JP7155848B2 - 光導波路素子および光変調器 - Google Patents
光導波路素子および光変調器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7155848B2 JP7155848B2 JP2018193710A JP2018193710A JP7155848B2 JP 7155848 B2 JP7155848 B2 JP 7155848B2 JP 2018193710 A JP2018193710 A JP 2018193710A JP 2018193710 A JP2018193710 A JP 2018193710A JP 7155848 B2 JP7155848 B2 JP 7155848B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- optical waveguide
- metal layer
- substrate
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 248
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 165
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 165
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 76
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 8
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 claims description 6
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 29
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 29
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 5
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
前記電極本体部に接合する前記第1の金属層は、前記基板側に露出する角部を有する横断面形状を有することを特徴とする。
まず、構成について説明する。
以下、上述した実施形態において信号電極50の電極本体部51や下地層100の横断面形状を異ならせた光導波路素子10の変形例を説明する。この変形例において、上述した構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付してそれらの説明は省略し、相違点のみを説明する。
図6(a)に示す変形例1では、信号電極50の電極本体部51の幅Wsと、下地層100における第1の金属層101の幅W1と、第2の金属層の幅W2との関係は、上述の実施形態と同様にWs>W1>W2に設定されている。そしてこの変形例1では、信号電極50の電極本体部51の基板11側に露出する両側の角部51aが、それぞれR状の横断面形状に形成されている。電極本体部51の角部51aをR状に形成する方法としては、例えばエッチングで角部51aを選択的に浸食させる方法などが挙げられる。
図6(b)に示す変形例2では、信号電極50の電極本体部51の幅Wsと、下地層100における第1の金属層101の幅W1と、第2の金属層102の幅W2との関係は、上述の実施形態と同様にWs>W1>W2に設定されている。そしてこの変形例2では、第1の金属層101の基板11側に露出する両側の角部101aが、それぞれR状の横断面形状に形成されている。第1の金属層101の角部101aをR状に形成する方法としては、例えば図4(h)で示した第2の金属層102をエッチングにより形成する工程において、角部101aがR状に形成されるようにエッチングで浸食させる方法などが挙げられる。
図6(c)に示す変形例3では、信号電極50の電極本体部51の幅Wsと、下地層100における第1の金属層101の幅W1と、第2の金属層102の幅W2との関係は、上述の実施形態と同様にWs>W1>W2に設定されている。そしてこの変形例3では、信号電極50の電極本体部51の基板11側に露出する両側の角部51aと、基板11側に露出する第1の金属層101の両側の角部101aの双方が、R状の横断面形状に形成されている。
図6(d)に示す変形例4では、信号電極50の電極本体部51の幅Wsと、下地層100における第1の金属層101の幅W1と、第2の金属層102の幅W2との関係は、上述の実施形態と異なりWs=W1>W2に設定されている。すなわち、信号電極50の電極本体部51と第1の金属層101の幅は同じであり、第2の金属層102の幅のみが、電極本体部51および第1の金属層101の幅より小さいものとなっている。そしてこの変形例4では、第1の金属層101の基板11側に露出する両側の角部101aが、R状の横断面形状に形成されている。
図7に示す変形例5では、信号電極50の電極本体部51の幅Wsと、下地層100における第1の金属層の幅W1と、第2の金属層の幅W2との関係は、上述の実施形態と同様にWs>W1>W2に設定されている。そしてこの変形例5では、電極本体部51の幅Wsと第2の金属層102の幅W2との差(Ws-W2)が、1~2μm程度に設定されている。
10 光導波路素子
11 基板
20 筐体
30 光導波路
33a、33b 直線光導波路
36 光変調部
40 制御電極
50 信号電極
51 信号電極の電極本体部
51a 信号電極の電極本体部の角部
60、60A、60B 接地電極
61 接地電極の電極本体部
81 入力側の光ファイバ(入力側の光伝送手段)
82 出力側の光ファイバ(出力側の光伝送手段)
100 下地層
101 第1の金属層
101a 第1の金属層の角部
102 第2の金属層
W1 第1の金属層の幅
W2 第2の金属層の幅
Ws 電極本体部の幅
Claims (8)
- 電気光学効果を有し、光波が伝搬するよう形成された光導波路を有する基板と、
前記基板に形成され、前記光導波路を伝搬する光波に変調信号を印加する制御電極と、を備え、
前記光導波路は、前記変調信号が印加される並行する一対の直線光導波路を有する少なくとも1つの光変調部を有し、
前記制御電極は、信号電極と、前記信号電極の両側にそれぞれ配置された接地電極と、を有し、
前記信号電極は、前記一対の直線光導波路の間に配置された帯状の電極本体部を有し、
前記直線光導波路は、前記電極本体部と、前記接地電極との間に当たる位置に配置されている光導波路素子において、
前記信号電極および前記接地電極は、それぞれ前記基板上に、前記基板の表面に形成された第2の金属層と、前記第2の金属層と前記信号電極および前記接地電極に接合する第1の金属層とを有する下地層を介して形成されており、
前記信号電極における少なくとも前記電極本体部は、20μm以上の幅を有し、
前記電極本体部の幅をWs、前記電極本体部と前記基板との間に設けられた前記下地層における前記第1の金属層の幅をW1、前記第2の金属層の幅をW2とした場合、Ws≧W1>W2であり、
前記電極本体部に接合する前記第1の金属層は、前記基板側に露出する角部を有する横断面形状を有することを特徴とする光導波路素子。 - 前記Ws、前記W1、前記W2が、Ws>W1>W2であって、
前記電極本体部は、前記基板側に露出する角部を有する横断面形状を有し、
前記電極本体部の前記角部は、R状の横断面形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路素子。 - 前記Ws、前記W1、前記W2が、Ws>W1>W2であって、
前記電極本体部は、前記基板側に露出する角部を有する横断面形状を有し、
前記第1の金属層の前記角部は、R状の横断面形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路素子。 - 前記Ws、前記W1、前記W2が、Ws>W1>W2であって、
前記電極本体部は、前記基板側に露出する角部を有する横断面形状を有し、
前記電極本体部の前記角部および前記第1の金属層の前記角部は、R状の横断面形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路素子。 - 前記Ws、前記W1、前記W2が、Ws=W1>W2であって、
前記第1の金属層の前記角部は、R状の横断面形状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光導波路素子。 - 前記Wsと前記W2との差(Ws-W2)が、1~2μmであることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の光導波路素子。
- 前記信号電極および前記接地電極は、電気抵抗率が2.44~1.59×10-8Ωmの金属からなり、
前記下地層の前記第1の金属層は、電気抵抗率が2.44~1.59×10-8Ωmの金属からなり、
前記下地層の前記第2の金属層は、電気抵抗率が2.82×10-8~4.27×10-7Ωmの遷移金属からなることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の光導波路素子。 - 請求項1~7のいずれかに記載の光導波路素子と、
前記光導波路素子を収納する筐体と、
前記光導波路素子に光学的に接続され、前記光導波路素子の前記光導波路に光波を入力する入力側の光伝送手段および前記光導波路から光波を出力する出力側の光伝送手段と、を備えることを特徴とする光変調器。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193710A JP7155848B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 光導波路素子および光変調器 |
CN201921399680.3U CN211603768U (zh) | 2018-10-12 | 2019-08-26 | 光波导元件及光调制器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018193710A JP7155848B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 光導波路素子および光変調器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020060742A JP2020060742A (ja) | 2020-04-16 |
JP7155848B2 true JP7155848B2 (ja) | 2022-10-19 |
Family
ID=70220202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018193710A Active JP7155848B2 (ja) | 2018-10-12 | 2018-10-12 | 光導波路素子および光変調器 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7155848B2 (ja) |
CN (1) | CN211603768U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021154085A (ja) * | 2020-03-30 | 2021-10-07 | 株式会社三洋物産 | 遊技機 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308610A (ja) | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロストリップ線路、その製造方法、インダクタ素子及び高周波半導体装置 |
JP2003270599A (ja) | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Ngk Insulators Ltd | 光変調器の製造方法 |
JP2004333949A (ja) | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 光導波路型素子 |
US20040240036A1 (en) | 2001-10-03 | 2004-12-02 | Henri Porte | Electro-optic modulator, the production method therefor and the block for implementing same |
JP2007017683A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Anritsu Corp | 光変調器 |
JP2007122038A (ja) | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光制御デバイス |
US20080089633A1 (en) | 2004-03-12 | 2008-04-17 | United States Government In The Name Of The Secretary Of The Navy | Low Loss Bridge Electrode with Rounded Corners for Electro-optic Modulators |
JP2009244810A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光変調器 |
JP2011010154A (ja) | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | 線路導体およびその製造方法 |
JP2016071250A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極付き基板 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01158801A (ja) * | 1987-12-16 | 1989-06-21 | Fujitsu Ltd | マイクロストリップライン |
JP2606674B2 (ja) * | 1994-10-27 | 1997-05-07 | 日本電気株式会社 | 導波形光デバイス |
JPH1041597A (ja) * | 1996-07-26 | 1998-02-13 | Asahi Chem Ind Co Ltd | プリント配線板及びその製造方法 |
JPH11316359A (ja) * | 1998-05-06 | 1999-11-16 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光制御デバイス |
US6522793B1 (en) * | 2001-11-21 | 2003-02-18 | Andrei Szilagyi | Low voltage electro-optic modulator with integrated driver |
-
2018
- 2018-10-12 JP JP2018193710A patent/JP7155848B2/ja active Active
-
2019
- 2019-08-26 CN CN201921399680.3U patent/CN211603768U/zh active Active
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001308610A (ja) | 2000-04-20 | 2001-11-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロストリップ線路、その製造方法、インダクタ素子及び高周波半導体装置 |
US20040240036A1 (en) | 2001-10-03 | 2004-12-02 | Henri Porte | Electro-optic modulator, the production method therefor and the block for implementing same |
JP2003270599A (ja) | 2002-03-19 | 2003-09-25 | Ngk Insulators Ltd | 光変調器の製造方法 |
JP2004333949A (ja) | 2003-05-08 | 2004-11-25 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 光導波路型素子 |
US20080089633A1 (en) | 2004-03-12 | 2008-04-17 | United States Government In The Name Of The Secretary Of The Navy | Low Loss Bridge Electrode with Rounded Corners for Electro-optic Modulators |
JP2007017683A (ja) | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Anritsu Corp | 光変調器 |
JP2007122038A (ja) | 2005-09-29 | 2007-05-17 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光制御デバイス |
JP2009244810A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 光変調器 |
JP2011010154A (ja) | 2009-06-29 | 2011-01-13 | Fujitsu Ltd | 線路導体およびその製造方法 |
JP2016071250A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極付き基板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020060742A (ja) | 2020-04-16 |
CN211603768U (zh) | 2020-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4445977B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP5298849B2 (ja) | 光制御素子 | |
JP4110182B2 (ja) | 光制御素子 | |
US8600197B2 (en) | Optical control device | |
JP4589354B2 (ja) | 光変調素子 | |
JP4899730B2 (ja) | 光変調器 | |
US20080031564A1 (en) | Optical modulator | |
WO2007007604A1 (ja) | 光変調器 | |
WO2007111085A1 (ja) | 光導波路素子 | |
JP2008046573A (ja) | 光変調器 | |
WO2014157456A1 (ja) | 光変調器 | |
US12130536B2 (en) | Optical modulator | |
US8270777B2 (en) | Optical modulator | |
JP7155848B2 (ja) | 光導波路素子および光変調器 | |
JP6561383B2 (ja) | 光変調素子 | |
JPH05173099A (ja) | 光制御素子 | |
US6950218B2 (en) | Optical modulator | |
JP2002122834A (ja) | 光導波路素子 | |
JP4691428B2 (ja) | 光変調器 | |
JP6260631B2 (ja) | 光導波路デバイス | |
JP3019278B2 (ja) | 導波路型光デバイス | |
JPH04254819A (ja) | 光導波路形デバイス | |
WO2014203931A1 (ja) | 光制御素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7155848 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |