JP5298849B2 - 光制御素子 - Google Patents
光制御素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5298849B2 JP5298849B2 JP2008508674A JP2008508674A JP5298849B2 JP 5298849 B2 JP5298849 B2 JP 5298849B2 JP 2008508674 A JP2008508674 A JP 2008508674A JP 2008508674 A JP2008508674 A JP 2008508674A JP 5298849 B2 JP5298849 B2 JP 5298849B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- control element
- light control
- optical waveguide
- thin plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/03—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
- G02F1/035—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
- G02F1/0356—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic wave component in an electric waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/21—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference
- G02F1/225—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure
- G02F1/2255—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour by interference in an optical waveguide structure controlled by a high-frequency electromagnetic component in an electric waveguide structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/06—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
- G02F2201/063—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide ridge; rib; strip loaded
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/06—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide
- G02F2201/066—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 integrated waveguide channel; buried
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
現在利用されている光制御素子の多くの形態は、図1(a)に示すような、厚さ0.5〜1mm程度の電気光学結晶基板1に、光導波路2や信号電極4及び接地電極5を形成したものである。なお、図1(a)はZカット型LiNbO3基板を用いた光変調器の例であり、符号3はSiO2膜などのバッファ層を示している。
このため、図1(a)に示すように、信号電極4を接地電極5で挟み込む形状、いわゆるコプレーナ型の制御電極が利用されている。
また、駆動電圧の低減により、光制御素子の温度上昇を抑制でき安定動作が可能な光制御素子を提供することであり、さらには、コストのより安い低駆動電圧型駆動装置を利用できる光制御素子を提供することである。
本発明における「コプレーナ型の電極」とは、信号電極を接地電極で挟んだものを意味し、例えば、信号電極と両側の接地電極は同じ電極間隔のものや、電極間隔が異なるもの、接地電極が片側だけのものも含むものである。また、信号電極を複数のラインで形成し、これら複数のラインを接地電極で挟むものや、さらに、複数のラインの間に接地電極を追加配置するものなども含むものである。
2 光導波路
3,31 バッファ層
4,41,42,43,44,140 信号電極
5,51,52,53,54,55,56,150 接地電極
6 接着層
7 支持基板
8,81 低誘電率膜
9,91,92,93,94,95,96 透明電極
11 Xカット型LN結晶基板
20 リッジ型導波路(リッジ部)
100 スルーホールに形成された接続線路
本発明に係る光制御素子の基本的な構成は、電気光学効果を有し、厚みが10μm以下の薄板と、該薄板に形成された光導波路と、該光導波路を通過する光を制御するための制御電極とを有する光制御素子において、該制御電極は、該薄板を挟むように配置された第1電極と第2電極とからなり、該第1電極は、少なくとも信号電極と接地電極とからなるコプレーナ型の電極を有し、該第2電極は、少なくとも接地電極を有すると共に、第1電極の信号電極と協働して該光導波路に電界を印加するよう構成されていることを特徴とする。
図2(a)では、薄板1に光導波路2が形成され、該薄板1を挟むように制御電極が配置されている。制御電極としては、薄板1の上側に配置された第1電極と、薄板、下側に配置された第2電極とがある。第1電極には、信号電極4と接地電極5が設けられ、また、第2電極には接地電極54が設けられている。第1電極及び第2電極には、図示した電極以外にDC電極など、必要な電極を適宜付加できることは言うまでもない。
しかも、制御電極におけるマイクロ波の屈折率及びインピーダンスは、信号電極4と接地電極5及び54により決定されるため、例えば、最適値であるマイクロ波屈折率2.14、インピーダンス50Ωに設定することも可能となる。
なお、接地電極5又は54と薄板1との間に存在するバッファ層は、省略することも可能であるが、薄板1の光導波路と接地電極54との間にあるバッファ層については、薄板の厚みが薄くなるに従い、光導波路を伝搬する光波のモード径は薄板の厚みとほぼ等しくなることから、接地電極54による光波の吸収又は散乱も発生するため、この部分のバッファ層は残しておくことが好ましい。
また、図2(a)では、第2電極(第1電極と第2電極との配置を逆にした場合には、第1電極)は、薄板1側に接して配置されているが、支持基板7上に第2電極(又は第1電極)を形成し、接着層を介して薄板1に接合することも可能である。
信号電極や接地電極などの制御電極は、Ti・Auの電極パターンの形成及び金メッキ方法などにより形成することが可能である。また、後述する透明電極については、ITOや赤外透明導電膜であるInとTiの複合酸化物膜などが利用可能であり、フォトリソグラフィー法により電極パターンを形成しリフトオフ法によって形成する方法や、所定の電極パターンが残るようにマスク材を形成し、ドライエッチング、あるいはウエットエッチングにて形成する方法などが使用可能である。
(リッジ型導波路を有する光制御素子)
図3は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、光導波路をリッジ型導波路で形成した例を示す。光導波路をリッジ型光導波路で形成することにより、光波の閉じ込め効率が高くなり、また、制御電極が形成する電界を光導波路に集中させることが可能となるため、より低駆動電圧の光制御素子を実現することができる。
例えば、左側のリッジ部20についてみると、信号電極4と接地電極5とが形成する電界と、信号電極4と接地電極54とが形成する電界と、さらには信号電極4と信号電極41とが形成する電界とが集中的に印加される。
例えば、左側のリッジ部20についてみると、信号電極4と接地電極5とが形成する電界と、信号電極4と接地電極54とが形成する電界と、さらには信号電極4と接地電極51とが形成する電界とが集中的に印加される。
また、接地電極下の基板1は、電気光学効果を有する必要なく、図4又は図5に示す低誘電率膜を基板の代替に使用することもできる。これにより、接地電極部の電気光学基板を残す必要が無く作製条件が広がる。また、信号電極周辺部に低誘電率層がくるため、電極損が低下し高周波対応が可能となる。
図4は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、リッジ型導波路を形成する溝や、第1電極を構成する信号電極4と接地電極5との間に低誘電率膜を配置した例を示す。このような低誘電率膜の配置により、制御電極におけるマイクロ波屈折率やインピーダンスの調整が可能となり、また、制御電極の配線の自由度を増加させることが可能となる。
低誘電率膜の材料としては、ベンゾシクロブテン(BCB)などが使用でき、低誘電率膜の製造方法として、塗付法などが利用できる。
また、図4(b)に示すように、接地電極5を跨ぐように信号電極4の給電部42を配置し、接地電極4と給電部42との間には低誘電率膜8が配置される。これにより、制御電極の立体的な配線が可能となり、制御電極に係る配線設計の自由度が増加する。さらに、接地電極を信号電極の上方(薄板から離れる位置)を通過させることも可能である。
図5は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、光導波路2(リッジ型導波路20)を薄板1の裏面(図の下側)に形成した例を示す。
厚みが10μm以下の薄板を使用する場合には、図5(a)のように、光導波路2を薄板1の裏面に形成し、第1電極である信号電極4及び接地電極5を薄板の表面に、また、第2電極である接地電極54を薄板1の裏面に形成しても、特に信号電極4と接地電極54とが形成する電界により、リッジ部20に電界を印加させることが可能となる。
なお、各リッジ部20を形成する溝には、必要に応じて低誘電率膜81が形成されている。図5における低誘電率膜81に替わり、空気層を配置し、誘電率の低い領域を形成することも可能である。
図6は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、透明電極(9及び91至96)を電極に使用した例を示す。信号電極又は接地電極に、透明電極又は薄板側に透明電極を配置した電極のいずれかを用いることにより、バッファ層が無い場合でも、光導波路を伝搬する光波の伝搬損失を抑制しながら、制御電極を光導波路のより近傍に配置することが可能となり、駆動電圧を低減させることができる。
なお、図6(b)の第1電極を構成する接地電極(透明電極91)は、電極の近傍に光導波路が無いため、通常の金属電極で形成しても良い。
また、透明電極は、93や95,96に示したようにリッジ型導波路の近傍又はリッジ型光導波路の側面に配置することも可能であり、極めて効果的に電界を導波路に作用させることが可能となる。
なお、図6(c)は、Zカット型LN基板を用いた例であり、図6(d)はXカット型LN基板を用いた例である。
図7は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、第2電極を形成する接地電極をパターン状電極で構成した例を示す。第2電極を、光導波路の形状に対応した形状を有するパターン状電極とすることにより、光導波路に印加される電界を、より適切な形状に調整でき、駆動電圧をより一層低減させることが可能となる。
また、図7(b)は、Xカット型の薄板11を用いた例であり、第2電極を形成する接地電極58,59が、パターン状電極で形成されている。
図8は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、薄板1を分極反転した例を示す。光導波路の少なくとも一部を含む薄板1の自発分極を反転させることにより、光制御素子の差動駆動が、簡便な制御電極や駆動回路で容易に実現でき、駆動電圧の低減も可能となる。
図9は、本発明の光制御素子に係る応用例であり、第1電極の接地電極と第2電極の接地電極との電気的接続に、スルーホールを利用した例である。第1電極の接地電極と第2電極の接地電極とを、薄板に設けられたスルーホールを介して電気的に接続することにより、光制御素子に係る電気配線を簡略化できると共に、第1電極の接地電極と第2電極の接地電極とに発生する浮遊電荷のズレを抑制でき、より適切な電界を光導波路に印加させることが可能となる。
図2乃至図8に例示した第1電極の接地電極と第2電極の接地電極とは、薄板の周囲又は外部で電気的に導通されているが、制御電極に印加される変調信号が高周波になるに従い、接地電極に誘起される浮遊電荷にタイミングのズレが生じ易くなる。このため、図9(a)のように、光導波路に近い場所で両者を導通することで、このタイミングのズレを抑制することが可能となる。
図9(b)は、Xカット型LN薄板11を用いた例について、同様にスルーホールを設けたものを示している。
したがって、本発明の光制御素子においては、基板の厚さは10μm以下が好ましいことが容易に理解される。
次に、本発明の光制御素子の構造を決める各種のパラメータについて計算を行った結果を説明する。
(1)信号線路における半波長電圧Vpaiが8V・cm以下
(2)インピーダンスZが30Ω以上60Ω以下
(3)光とマイクロ波との屈折率差Δnと信号線路の電界が光導波路に作用する作用部分の長さ(作用長)Lとの積が1.3cm以下
なお、Δn×L≦1.3cmの場合には、光制御素子の光帯域を10GHz以上とすることが可能となる。
(信号電極の幅W)
信号電極の幅Wは、基板の厚さtで規格化した値を用い、W/tが0.2,0.5,0.8,1.1,1.4,1.7,2.0となるように設定した。
リッジの深さDは、基板の厚さtで規格化した値を用い、D/tが0.2,0.4,0.6,0.8となるように設定した。
(電極の高さTEL)
電極の高さTELは、0.5,1.0,1.5,2.0,2.5,3.0(μm)となるように設定した。
電極の間隔Gは、基板の厚さtで規格化した値を用い、G/t(以下の図では「Gap/t」と表記)が1.0,2.25,3.5,4.75,6.0となるように設定した。
(評価条件)
(1)Vpai≦8(V・cm)
(2)30Ω≦Z≦60Ω
(3)1.5≦NM≦2.8
ただし、マイクロ波屈折率NMの範囲については、作用長Lが2cm≦L≦6cmである場合について、信号線路の条件(Δn×Lは1.3以下)を満足する条件を評価条件とした。
t=2μmの場合の結果は、図12(D/tが0.2),図13(同0.4),図14(同0.6),及び図15(同0.8)に示す。
t=4μmの場合の結果は、図16(D/tが0.2),図17(同0.4),図18(同0.6),及び図19(同0.8)に示す。
t=6μmの場合の結果は、図20(D/tが0.2),図21(同0.4),図22(同0.6),及び図23(同0.8)に示す。
t=8μmの場合の結果は、図24(D/tが0.2),図25(同0.4),図26(同0.6),及び図27(同0.8)に示す。
図12乃至27から、本発明の光制御素子において、上述した条件を満足する光制御素子を、信号電極の幅W、信号電極と接地電極との間隔G、信号電極や接地電極の高さをTEL、リッジ型光導波路のリッジの深さD、そして基板の厚さtを調整することで、容易に実現可能であることが理解される。
基板の厚みtが2,4,6μmのいずれにおいても、上記評価条件を満足する部分は、W/t>0.2の範囲に存在する。
特に、t=2μmについて、W/tをさらに2.2〜4.0まで変化させたデータ(図28乃至30参照)を見ると、W/tの上限値は、Zが上記評価条件を外れることにより規定され、W/tの下限値は、Z又はVpaiが上記評価条件を外れることにより規定される。これは、W/tが大きくなると、信号電極と接地電極間の容量が大きくなり、Zが小さくなるために、上述の条件を満足しなくなる。一方、W/tを小さくすると、電極間の容量が小さくなるために、Zが大きくなり上述の条件を満足しなくなる。また、W/tが小さくなり過ぎても、光導波路に光が閉じこもらなくなる。このため光導波路と信号電極が形成する電界の変調効率は低下し、Vpaiが上述の条件を満足しなくなる。
t=2μmの場合のW/tの上限値が約4.0であり、t=6μmの場合のW/tの上限値が約1.4であることから、図10のモデルの場合には、W/tの上限値はW/t=−0.65t+5.3で制限されていることが容易に理解できる。つまり、図10に示すモデルの一例として、薄板の厚みtと信号電極の幅Wとの関係W/tが0.2以上、−0.65t+5.3以下で規定される範囲内にある場合には、第1電極の信号電極の高さTEL、第1電極における信号電極と接地電極との間隔G、及び光導波路がリッジ型光導波路である場合にはリッジの深さDの各パラメーターの設定自由度を大きくしながら、信号線路に係る半波長電圧Vpaiが8V・cm以下、インピーダンスZが30Ω以上60Ω以下、及び光とマイクロ波との屈折率差Δnと該信号電極の電界が光導波路に作用する作用部分の長さLとの積が1.3cm以下となる条件を実現することが可能となる。
t=4μmのデータ(図16〜19参照)を見ると、Dの下限値は、W/tの上限付近又は下限付近で、制限される条件が異なっている。
DとWを小さくすると光波の閉じ込め効率が下がるため、制御電極が形成する電界による変調効率は低下する。よって、Wの下限の境界付近では、Vpaiが上記評価条件より高くなるため、Dの下限値が規定される。W/tの上限の境界付近では、信号電極と接地電極間容量が大きくなり、Zが小さく、NMは大きくなるため、Z又はNMが上記評価条件を外れることにより規定されている。
なお、t=4μmにおけるW/t=0.8のデータを見ると、D/tが大きくなるに従い、電極間容量が小さくなりZが大きくなるため、Zが上記評価条件を外れる傾向にあることから、Zの変化によりDの上限値が規定される可能性もある。
t=2μm、D/t=0.4、W/t=0.8、TEL=2〜3μmのデータ(図13参照)を見ると、Gの下限値は、NMが上記評価条件を外れることにより規定される。また、W/t=0.8と1.1のデータを見ると、Gの上限値は、Zが上記評価条件を外れることにより規定される。Gの下限付近で電極間隔が狭くなるためNMが小さく上記評価条件を外れるためであり、反対にGの上限付近ではZが高くなるため上記評価条件から外れるためである。
t=4μm、W/t=2、D/t=0.4、0.6、0.8のデータ(図17〜19参照)を見ると、TELの上限値及び下限値は、ZまたはNMが上記評価条件を外れることにより規定される。TELの上限値は、TELが高くなるとZが低くNMが小さくなり、ZまたはNMの上記評価条件を外れるためである。TELの下限値は、TELが低くなるとZが高くNMが大きくなり、ZまたはNMの上記評価条件を外れるためである。
また、駆動電圧の低減により、光制御素子の温度上昇を抑制でき安定動作が可能な光制御素子を提供でき、さらには、コストのより安い低駆動電圧型駆動装置を利用できる光制御素子を提供することが可能となる。
Claims (12)
- 電気光学効果を有し、厚みが10μm以下の薄板と、該薄板に形成された光導波路と、該光導波路を通過する光を制御するため、マイクロ波信号が印加される制御電極とを有する光制御素子において、
該制御電極は、該薄板を挟むように配置された第1電極と第2電極とからなり、
該第1電極は、少なくとも信号電極と接地電極とからなるコプレーナ型の電極を有し、
該第2電極は、少なくとも接地電極を有すると共に、第1電極の信号電極と協働して該光導波路に電界を印加するよう構成されていることを特徴とする光制御素子。 - 請求項1に記載の光制御素子において、該光導波路はリッジ型光導波路であることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1又は2に記載の光制御素子において、該薄板と、該第1電極又は該第2電極との間にはバッファ層が形成されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1乃至3のいずれかに記載の光制御素子において、該信号電極又は該接地電極は、透明電極又は薄板側に透明電極を配置した電極のいずれかで構成されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項2乃至4のいずれかに記載の光制御素子において、少なくとも該リッジ型導波路の両側に配置された溝には、低誘電率膜が充填されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項5に記載の光制御素子において、該信号電極に給電する信号線は、該第1電極の接地電極を跨ぐあるいは潜るように配置され、該信号線と該接地電極との間には該低誘電率膜が配置されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載の光制御素子において、該第2電極は、該光導波路の形状に対応した形状を有するパターン状電極であることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1乃至7のいずれかに記載の光制御素子において、該第1電極の接地電極と該第2電極の接地電極とは、該薄板に設けられたスルーホールを介して電気的に接続されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1乃至8のいずれかに記載の光制御素子において、該光導波路の少なくとも一部を含む薄板の自発分極が反転されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1乃至9のいずれかに記載の光制御素子において、該薄板は該第1電極又は該第2電極を挟むように接着層を介して支持基板に接着されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項10に記載の光制御素子において、該第2電極は該支持基板上に配置されていることを特徴とする光制御素子。
- 請求項1乃至11のいずれかに記載の光制御素子において、少なくとも第1電極の信号電極の幅W、高さTEL、該第1電極における信号電極と接地電極との間隔G、及び光導波路がリッジ型光導波路である場合にはリッジの深さDは、該信号電極に係る半波長電圧Vpaiが8V・cm以下、インピーダンスZが30Ω以上60Ω以下、及び光とマイクロ波との屈折率差Δnと該信号電極の電界が光導波路に作用する作用部分の長さLとの積が1.3cm以下となるように設定されていることを特徴とする光制御素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008508674A JP5298849B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | 光制御素子 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100533 | 2006-03-31 | ||
JP2006100533 | 2006-03-31 | ||
PCT/JP2007/057196 WO2007114367A1 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | 光制御素子 |
JP2008508674A JP5298849B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | 光制御素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007114367A1 JPWO2007114367A1 (ja) | 2009-08-20 |
JP5298849B2 true JP5298849B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=38563635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508674A Expired - Fee Related JP5298849B2 (ja) | 2006-03-31 | 2007-03-30 | 光制御素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8644647B2 (ja) |
EP (1) | EP2006723B1 (ja) |
JP (1) | JP5298849B2 (ja) |
WO (1) | WO2007114367A1 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4187771B2 (ja) | 2007-03-30 | 2008-11-26 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
JP4445977B2 (ja) | 2007-03-30 | 2010-04-07 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
JP4589354B2 (ja) | 2007-03-30 | 2010-12-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調素子 |
JP5273336B2 (ja) * | 2007-05-14 | 2013-08-28 | 日本電気株式会社 | 光学素子及び光集積デバイス |
US8170381B2 (en) * | 2007-09-19 | 2012-05-01 | Anritsu Corporation | Optical modulator |
JP5157785B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-03-06 | 富士通株式会社 | 光機能デバイス |
JP5233911B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2013-07-10 | 株式会社リコー | 電気光学素子 |
JP2012078375A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-04-19 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子 |
JP5598221B2 (ja) | 2010-09-30 | 2014-10-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
JPWO2012077337A1 (ja) * | 2010-12-06 | 2014-05-19 | 日本電気株式会社 | 光信号制御装置及び光信号制御方法 |
JP5664507B2 (ja) | 2011-03-08 | 2015-02-04 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御素子 |
FR2992095B1 (fr) * | 2012-06-13 | 2015-07-03 | Univ Nantes | Composant hyperfrequence commande par un systeme d'electrodes coplanaires blindees, et procede de fabrication correspondant |
US9042684B2 (en) * | 2012-09-05 | 2015-05-26 | International Business Machines Corporation | Electro-optic modulator |
TW201426151A (zh) * | 2012-12-19 | 2014-07-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 電光調製器 |
US9020306B2 (en) * | 2013-03-14 | 2015-04-28 | The Aerospace Corporation | Stable lithium niobate waveguide devices, and methods of making and using same |
JP5690366B2 (ja) | 2013-03-26 | 2015-03-25 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
US9244296B2 (en) * | 2013-11-15 | 2016-01-26 | Tdk Corporation | Optical modulator |
JP6264011B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2018-01-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 電気光学素子 |
JP6137023B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-05-31 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP6476648B2 (ja) * | 2014-08-21 | 2019-03-06 | 住友電気工業株式会社 | マッハツェンダ変調器 |
WO2019180922A1 (ja) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 日本碍子株式会社 | 電気光学素子のための複合基板 |
WO2019224908A1 (ja) | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 日本碍子株式会社 | 電気光学素子のための複合基板とその製造方法 |
JP7073963B2 (ja) * | 2018-07-24 | 2022-05-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
US20230251511A1 (en) * | 2019-11-27 | 2023-08-10 | HyperLight Corporation | Electro-optic devices having closely spaced engineered electrodes |
EP4066027A4 (en) * | 2019-11-27 | 2023-12-06 | Hyperlight Corporation | ELECTRO-OPTICAL DEVICES WITH DESIGNED ELECTRODES |
US11726254B2 (en) | 2019-12-17 | 2023-08-15 | Xtia Ltd | Method for producing optical resonator and optical modulator, optical resonator, optical modulator, optical frequency comb generator, and optical oscillator |
JP7100906B2 (ja) * | 2020-06-08 | 2022-07-14 | 株式会社Xtia | 光共振器及び光変調器の作製方法 |
JP7419806B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-01-23 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子および光変調器 |
JP7098666B2 (ja) * | 2020-01-20 | 2022-07-11 | 日本碍子株式会社 | 電気光学素子のための複合基板とその製造方法 |
JP7526584B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2024-08-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光導波路デバイス |
JP7526583B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2024-08-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光導波路デバイスおよび光導波路デバイスの製造方法 |
JP7526610B2 (ja) | 2020-08-13 | 2024-08-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光導波路デバイス |
JP2022083779A (ja) * | 2020-11-25 | 2022-06-06 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光デバイス、光通信装置及び光デバイスの製造方法 |
US20220221744A1 (en) * | 2021-01-13 | 2022-07-14 | Zhuohui Chen | Integrated compact z-cut lithium niobate modulator |
CN116990988A (zh) * | 2022-04-25 | 2023-11-03 | 华为技术有限公司 | 一种电光调制波导、偏振控制器和移相器 |
CN118119879A (zh) * | 2022-09-30 | 2024-05-31 | 住友大阪水泥股份有限公司 | 光波导元件、使用光波导元件的光调制器件及光发送装置 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229214A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調素子 |
JPH06130338A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Fujitsu Ltd | 光導波路デバイス |
JP2002182173A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子及び光導波路素子の製造方法 |
US20020154843A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-24 | Betts Gary E. | Dielectric backfill for optical modulators using ridged substrates |
JP2003075790A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Ngk Insulators Ltd | 進行波形光変調器 |
JP2003156723A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-05-30 | Ngk Insulators Ltd | 光導波路デバイス、光変調器、光変調器の実装構造および光導波路基板の支持部材 |
JP2005274793A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Ngk Insulators Ltd | 光導波路および光導波路デバイス |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3760216A (en) * | 1972-01-25 | 1973-09-18 | Us Army | Anodic film for electron multiplication |
CA1257793A (en) * | 1985-10-03 | 1989-07-25 | Cheng Kuei-Jen | Longitudinal mode fiber acoustic waveguide with solid core and solid cladding |
JPS6418121A (en) | 1987-07-13 | 1989-01-20 | Nippon Telegraph & Telephone | Production of high-speed optical circuit parts |
US5388170A (en) * | 1993-11-22 | 1995-02-07 | At&T Corp. | Electrooptic device structure and method for reducing thermal effects in optical waveguide modulators |
JP3638300B2 (ja) | 1993-12-27 | 2005-04-13 | 三菱電線工業株式会社 | 光導波路型デバイス |
JPH1039266A (ja) | 1995-11-28 | 1998-02-13 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光制御デバイス |
US5991491A (en) * | 1996-11-08 | 1999-11-23 | Nec Corporation | Optical waveguide type device for reducing microwave attenuation |
AU3167001A (en) * | 2000-01-17 | 2001-07-31 | Corning O.T.I. S.P.A. | Attenuator integrated with modulator and transmitting module for wdm system using the same |
JP4471520B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2010-06-02 | 日本碍子株式会社 | 進行波形光変調器 |
US6580843B2 (en) * | 2001-04-05 | 2003-06-17 | Fujitsu Limited | Optical device |
US6760493B2 (en) * | 2001-06-28 | 2004-07-06 | Avanex Corporation | Coplanar integrated optical waveguide electro-optical modulator |
JP4375597B2 (ja) | 2001-11-16 | 2009-12-02 | 日本碍子株式会社 | 光導波路デバイスおよび進行波形光変調器 |
US6927655B2 (en) * | 2002-08-23 | 2005-08-09 | Opnext Japan, Inc. | Optical transmission module |
JP2005091698A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Ngk Insulators Ltd | 光変調器 |
US20070237442A1 (en) * | 2004-09-13 | 2007-10-11 | Marks Tobin J | Transparent conducting components and related electro-optic modulator devices |
US7894115B2 (en) * | 2005-01-20 | 2011-02-22 | Rohm Co., Ltd. | Light control apparatus having light modulating film |
-
2007
- 2007-03-30 WO PCT/JP2007/057196 patent/WO2007114367A1/ja active Application Filing
- 2007-03-30 JP JP2008508674A patent/JP5298849B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-30 EP EP07740632.0A patent/EP2006723B1/en not_active Not-in-force
- 2007-03-30 US US12/225,787 patent/US8644647B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03229214A (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-11 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光変調素子 |
JPH06130338A (ja) * | 1992-10-22 | 1994-05-13 | Fujitsu Ltd | 光導波路デバイス |
JP2002182173A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-26 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光導波路素子及び光導波路素子の製造方法 |
US20020154843A1 (en) * | 2001-04-19 | 2002-10-24 | Betts Gary E. | Dielectric backfill for optical modulators using ridged substrates |
JP2003075790A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-03-12 | Ngk Insulators Ltd | 進行波形光変調器 |
JP2003156723A (ja) * | 2001-09-05 | 2003-05-30 | Ngk Insulators Ltd | 光導波路デバイス、光変調器、光変調器の実装構造および光導波路基板の支持部材 |
JP2005274793A (ja) * | 2004-03-23 | 2005-10-06 | Ngk Insulators Ltd | 光導波路および光導波路デバイス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007114367A1 (ja) | 2007-10-11 |
EP2006723A4 (en) | 2011-09-28 |
US20100232736A1 (en) | 2010-09-16 |
JPWO2007114367A1 (ja) | 2009-08-20 |
US8644647B2 (en) | 2014-02-04 |
EP2006723A1 (en) | 2008-12-24 |
EP2006723B1 (en) | 2016-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298849B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP4110182B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP4445977B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP4589354B2 (ja) | 光変調素子 | |
JP4187771B2 (ja) | 光制御素子 | |
US8923658B2 (en) | Optical waveguide device | |
US8391651B2 (en) | Optical waveguide device | |
CN216411633U (zh) | 光波导元件及使用光波导元件的光调制器件和光发送装置 | |
JP5991339B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP2004219600A (ja) | 光変調用電極および光変調器 | |
JP7155848B2 (ja) | 光導波路素子および光変調器 | |
JPH05264937A (ja) | 光制御デバイス | |
JPH09297289A (ja) | 光制御デバイスとその動作方法 | |
JP7207086B2 (ja) | 光変調器 | |
WO2023188194A1 (ja) | 光導波路素子及びそれを用いた光変調デバイス並びに光送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090820 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5298849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |