成物を使用した硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供する。
【解決手段】発泡剤は水であり、ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するポリオール組成物とする。
【選択図】なし
【解決手段】発泡剤は水であり、ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するポリオール組成物とする。
【選択図】なし
Description
本発明は、水を発泡剤とする硬質ポリウレタンフォーム用のポリオール組成物並びに該ポリオール組成物を使用した硬質ポリウレタンフォームの製造方法に関するものである。
硬質ポリウレタンフォームは、断熱材、軽量構造材等として周知の材料である。係る硬質ポリウレタンフォームは、ポリオール化合物、発泡剤を必須成分として含有するポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを混合し、発泡、硬化させることにより形成される。発泡剤としては、古くはCFC−11等のフロン化合物が使用されていたが、CFC化合物はオゾン層の破壊を引き起こすことから禁止され、HCFC−141bに切り換えられ、さらに2004年からはオゾン層破壊係数がゼロであるHFC化合物への切り換えが行われているが、HFC化合物はGWP(地球温暖化係数)が大きく、また現状では高価であるという問題を有する。
HFC化合物等のハロゲン化炭化水素化合物に代えて、低コストの発泡剤としてn−ペンタン、iso−ペンタン、シクロペンタン等のペンタン類を使用する技術が公知であるが、ペンタン類は可燃性が高く、これらを発泡剤としてポリオール組成物や硬質ポリウレタンフォームを製造するためには、火災防止のための設備に多大の費用が必要であるという問題を有する。
作業環境においても地球環境においても問題がなく、しかも低コストの発泡剤として水が知られており、他の発泡剤を使用することなく水を発泡剤として使用した硬質ポリウレタンフォームは公知であるが、低密度の水発泡の硬質ポリウレタンフォームは、寸法変化が大きいという問題を有する。係る問題を解決する技術として特定のシリコン化合物を使用する技術が公知である(特許文献1、2など)。
しかし、特許文献1、2に記載の技術によれば、収縮が抑制された硬質ポリウレタンフォームを得ることができるものの、なお収縮を生じるものであり、さらに改善が求められている。
本発明は、水を発泡剤とし、低密度であって収縮が特に効果的に防止された硬質ポリウレタンフォームを形成することができるポリオール組成物並びに該ポリオール組成物を使用した硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明は、ポリオール化合物、発泡剤及び整泡剤を含み、ポリイソシアネート成分と混合・反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリオール組成物であって、
前記発泡剤は水であり、
前記ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、
前記整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するものであることを特徴とする。
前記発泡剤は水であり、
前記ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、
前記整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するものであることを特徴とする。
係る組成のポリオール組成物を使用して製造した硬質ポリウレタンフォームは、特許文献1、2のフォームと比較して、水を発泡剤とし、低密度であって収縮が特に効果的に防止された硬質ポリウレタンフォームである。
本発明の硬質ポリウレタンフォームのフリー発泡フォーム(上部が開放の筒状モールドで発泡させたフォーム)の密度は15〜35kg/m3であることが好ましい。
フリー発泡フォームの密度が35kg/m3を超える高密度フォームは用途が限定される一方で本発明によることなく寸法安定性が良好であり、フリー発泡フォームの密度が15kg/m3未満のフォームは収縮の発生を防止することが困難である。
上記の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物においては、前記ポリオール化合物は、全量を100重量部としたときに、水酸基価300〜500mgKOH/gの芳香族ジアミンを開始剤として含有するポリオール化合物(芳香族アミンポリオール)70〜95重量部、及び水酸基価400〜600mgKOH/gの脂肪族ジアミンを開始剤とするポリオール(脂肪族アミンポリオール)30〜5重量部を含有することが好ましい。
係る構成のポリオール組成物を使用することにより、低密度であって強度、とりわけ曲げ強度に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
上記の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物においては、前記触媒が、イミダゾール系触媒を主成分とするものであることが好ましい。
係る構成のポリオール組成物を使用することにより、面材と積層した場合に面材との接着強度に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法は、ポリオール化合物、発泡剤及び整泡剤を含むポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを混合・反応させて硬質ポリウレタンフォームとする製造方法であって、
前記発泡剤は水であり、
前記ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、
前記整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するものであることを特徴とする。
前記発泡剤は水であり、
前記ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、
前記整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するものであることを特徴とする。
係る構成の製造方法によれば、特許文献1、2のフォームと比較して、水を発泡剤とし、低密度であって収縮が特に効果的に防止された硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
上記の硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、前記ポリオール化合物は、全量を100重量部としたときに、水酸基価300〜500mgKOH/gの芳香族ジアミンを開始剤として含有するポリオール化合物(芳香族アミンポリオール)70〜95重量部、及び水酸基価400〜600mgKOH/gの脂肪族ジアミンを開始剤とするポリオール(脂肪族アミンポリオール)30〜5重量部を含有することが好ましい。
係る構成の製造方法によれば、水を発泡剤とし、低密度であって収縮が効果的に防止されており、しかもフォームの強度、とりわけ曲げ強度に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
上述の硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、前記触媒が、イミダゾール系触媒を主成分とするものであることが好ましい。
係る構成製造方法によれば、面材と積層した場合に面材との接着強度に優れた硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。
また上記の硬質ポリウレタンフォームの製造方法においては、前記整泡剤成分は、(a)環状ジアルキルポリシロキサン、(b)シリコン重合体及び(c)共重合シリコン化合物の3成分を予め混合して製造した後に他のポリオール組成物構成成分と混合することが好ましい。
係る構成によってポリオール組成物の貯蔵安定性が向上し、安定した品質の硬質ポリウレタンフォームを製造することができる。特に(a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコン重合体とを先に混合溶解し、その後(c)共重合シリコン化合物と混合することが短時間で混合液を製造でき、好ましい。
本発明のポリオール組成物は、第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、より好ましくは水酸基価300〜500mgKOH/gの芳香族ジアミンを開始剤として含有するポリオール化合物(芳香族アミンポリオール)及び水酸基価400〜600mgKOH/gの脂肪族ジアミンを開始剤とするポリオール(脂肪族アミンポリオール)を使用する。
芳香族アミンポリオールは、芳香族ジアミンを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物、好ましくはプロピレンオキサイドのみ、もしくはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを開環付加させた約4官能の第3級アミノ基を有するポリオール化合物である。開始剤である芳香族ジアミンとしては、公知の芳香族ジアミンを限定なく使用することができる。具体的には2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、p−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、ナフタレンジアミン等が例示される。これらの中でも得られる硬質ポリウレタンフォームの断熱性と強度などの特性が優れている点でトルエンジアミン(2,4−トルエンジアミン、2,6−トルエンジアミン又はこれらの混合物)の使用が特に好ましい。
脂肪族アミンポリオールは、脂肪族ジアミンを開始剤としてエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物、好ましくはプロピレンオキサイドのみ、もしくはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを開環付加させた約4官能の第3級アミノ基を有するポリオール化合物である。開始剤である脂肪族ジアミンとしては、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、1,4−ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等が例示される。
本発明においては、上記のポリオール化合物に加えて、本発明の特徴を損なわない範囲で他のポリオール化合物、例えばヒドロキノン、ビスフェノールA、キシリレングリコール等の芳香族化合物を開始剤とした芳香族ポリエーテルポリオール、シュークロース、ソルビトール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多官能アルコールにエチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等の環状エーテル化合物、好ましくはプロピレンオキサイドのみ、もしくはプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを開環付加させた脂肪族ポリエーテルポリオール、トリエタノールアミンを開始剤とした3官能ポリオール化合物などを添加してもよい。これらのポリオール化合物の添加量は、ポリオール化合物の全量中10重量%未満、即ちアミンポリオールが90重量%以上であることが好ましい。
上述のポリオール化合物において、ポリオール化合物の合成に使用する環状エーテルとしてプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドとを使用する場合には、エチレンオキサイドの使用量は、環状エーテル中5〜40%であることが好ましく、5〜20%であることがより好ましい。
本発明の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物を構成する成分として架橋剤を使用してもよい。架橋剤としてはポリウレタンの技術分野において使用される低分子量多価アルコールが使用可能である。具体的には、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン等が例示される。
本発明において整泡剤成分として使用する(b)シリコン重合体は、(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4とを水と触媒とを使用して共加水分解縮合してポリシロキサン結合を形成することにより製造することができる。R1,R2は、同一であっても異なっていてもよく、メチル基又はエチル基であることが好ましい。また(a)環状ジアルキルポリシロキサンも公知の方法で製造することができ、環状ジメチルシロキサンであることが好ましい。
(c)共重合シリコン化合物は、ポリウレタンフォームの技術分野において整泡剤として使用される化合物である。本発明においては、これらの公知の整泡剤の中でも、Si含有率が10〜40重量%のもの、即ち共重合しているポリオキシアルキレングリコールの含有率が小さいく、一般的に活性が低いとされる整泡剤(低活性整泡剤)を使用することが好ましい。Si含有率が小さいと活性が高くなり、Si含有率が大きいとポリオール組成物との相溶性が低下する。Si含有率が10〜40重量%の低活性整泡剤としては、具体的には、S−824−02(Si=25wt%;東レダウコーニングシリコン)、SF−2945,SF−2935,SZ−1605,BY−10−540、SH−193(Si=30wt%;東レダウコーニングシリコン)、SZ−1704(Si=25wt%;東レダウコーニングシリコン)、F501(Si=25wt%;信越化学工業)等の整泡剤を使用することができる。ポリオキシアルキレングリコールを有する整泡剤(共重合シリコン化合物)は、2種以上を使用してもよく、(a)環状ジアルキルポリシロキサンを含有したものであってもよい。
本発明の整泡剤成分には、上記(a)〜(c)の成分に加えて、Si含有率が10重量%以下の中ないし高活性の整泡剤を添加してもよい。ただし、係る中活性ないし高活性の整泡剤の添加量は整泡剤成分中10重量%未満であることが好ましい。
上記(a),(b),(c)のシリコン化合物としては市販品を使用することができ、具体的には(a)と(b)を含有する組成物としてF701(信越化学工業)が例示され、使用に好適である。上述のように、(a)環状ジアルキルポリシロキサン、(b)シリコン重合体及び(c)共重合シリコン化合物である整泡剤を予め混合して整泡剤組成物としてポリオール組成物の製造に使用することが好ましい。
(a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコン重合体との混合比は、重量比にて1/9〜8/2であることが好ましい。また(a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコン重合体との合計量と(c)共重合シリコン化合物との混合比は、重量比にて(a)+(b)/(c)=1.0/0.5〜1.0/1.5であることが好ましい。
係る構成により、独立気泡率を70〜85%の範囲に調整することができ、その結果収縮が効果的に抑制され、しかも曲げ強度に優れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。
ポリオール組成物と混合、反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリイソシアネート化合物としては、取扱の容易性、反応の速さ、得られる硬質ポリウレタンフォームの物理特性が優れていること、低コストであることなどから、液状MDIを使用する。液状MDIとしては、クルードMDI(c−MDI)(スミジュール44V−10,スミジュール44V−20等(住化バイエルウレタン社製)、ミリオネートMR−200(日本ポリウレタン工業))、ウレトンイミン含有MDI(ミリオネートMTL;日本ポリウレタン工業製)等が使用される。液状MDIに加えて、他のポリイソシアネート化合物を併用してもよい。併用するポリイソシアネート化合物としては、ポリウレタンの技術分野において公知のポリイソシアネート化合物は限定なく使用可能である。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造においては、イソシアネート基と活性水素基の当量比(NCO index)は、1.0〜1.7、より好ましくは1.0〜1.3である。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造に際しては、上記成分の他に、当業者に周知の触媒、難燃剤、着色剤、酸化防止剤等が使用可能である。
触媒としては、公知の第3級アミン触媒、イミダゾール系触媒を使用することができる。イミダゾール系触媒としては、具体的には1−イソブチル−2−メチルイミダゾール、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール等を例示することができる。また第3級アミン触媒としては、具体的にはN,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンやN,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン(カオライザーNo.1)、N,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレントリアミン(カオライザーNo.3)等のN−アルキルポリアルキレンポリアミン類、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン(ポリキャット−8)、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の第3級アミン類を例示することができる。
ポリウレタン分子の構造において難燃性向上に寄与するイソシアヌレート結合を形成する触媒の使用も好ましく、例えば酢酸カリウム、オクチル酸カリウム、第4級アンモニウム塩触媒(特開平9−104734号公報に開示)が例示できる。上述の第3級アミン触媒の中にもイソシアヌレート環形成反応をも促進するものがある。イソシアヌレート結合生成を促進する触媒とウレタン結合生成を促進する触媒を併用してもかまわない。
本発明においては、さらに難燃剤を添加することも好ましい態様であり、好適な難燃剤としては、ハロゲン含有化合物、有機リン酸エステル類、水酸化アルミニウム等の金属化合物が例示される。
ただし、水酸化アルミニウム等の粉末状の難燃剤を過剰に添加するとフォームの発泡挙動に影響が表れるなどの問題を生じる場合が有り、その添加量はかかる問題を生じない範囲に制限される。
有機リン酸エステル類は、可塑剤としての作用も有し、従って硬質ポリウレタンフォームの脆性改良の効果も奏することから、好適な添加剤である。またポリオール組成物の粘度低下効果も有する。かかる有機リン酸エステル類としては、リン酸のハロゲン化アルキルエステル、アルキルリン酸エステルやアリールリン酸エステル、ホスホン酸エステル等が使用可能であり、具体的にはトリス(β−クロロエチル)ホスフェート(CLP、大八化学製)、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TMCPP、大八化学製)、トリブトキシエチルホスフェート(TBXP,大八化学製)、トリブチルホスフェート、トリエチルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、ジメチルメチルホスホネート等が例示でき、これらの1種以上が使用可能である。有機リン酸エステル類の添加量はポリオール化合物の合計100重量部に対して40重量部以下であり、5〜40重量部であることが好ましい。この範囲を越えると可塑化効果、難燃効果が十分に得られなかったり、フォームの機械的特性が低下するなどの問題が生じる場合が発生する。
本発明の硬質ポリウレタンフォームの製造方法としては、射出成形法や連続生産法などの、公知のサンドイッチパネルの製造方法が使用可能であるが、連続生産法であることが好ましい。
(ポリオール組成物)
表1の上段に記載した組成にてポリオール組成物を調製した。使用した原料の内容、特性は以下の通りである。
a)ポリオール1
トルエンジアミンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを開環付加したポリオール化合物;
水酸基価=400mgKOH/g
b)ポリオール2
エチレンジアミンにプロピレンオキサイド付加したポリオール化合物;
水酸基価=505mgKOH/g
c)ポリオール3
シュークロースを含む開始剤にプロピレンオキサイドを開環付加させたポリオールポリオール化合物;
水酸基価=450mgKOH/g
d)ポリオール4
トリエタノールアミンにプロピレンオキサイド付加したポリオール化合物;
水酸基価=345mgKOH/g
e)ポリオール5
ペンタエリスリトールにプロピレンオキサイド付加したポリオール化合物;
水酸基価=450mgKOH/g
f)触媒
A: カオライザーNo.300(花王)
B: カオライザーNo.1(Kao−No.1)(花王)
g)整泡剤成分
A: (a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコン重合体の1:1(重量比)混合物F701(信越化学工業)と(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールの共重合体である共重合シリコン化合物であるF501(信越化学工業)との重量比にてF701:F501=1.0:1.0混合物
B: (c)共重合シリコン化合物(低活性整泡剤)SH−193(Si含有率=30wt%,ポリオキシアルキレングリコール=ポリオキシエチレングリコール、東レダウコーニングシリコン)
C: 高活性シリコン整泡剤B−8465(ゴールドシュミット社)
h)ポリイソシアネート成分:ミリオネートMR−200(粗製MDI:日本ポリウレタン工業)。
表1の上段に記載した組成にてポリオール組成物を調製した。使用した原料の内容、特性は以下の通りである。
a)ポリオール1
トルエンジアミンにプロピレンオキサイドとエチレンオキサイドを開環付加したポリオール化合物;
水酸基価=400mgKOH/g
b)ポリオール2
エチレンジアミンにプロピレンオキサイド付加したポリオール化合物;
水酸基価=505mgKOH/g
c)ポリオール3
シュークロースを含む開始剤にプロピレンオキサイドを開環付加させたポリオールポリオール化合物;
水酸基価=450mgKOH/g
d)ポリオール4
トリエタノールアミンにプロピレンオキサイド付加したポリオール化合物;
水酸基価=345mgKOH/g
e)ポリオール5
ペンタエリスリトールにプロピレンオキサイド付加したポリオール化合物;
水酸基価=450mgKOH/g
f)触媒
A: カオライザーNo.300(花王)
B: カオライザーNo.1(Kao−No.1)(花王)
g)整泡剤成分
A: (a)環状ジアルキルポリシロキサンと(b)シリコン重合体の1:1(重量比)混合物F701(信越化学工業)と(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールの共重合体である共重合シリコン化合物であるF501(信越化学工業)との重量比にてF701:F501=1.0:1.0混合物
B: (c)共重合シリコン化合物(低活性整泡剤)SH−193(Si含有率=30wt%,ポリオキシアルキレングリコール=ポリオキシエチレングリコール、東レダウコーニングシリコン)
C: 高活性シリコン整泡剤B−8465(ゴールドシュミット社)
h)ポリイソシアネート成分:ミリオネートMR−200(粗製MDI:日本ポリウレタン工業)。
(実験例)
表1の上段に記載した配合にて常法により硬質ポリウレタンフォームを作製した。ポリオール組成物は、まず水と整泡剤成分を除く成分を撹拌混合し、次いで整泡剤成分を添加して十分に混合し、最後に水を添加・混合することにより調製した。整泡剤成分は予め混合して使用した。また ポリオール組成物とポリイソシアネート成分の混合におけるイソシアネートインデックス(NCO/OH当量比)は、1.0とした。以下に記載の評価を行い、結果を表1の下段に示した。
表1の上段に記載した配合にて常法により硬質ポリウレタンフォームを作製した。ポリオール組成物は、まず水と整泡剤成分を除く成分を撹拌混合し、次いで整泡剤成分を添加して十分に混合し、最後に水を添加・混合することにより調製した。整泡剤成分は予め混合して使用した。また ポリオール組成物とポリイソシアネート成分の混合におけるイソシアネートインデックス(NCO/OH当量比)は、1.0とした。以下に記載の評価を行い、結果を表1の下段に示した。
(評価)
1)液流動性
幅400mm、厚さ20mmのモールドを50℃に温度調整し、ポリオール組成物とポリイソシアネート成分を混合した発泡原液組成物をモールドの端部に1辺に沿って注入した。発泡原液組成物が発泡硬化するまでに注入位置から広がった長さと重量を測定し、(長さ)÷(重量)にて単位重量当たりのフォームの伸びを算出した。評価結果はフォームの伸びが330mm/100g以上を○、330mm/100g未満300mm/100g以上を△、300mm/100g未満を×とした。
1)液流動性
幅400mm、厚さ20mmのモールドを50℃に温度調整し、ポリオール組成物とポリイソシアネート成分を混合した発泡原液組成物をモールドの端部に1辺に沿って注入した。発泡原液組成物が発泡硬化するまでに注入位置から広がった長さと重量を測定し、(長さ)÷(重量)にて単位重量当たりのフォームの伸びを算出した。評価結果はフォームの伸びが330mm/100g以上を○、330mm/100g未満300mm/100g以上を△、300mm/100g未満を×とした。
2)フォーム密度(kg/m3)
200mm×200mm,深さ200mmの上部開放型モールドを使用して自由発泡させ、得られた硬質ポリウレタンフォーム(フリー発泡フォーム)よりスキン層を除いたコア層から100mm×100mm,厚さ100mmのフォームサンプルを切り出し、重量測定を行って密度を算出した。
200mm×200mm,深さ200mmの上部開放型モールドを使用して自由発泡させ、得られた硬質ポリウレタンフォーム(フリー発泡フォーム)よりスキン層を除いたコア層から100mm×100mm,厚さ100mmのフォームサンプルを切り出し、重量測定を行って密度を算出した。
3)寸法安定性
上記のフォーム密度の測定に使用したフォームサンプルを高温高湿条件(温度70℃、相対湿度95%)において48時間放置し、発泡垂直方向の寸法変化率を測定した。
上記のフォーム密度の測定に使用したフォームサンプルを高温高湿条件(温度70℃、相対湿度95%)において48時間放置し、発泡垂直方向の寸法変化率を測定した。
4)曲げ強度
上記自由発泡フォームのコア部から、発泡垂直方向を長さ方向として長さ120mm、幅50mm、厚さ10mmのサンプルを切り出し、
支持点間隔100mm
圧子直径10mm
クロスヘッド速度10mm/min
測定温度23℃
の条件で曲げ強度を測定した。
上記自由発泡フォームのコア部から、発泡垂直方向を長さ方向として長さ120mm、幅50mm、厚さ10mmのサンプルを切り出し、
支持点間隔100mm
圧子直径10mm
クロスヘッド速度10mm/min
測定温度23℃
の条件で曲げ強度を測定した。
5)面材接着性
長さ800mm,幅400mm,深さ50mmのモールドを使用し、下面にクラフト紙を敷いて密度が50kg/m3となるようにして面材付きの硬質ポリウレタンフォームパネルを作製した。作製した硬質ポリウレタンフォームパネルについて図1に示した方法にて剥離試験を行い、接着強度を求めた。測定は面材に幅5cmの切欠きを入れ、W方向に引っ張り、剥離荷重を求めることにより面材接着性の評価を行った。結果は、接着強度が1.2kgf以上のものを○、1.2kgf未満1.0kgf以上のもの(実用的に使用可能であるがやや接着強度が低いもの)を△、1.0kgf未満(実用的使用には問題があるもの)を×として表示した。
長さ800mm,幅400mm,深さ50mmのモールドを使用し、下面にクラフト紙を敷いて密度が50kg/m3となるようにして面材付きの硬質ポリウレタンフォームパネルを作製した。作製した硬質ポリウレタンフォームパネルについて図1に示した方法にて剥離試験を行い、接着強度を求めた。測定は面材に幅5cmの切欠きを入れ、W方向に引っ張り、剥離荷重を求めることにより面材接着性の評価を行った。結果は、接着強度が1.2kgf以上のものを○、1.2kgf未満1.0kgf以上のもの(実用的に使用可能であるがやや接着強度が低いもの)を△、1.0kgf未満(実用的使用には問題があるもの)を×として表示した。
評価結果は、表1の下段に示した。この結果のように、本発明のアミンポリオールと整泡剤成分を使用した実験例1〜5の硬質ポリウレタンフォームは寸法変化が実質的に起こらないものであったが、整泡剤成分が本発明の範囲外の実験例9の硬質ポリウレタンフォームは収縮を発生した。またアミンポリオールの組成が、好ましい芳香族アミンポリオールと脂肪族アミンポリオールの比率である実験例1、2の硬質ポリウレタンフォームは、曲げ強度が高かったが、使用するポリオール化合物が異なる実験例6〜8の硬質ポリウレタンフォームは、曲げ強度が低いものであった。イミダゾール系触媒に代えて第3級アミン触媒を使用した実験例3の硬質ポリウレタンフォームは、面材との接着性においてやや劣るものであった。
Claims (9)
- ポリオール化合物、発泡剤及び整泡剤成分を含み、ポリイソシアネート成分と混合・反応させて硬質ポリウレタンフォームを形成するポリオール組成物であって、
前記発泡剤は水であり、
前記ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、
前記整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するものであることを特徴とする硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。 - 前記ポリオール化合物は、全量を100重量部としたときに、水酸基価300〜500mgKOH/gの芳香族ジアミンを開始剤として含有するポリオール化合物(芳香族アミンポリオール)70〜95重量部、及び水酸基価400〜600mgKOH/gの脂肪族ジアミンを開始剤とするポリオール(脂肪族アミンポリオール)30〜5重量部を含有することを特徴とする請求項1に記載の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
- 前記(c)共重合シリコン化合物は、Si含有率が10〜40重量%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
- 前記触媒が、イミダゾール系触媒を主成分とするものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物。
- ポリオール化合物、発泡剤及び整泡剤を含むポリオール組成物とポリイソシアネート成分とを混合・反応させて硬質ポリウレタンフォームとする硬質ポリウレタンフォームの製造方法であって、
前記発泡剤は水であり、
前記ポリオール化合物は第3級アミノ基を有するアミンポリオールを主成分とするものであり、
前記整泡剤成分は、(a)Si−O結合を4〜5個含む環状ジアルキルポリシロキサン、(b)(R1)Si(OR2)3,(R1)2Si(OR2)2,(R1)3Si(OR2)からなる群から選択される少なくとも1種とSi(OR2)4との共加水分解縮合物であるシリコン重合体(R1は炭素数1又は2のアルキル基又はフェニル基、R2は炭素数1又は2のアルキル基、R1、R2は同じであってもよく、異なってもよい。)、及び(c)ポリジメチルシロキサンとポリオキシアルキレングリコールのグラフト共重合体である共重合シリコン化合物の少なくとも1種、を含有するものであることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造方法。 - 前記ポリオール化合物は、全量を100重量部としたときに、水酸基価300〜500mgKOH/gの芳香族ジアミンを開始剤として含有するポリオール化合物(芳香族アミンポリオール)70〜95重量部、及び水酸基価400〜600mgKOH/gの脂肪族ジアミンを開始剤とするポリオール(脂肪族アミンポリオール)30〜5重量部を含有することを特徴とする請求項5に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
- 前記(c)共重合シリコン化合物は、Si含有率が10〜40重量%であることを特徴とする請求項5又は6に記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
- 前記触媒が、イミダゾール系触媒を主成分とするものであることを特徴とする請求項5〜7のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
- 前記整泡剤成分は、(a)環状ジアルキルポリシロキサン、(b)シリコン重合体及び(c)共重合シリコン化合物を予め混合して製造し、他のポリオール組成物構成成分と混合することを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載の硬質ポリウレタンフォームの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003830A JP2007186551A (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006003830A JP2007186551A (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007186551A true JP2007186551A (ja) | 2007-07-26 |
Family
ID=38341940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006003830A Pending JP2007186551A (ja) | 2006-01-11 | 2006-01-11 | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007186551A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101212A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Lanxess Deutschland Gmbh | 難燃性の硬化性成形材料 |
DE102008040518A1 (de) | 2007-07-18 | 2009-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Steuerungsgerät und -verfahren für eine Antriebsquelle |
JP2022516370A (ja) * | 2019-01-07 | 2022-02-25 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 硬質ポリウレタンフォームの製造 |
JP2022516371A (ja) * | 2019-01-07 | 2022-02-25 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 硬質ポリウレタンフォームの製造 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040055A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Bridgestone Corp | 硬質ポリウレタンフォーム |
-
2006
- 2006-01-11 JP JP2006003830A patent/JP2007186551A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001040055A (ja) * | 1999-07-30 | 2001-02-13 | Bridgestone Corp | 硬質ポリウレタンフォーム |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008101212A (ja) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Lanxess Deutschland Gmbh | 難燃性の硬化性成形材料 |
DE102008040518A1 (de) | 2007-07-18 | 2009-01-29 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Steuerungsgerät und -verfahren für eine Antriebsquelle |
JP2022516370A (ja) * | 2019-01-07 | 2022-02-25 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 硬質ポリウレタンフォームの製造 |
JP2022516371A (ja) * | 2019-01-07 | 2022-02-25 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 硬質ポリウレタンフォームの製造 |
JP7459112B2 (ja) | 2019-01-07 | 2024-04-01 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 硬質ポリウレタンフォームの製造 |
JP7459113B2 (ja) | 2019-01-07 | 2024-04-01 | エボニック オペレーションズ ゲーエムベーハー | 硬質ポリウレタンフォームの製造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5860709B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物および硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2011016854A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
WO2008062796A1 (fr) | Procédé de fabrication d'une mousse rigide en polyuréthanne et mousse rigide en polyuréthanne | |
JP5085064B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010053267A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物、及び硬質ポリウレタンフォーム | |
JP4978986B2 (ja) | 発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4881139B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
TW201307418A (zh) | 聚胺酯發泡板及其製造方法 | |
JP2007186551A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5462507B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物 | |
JP2008174689A (ja) | 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び連続気泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP5314169B2 (ja) | ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP5086575B2 (ja) | ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
WO2013011773A1 (ja) | ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP5300242B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及びスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
KR100982430B1 (ko) | 경질 폴리우레탄폼용 포리올 조성물 및 경질폴리우레탄폼의 제조 방법 | |
JP2008088355A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2008001805A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2006137814A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物の製造方法 | |
JP2006137812A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2007153989A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物 | |
JP5314167B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォームパネルおよびその製造方法 | |
JP2005344079A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP4263028B2 (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法 | |
JP2010222399A (ja) | 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110715 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120413 |