JP5298648B2 - 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 - Google Patents
送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5298648B2 JP5298648B2 JP2008149711A JP2008149711A JP5298648B2 JP 5298648 B2 JP5298648 B2 JP 5298648B2 JP 2008149711 A JP2008149711 A JP 2008149711A JP 2008149711 A JP2008149711 A JP 2008149711A JP 5298648 B2 JP5298648 B2 JP 5298648B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- retransmission
- packet
- receiver
- untransmitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1867—Arrangements specially adapted for the transmitter end
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1835—Buffer management
- H04L1/1845—Combining techniques, e.g. code combining
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/1607—Details of the supervisory signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
(1)受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データに前記未送信データのデータ量に対する前記再送データのデータ量の比率に依存するバイナリパターンを乗じたデータとに、排他的論理和又はこれと等価な論理演算を施す論理演算部と、前記論理演算により得られた送信データを前記受信機へ送信する送信部と、をそなえた送信機を用いることができる。
本実施形態では、XOR演算ベースの符号化と、HARQと調和し、かつ、スループットを大幅に向上できる、新規なHARQ方式とを提案する。
第1の処理では、初回送信においてデータパケットが正しく受信機において受信されないと、送信機は、前記データパケット(以下、単に「パケット」ともいう)の再送を試行する。この再送パケットは、所定のパターンに従って一部又は全部を新規パケットとXOR演算することにより得られる。
協力符号化によるHARQ方式を明確に定義するために、まず、いくつかのパラメータの定義を行なう。提案するHARQ方式の原理は、以下に述べる幾つかの例によって技術的に明確に理解されるであろう。また、提案するHARQ方式は、CC方式及びIR方式のいずれにも適用可能であることも後に明らかにする。
本例のHARQ方式を詳細に説明する前に、本実施形態を通じて使用するいくつかのパラメータに関する定義を与える。その定義は、以下のとおりである。
・i:送信のインデックスであり、i=0なら、初期送信に属するデータパケットを表し、それ以外なら再送に属するデータパケットを表す。
・n:各データパケットのシンボル番号
・N:各データパケットのシンボル数
・Sk,i:i番目の送信でk番目に送信されるシンボルのベクトルを表し、以下の式(1)で表すことができる。
・mi,1:i番目の送信での対角行列Aiのエントリai(n)=1の数。ここで、mi,0+mi,1=Nである。
・γk.i:復号後のシンボルベクトルSk,iの残留シンボルエラーレート
・Ck,i:i番目の送信のk番目のノーマルデータパケットについての符号化率
本例の協力符号化によるHARQにおいては、2種類の送信データパケットを用いる。1つは、ノーマルデータパケットであり、再送パケットの成分を含まない初めて送信されるパケット(新規パケットともいう)である。もう1つは、符号化データパケットであり、ノーマルパケットに再送パケットの一部又は全部がXOR演算された成分を含むパケットである。
(a)HARQバッファに再送パケットが残っていない場合、又は
(b)HAQRバッファに再送パケットが残っているが、その再送パケットに対応するACK/NAK信号を送信機が未受信である場合、又は
(c)受信失敗パケットの待ち時間(レイテンシ)に起因して、送信機がHARQ送信を早期終了(停止)する場合
この図3に示す送信機10は、例示的に、符号化・変調部11と、HARQコントローラ12と、Aiメモリ13と、再送バッファ14と、乗算器15と、XOR演算器16と、制御チャネル(CH)送信部17と、多重化部(MUX)18と、RFユニット19と、送信アンテナ20と、をそなえる。また、この送信機10は、受信系の一例として、受信アンテナ21と、RFユニット22と、制御チャネル(CH)受信部23と、をそなえる。
本例の協力符号化によるHARQ方式では、或るパラメータが重要な役割を果たす。それは、対角行列Aiによって数学的に定式化され、かつ、高レベルのシグナリングチャネルが規定されたHARQシーケンスである。
無線通信において、受信機50の一例としてのUEの移動速度は、チャネル推定に大きな影響を与えるパラメータの一つである。UEが高速移動すると、チャネル変動も大きくなる。一般に、チャネル変動が大きいと、再送パケットのエラーレートも高くなる。
XOR符号化をさらに説明するために、パケット#kに対するNAKが受信されると仮定し、また、再送パケットについても同様と仮定する。
HARQ受信のために、受信機50は、制御信号を復号して、受信パケットが、ノーマルパケットと再送パケットとが送信機10においてXOR符号化されたパケットであるか否かを検出する。受信パケットがXOR符号化されていなければ、当該受信パケットは通常の復号処理で復号される。これに対し、受信パケットがXOR符号化されていれば、当該受信パケットは、以下に説明する処理で復号される。
Rk,i=Tk,i+ηk,i …(5)
ただし、Tk,iは符号化データパケットを表し、ηk,iはi番目の送信でのk番目のパケットに関する受信ノイズベクトルを表す。ηk,iは、下記の式(6)で表すことができる。
ηk,i=(ηk,i(0) ηk,i(1) … ηk,i(N-1))T …(6)
まず、受信機50は、Aiメモリ34の前記対角行列Aiと、エンコーダ356によって推定されたデータパケットベクトル
との乗算を乗算器335によって行なう。その乗算結果であるベクトル(バイナリハードビット要素を有する)は、下記の式(7)で表すことができる。
と表す。ただし、iは送信のインデックス、kは送信パケットのインデックス、nはパケットにおけるシンボル番号(インデックス)、lはシンボルにおけるハードビット番号(インデックス)をそれぞれ表す。
の値は、現実のチャネルに良く適合するように、適切に制御される。残存エラーレートγk,i (R)は、チャネル状態及びHARQ動作ポイントに依存するから、再送部分に対応するmi,lを制御することで、調整が可能である。パラメータmi,lは、再送データパケット及びノーマルデータパケットの有効なデータレート間のトレードオフに関わる。
図7に、協力符号化によるHARQ方式での受信再送パケットについての復号処理フローを例示する。
であり、ノーマルパケットの復号に失敗したとする。受信機50は、Aiメモリ34の対角行列Aiと、エンコーダ334によって推定されたデータパケットベクトル
とを乗算器357によって乗算する。その乗算結果である、ハードビット要素を有するデータパケットベクトルは、下記の式(10)で表すことができる。
Nチャネル停止・待機ベースのHARQでは、ACK/NAK信号を受信機50から送信機10へのリンクチャネル(例えば、制御チャネル)を通じて送信する。ACK/NAK信号は、受信したトランスポートブロック(TB)毎に送信することができ、TBが受信エラーの状態か否かを示す情報である。この情報は、例えば、0でACK(受信成功)を示し、1でNAK(受信失敗)を示す1ビットの情報とすることができる。
・bit-1-CH:受信機50は、ノーマルパケットを受信すると、当該ノーマルパケットに対する確認応答として、当該bit-1-CHを、受信状態がエラーであったとしても、送信機10へ返信する。
早期停止処理は、一般に、HARQの待機時間(レイテンシ)を削減する目的で用いられる。1xEV-DO(1x Evolution Data Only),IEEE 802.16e,LTE(Long Term Evolution)のような代表的な標準において、早期停止処理は、再送パケットの伝送が再送回数の上限に達する前に成功した場合に実施される。
・L:再送パケットの復元のために送信機10が実施した再送の回数
・Bmax:再送パケットの復元のために送信機10が送信したシンボル数又はビット数の最大値。この最大値は、システムにおいて静的に与えられ、残留パケットエラーレートを制限する。
・Dmax:システムが許容する伝送遅延の最大値(最大耐性遅延)
・Fmin:再送パケットの保持に利用可能なHARQバッファ352におけるバッファサイズの最小値
送信機10においていったん早期停止処理が生じると、パケット状態を示す追加的な制御信号は送信されない。早期停止処理で用いられるパケットは、新規ノーマルパケットとして扱われるため、bit-3-CHの処理は単純化される。
本実施形態において、協力符号化メカニズムを適用した、HARQシステムのための新規な送信、受信方法を提案した。提案するHARQシステムは、新規のデータパケットと、伝送に失敗して再送要求されたデータパケットとを、XOR演算を用いて、全体的に又は部分的に合成する。これら2つのパケットは、反復(繰り返し)復号処理において互いの助け及び利益となり得る。本例のHARQ方式は、適切なHARQ動作ポイントを設定することで、HARQ処理に用いられるチャネルリソースの利用効率を飛躍的に向上し得る。
CC方式の協力符号化方式によるHARQにおけるLLR演算には、ノイズパワーに基づくウェイトベクトルを導入することで、ノーマルパケットと再送パケットとの間にソフト合成を用いることができる。以下に、その詳細を説明する。
を満たす、i番目の送信におけるk番目のパケットの協力符号化シンボルを表し、ηk,i(n)は、i番目の送信におけるk番目のパケットの、基準偏差σk,i(σk,i=1/(SNR)1/2)の受信AWGN(Additive White Gaussian Noise)を表す。
〔7〕付記
(付記1)
受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データとに所定の論理演算を施す論理演算部と、
前記論理演算により得られた送信データを前記受信機へ送信する送信部と、
をそなえたことを特徴とする、送信機。
前記論理演算は、排他的論理和又はこれと等価な演算である、ことを特徴とする、付記1記載の送信機。
前記未送信データは、前記再送データの一部又は全部と前記論理演算を施される、ことを特徴とする、付記1又は2に記載の送信機。
前記再送データは、複数の前記未送信データと前記論理演算を施される、ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の送信機。
前記未送信データと前記論理演算を施される再送データ量は、前記再送データに、所定のバイナリパターンを乗じることで制御される、ことを特徴とする、付記3記載の線送信機。
前記バイナリパターンは、前記送信データが送信される論理的なチャネル情報に基づいて適応的に制御される、ことを特徴とする、付記5記載の送信機。
前記論理演算により得られた送信データを識別する情報を前記受信機に通知する識別情報送信部、をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜6のいずれか1項に記載の送信機。
前記再送データの送信回数を制限する早期停止制御部、をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜7のいずれか1項に記載の送信機。
前記早期停止制御部は、前記再送データの送信量、送信データの許容伝送遅延、前記再送データのバッファサイズのいずれか1又は2以上の情報の組み合わせに基づいて、前記制限を行なう、ことを特徴とする、付記8記載の送信機。
前記論理演算の適否を、前記受信機の移動速度に応じて選択的に切り替える切替制御部をさらにそなえたことを特徴とする、付記1〜8のいずれか1項に記載の送信機。
送信機において受信機宛に送信する未送信データと前記受信機宛に再送する再送データとに所定の論理演算が施されて送信されたデータを受信する受信部と、
前記受信部で受信した受信データと、過去に受信した未送信データとに前記論理演算に対応する第1の演算を施して再送データの成分を検出し、前記再送データを復調、復号する再送データ処理部と、
前記受信部で受信した受信データと、前記再送データ処理部で検出された再送データの成分とに前記論理演算に対応する第2の演算を施して未送信データの成分を検出し、前記未送信データを復調、復号する未送信データ処理部と、
をそなえたことを特徴とする、受信機。
前記再送データ処理部は、
前記復号した再送データを符号化して前記第1の演算に用いるデータとして前記未送信データ処理部に与え、
前記未送信データ処理部は、
前記復号した未送信データを符号化して前記第2の演算に用いるデータとして前記再送データ処理部に与える、
ことを特徴とする、付記11記載の受信機。
前記各データ処理部がそれぞれの復号結果を符号化して互いに与え合うことを、所定回数繰り返す、ことを特徴とする、付記12記載の受信機。
前記各データ処理部により得られた未送信データ及び再送データのそれぞれについて受信成功又は失敗を示す確認応答を前記送信機へ送信する確認応答送信部、をさらにそなえたことを特徴とする、付記11〜13のいずれか1項に記載の受信機。
前記確認応答送信部は、
前記送信機において複数の未送信データと前記論理演算された再送データについて1つの前記確認応答を前記送信機へ送信する、ことを特徴とする、付記14記載の受信機。
前記第1及び第2の演算は、それぞれ、排他的論理和又はこれと等価な演算である、ことを特徴とする、付記11〜15のいずれか1項に記載の受信機。
前記各データ処理部は、前記復号に硬判定又は軟判定を用いる、ことを特徴とする、付記11〜16のいずれか1項に記載の受信機。
受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データとに所定の論理演算を施す過程と、
前記論理演算により得られた送信データを前記受信機へ送信する過程と、
を有することを特徴とする、送信方法。
送信機において受信機宛に送信する未送信データと前記受信機宛に再送する再送データとに所定の論理演算が施されて送信されたデータを受信する過程と、
受信データと、過去に受信した未送信データとに前記論理演算に対応する第1の演算を施して再送データの成分を検出し、前記再送データを復調、復号する過程と、
前記受信データと、前記検出された再送データの成分とに前記論理演算に対応する第2の演算を施して未送信データの成分を検出し、前記未送信データを復調、復号する過程と、
を有することを特徴とする、受信方法。
11 符号化・変調部
12 HARQコントローラ
13 Aiメモリ
14 再送バッファ
15 乗算器
16 XOR演算器
17 制御チャネル(CH)送信部
18 多重化部(MUX)
19 RFユニット
20 送信アンテナ
21 受信アンテナ
22 RFユニット
23 制御チャネル(CH)受信部
50 受信機
30 受信アンテナ
31 RFユニット
32 分離部(DMUX)
33 ノーマルパケット処理部
331 XOR演算器
332 復調・復号部
333 スイッチ
334 エンコーダ
335 乗算器
34 Aiメモリ
35 再送パケット処理部
351 XOR演算器
352 HARQバッファ
353 HARQ合成部
354 復調・復号部
355 スイッチ
356 エンコーダ
36,37 CRC演算部
38 制御チャネル(CH)受信部
39 HARQコントローラ
40 制御チャネル(CH)送信部
41 RFユニット
42 送信アンテナ
Claims (9)
- 受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データに前記未送信データのデータ量に対する前記再送データのデータ量の比率に依存するバイナリパターンを乗じたデータとに、排他的論理和又はこれと等価な論理演算を施す論理演算部と、
前記論理演算により得られた送信データを前記受信機へ送信する送信部と、
をそなえたことを特徴とする、送信機。 - 前記未送信データは、前記再送データの一部又は全部と前記論理演算を施される、ことを特徴とする、請求項1記載の送信機。
- 前記再送データは、複数の前記未送信データと前記論理演算を施される、ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の送信機。
- 送信機において受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データに前記未送信データのデータ量に対する前記再送データのデータ量の比率に依存するバイナリパターンを乗じたデータとに、排他的論理和又はこれと等価な論理演算が施されて送信されたデータを受信する受信部と、
前記受信部で受信した受信データと、過去に受信した、前記再送データに対応するデータとに前記論理演算に対応する第1の演算を施して前記未送信データの成分を検出し、前記未送信データを復調、復号する未送信データ処理部と、
前記受信部で受信した受信データと、前記未送信データ処理部で検出された未送信データの成分とに前記論理演算に対応する第2の演算を施して前記再送データの成分を検出し、前記再送データを復調、復号する再送データ処理部と、
をそなえたことを特徴とする、受信機。 - 前記再送データ処理部は、
前記復号した再送データを符号化して前記第1の演算に用いるデータとして前記未送信データ処理部に与え、
前記未送信データ処理部は、
前記復号した未送信データを符号化して前記第2の演算に用いるデータとして前記再送データ処理部に与える、
ことを特徴とする、請求項4記載の受信機。 - 前記各データ処理部がそれぞれの復号結果を符号化して互いに与え合うことを、所定回数繰り返す、ことを特徴とする、請求項5記載の受信機。
- 前記各データ処理部により得られた未送信データ及び再送データのそれぞれについて受信成功又は失敗を示す確認応答を前記送信機へ送信する確認応答送信部、をさらにそなえたことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の受信機。
- 受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データに前記未送信データのデータ量に対する前記再送データのデータ量の比率に依存するバイナリパターンを乗じたデータとに、排他的論理和又はこれと等価な論理演算を施す過程と、
前記論理演算により得られた送信データを前記受信機へ送信する過程と、
を有することを特徴とする、送信方法。 - 送信機において受信機宛に送信する未送信データと、前記受信機宛に再送する再送データに前記未送信データのデータ量に対する前記再送データのデータ量の比率に依存するバイナリパターンを乗じたデータとに、排他的論理和又はこれと等価な論理演算が施されて送信されたデータを受信する過程と、
受信データと、過去に受信した、前記再送データに対応するデータとに前記論理演算に対応する第1の演算を施して前記未送信データの成分を検出し、前記未送信データを復調、復号する過程と、
前記受信データと、前記未送信データ処理部で検出された未送信データの成分とに前記論理演算に対応する第2の演算を施して前記再送データの成分を検出し、前記再送データを復調、復号する過程と、
を有することを特徴とする、受信方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008149711A JP5298648B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 |
US12/406,295 US8700967B2 (en) | 2008-06-06 | 2009-03-18 | Transmitter, receiver, transmission method, and reception method |
EP09156143A EP2131518A3 (en) | 2008-06-06 | 2009-03-25 | Retransmission method and transmitter and receiver thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008149711A JP5298648B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009296459A JP2009296459A (ja) | 2009-12-17 |
JP5298648B2 true JP5298648B2 (ja) | 2013-09-25 |
Family
ID=40908430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008149711A Expired - Fee Related JP5298648B2 (ja) | 2008-06-06 | 2008-06-06 | 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8700967B2 (ja) |
EP (1) | EP2131518A3 (ja) |
JP (1) | JP5298648B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8488498B2 (en) * | 2009-08-28 | 2013-07-16 | Nec Laboratories America, Inc. | Retransmission protocol and coding scheme for multicast broadcast service |
JP4917140B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2012-04-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信システム、無線送信装置及び無線受信装置 |
US8595578B1 (en) * | 2009-11-06 | 2013-11-26 | Marvell International Ltd. | Significance of retransmission used in subsequent decoding |
US8413001B2 (en) * | 2009-12-03 | 2013-04-02 | Intel Corporation | Determining hybrid automatic repeat request (HARQ) timing |
GB2476472B (en) * | 2009-12-22 | 2012-05-30 | Canon Kk | Method and device for transmitting data packets and corresponding computer program product and storage means |
US8341504B2 (en) * | 2010-03-11 | 2012-12-25 | Microsoft Corporation | Fast and reliable wireless communication |
EP2416518B1 (en) * | 2010-08-02 | 2013-01-02 | Alcatel Lucent | Method for transmission of data in a radio communication system, first network node and second network node thereof |
KR101688546B1 (ko) * | 2010-09-29 | 2016-12-21 | 삼성전자주식회사 | Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치 |
EP2638653B1 (en) * | 2010-11-08 | 2020-07-15 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method and arrangement for retransmission control |
CN102790666B (zh) * | 2011-05-17 | 2015-04-08 | 华为终端有限公司 | 差错控制的方法、接收端、发送端和系统 |
EP2654236B1 (en) | 2012-04-20 | 2014-05-21 | Alcatel Lucent | Method for asynchronous retransmission in a radio communication system, transmitting apparatus and receiving apparatus thereof |
JP6013834B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-10-25 | 日本電気通信システム株式会社 | 制御装置、基地局装置、制御方法 |
GB2522387A (en) * | 2012-12-13 | 2015-07-22 | Zte Wistron Telecom Ab | Method and apparatus for a modified HARQ procedure after a receiver outage event |
DE102016225224B3 (de) * | 2016-08-16 | 2018-02-01 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zur digitalen Übertragung von Datenblöcken von einer Sendestation zu einer Empfangsstation sowie Sendestation, Empfangsstation und Kraftfahrzeug zur Verwendung bei dem Verfahren |
CN113078985B (zh) * | 2021-03-26 | 2021-12-10 | 上海物骐微电子有限公司 | 一种重传数据包合并纠错方法及系统 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0546125U (ja) * | 1991-11-12 | 1993-06-18 | 国際電気株式会社 | 2値データの圧縮転送方式 |
JP2000224226A (ja) * | 1999-01-27 | 2000-08-11 | Denso Corp | 誤り制御方式及び装置、送信及び受信制御装置 |
EP1240715B1 (en) * | 1999-12-20 | 2008-11-12 | Research In Motion Limited | Hybrid automatic repeat request system and method |
US6631127B1 (en) * | 2002-05-29 | 2003-10-07 | Motorola, Inc, | Apparatus and method for dynamically selecting an ARQ method |
SE0403218D0 (sv) * | 2004-12-30 | 2004-12-30 | Ericsson Telefon Ab L M | Method and apparatus relating to communication- |
KR20060079570A (ko) * | 2004-12-31 | 2006-07-06 | 삼성전자주식회사 | 통신 시스템에서 데이터 재전송 장치 및 방법 |
EP1729435B1 (en) * | 2005-06-01 | 2008-02-27 | NTT DoCoMo, Inc. | Communication relay apparatus |
JP2007006231A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Nec Corp | 基地局、移動機及び再送制御方法 |
JP4708982B2 (ja) | 2005-11-02 | 2011-06-22 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 再送制御方法及び受信側装置 |
US7778978B2 (en) * | 2006-05-01 | 2010-08-17 | Nokia Siemens Networks Oy | Decoder for a system with H-ARQ with cross-packet coding |
US7941724B2 (en) * | 2006-05-01 | 2011-05-10 | Nokia Siemens Networks Oy | Embedded retransmission scheme with cross-packet coding |
-
2008
- 2008-06-06 JP JP2008149711A patent/JP5298648B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-18 US US12/406,295 patent/US8700967B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-25 EP EP09156143A patent/EP2131518A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090307559A1 (en) | 2009-12-10 |
US8700967B2 (en) | 2014-04-15 |
JP2009296459A (ja) | 2009-12-17 |
EP2131518A3 (en) | 2012-03-28 |
EP2131518A2 (en) | 2009-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5298648B2 (ja) | 送信機及び受信機並びに送信方法及び受信方法 | |
CN101621364B (zh) | 自动重传控制器和重传块重组装置 | |
US9444585B2 (en) | Hybrid automatic repeat request with feedback dependent bit selection | |
CN101662346B (zh) | 自动重传控制方法、通信系统及其发射机和接收机 | |
JP4648302B2 (ja) | 効果的な自動反復要求の方法および装置 | |
CN101529785B (zh) | 空间多路复用mimo系统中的harq | |
US8457059B2 (en) | Transmission apparatus, reception apparatus, communication system and communication method using adaptive hybrid automatic retransmission request method | |
CN101682381B (zh) | 无线通信装置、无线通信系统以及无线通信方法 | |
US20050122898A1 (en) | HARQ method for guaranteeing QoS in a wireless communication system | |
JPWO2009041067A1 (ja) | 無線通信装置およびマッピング方法 | |
JP2009522846A (ja) | 無線マルチキャリアシステムにおけるharqの方法および装置 | |
US8780694B2 (en) | Hybrid ARQ with variable retransmission energy | |
CN1701554A (zh) | 具有增量冗余的空时码 | |
TW201004198A (en) | Encoding and decoding of control information for wireless communication | |
JP2005528058A (ja) | 自動再送要求(arq)方式の動的選択装置およびその方法 | |
JP4829754B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信装置 | |
US8726131B2 (en) | Spatial multiplexing communication system with enhanced codeword mapping with flexible rate selection on each spatial layer and with single HARQ process | |
KR20090118988A (ko) | 피드백 정보를 구비한 멀티캐스팅을 위한 방법 및 장치 | |
KR20090119857A (ko) | Harq를 구현한 시스템에서 계층으로의 코드워드 매핑 | |
CN102546131B (zh) | 无线链路信号的更软合并方法和设备 | |
JP6126698B2 (ja) | 受信機の停止イベント後の修正されたharq手順のための方法および装置 | |
US20140029408A1 (en) | Transmission-side communication apparatus and retranmsission control method | |
CN106559189B (zh) | 一种基于harq的数据传输方法、装置及系统 | |
JP2007312156A (ja) | 誤り訂正符号データの再送制御方法、無線装置及びプログラム | |
US20090276679A1 (en) | Hybrid ARQ Transmission Method With Channel State Information |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130305 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130502 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |