JP5292274B2 - Rotation drive device, image forming apparatus, and rotation drive device control method - Google Patents
Rotation drive device, image forming apparatus, and rotation drive device control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP5292274B2 JP5292274B2 JP2009295498A JP2009295498A JP5292274B2 JP 5292274 B2 JP5292274 B2 JP 5292274B2 JP 2009295498 A JP2009295498 A JP 2009295498A JP 2009295498 A JP2009295498 A JP 2009295498A JP 5292274 B2 JP5292274 B2 JP 5292274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- motor
- unit
- speed
- rotating body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、モータを利用して回転体を回転させる回転駆動装置、及び、この回転駆動装置を備えた複合機、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to a rotation drive device that rotates a rotating body using a motor, and an image forming apparatus such as a multifunction machine, a copier, a printer, and a facsimile machine including the rotation drive device.
例えば、複数色のトナー像を形成し、重ね合わせて印刷を行う画像形成装置がある(例えば、タンデム式)。このような画像形成装置内では、感光体ドラムや中間転写ベルトが設けられ、モータにより回転される。そして、各色のトナー像のずれなく重ね合わせるには、感光体ドラムや中間転写ベルトを回転させるモータの回転速度制御を高精度に行う必要がある。 For example, there is an image forming apparatus that forms toner images of a plurality of colors and performs printing by superimposing them (for example, a tandem type). In such an image forming apparatus, a photosensitive drum and an intermediate transfer belt are provided and rotated by a motor. In order to superimpose the toner images of the respective colors without deviation, it is necessary to accurately control the rotational speed of the motor that rotates the photosensitive drum and the intermediate transfer belt.
例えば、特許文献1に、複数の画像形成ユニットと、駆動ローラと従動ローラに掛け渡され、各画像形成ユニットから直接または間接に画像転写を受ける無端ベルトと、を有し従動ローラの軸に2個以上の回転体を含む増速機構を設け、増速された出力軸に回転検出手段を設け、増速機構を構成するすべての回転体の回転周期の公倍数周期をTxとし、前記無端ベルトが画像形成ユニット間を移動するのに要する時間をTuとするとき、nを自然数として、Tx:Tu=1:nを満たすように増速機構を構成した多重転写方式のカラー画像形成装置が記載されている。この構成により、高精度高分解能のエンコーダを用いることなく、感光体やベルトの回転変動を検出し、色ずれの少ない多重転写方式のカラー画像形成装置を得ようとする(特許文献1:請求項1、段落[0031]等参照)。
For example,
例えば、感光体ドラムや中間転写ベルトの回転速度を検出する際に、例えばクロック信号をカウントして計時を行うことがある。例えば、中間転写ベルトの速度制御では、中間転写ベルト等を回転させるためのローラにロータリエンコーダを設け、ロータリエンコーダ等の発するパルス間の時間を、クロック信号をカウントして計時して、中間転写ベルトの回転速度を検出することがある。そして、中間転写ベルトの回転制御をする制御部は、ロータリエンコーダの発するパルスの周期が一定となるように(クロック信号のカウント値が一定と成るように)、モータの回転速度を制御する場合がある。 For example, when detecting the rotational speed of the photosensitive drum or the intermediate transfer belt, for example, a clock signal may be counted to measure time. For example, in the speed control of the intermediate transfer belt, a rotary encoder is provided on a roller for rotating the intermediate transfer belt, and the time between pulses generated by the rotary encoder is counted by counting a clock signal. May detect the rotation speed. The controller that controls the rotation of the intermediate transfer belt may control the rotation speed of the motor so that the period of the pulses generated by the rotary encoder is constant (so that the count value of the clock signal is constant). is there.
そこで、回転速度の検知や速度制御における精度を高めるには、高速なクロック信号を用いることになる。しかし、速度分解能を高めるため、クロック信号を高速化すれば、高速なクロック信号に対応する高速なデバイス等が必要となる。一般に、高速なデバイスほど高価であり、むやみにクロック信号の高速化を行うと、回転駆動装置の製造コストが上昇してしまうという問題がある。 Therefore, a high-speed clock signal is used to increase the accuracy in the detection of the rotation speed and the speed control. However, if the clock signal is increased in order to increase the speed resolution, a high-speed device or the like corresponding to the high-speed clock signal is required. In general, the faster the device, the more expensive it is, and there is a problem that if the speed of the clock signal is increased unnecessarily, the manufacturing cost of the rotary drive device increases.
尚、特許文献1記載の発明では、変速機構として1対のプーリ列(増速プーリ11、12)が設けられ、変速機構の出力軸である増速プーリ12軸上に回転検出手段としてのロータリエンコーダ13が設置され、低分解能エンコーダ+増速機構の組み合せにより、安価に速度検知での高分解能を実現しようとする(特許文献1:段落[0046]等参照)。一方、特許文献1では、パルス発生部112が、モータ駆動パルス列を出力し、ドライバユニット113ではモータ駆動パルス列に従い、ステッピングモータ114を駆動させるが(特許文献1:段落[0108]、図14等参照)、高分解能な速度検知に対応して、高分解能でモータの速度設定を行おうとすると、高速なクロック信号及び高価なデバイスが必要となり、回転駆動装置の製造コストが上昇する問題を解決することはできない。
In the invention described in
本発明は、上記問題点を鑑み、高速なクロック信号に対応する高価なデバイスに置き換えることなく、クロック信号の周波数で決定されるモータにおける速度分解能を高め、安価に高精度なモータの回転速度制御を行うことを課題とする。 In view of the above problems, the present invention increases the speed resolution of a motor determined by the frequency of the clock signal without replacing it with an expensive device corresponding to a high-speed clock signal, and provides a high-precision motor rotational speed control at a low cost. The task is to do.
上記目的を達成するために請求項1に係る回転駆動装置は、回転体を回転させるためのモータと、前記モータの回転を制御するモータ制御部と、前記回転体、又は、前記回転体に従動する従動回転体が一定角度回転するごとにパルスを出力する速度検知部と、前記速度検知部が発するパルスの周期を、クロック信号をカウントして計時するカウント部と、整数と小数点以下の値を含み、前記パルスの周期として前記カウント部でカウントされるべき指令値に所定値を乗じた値と、前記カウント部で実際にカウントされたカウント値に前記所定値を乗じた値との差分を求め、求めた差分と先に演算された差分値を積算し、積算値を前記所定値で除して得られた算出値の大小に応じて、前記モータ制御部への加減速指令を出力する演算部を有し、前記所定値は、入力されうる前記指令値の小数点以下の値のうち、最小の値を少なくとも1にする数とする整数であることとした。
In order to achieve the above object, a rotary drive device according to
この構成によれば、指令値とカウント値の差分に基づき、演算部から加減速指令が出力されるところ、指令値とカウント値をそれぞれ所定値で乗じてから差分を得て、差分を積算し、積算値を所定値で除して算出値が得られる。このように、一度所定値を乗じてからの差分を積算した値を所定値で割る。これにより、本来、速度分解能以下のため、指令値として与えられなかった値、或いは、与えても切り捨てられていた値である1クロック未満の値は、所定値で乗じられて大きくなり、指令値として与えることができる。又、本来、速度分解能以下で切り捨てられていた値が順次積算され、桁上がりによって、加減速指令に反映される。従って、クロック信号を高速にすることなく、速度分解能を高めることができ、高精度にモータや回転体の回転速度を制御することができる。又、クロック信号を高速にする必要がないので、回転駆動装置の製造コストが増大することもなく、コスト面で有利である。 According to this configuration, when the acceleration / deceleration command is output from the calculation unit based on the difference between the command value and the count value, the command value and the count value are respectively multiplied by the predetermined value, and then the difference is obtained and the difference is integrated. The calculated value is obtained by dividing the integrated value by a predetermined value. In this way, the value obtained by multiplying the difference once multiplied by the predetermined value is divided by the predetermined value. As a result, a value that is originally less than the speed resolution and is not given as a command value, or a value that has been truncated even if given, is multiplied by a predetermined value and becomes larger. Can be given as. In addition, values that were originally rounded down below the speed resolution are sequentially integrated and reflected in the acceleration / deceleration command by a carry. Therefore, the speed resolution can be increased without increasing the clock signal speed, and the rotational speed of the motor and the rotating body can be controlled with high accuracy. Moreover, since it is not necessary to increase the clock signal speed, the manufacturing cost of the rotary drive device does not increase, which is advantageous in terms of cost.
また、所定値を整数とする。これにより、指令値として与える速度分解能以下の値は、確実に大きくなる。
The predetermined value is an integer. Thereby, the value below the speed resolution given as the command value is surely increased.
又、請求項2に係る発明は、請求項1の発明において、前記演算部は、前記算出値が大きければ大きいほど、前記モータがより速く回転するべき旨の指示を前記モータ制御部に出力し、前記算出値が負の値であれば、前記モータの加速を行わない指示を前記モータ制御部に出力することとした。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the calculation unit outputs an instruction to the motor control unit that the motor should rotate faster as the calculated value is larger. If the calculated value is a negative value, an instruction not to accelerate the motor is output to the motor control unit.
例えば、モータを回転させた当初など、所望の回転速度よりもモータの回転速度が遅いと、指令値とカウント値の差が大きくなる。そこで、この構成によれば、演算部は、算出値が大きければ大きいほど、モータがより速く回転するべき旨の指示をモータ制御部に出力する。又、算出値が負の値であれば、モータの加速を行わない指示をモータ制御部に出力する。これにより、モータや回転体は、指令値に準じた速度での回転速度で高精度に維持される。 For example, when the rotation speed of the motor is slower than the desired rotation speed, such as at the beginning of rotating the motor, the difference between the command value and the count value increases. Therefore, according to this configuration, the calculation unit outputs an instruction to the motor control unit that the motor should rotate faster as the calculated value increases. If the calculated value is a negative value, an instruction not to accelerate the motor is output to the motor control unit. Thereby, a motor and a rotary body are maintained with high precision at the rotational speed at the speed according to the command value.
又、請求項3に係る画像形成装置は、請求項1又は2に記載の回転駆動装置を含むこととした。
According to a third aspect of the present invention, an image forming apparatus includes the rotation driving device according to the first or second aspect .
この構成によれば、回転体の回転速度が高精度に制御される回転駆動装置を含むので、画像をずれなく形成することができる。従って、形成する画質が高い画像形成装置を提供することができる。 According to this configuration, since the rotation driving device in which the rotation speed of the rotating body is controlled with high accuracy is included, the image can be formed without deviation. Accordingly, it is possible to provide an image forming apparatus with high image quality to be formed.
又、請求項4に係る発明は、請求項3の発明において、複数色のトナー像を形成する画像形成部と、形成された各色のトナー像が重畳して転写される中間転写ベルトを含み、前記中間転写ベルトを張架するローラに速度検知部が取り付けられ、前記速度検知部は、ローラに取り付けられ、前記ローラが一定角度回転するごとにパルスを出力するロータリエンコーダであることとした。
The invention according to
この構成によれば、中間転写ベルトを張架するローラに速度検知部が取り付けられ、中間転写ベルトの回転速度が高精度に制御されるので、トナー像をねらい通り、ずれなく重ね合わせることができる。 According to this configuration, the speed detector is attached to the roller that stretches the intermediate transfer belt, and the rotational speed of the intermediate transfer belt is controlled with high accuracy, so that the toner images can be superimposed without deviation as intended. .
又、請求項5に係る回転駆動装置の制御方法は、回転体を回転させるためのモータと、前記モータの回転を制御するモータ制御部と、前記回転体、又は、前記回転体に従動する従動回転体が前記一定角度回転するごとにパルスを出力する速度検知部と、前記速度検知部が発するパルスの周期を、クロック信号をカウントして計時するカウント部と、演算を行う演算部を含む回転駆動装置の制御方法であって、前記演算部は、整数と小数点以下の値を含み、前記パルスの周期として前記カウント部でカウントされるべき指令値に所定値を乗じ、前記カウント部で実際にカウントされたカウント値に前記所定値を乗じ、前記指令値に所定値を乗じた値とカウント値に前記所定値を乗じた値との差分を求め、求めた差分と先に演算された差分値を積算し、積算値を前記所定値で除して得られた算出値の大小に応じて、前記モータ制御部への加減速指令を出力し、前記所定値は、入力されうる前記指令値の小数点以下の値のうち、最小の値を少なくとも1にする数とする整数であることとした。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a method for controlling a rotary drive device comprising: a motor for rotating a rotating body; a motor control unit for controlling the rotation of the motor; and the driven body driven by the rotating body or the rotating body. A rotation including a speed detection unit that outputs a pulse each time the rotating body rotates by a certain angle, a counting unit that counts a clock signal by counting a cycle of the pulse generated by the speed detection unit, and a calculation unit that performs a calculation. A control method of a driving device, wherein the calculation unit includes an integer and a value after a decimal point , and multiplies a command value to be counted by the count unit as a cycle of the pulse by a predetermined value, and the count unit actually Multiply the counted value by the predetermined value, obtain a difference between a value obtained by multiplying the command value by the predetermined value and a value obtained by multiplying the count value by the predetermined value, and the calculated difference and the previously calculated difference value the product And, an integrated value according to the magnitude of the calculated value obtained by dividing the predetermined value, and outputs the deceleration command to the motor control unit, the predetermined value, the decimal point of the command value can be entered It was decided that it was an integer which makes the minimum value at least 1 among the values of .
この構成は、請求項1記載の発明を方法として捉えたものであり、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができる。
This configuration captures the invention according to
本来、クロック信号の周波数で決定されるモータにおける速度分解能を超える精度の速度分解能で、モータの制御を行うには、クロック信号の高速化が必要であった。しかし、本発明によれば、高速なクロック信号に対応する高価なデバイスに置き換えることなく、速度分解能を高め、安価に高精度なモータの回転速度制御を行える回転駆動装置を提供することができる。 Originally, in order to control the motor with a speed resolution that exceeds the speed resolution of the motor determined by the frequency of the clock signal, it is necessary to increase the speed of the clock signal. However, according to the present invention, it is possible to provide a rotary drive device that can increase the speed resolution and control the rotational speed of the motor with high accuracy at low cost without replacing it with an expensive device corresponding to a high-speed clock signal.
以下、本発明の実施形態を図1乃至9に基づき説明する。本発明は、複合機、複写機、FAX装置等、他の画像形成装置にも適用できるが、本説明では、回転駆動装置100を含む電子写真方式でタンデム型のカラーのプリンタ200(画像形成装置に相当)を例に挙げ説明する。但し、本実施形態に記載されている構成、配置等の各要素は、発明の範囲を限定するものではなく単なる説明例にすぎない。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. The present invention can be applied to other image forming apparatuses such as a multifunction machine, a copier, and a FAX apparatus. However, in the present description, an electrophotographic tandem
(画像形成装置の概略構成)
まず、図1、図2を用いて、本発明の実施形態に係るプリンタ200の概略を説明する。図1は、本発明の実施形態に係るプリンタ200の概略構成を示す断面図である。図2は、本発明の実施形態に係る各画像形成部3の拡大断面図である。そして、本実施形態にかかるプリンタ200は、図1に示すように、本体内に、給紙部1、搬送路2、画像形成部3、中間転写部4、定着部5等が設けられる。
(Schematic configuration of image forming apparatus)
First, an outline of a
給紙部1は、例えば、コピー用紙、OHPシート、ラベル用紙等の各種シートを収容し、モータ等の駆動機構(不図示)により回転する給紙ローラ11により搬送路2に送り出す。そして、搬送路2は、プリンタ200内でシートを搬送し、給紙部1から供給されたシートを、中間転写部4、定着部5を経て排出トレイ21まで導く。搬送路2には、搬送ローラ対22やガイド23及び搬送されてくるシートを中間転写部4の手前で待機させ、タイミングをあわせて送り出すレジストローラ対24等が設けられる。
For example, the
図1及び図2に示すように、プリンタ200は、形成すべき画像の画像データに基づき、トナー像を形成する部分として画像形成部3を有する。画像形成部3は、4色分の画像形成ユニット30を含む。具体的に、プリンタ200は、ブラックの画像を形成する画像形成ユニット30Bkと、イエローの画像を形成する画像形成ユニット30Yと、シアンの画像を形成する画像形成ユニット30Cと、マゼンタの画像を形成する画像形成ユニット30Mと、露光装置33を備える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ここで、図2に基づき、各画像形成ユニット30Bk〜30Mを詳述する。尚、各画像形成ユニット30Bk〜30Mは、形成するトナー像の色が異なるだけで、いずれも基本的に同様の構成である。そこで、下の説明では、各画像形成ユニット30のBk、Y、C、Mの符号は、特に説明する場合を除き省略する。
Here, the image forming units 30Bk to 30M will be described in detail with reference to FIG. The image forming units 30Bk to 30M have basically the same configuration except that the color of the toner image to be formed is different. Therefore, in the following description, the symbols Bk, Y, C, and M of each
各感光体ドラム31(回転体に相当)は、周面にトナー像を担持し、外周面上に感光層を有し、駆動装置(不図示)によって所定のプロセススピードで回転駆動される。各帯電装置32は、感光体ドラム31を一定の電位で帯電させる。画像形成部3の下方の露光装置33は、入力されるカラー色分解された画像信号を光信号にそれぞれ変換し、変換された光信号であるレーザビーム(破線で図示)を出力し、帯電後の感光体ドラム31の走査露光を行って、静電潜像を形成する。各現像装置34は、対応する色の現像剤を収納する。そして、各現像装置34は感光体ドラム31の静電潜像にトナーを供給し、現像する。各清掃装置35は、感光体ドラム31の清掃を行う。
Each photosensitive drum 31 (corresponding to a rotating body) carries a toner image on its peripheral surface, has a photosensitive layer on its outer peripheral surface, and is driven to rotate at a predetermined process speed by a driving device (not shown). Each charging
図1に戻り、中間転写部4は、感光体ドラム31からトナー像の1次転写を受けて、シートに2次転写を行う。中間転写部4は、各1次転写ローラ40Bk〜40M、中間転写ベルト41(回転体に相当)、駆動ローラ42、複数本の従動ローラ43a〜43h、2次転写ローラ44、ベルト清掃装置45等で構成される。各1次転写ローラ40Bk〜40Mは、対応する感光体ドラム31と無端状の中間転写ベルト41を挟み込む。各1次転写ローラ40Bk〜40Mには、転写用電圧が印加され、トナー像は中間転写ベルト41に転写される。
Returning to FIG. 1, the
中間転写ベルト41は、駆動ローラ42等に張架され、ベルトモータ4M等の駆動機構(不図示)に接続される駆動ローラ42の回転駆動により周回する。又、駆動ローラ42は、2次転写ローラ44とで中間転写ベルト41を挟み込む。各画像形成ユニット30で形成されたトナー像(ブラック、イエロー、シアン、マゼンタの各色)は、順次、ずれなく重畳して中間転写ベルト41に1次転写された後、所定の電圧を印加された2次転写ローラ44により、シートに転写される。
The
定着部5は、2次転写部の転写材搬送方向の下流側に配され、シートに2次転写されたトナー像を加熱・加圧して定着させる。そして、定着部5は主として、発熱源を内蔵する定着ローラ51と、これに圧接される加圧ローラ52とで構成され、ニップが形成される。そして、トナー像の転写されたシートは、ニップを通過すると加熱・加圧され、その結果、トナー像がシートに定着する。尚、定着後のシートは、排出トレイ21に排出され画像形成処理が完了する。
The fixing
(プリンタ200のハードウェア構成)
次に、図3に基づき、本発明の実施形態に係るプリンタ200のハードウェア構成を説明する。図3は、本発明の実施形態に係るプリンタ200のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of printer 200)
Next, a hardware configuration of the
図3に示すように、本実施形態に係るプリンタ200は、内部に制御部6を有する。制御部6は、プリンタ200の各部を制御する。例えば、制御部6は、CPU7(演算部に相当)、画像処理部61等で構成される。尚、制御部6は、全体制御や画像処理を行うメイン制御部や、画像形成や各種回転体を回転させるモータ等のON/OFF等を行い、印刷を制御するエンジン制御部等、機能ごとに分割して複数種設けられてもよい。尚、本説明では、これらの制御部をまとめた形態を示し、説明する。
As shown in FIG. 3, the
制御部6は、記憶部62と接続される。又、制御部6内のCPU7は、中央演算処理装置であり、記憶部62に格納され、展開される制御プログラムに基づきプリンタ200の各部の制御や演算を行う。記憶部62は、ROM、RAM、フラッシュROM、HDD等の不揮発性と揮発性の記憶装置の組み合わせで構成される。例えば、記憶部62は、プリンタ200の制御プログラム、制御データ等を記憶する。
The
又、制御部6には、印刷を行う画像データや印刷における設定データを含む印刷データの送信元となるコンピュータ300(例えば、パーソナルコンピュータ等)等とネットワークやケーブルを介して通信を行うI/F部63(インターフェイス部)が接続される。
The
画像処理部61は、コンピュータ300からの画像データに対し、設定に合わせ、拡大、縮小、濃度変換、データ形式変換等、各種画像処理を施す。そして、画像処理部61は、露光装置33に画像処理後の画像データを送る。露光装置33は、この画像データを受けて走査、露光を行い、感光体ドラム31に静電潜像を形成する。
The
そして、制御部6は、給紙部1、搬送路2、画像形成部3、露光装置33、中間転写部4、定着部5、操作パネル64等と接続され、記憶部62の制御プログラムやデータに基づき、適切に画像形成が行われるように各部の動作を制御する。操作パネル64は例えば、プリンタ200の正面上方に設けられ、液晶画面を有し、種々の設定情報、警告等を表示する。
The
(回転駆動装置100のハードウェア構成)
次に、図1、図4を用いて、本発明の実施形態に係る回転駆動装置100の一例を説明する。図4は、本発明の実施形態に係る回転駆動装置100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
(Hardware configuration of rotation drive device 100)
Next, an example of the
本実施形態の回転駆動装置100は、例えば、高精度な回転速度制御を要する回転体を回転させるために設けられる。例えば、中間転写ベルト41には、各色のトナー像が重畳される。もし、中間転写ベルト41の回転速度に大きなぶれがあれば、中間転写ベルト41でのトナー像の重ね合わせにずれが生じ、画質の低下が生じ得る。このように、中間転写ベルト41は、負荷の変動があっても、定められた速度を高精度で維持しつつ回転させる必要がある。そこで、本実施形態のプリンタ200では、本発明に係る回転駆動装置100を用いて中間転写ベルト41を回転させる。
The
中間転写ベルト41の回転用の回転駆動装置100は、例えば、ベルトモータ4M(モータに相当)、ドライバ8(モータ制御部に相当)、速度検知部9、制御部6等で構成される。
The
ベルトモータ4Mは、例えば、ブラシレスDCモータである。そして、ベルトモータ4Mは、ギア等を用いて、中間転写部4中の駆動ローラ42を回転させる。駆動ローラ42を回転させることで、駆動ローラ42を含む複数のローラで張架される中間転写ベルト41が回転する。
The belt motor 4M is, for example, a brushless DC motor. The belt motor 4M rotates the driving
ドライバ8は、例えば、ICとして構成され、制御部6の指示に基づき、ベルトモータ4MのON/OFFや回転速度を制御する。例えば、ドライバ8はモータの相の数に対応したPWM回路(例えば、ブラシレスDCモータが3相ならば、3相出力)を含み、制御部6の指示に基づき、モータに与える信号のデューティや周波数等を変化させて、モータの回転速度を制御する。
The
速度検知部9は、中間転写ベルト41の回転速度を検出するためのものであり、例えば、駆動ローラ42と1次転写ローラ40Bk間に設けられ、駆動ローラ42に隣接する従動ローラ43aに取り付けられる。尚、他の従動ローラ43a〜43hに取り付けられてもよい。
The speed detector 9 is for detecting the rotational speed of the
速度検知部9は、例えば、ロータリエンコーダであり、従動ローラ43aが一定角度回転するごとにパルスを発する。例えば、速度検知部9は、従動ローラ43aが1回転するごとにパルスを出力する。尚、速度検知部9は、例えば、従動ローラ43aの半回転ごとでもよく、従動ローラ43aがどれほど回転すれば、速度検知部9がパルスを発するかは適宜設定すればよい。
The speed detector 9 is a rotary encoder, for example, and emits a pulse every time the driven
そして、速度検知部9の出力は、制御部6のCPU7に接続される。そして、制御部6には、制御部6内の素子やCPU駆動用のクロック信号生成部71が設けられる。尚、クロック信号生成部71は、制御部6外にも設けられてもよく、CPU7等に対し、クロック信号を供給できればよい。クロック信号生成部71は、例えば、振動子や逓倍回路等を含み、CPU駆動用のクロック信号を生成する。
The output of the speed detector 9 is connected to the
又、CPU7内には、クロック信号をカウントするカウント部72(カウンタ)が設けられる。カウント部72は、例えば、速度検知部9が発するパルスの周期の測定のため、速度検知部9からパルスが発せられてから、次にパルスが発せられるまでの間、クロック信号をカウントする。例えば、中間転写ベルト41の回転は遅いほど、カウント部72のカウント値が多くなる。一方、中間転写ベルト41の回転が速いほど、カウント値が少なくなる。このカウント部72のカウント値により、制御部6は、中間転写ベルト41の速度を把握することができる。
The
(モータの回転速度制御)
次に、図5に基づき、本発明の実施形態に係る回転駆動装置100でのモータの回転速度制御の概要を説明する。図5は、本発明の実施形態に係る回転駆動装置100でのモータの回転速度制御の概要を説明するためのタイミングチャートである。
(Motor rotation speed control)
Next, based on FIG. 5, the outline of the rotational speed control of the motor in the
本実施形態のカウント部72は、上述したように、クロック信号をカウントする。そして、カウント部72は、速度検知部9が出力するパルスの周期T1を測定する。例えば、速度検知部9がLow→Highに変化するパルス(High→Lowでもよい)を出力する場合、例えば、カウント部72は、クロック信号の立ち上がり(立ち下がりでもよい)を見てカウントする。言い換えると、カウント部72は、速度検知部9が出力するパルスの立ち上がりから次の立ち上がりまで、或いは、立ち下がりから立ち下がりまでの時間を計時する。
As described above, the
そして、制御部6のCPU7は、画像形成の際、カウント部72のカウント値が一定値となるようにベルトモータ4Mの回転速度を制御する。カウント値が一定値となれば、中間転写ベルト41は等速で回転していることになる。例えば、速度検知部9が従動ローラ43aの1回転に1度パルスを出力し、所望の中間転写ベルト41の回転速度(中間転写ベルト41表面の移動速度)が、従動ローラ43aの周速度と一致するとした場合、このカウント値における一定値は、従動ローラ43aの周長を、所望の中間転写ベルト41の回転速度で割った時間に相当するクロック数となる。尚、滑り等を考慮して、一定値を求めてもよい。
Then, the
詳細は後述するが、本発明では、カウント部72がカウントすべきカウント値としての指令値(上述の一定値)と、実際にカウント部72がカウントしたカウント値の差分を求める。この差分の値の大きさによって、ベルトモータ4Mを加速させるか否かが定まる。例えば、指令値からカウント値を引いた差分が正の値であれば、理想的なカウント値よりもカウント部72がカウントするクロック数が少ないので、中間転写ベルト41の回転速度は、所望の速度より遅いことになる。そこで、CPU7からドライバ8にベルトモータ4Mを加速させる指示を与える。これにより、ベルトモータ4Mの回転速度が速くなり、中間転写ベルト41の回転速度も速くなる。
Although details will be described later, in the present invention, a difference between a command value (the above-described constant value) as a count value to be counted by the
一方、例えば、指令値からカウント値を引いた差分が負の値であれば、理想的なカウント値よりもカウント部72がカウントするクロック数が多いので、中間転写ベルト41の回転速度は、所望の速度より速いことになる。そこで、例えば、CPU7は、ドライバ8にベルトモータ4Mを加速させない指示を与える。これにより、ベルトモータ4Mは、慣性で回り続けようとするものの、負荷により、次第に回転速度が下がる。
On the other hand, for example, if the difference obtained by subtracting the count value from the command value is a negative value, the number of clocks counted by the
(速度分解能)
次に、図6に基づき、従来のCPU7での演算処理と速度分解能の一例を説明する。図6(a)は、従来のCPU7での演算処理の一例を示す演算フロー図であり、(b)は、従来の速度分解能の限界の一例を説明するためのタイミングチャートである。
(Speed resolution)
Next, an example of arithmetic processing and speed resolution in the
まず、図6に示すXとYを説明する。図6におけるXは指令値である。具体的に、指令値は、速度検知部9の発するパルスの周期T1において、カウント部72がカウントすべきカウント値である(上述の一定値)。言い換えると、指令値Xは、カウント部72がカウントすべきクロック数を意味する。一方、Yは、カウント部72が実際に、速度検知部9が出力したパルスとパルスの間のカウント値である。
First, X and Y shown in FIG. 6 will be described. X in FIG. 6 is a command value. Specifically, the command value is a count value to be counted by the
そして、指令値Xとカウント値Yの差分がとられ、積算される。そして、指令値Xとカウント値Yが入力され、積算されるごとに、CPU7は、ドライバ8に対し、加減速指令を与える。
Then, the difference between the command value X and the count value Y is taken and integrated. Each time the command value X and the count value Y are input and integrated, the
このような従来の演算処理では、指令値Xとカウント値Yは、クロック数を意味するので、ベルトモータ4Mは、クロックを単位として速度制御される。言い換えると、1クロックよりも小さい単位でベルトモータ4Mの回転を制御することはできず、クロック信号の周期よりも短い時間でベルトモータ4Mの回転速度を制御できない。そのため、ベルトモータ4Mの速度分解能は、クロック信号の周波数で定まる。 In such a conventional arithmetic processing, the command value X and the count value Y mean the number of clocks, so that the belt motor 4M is speed controlled in units of clocks. In other words, the rotation of the belt motor 4M cannot be controlled in units smaller than one clock, and the rotation speed of the belt motor 4M cannot be controlled in a time shorter than the cycle of the clock signal. Therefore, the speed resolution of the belt motor 4M is determined by the frequency of the clock signal.
この点について、図6(b)を用いて説明する。図6(b)で、破線の区間T2で示すように、指令値Xを1クロック未満の単位(例えば、0.25クロックや0.125クロック等、小数点以下の値)で与えたくても、従来の演算処理では、指令値Xは、1以上の整数である。従って、指令値Xは、区間T2の始点から、破線の区間T2に最も近い位置(図6(b)で上向き矢印で示す位置)のクロックまでの区間T3、又は、次に近いクロックまでの区間T4としてのみ与えられる。又、図6(a)に示すように、例えば、指令値として、1クロック未満の0.125という値を、指令値Xに加算し、カウント値Yとの差分を取っても、意味が無く、0.125と言う値は切り捨てる。 This point will be described with reference to FIG. In FIG. 6 (b), as indicated by the broken line interval T2, even if the command value X is to be given in units of less than 1 clock (for example, 0.25 clock, 0.125 clock, etc.) In the conventional arithmetic processing, the command value X is an integer of 1 or more. Therefore, the command value X is a section from the start point of the section T2 to a section T3 from the position closest to the dashed section T2 (position indicated by an upward arrow in FIG. 6B) to the next closest clock. Only given as T4. Further, as shown in FIG. 6A, for example, it is meaningless to add a value of 0.125 less than one clock as the command value to the command value X and take a difference from the count value Y. , 0.125 is rounded down.
このように、従来のベルトモータ4Mの回転速度制御での演算処理では、クロック信号の周波数(周期)によって速度分解能が定まる。そのため、ベルトモータ4Mの回転速度制御における速度分解能を高めるには、クロック信号の周波数を高める(周期を短くする)ことが行われていた。しかし、例えば、現状のクロック信号の1クロックにおける0.125クロックという時間単位まで、速度分解能を高めようとすれば、現状のクロック信号の8倍(1÷0.125=8)の周波数のクロック信号が必要となる。 Thus, in the arithmetic processing in the conventional rotational speed control of the belt motor 4M, the speed resolution is determined by the frequency (cycle) of the clock signal. Therefore, in order to increase the speed resolution in the rotational speed control of the belt motor 4M, the frequency of the clock signal is increased (the period is shortened). However, for example, if the speed resolution is increased to the time unit of 0.125 clock in one clock of the current clock signal, the clock having a frequency eight times (1 ÷ 0.125 = 8) the current clock signal. A signal is required.
一般に、CPU7やドライバ8等の回転駆動装置100でのデバイスは、高速なクロックのものほど高価である。速度分解能は高分解能であれば中間転写ベルト41の速度制御を高精度に行えるので好ましいが、従来の演算処理では、回転駆動装置100や画像形成装置の製造コストが上昇してしまう。そこで、本発明はCPU7等のクロック信号の周波数を現状から高くすることなく速度分解能を高める。この点を以下に説明する。
In general, the devices in the
(演算処理)
次に、図7に基づき、本発明の実施形態に係るCPU7での演算処理の一例を説明する。図7は、本発明の実施形態に係るCPU7での演算処理の一例を示す演算フロー図である。
(Calculation processing)
Next, an example of arithmetic processing in the
まず、図7に示す演算処理でのXとYは、図6での説明と同様にXは指令値である。また、Yは、カウント部72が実際に、速度検知部9が出力したパルスとパルスの間のカウント値である。X’は、小数点以下の値を含む指令値であり、従来、1クロック未満として指令値として与えても切り捨てられていた値である。尚、指令値X、指令値X’等のデータは、例えば、記憶部62に記憶され、適宜読み出される。
First, X and Y in the arithmetic processing shown in FIG. 7 are command values in the same manner as described in FIG. Y is a count value between the pulses actually output by the speed detector 9 by the
そして、本発明に係る演算処理では、指令値X、カウント値Y、指令値X’は、それぞれn倍(所定値nが乗じられる)される。この所定値nは、例えば、整数とすることができる。即ち、所定値nを整数とする。又、所定値nは、入力されうる指令値X’の値のうち、最小の値を少なくとも1にする数とすることができる。例えば、図7に示すように、指令値X’として与えられる値の内、最小の値が、0.125であれば、例えばn=8とする。これにより、指令値X’は切り捨てられず、指令値Xとカウント値Yの差分に加えられ、積算される。 In the arithmetic processing according to the present invention, the command value X, the count value Y, and the command value X ′ are each multiplied by n (multiplied by a predetermined value n). The predetermined value n can be an integer, for example. That is, the predetermined value n is an integer. The predetermined value n may be a number that makes the minimum value at least one of the command values X 'that can be input. For example, as shown in FIG. 7, if the minimum value among the values given as the command value X ′ is 0.125, for example, n = 8. As a result, the command value X ′ is not rounded down, added to the difference between the command value X and the count value Y, and integrated.
一方、指令値Xとカウント値Yは、n倍され、積算されたそのままの値をドライバ8への指示に用いることができない。そこで、積算値を1/nする演算(所定値nで除す演算)が行われる。この積算値を1/nした値に基づき、CPU7からドライバ8に加減算指令が与えられる。
On the other hand, the command value X and the count value Y are multiplied by n, and the accumulated value cannot be used as an instruction to the
そして、指令値X’に相当する値が、積算されることによって、1/nされたときに1以上の値となる場合がある。言い換えると、従来、切り捨てられていた値が積算され、桁上がりが生じ、ベルトモータ4Mの回転速度に影響を与えることができる。 Then, the value corresponding to the command value X ′ may be integrated to be a value of 1 or more when 1 / n. In other words, conventionally rounded down values are integrated and carry is generated, which can affect the rotational speed of the belt motor 4M.
(回転速度制御の流れ)
次に、図8に基づき、本発明の実施形態に係る中間転写ベルト41の回転速度制御の流れの一例を説明する。図8は、本発明の実施形態に係る中間転写ベルト41の回転速度制御の流れの一例を示すフローチャートである。
(Flow of rotational speed control)
Next, an example of the flow of rotational speed control of the
まず、図8のスタートは、例えば、コンピュータ300からの画像データ等がプリンタ200に入力され、印刷を開始する時や、検査時等、中間転写ベルト41の回転開始時である。
First, the start of FIG. 8 is, for example, when image data from the
次に、CPU7は、速度検知部9からのパルスのカウント値Yと、指令値Xと指令値X’をそれぞれn倍する(ステップ♯1)。そして、CPU7は指令値Xと指令値X’を加算し、カウント値Yを減算し、指令値X、指令値X’とカウント値Yの差分と求める(ステップ♯2)。
Next, the
例えば、中間転写ベルト41を回転させた当初、カウント値Yは小さいので、差分値は、大きくなる。従って、例えば、CPU7は、差分値が大きいほど、速くベルトモータ4Mを回転させるため、加速指令を出す。そして、中間転写ベルト41が加速され、指令値X、指令値X’で指示される速度に近づくに従って、カウント値Yは大きくなるので、差分値は、次第に小さくなってゆく。そこで、CPU7は、中間転写ベルト41の回転速度が上昇するにつれて、中間転写ベルト41の開店当初よりもドライバ8に対して加速を緩やかにする指令を与える。
For example, when the
又、中間転写ベルト41の回転速度が所望する速度より速くなると、カウント値Yが大きくなり、CPU7が求める差分は、負の値となる。そして、積算値が負の値になれば、例えば、CPU7は、ドライバ8にモータの加速を停止させる指示を与える。このように、中間転写ベルト41が所望の速度に近づくと、ベルトモータ4Mの断続的なON/OFFが行われる。即ち、演算部(CPU7)は、積算値を除して得られる算出値(詳細は後述)が大きければ大きいほど、モータがより速く回転するべき旨の指示をモータ制御部(ドライバ8)に出力し、算出値が負の値であれば、モータの加速を行わない指示をモータ制御部(ドライバ8)に出力する。
Further, when the rotational speed of the
そして、例えば、中間転写ベルト41の回転速度が所望の速度に近づき、指令値Xとカウント値Yの差分がほとんど0になると、指令値X’の影響が相対的に大きくなる。指令値X’に相当する値が、積算され、桁上がりが生じると、桁上がりが生じた分だけ上乗せされた加速指示がCPU7からドライバ8に与えられる。これにより、中間転写ベルト41をクロック信号で定まる速度分解能の所定値n倍の精度で、回転速度の制御を行える。
For example, when the rotational speed of the
ステップ♯2の後、CPU7は、求めた差分値と先に演算された差分値を積算する(ステップ♯3)。そして、CPU7は、積算値を1/nにする演算を行う(ステップ♯4)。そして、CPU7は、1/nされた値の大小に応じ、ドライバ8に加減速指令を与える(ステップ♯5)。これにより、ベルトモータ4Mが回転する。
After
その後、CPU7は、印刷終了等により、中間転写ベルト41を回転させる制御を終了してよいか確認する(ステップ♯6)。もし、終了してよければ(ステップ♯6のYes)、CPU7は、本制御を終了させる(エンド)。一方、制御を続ける必要があれば(ステップ♯6のNo)、ステップ♯1に戻る。
Thereafter, the
このようにして、本発明に係る回転駆動装置100は、回転体(中間転写ベルト41)を回転させるためのモータ(ベルトモータ4M等)と、モータの回転を制御するモータ制御部(ドライバ8)と、中間転写ベル又は中間転写ベルト41に従動する従動回転体(従動ローラ43a等)が一定角度回転するごとにパルスを出力する速度検知部9と、速度検知部9が発するパルスの周期T1を、クロック信号をカウントして計時するカウント部72と、パルスの周期T1としてカウント部72でカウントされるべき指令値(指令値X、指令値X’)に所定値nを乗じた値と、カウント部72で実際にカウントされたカウント値Yに所定値nを乗じた値との差分を求め、求めた差分を積算し、積算値を所定値nで除して得られた算出値に基づき、モータ制御部への加減速指令を出力する演算部(CPU7)を有する。
In this way, the
このように、一度所定値nを乗じてからの差分を積算した値を所定値nで割る。本来、速度分解能以下のため、指令値Xとして与えられなかった値、或いは、与えても切り捨てられていた値である1クロック未満の値(指令値X’)は、所定値nで乗じられることで大きくなり、指令値として与えることができる。又、本来、速度分解能以下で切り捨てられていた値が順次積算され、桁上がりによって、加減速指令に反映される。従って、クロック信号を高速にすることなく、速度分解能を高めることができ、高精度にモータや回転体(中間転写ベルト41等)の回転速度を制御することができる。又、クロック信号を高速にする必要がないので、回転駆動装置100の製造コストが増大することもなく、コスト面で有利である。
In this way, the value obtained by multiplying the predetermined value n once and divided is divided by the predetermined value n. Since the value is originally less than the speed resolution, a value that is not given as the command value X, or a value that is truncated even if given (command value X ′) is multiplied by the predetermined value n. It can be given as a command value. In addition, values that were originally rounded down below the speed resolution are sequentially integrated and reflected in the acceleration / deceleration command by a carry. Accordingly, the speed resolution can be increased without increasing the clock signal speed, and the rotational speed of the motor and the rotating body (
又、例えば、モータを回転させた当初など、所望の回転速度よりもモータの回転速度が遅いと、指令値とカウント値の差が大きくなる。そこで、この構成によれば、演算部(CPU7)は、算出値が大きければ大きいほど、モータがより速く回転するべき旨の指示をモータ制御部(ドライバ8)に出力する。又、算出値が負の値であれば、モータの加速を行わない指示をモータ制御部に出力する。これにより、モータや回転体(中間転写ベルト41等)は、指令値に準じた速度での回転速度で高精度に維持される。
Further, for example, when the motor rotation speed is slower than the desired rotation speed, such as at the beginning of rotating the motor, the difference between the command value and the count value becomes large. Therefore, according to this configuration, the calculation unit (CPU 7) outputs an instruction to the motor control unit (driver 8) that the motor should rotate faster as the calculated value increases. If the calculated value is a negative value, an instruction not to accelerate the motor is output to the motor control unit. Thereby, the motor and the rotating body (
又、画像形成装置(プリンタ200)は、回転駆動装置100を含む。より具体的には、画像形成装置は、複数色のトナー像を形成する画像形成部3と、形成された各色のトナー像が重畳して転写される中間転写ベルト41を含み、中間転写ベルト41を張架するローラに速度検知部9が取り付けられ、速度検知部9は、ローラに取り付けられ、ローラが一定角度回転するごとにパルスを出力するロータリエンコーダである。これにより、中間転写ベルト41等の回転速度が高精度に制御される回転駆動装置100を含むので、画像をずれなく形成することができる。従って、形成する画質が高い画像形成装置を提供することができる。又、中間転写ベルト41を張架するローラに速度検知部9が取り付けられ、中間転写ベルト41の回転速度が高精度に制御されるので、トナー像をねらい通り、ずれなく重ね合わせることができる。
The image forming apparatus (printer 200) includes a
又、本発明は、回転体(中間転写ベルト41等)を回転させるためのモータと、モータの回転を制御するモータ制御部(ドライバ8)と、回転体又は回転体に従動する従動回転体(従動ローラ43a等)が一定角度回転するごとにパルスを出力する速度検知部9と、速度検知部9が発するパルスの周期T1を、クロック信号をカウントして計時するカウント部72と、演算を行う演算部(CPU7)を含む回転駆動装置100の制御方法であって、演算部は、パルスの周期T1としてカウント部72でカウントされるべき指令値X、X’に所定値nを乗じ、カウント部72で実際にカウントされたカウント値Yに所定値nを乗じ、指令値X、X’に所定値nを乗じた値とカウント値Yに所定値nを乗じた値との差分を求め、求めた差分を積算し、積算値を所定値nで除して得られた算出値に基づき、モータ制御部(ドライバ8)への加減速指令を出力する回転駆動装置100の制御方法と捉えることもできる。
The present invention also includes a motor for rotating the rotating body (
次に、他の実施形態を説明する。上記の実施形態では、中間転写ベルト41の回転速度制御に回転駆動装置100を用いる例を示した。しかし、本発明の回転駆動装置100は、感光体ドラム31等の他の回転体の回転速度制御にも用いることができる。例えば、感光体ドラム31の回転速度のぶれは、大きいほど形成されるトナー像での各画素の位置がずれ、画質に影響がある。そこで、各感光体ドラム31用の回転駆動装置100を設けるようにしてもよい。
Next, another embodiment will be described. In the embodiment described above, an example in which the
例えば、図4に示すように、4本の感光体ドラム31を1つのドラムモータ3M(モータに相当)で回転させる場合、感光体ドラム31用の回転駆動装置100では、制御部6は、例えば、中間転写ベルト41用の回転駆動装置100と共用すればよい。そして、制御部6の指示を受けてドラムモータ3Mの回転速度を制御するドライバ8、感光体ドラム31の回転速度検出用の速度検知部9が感光体ドラム31用の回転駆動装置100として設けられればよい。又、各感光体ドラム31に対し、1つのドラムモータ3Mを設ける場合には、制御部6を共用し、感光体ドラム31ごとに、ドライバ8や速度検知部9を設ければよい。
For example, as shown in FIG. 4, when the four
又、上記の実施形態では、速度検知部9としてロータリエンコーダを例に挙げたが、速度検知部9として、例えば、モータに付随して設けられるホール素子を利用してもよく、モータやモータに回転される回転体等の回転速度に応じ、一定の回転角ごとに、パルスを発するものであればよい。 In the above embodiment, a rotary encoder is used as an example of the speed detection unit 9. However, as the speed detection unit 9, for example, a hall element provided in association with a motor may be used. What is necessary is just to emit a pulse for every fixed rotation angle according to the rotational speed of the rotating body etc. to rotate.
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えて実施することができる。 The embodiment of the present invention has been described above, but the scope of the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.
本発明は、中間転写ベルト等の回転体を回転駆動させる回転駆動装置、及び、回転駆動装置を含む画像形成装置に利用可能である。 The present invention can be used in a rotation driving device that rotates a rotating body such as an intermediate transfer belt, and an image forming apparatus including the rotation driving device.
3 画像形成部 31 感光体ドラム(回転体)
3M ドラムモータ(モータ) 4 中間転写部
41 中間転写ベルト 43a〜43h 従動ローラ(従動回転体)
4M ベルトモータ(モータ) 7 CPU(演算部)
72 カウント部 8 ドライバ(モータ制御部)
9 速度検知部 100 回転駆動装置
200 プリンタ(画像形成装置) X 指令値
X’ 指令値 Y カウント値
3
3M drum motor (motor) 4
4M belt motor (motor) 7 CPU (calculation unit)
72
9
Claims (5)
前記モータの回転を制御するモータ制御部と、
前記回転体、又は、前記回転体に従動する従動回転体が一定角度回転するごとにパルスを出力する速度検知部と、
前記速度検知部が発するパルスの周期を、クロック信号をカウントして計時するカウント部と、
整数と小数点以下の値を含み、前記パルスの周期として前記カウント部でカウントされるべき指令値に所定値を乗じた値と、前記カウント部で実際にカウントされたカウント値に前記所定値を乗じた値との差分を求め、求めた差分と先に演算された差分値を積算し、積算値を前記所定値で除して得られた算出値の大小に応じて、前記モータ制御部への加減速指令を出力する演算部を有し、
前記所定値は、入力されうる前記指令値の小数点以下の値のうち、最小の値を少なくとも1にする数とする整数であることを特徴とする回転駆動装置。 A motor for rotating the rotating body;
A motor control unit for controlling rotation of the motor;
A speed detector that outputs a pulse each time the rotating body or the driven rotating body driven by the rotating body rotates by a certain angle;
A counting unit that counts the period of pulses generated by the speed detection unit by counting a clock signal;
A value including an integer and a value after the decimal point, and a value obtained by multiplying the command value to be counted by the counting unit as the cycle of the pulse by a predetermined value, and a count value actually counted by the counting unit being multiplied by the predetermined value The calculated difference and the previously calculated difference value are integrated, and the integrated value is divided by the predetermined value according to the magnitude of the calculated value. have a computing unit for outputting a deceleration instruction,
The rotation driving apparatus according to claim 1, wherein the predetermined value is an integer that is a number that makes a minimum value at least one of values after the decimal point of the command value that can be input .
形成された各色のトナー像が重畳して転写される中間転写ベルトを含み、
前記中間転写ベルトを張架するローラに速度検知部が取り付けられ、
前記速度検知部は、ローラに取り付けられ前記ローラが一定角度回転するごとにパルスを出力するロータリエンコーダであることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。 An image forming unit for forming a multi-color toner image;
Including an intermediate transfer belt on which the formed toner images of each color are superimposed and transferred;
A speed detector is attached to a roller that stretches the intermediate transfer belt,
The image forming apparatus according to claim 3 , wherein the speed detection unit is a rotary encoder that is attached to a roller and outputs a pulse every time the roller rotates by a certain angle.
前記演算部は、
整数と小数点以下の値を含み、前記パルスの周期として前記カウント部でカウントされるべき指令値に所定値を乗じ、
前記カウント部で実際にカウントされたカウント値に前記所定値を乗じ、
前記指令値に所定値を乗じた値とカウント値に前記所定値を乗じた値との差分を求め、
求めた差分と先に演算された差分値を積算し、
積算値を前記所定値で除して得られた算出値の大小に応じて、前記モータ制御部への加減速指令を出力し、
前記所定値は、入力されうる前記指令値の小数点以下の値のうち、最小の値を少なくとも1にする数とする整数であることを特徴とする回転駆動装置の制御方法。 A speed at which a pulse is output each time the rotating body or a driven rotating body driven by the rotating body rotates by the predetermined angle, a motor for rotating the rotating body, a motor control unit that controls the rotation of the motor, and the rotating body. A control method of a rotary drive device including a detection unit, a counting unit that counts a clock signal by counting the period of pulses generated by the speed detection unit, and a calculation unit that performs calculation,
The computing unit is
Including an integer and a value after the decimal point, the command value to be counted by the counting unit as the period of the pulse is multiplied by a predetermined value,
Multiplying the count value actually counted by the count unit by the predetermined value,
A difference between a value obtained by multiplying the command value by a predetermined value and a value obtained by multiplying the count value by the predetermined value;
Accumulate the calculated difference and the previously calculated difference value ,
According to the magnitude of the calculated value obtained by dividing the integrated value by the predetermined value, an acceleration / deceleration command is output to the motor control unit ,
The method for controlling a rotary drive device, wherein the predetermined value is an integer that makes a minimum value at least one of values after the decimal point of the command value that can be inputted .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295498A JP5292274B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Rotation drive device, image forming apparatus, and rotation drive device control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009295498A JP5292274B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Rotation drive device, image forming apparatus, and rotation drive device control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011133823A JP2011133823A (en) | 2011-07-07 |
JP5292274B2 true JP5292274B2 (en) | 2013-09-18 |
Family
ID=44346588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009295498A Expired - Fee Related JP5292274B2 (en) | 2009-12-25 | 2009-12-25 | Rotation drive device, image forming apparatus, and rotation drive device control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5292274B2 (en) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0630576A (en) * | 1992-03-24 | 1994-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | Servo controller and method for controlling servo |
JP2001290090A (en) * | 2000-04-10 | 2001-10-19 | Canon Inc | Image forming device and its controlling method |
JP2003131149A (en) * | 2001-10-24 | 2003-05-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP4300025B2 (en) * | 2002-12-24 | 2009-07-22 | 株式会社リコー | Image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium |
JP4667033B2 (en) * | 2004-12-15 | 2011-04-06 | 株式会社リコー | Conveyance control method and image forming apparatus |
JP5549044B2 (en) * | 2005-07-07 | 2014-07-16 | 株式会社リコー | Drive control device and image forming apparatus |
JP4857704B2 (en) * | 2005-10-18 | 2012-01-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Motor control apparatus, image forming apparatus, and motor control method |
-
2009
- 2009-12-25 JP JP2009295498A patent/JP5292274B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011133823A (en) | 2011-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4866671B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5272744B2 (en) | Control device, image forming apparatus, wear detection method, program, storage medium | |
CN106842854B (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5036200B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011033767A (en) | Image forming apparatus | |
JP2011033708A (en) | Image forming apparatus | |
JP5364985B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5292274B2 (en) | Rotation drive device, image forming apparatus, and rotation drive device control method | |
JP4661950B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2011197250A (en) | Image forming apparatus | |
JP4955421B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2019135509A (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
US20090073515A1 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4958205B2 (en) | Rotating device, photosensitive drum rotating device, and image forming apparatus | |
JP4985282B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP2016066042A (en) | Image forming apparatus | |
JP6265671B2 (en) | Image forming apparatus and image displacement correction method | |
JP2005331760A (en) | Image forming apparatus | |
JP2005215482A (en) | Image forming apparatus | |
JP5124390B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004198946A (en) | Color image forming apparatus | |
JP2000050662A (en) | Drive controller for rotator | |
JP2006215386A (en) | Image forming apparatus | |
JP3906622B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4683965B2 (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5292274 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |