JP5293149B2 - 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 - Google Patents
燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5293149B2 JP5293149B2 JP2008322921A JP2008322921A JP5293149B2 JP 5293149 B2 JP5293149 B2 JP 5293149B2 JP 2008322921 A JP2008322921 A JP 2008322921A JP 2008322921 A JP2008322921 A JP 2008322921A JP 5293149 B2 JP5293149 B2 JP 5293149B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- fuel cell
- temperature
- stirring
- paste
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
Description
また、触媒担持カーボン側に配向し、かつ連通する親水性のパスが形成されていないため、カソード触媒層で生成した水が固体電解質膜側へ逆拡散し難くなる。このため、水がカソード触媒層内に滞留し、ガス拡散を阻害する要因となる。
さらには、触媒担持カーボンと高分子固体電解質とが大きな凝集塊(アグロメレート)となりやすく、アグロメレート内部の触媒担持カーボンが電極反応に寄与できなくなり、無駄となってしまう。加えて、触媒担持カーボンが固体高分子電解質にムラ無く付着していなければ、親水性パスの連通性が充分確保できず、上記水移送が円滑に行われなくなる。
また、高分子電解質の疎水性部分は空孔側に配向して空孔側が疎水性になるため、水が溜まり難く、ブラッディングが防止され、ガス拡散が阻害され難くなる。このため、燃料電池システムは、MEAのアノード極、電解質膜及びカソード極でH3O+が良好に移動し、軽加湿又は無加湿でありながら高出力が得られる。
カーボン粉末に触媒金属を担持してなる触媒担持カーボンと、各該触媒担持カーボンを互いに結合するとともにガス透過性を有する基材に結合するための高分子電解質の溶液とを混合して電極用ペーストを得る燃料電池の電極用ペーストの製造方法であって、
チャンバー内に前記触媒担持カーボンと水とを含む混合物を収容した後、該チャンバーを公転させることによって該混合物に遠心力を付与しつつ、該チャンバーを自転させる遠心撹拌法によって該混合物を自身の自重で撹拌し、第1中間物を得る第1工程と、
該第1中間物と、該第1中間物の温度よりも低い温度とされた高分子電解質溶液とを混合し、電極用ペーストを得る第2工程とを備えていることを特徴とする。
こうした第2工程において、このように優れた性質の電極用ペーストが得られる理由については、次のように考えられる。すなわち、第1工程において得られる第1中間物は、多くの触媒担持カーボンが寄り集まったアグロメレートを形成しており、そのアグロメレートの表面に水が包み込むように存在する状態となっている。そして、第2工程において、高分子電解質溶液を加えて混合する場合において、高分子電解質溶液の温度を第1中間物の温度より低くすると、アグロメレートの周囲に存在する高分子電解質溶液の温度が局所的に高くなり、高分子電解質分子の運動性を選択的に高めることとなる。こうして活発化した高分子電解質分子は、より安定な配向をとるべく、水が存在しているため親水性となったアグロメレート側に親水性官能基を向けて配向する。こうして、本発明によって得られる電極用ペーストは、互いに接触する各触媒担持カーボンと高分子電解質との間に水によって互いに連続する親水層が形成されている。このため、この電極用ペーストを用いて燃料電池のアノード極やカソード極を製造すれば、そのアノード極やカソード極は親水層によってプロトンが移動しやすくなる。また、高分子電解質のプロトン交換基は、アグロメレートの表面に存在する水に強く配向するため、プロトンの移動に親水層が有効に活用される。さらには、高分子電解質の疎水基部分はアグロメレートの表面に存在する水から離れて配置されるため、ガス経路が疎水性となり、水によってガス経路が塞がれることが防止される。したがって、本発明の燃料電池の電極用ペーストによって燃料電池を構成すれば、軽加湿又は無加湿でありながら高出力が得られる。
・電極用ペーストの製造
実施例の電極用ペーストは図1に示すフローチャートに従って製造した。まず、市販の触媒担持カーボン1gをビーカーに入れ、150°Cの真空乾燥チャンバー内に1時間真空乾燥した後、粉砕機で粉砕した(粉砕工程S1)。触媒担持カーボンを真空乾燥するのは、各触媒担持カーボンの表面の不純物を可及的に除去し、親水性に近づけるためである。触媒担持カーボンは、ほぼ球形のカーボン粉末にPtからなる触媒金属を60重量%担持してなるものである。
℃の温浴上で加温した後、準備撹拌工程S5を行う。この準備撹拌工程S5は、撹拌工程S3と同じ遠心撹拌方法であり、その目的は、温調工程S4における加温の際、水分の蒸発及び凝集によって水分と触媒担持カーボンとが分離する現象を起こした場合に、これを元の状態(すなわち、図5に示すような、触媒担持カーボン31が集合したアグロメレート32の周りを水33が取り囲んだ状態)に戻すことにある。
比較例1では、T1=20℃、T2=20℃とした。その他は上記実施例と同様であり、説明を省略する。
比較例2では、T1=15℃、T2=20℃とした。その他は上記実施例と同様であり、説明を省略する。
上記実施例1〜4及び比較例1、2の電極用ペーストを用いて燃料電池単層セルを作製し、その評価を行った。
すなわち、まず電極用ペーストをカーボンクロスの表面にPt担持量が0.05mg/cm2となるように印刷して、乾燥して拡散層を得た。なお、拡散層の上に印刷して反応層を形成する替わりに、ポリテトラフルオロエチレン製のシート上に上記触媒ペーストで印刷し、乾燥後、剥離させて自立した反応層膜を作製し、これを拡散層と熱圧着させて反応層を形成してもよい。
上記のようにして作製した実施例1〜4及び比較例1、2に係る燃料電池単層セル(電極面積20.25cm2)について、セル温度70℃−バブラー温度50℃(湿度40%RH)という高温低加湿の条件で、電流密度とセル電圧との関係、及び電流密度と電池抵抗との関係を測定した。なお、空気及び水素は常圧で並行流とし、空気は3.4L/分、ストイキ比10(at 1.0A/cm2)、水素ガスは0.2L/分、ストイキ比1.3(at 1.0A/cm2)とした。
これに対して、T1>T2とした実施例1及び実施例2では、電流密度の増大に伴うセル電圧の低下が緩やかであり、0.8A/cm2以上においても急激な低下は認められなかった。また、電流密度と電池抵抗との関係においても、1.0A/cm2まで、抵抗は徐々に低下し、比較例1、2よりも低かった。
また、図9には示していないが、実施例3、4についても実施例2の場合とほぼ同様の結果となった。
S4、S5、S6、S7…第2工程(S4…温調工程、S5…準備撹拌工程、S6…高分子電解質添加工程、S7…本撹拌工程)
10…チャンバー
11…集合体
12…水
31…触媒担持カーボン
1a、1b…基材(拡散層)
30…第1中間物
10…チャンバー
3a…カソード極(反応層)
3b…アノード極(反応層)
1a、1b、2、3a、3b…膜電極接合体(1a、1b…拡散層、2…高分子電解質膜、3a、3b…反応層)
Claims (6)
- カーボン粉末に触媒金属を担持してなる触媒担持カーボンと、各該触媒担持カーボンを互いに結合するとともにガス透過性を有する基材に結合するための高分子電解質の溶液とを混合して電極用ペーストを得る燃料電池の電極用ペーストの製造方法であって、
チャンバー内に前記触媒担持カーボンと水とを含む混合物を収容した後、該チャンバーを公転させることによって該混合物に遠心力を付与しつつ、該チャンバーを自転させる遠心撹拌法によって該混合物を自身の自重で撹拌し、第1中間物を得る第1工程と、
該第1中間物と、該第1中間物の温度よりも低い温度とされた高分子電解質溶液とを混合し、電極用ペーストを得る第2工程とを備えていることを特徴とする燃料電池の電極用ペーストの製造方法。 - 前記第2工程における混合は前記遠心撹拌法によって行うことを特徴とする請求項1記載の燃料電池の電極用ペーストの製造方法。
- 前記第2工程は、
前記第1中間物を所定の温度とする温調工程と、
該温調工程後に該第1中間物を前記遠心撹拌法によって撹拌する準備撹拌工程と、
撹拌された該第1中間物と該第1中間物の温度よりも低い温度とされた高分子電解質溶液とをチャンバー内に収容し、前記遠心撹拌法によって撹拌する本撹拌工程と、
を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の燃料電池の電極用ペーストの製造方法。 - 前記本撹拌工程において前記第1中間物と前記高分子電解質溶液とをチャンバー内に収容するときの該第1中間物の温度は30〜70℃とされており、該高分子電解質溶液の温度は20〜50℃とされていることを特徴とする請求項3記載の燃料電池の電極用ペーストの製造方法。
- 請求項1乃至4のいずれか1項記載の方法により製造してなることを特徴とする燃料電池の電極用ペースト。
- 高分子固体電解質層と、該高分子固体電解質層の一面に接合されて空気が供給されるカソード極と、該高分子固体電解質層の他面に接合されて燃料が供給されるアノード極とを有する燃料電池の膜電極接合体の製造方法において、
請求項5記載の電極用ペーストを前記基材の一面に塗布してなる電極を前記カソード極及びアノード極の少なくとも一方に用いることを特徴とする燃料電池の膜電極接合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322921A JP5293149B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008322921A JP5293149B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010146850A JP2010146850A (ja) | 2010-07-01 |
JP5293149B2 true JP5293149B2 (ja) | 2013-09-18 |
Family
ID=42567043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008322921A Expired - Fee Related JP5293149B2 (ja) | 2008-12-18 | 2008-12-18 | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5293149B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101506364B1 (ko) * | 2011-06-20 | 2015-03-26 | 주식회사 엘지화학 | 전극 활물질의 제조방법, 이에 사용되는 전극 슬러리 교반기, 및 전극 활물질을 포함하는 이차전지 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861575B2 (ja) * | 1999-10-07 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | 混合脱泡装置、および混合脱泡方法 |
US20040107869A1 (en) * | 2002-12-10 | 2004-06-10 | 3M Innovative Properties Company | Catalyst ink |
JP2006140061A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Equos Research Co Ltd | 燃料電池の電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システム |
JP4896393B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2012-03-14 | 株式会社エクォス・リサーチ | 燃料電池の電極用ペーストの製造方法、燃料電池の電極の製造方法、燃料電池の膜電極接合体の製造方法及び燃料電池システムの製造方法 |
KR100647296B1 (ko) * | 2004-11-16 | 2006-11-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 금속 촉매 및 이를 포함한 전극을 채용한 연료전지 |
JP2006185855A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 電極触媒インクの製造方法および前記電極触媒インクから得られる電極触媒層 |
JP4665536B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2011-04-06 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 燃料電池用電極触媒層の製造方法及び該電極触媒層を有する燃料電池 |
JP2006302644A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Aisin Chem Co Ltd | 燃料電池電極用触媒ペースト及びその製造方法並びに燃料電池用電極 |
US7727358B2 (en) * | 2005-12-21 | 2010-06-01 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Pulp comprising polypyridobisimidazole and other polymers and methods of making same |
JP5141104B2 (ja) * | 2006-11-06 | 2013-02-13 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池の製造方法 |
-
2008
- 2008-12-18 JP JP2008322921A patent/JP5293149B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010146850A (ja) | 2010-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3555196B2 (ja) | 燃料電池とその製造方法 | |
CN1913206A (zh) | 膜电极组件及其制备方法以及包含它的燃料电池系统 | |
JP2008186798A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
CN1848498A (zh) | 燃料电池 | |
JP2011165362A (ja) | 燃料電池用膜電極構造体及びその製造方法 | |
JP2004192950A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
JP4896393B2 (ja) | 燃料電池の電極用ペーストの製造方法、燃料電池の電極の製造方法、燃料電池の膜電極接合体の製造方法及び燃料電池システムの製造方法 | |
WO2011083842A1 (ja) | 燃料電池用触媒層の製造装置、燃料電池用触媒層の製造方法、高分子電解質溶液及び高分子電解質溶液の製造方法 | |
JP2006120506A (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
JP2001319663A (ja) | 固体高分子型燃料電池とその製造方法 | |
JP2008204664A (ja) | 燃料電池用膜電極接合体、およびこれを用いた燃料電池 | |
JP2005235706A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極 | |
JP4165154B2 (ja) | 燃料電池用電極の製造方法および製造装置 | |
JP2008243768A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池およびその膜電極接合体 | |
JP5293149B2 (ja) | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 | |
JP2009104905A (ja) | 燃料電池の電極用ペースト、電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システムの製造方法。 | |
JP2006140061A (ja) | 燃料電池の電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システム | |
JP2003142111A (ja) | 固体高分子型燃料電池用電極およびその製造方法 | |
JP5071653B2 (ja) | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 | |
JP5245838B2 (ja) | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 | |
JP2001093544A (ja) | 燃料電池用電極、その製造方法並びに燃料電池 | |
CN115133040A (zh) | 催化剂层及其制造方法 | |
JP5245839B2 (ja) | 燃料電池の電極用ペースト、膜電極接合体及び電極用ペーストの製造方法 | |
JP2015170385A (ja) | 触媒インクの製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び白金担持炭素粒子 | |
JP5071646B2 (ja) | 燃料電池の電極用ペースト、電極及び膜電極接合体並びに燃料電池システムの製造方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5293149 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |