JP5287996B2 - 電気駆動式車両 - Google Patents
電気駆動式車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287996B2 JP5287996B2 JP2011540356A JP2011540356A JP5287996B2 JP 5287996 B2 JP5287996 B2 JP 5287996B2 JP 2011540356 A JP2011540356 A JP 2011540356A JP 2011540356 A JP2011540356 A JP 2011540356A JP 5287996 B2 JP5287996 B2 JP 5287996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- generation device
- vehicle
- electrically driven
- voltage system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/46—Series type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/28—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0069—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
- B60L50/62—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles charged by low-power generators primarily intended to support the batteries, e.g. range extenders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/22—Microcars, e.g. golf cars
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2200/00—Type of vehicles
- B60L2200/40—Working vehicles
- B60L2200/42—Fork lift trucks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/30—AC to DC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2220/00—Electrical machine types; Structures or applications thereof
- B60L2220/10—Electrical machine types
- B60L2220/20—DC electrical machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/10—Driver interactions by alarm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2250/00—Driver interactions
- B60L2250/26—Driver interactions by pedal actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2270/00—Problem solutions or means not otherwise provided for
- B60L2270/40—Problem solutions or means not otherwise provided for related to technical updates when adding new parts or software
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は電気駆動式車両に関し、特に走行に利用可能なバッテリを備える電気駆動式車両に関する。
従来、走行に利用可能なバッテリを備える電気駆動式車両が知られている。かかる電気駆動式車両には、具体的には例えばゴルフカートやフォークリフトや建設機械などがあることが知られている。電気駆動式車両は走行駆動源に対する電力供給をバッテリで行うようにすることで、高い移動自由度を確保することができる。
一方、電力供給をバッテリで行う場合にはバッテリの充電が必要になる。これに対して例えば特許文献1では、エンジン発電式充電機を備えた走行車両が開示されている。この走行車両は、車両使用中にエンジン発電式充電機でバッテリを常時充電するように構成されている。このためこの走行車両では、バッテリの放電深度が深くなることを防止できる。このほか本発明と関連性があると考えられる技術として、エンジンの保守、点検のためにエンジンを車両から容易に取り出し可能にする技術、およびエンジンを車両から取り出す際にエンジンを停止させた上で取り出し可能にする技術が特許文献2で開示されている。
特許文献1で開示されている走行車両は車両使用中に常時バッテリを充電する。このため、この走行車両は車両使用中にエンジン発電式充電機を常時搭載している。したがって、この走行車両はエンジン発電式充電機の分だけ車両の重量増を伴い、その分、エネルギー効率が悪化することになる。
この点、これに対しては例えば発電装置(例えばエンジン駆動式の発電装置や燃料電池式の発電装置)を車両に対して脱着可能に搭載することが考えられる。この場合には必要に応じて発電装置を脱着することで、重量増に起因するエネルギー効率の悪化を抑制できる。
この点、これに対しては例えば発電装置(例えばエンジン駆動式の発電装置や燃料電池式の発電装置)を車両に対して脱着可能に搭載することが考えられる。この場合には必要に応じて発電装置を脱着することで、重量増に起因するエネルギー効率の悪化を抑制できる。
一方、発電装置を脱着可能に搭載するにあたっては、発電装置が電気的にも脱着可能に搭載されている必要がある。この点、発電装置は重量物であることから、搭載時の位置決めなどの取り扱いが必ずしも容易ではない。したがって、発電装置を電気的に脱着可能に搭載するためには、例えば接続の取り扱いが比較的容易なケーブルなどの配線を発電装置と車両本体との間に用いることが合理的であると考えられる。
しかしながら、発電装置および車両本体間に配線が存在する場合には、例えば発電装置の脱着作業時に配線の被覆が損傷を受ける事態が生じ得る。同時に、発電装置および車両本体間に配線が存在する場合には、発電装置を脱着するにあたり、配線の手扱い作業が必要となる。さらに発電装置と車両本体とを接続する配線には、制御に用いられる低電圧系配線のほか、バッテリを充電するための高電圧系配線がある。このためこの場合には、特に高電圧系配線の手扱い作業において、深刻な感電事故が発生し得る。
この点、これに対しては、例えば発電装置を脱着する際に発電装置および車両本体間に介在する配線部分を非通電状態にしておくことも考えられる。しかしながらこの場合であっても、例えば搭載した発電装置の運転を開始した後に、何かしらの異常が発生していることに気付いた使用者が運転中の発電装置を点検しようとした場合に、使用者が被覆損傷部に接触して感電する可能性も考えられる。また搭載した発電装置の運転を開始した後に、被覆損傷部を介した漏電が発生する可能性も考えられる。
そこで本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、発電装置を電気的に脱着可能に搭載するにあたり、安全性を確保することが可能な電気駆動式車両を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、走行に利用可能なバッテリを備える電気駆動式車両であって、前記バッテリの充電を行う発電装置を車両本体に脱着可能に搭載し、前記発電装置が搭載位置に搭載された状態で、前記バッテリと前記発電装置とを電気的に接続する第1の電気系統を接続状態にするとともに、前記発電装置が搭載位置から外れた状態で、前記第1の電気系統を非接続状態にすることで、前記発電装置の脱着に応じて前記第1の電気系統の接続状態を切り替える接続部を備え、前記接続部が、前記発電装置が搭載位置に搭載された状態で、前記車両本体と前記発電装置とを電気的に接続し、且つ系統電圧が前記第1の電気系統よりも低い第2の電気系統を接続状態にするとともに、前記発電装置が搭載位置から外れた状態で、前記第2の電気系統を非接続状態にすることで、前記発電装置の脱着に応じて前記第2の電気系統の接続状態をさらに切り替える。
また本発明は前記接続部が、前記第1および第2の電気系統に共通の単一の集合接続部である構成であることが好ましい。
本発明によれば、発電装置を電気的に脱着可能に搭載するにあたり、安全性を確保することができる。
以下、本発明を実施するための形態を図面と共に詳細に説明する。
図1に示すように、電気駆動式車両1Aは発電装置11Aとバッテリ12と電動モータ13とを備えている。電気駆動式車両1Aは、発電装置11Aを脱着可能に搭載している。発電装置11Aを脱着可能に搭載した電気駆動式車両1Aは、発電装置11Aを搭載していない状態で、且つ発電装置11Aとの電気的な接続が切り離された状態でも運転が可能になっている。電気駆動式車両1Aのうち、脱着可能に搭載される発電装置11A以外の部分は、車両本体を構成している。
発電装置11Aはエンジン駆動式の発電装置である。図2に示すように発電装置11Aは、エンジン111と発電機112と発電装置側ECU(Electronic control unit:電子制御装置)113Aと運転スイッチ114とを備えている。エンジン111は発電機112を駆動し、駆動された発電機112は交流を発生させる。そして発生した交流はバッテリ12に充電される前に図示しない整流回路(例えば、発電機112に内蔵、又は電気駆動式車両1Aに搭載されている)によって直流に整流される。発電装置側ECU113Aは主にエンジン111を制御するために設けられている。運転スイッチ114は単体運転操作手段であり、発電装置11Aを運転、停止するために設けられている。具体的には運転スイッチ114は車両本体との電気的な接続が切り離された状態において、発電装置11Aを単体で運転、停止することが可能なスイッチとなっている。運転スイッチ114は発電装置側ECU113Aに電気的に接続されている。
バッテリ12は直流バッテリであり、発電装置11Aと電気的に且つ脱着可能に接続されている。バッテリ12には、例えば定格電圧DC12Vのバッテリを直列に複数接続したものを適用できる。電動モータ13は走行駆動源であり、直流モータとなっている。電動モータ13はバッテリ12から電力の供給を受け、出力軸14を回転する。そして、その回転出力がトランスミッション15を介して駆動輪である左右一対の後輪2に伝達され、この結果、後輪2が駆動する。このように、電気駆動式車両1Aはシリーズハイブリッド方式の電気駆動式車両となっている。
電気駆動式車両1Aは、駆動輪である左右一対の後輪2のほか、操舵輪である左右一対の前輪3や、前輪3を手動操舵するためのハンドル4や、電動モータ13のモータ回転数を変えるためのアクセルペダル5や、車両に制動を付与するためのブレーキペダル6およびブレーキユニット7や、ブレーキペダル6にワイヤ結合されているとともにブレーキユニット7に連結され、各前輪2、各後輪3にそれぞれ設けられたドラムブレーキ8を備えている。アクセルペダル5には、アクセルペダル5の踏み込み量を検知するアクセル開度センサ25が、ブレーキベダル6には、ブレーキペダル6の踏み込みの有無を検知するブレーキスイッチ26がそれぞれ設けられている。
さらに電気駆動式車両1Aはキースイッチ21を備えている。キースイッチ21はON、OFF間の選択的な切換操作が可能なスイッチとなっている。キースイッチ21は、発電装置11Aおよび電動モータ13に対する運転要求をするための操作手段となっている。具体的にはキースイッチ21がONである場合には運転要求が有りの状態になる。またキースイッチ21がOFFである場合には運転要求が無しの状態になる。
さらに電気式駆動車両1Aは第1の制御装置である車両側ECU30を備えている。車両側ECU30は図示しないCPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータと入出力回路とを備えている。なお、第2の制御装置に相当する発電装置側ECU113Aについても同様の構成となっている。車両側ECU30には、発電装置11A(より具体的には発電装置側ECU113A)が電気的に且つ脱着可能に接続されている。車両側ECU30には電動モータ13などの各種の制御対象が電気的に接続されているほか、キースイッチ21や、アクセル開度センサ25や、ブレーキスイッチ26などの各種のセンサ・スイッチ類が電気的に接続されている。
キースイッチ21がOFFの場合、車両側ECU30は各種の制御動作を必要に応じて適宜実行可能な待機状態とされる。待機状態において、車両側ECU30は具体的には例えばセンサ・スイッチ類の状態検出や、電動モータ13以外の各種の制御対象の制御や、運転要求信号の出力などを行うことができる。車両側ECU30には例えばバッテリ12を構成する複数の定格電圧DC12Vのバッテリがある場合に、これらのバッテリのうちいずれか一つのバッテリから電力を供給するようにすることができる。
ROMはCPUが実行する種々の処理が記述されたプログラムやマップデータなどを格納するための構成である。CPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、車両側ECU30や発電装置側ECU113Aでは各種の制御手段や判定手段や検出手段や算出手段などが機能的に実現される。
図3に示すように、発電装置11Aと車両本体とは第1の電気系統である高電圧系統Hで電気的に脱着可能に接続されている。高電圧系統Hはバッテリ12を充電するために用いられるパワー系の電気系統であり、具体的には発電機112とバッテリ12とを接続する。高電圧系統Hには第1の接続部41が設けられている。第1の接続部41は第1の車両側端子部である車両側コネクタ411と、第1の発電装置側端子部である発電装置側コネクタ412とを備えている。コネクタ411は車両本体(具体的にはフレームF)に固定されており、コネクタ412は発電装置11Aに固定されている。そして、コネクタ411とコネクタ412とは、発電装置11Aが搭載位置に搭載された状態で接続されるように配置されている。
また発電装置11Aと車両本体とは第2の電気系統である低電圧系統Lで電気的に脱着可能に接続されている。低電圧系統Lは制御に用いられる制御系の電気系統であり、発電装置11Aと車両本体とを接続する第1の電気系統以外の他の電気系統となっている、低電圧系統Lは具体的には車両側ECU30と発電装置側ECU113Aとを接続する。低電圧系統Lには、配線付き接続部50が設けられている。配線付き接続部50は車両側コネクタ501と発電装置側コネクタ502とを備えている。コネクタ501、502は特段固定されておらず、コネクタ501は配線を介して車両本体(具体的には車両側ECU30)に、コネクタ502は配線を介して発電装置11A(具体的には発電装置側ECU113A)にそれぞれ接続されている。低電圧系統Lは高電圧系統Hよりも系統電圧が低くなっている。
次に電気駆動式車両1Aの作用効果について説明する。発電装置11Aを搭載する場合には、発電装置11Aを搭載位置に搭載した際にコネクタ411とコネクタ412とが接続される。そしてこれにより、第1の接続部41が高電圧系統Hを接続状態にする。一方、発電装置11Aを降ろす場合には、発電装置11Aを搭載位置からずらした際にコネクタ411とコネクタ412との接続が解除される。そしてこれにより、第1の接続部41が高電圧系統Hを非接続状態にする。第1の接続部41は、このようにして発電装置11Aの脱着に応じて高電圧系統Hの接続状態を切り替える。
一方、かかる第1の接続部41を備えた電気駆動式車両1Aでは、高電圧系統Hにおいて発電装置11A、車両本体間に配線が存在していない。このため電気駆動式車両1Aでは、例えば発電装置11Aの脱着作業時に高電圧系統Hの配線の被覆が損傷を受けるといったことがない。同時に電気駆動式車両1Aでは、発電装置11Aを脱着する際に高電圧系統Hの配線の手扱い作業を無くすことができる。このため電気駆動式車両1Aでは、高電圧系統Hの配線の手扱い作業で深刻な感電事故が発生する事態を防止できる。また電気駆動式車両1Aでは、例えば運転中の発電装置11Aを点検しようとした際に、高電圧系統Hの配線被覆損傷部に接触して感電するといった事態も防止できる。さらに電気駆動車両1Aでは、搭載した発電装置11Aの運転を開始した後に、高電圧系統Hの配線被覆損傷部を介した漏電が発生するといった事態も防止できる。
図4に示すように、本実施例にかかる電気駆動式車両1Bは、配線付き接続部50の代わりに第2の接続部42を備えている点と、これに伴い発電装置11Aの代わりに発電装置11Bを備えている点以外、電気駆動式車両1Aと実質的に同一のものとなっている。
電気駆動式車両1Bでは、低電圧系統Lに第2の接続部42が設けられている。第2の接続部42は第2の車両側端子部である車両側コネクタ421と、第2の発電装置側端子部である発電装置側コネクタ422とを備えている。コネクタ421は車両本体(具体にはフレームF)に固定されており、コネクタ422は発電装置11Bに固定されている。コネクタ421とコネクタ422とは、発電装置11Bが搭載位置に搭載された状態で接続されるように配置されている。
発電装置11Bはコネクタ502の代わりにコネクタ422を備えている点以外、発電装置11Aと実質的に同一のものとなっている。
発電装置11Bはコネクタ502の代わりにコネクタ422を備えている点以外、発電装置11Aと実質的に同一のものとなっている。
次に電気駆動式車両1Bの作用効果について説明する。ここで、前述の電気駆動式車両1Aでは、低電圧系統Lに配線付き接続部50を適用していたところ、低電圧系統Lでも配線の被覆損傷は発生し得る。そしてこの場合には、仮に深刻な事態に至らないまでも感電事故が発生し得るほか、漏電により車両側ECU30および発電装置側ECU113Aの制御に悪影響が及ぶことも考えられる。
また配線の被覆損傷部や低電圧系統Lのコネクタ501、502の端子が、高電圧系統Hのコネクタ411、412の端子に直接或いは間接的に接触する事態や、発電装置11A搭載時にコネクタ411、412間に低電圧系統Lの配線を誤って挟み込む事態が発生した場合に、ショートすることも考えられる。
これに対して、電気駆動式車両1Bでは高電圧系統Hに加えてさらに低電圧系統Lにおいても発電装置11B、車両本体間に配線が存在していない。このため電気駆動式車両1Bでは、さらに安全性を高めることができる。
また配線の被覆損傷部や低電圧系統Lのコネクタ501、502の端子が、高電圧系統Hのコネクタ411、412の端子に直接或いは間接的に接触する事態や、発電装置11A搭載時にコネクタ411、412間に低電圧系統Lの配線を誤って挟み込む事態が発生した場合に、ショートすることも考えられる。
これに対して、電気駆動式車両1Bでは高電圧系統Hに加えてさらに低電圧系統Lにおいても発電装置11B、車両本体間に配線が存在していない。このため電気駆動式車両1Bでは、さらに安全性を高めることができる。
図5に示すように、本実施例にかかる電気駆動式車両1Cは、第1および第2の接続部41、42の代わりに第3の接続部43を備えている点と、これに伴い発電装置11Bの代わりに発電装置11Cを備えている点以外、電気駆動式車両1Bと実質的に同一のものとなっている。
電気駆動式車両1Cでは、高電圧系統Hおよび低電圧系統Lに共通の第3の接続部43が設けられている。第3の接続部43は高電圧系統Hおよび低電圧系統Lに共通の単一の集合接続部となっている。第3の接続部43は第3の車両側端子部である車両側コネクタ431と、第3の発電装置側端子部である発電装置側コネクタ432とを備えている。コネクタ431は車両本体(具体的にはフレームF)に固定されており、コネクタ432は発電装置11Cに固定されている。コネクタ431とコネクタ432とは、発電装置11Cが搭載位置に搭載された状態で接続されるように配置されている。
発電装置11Cはコネクタ412、422の代わりにコネクタ432を備えている点以外、発電装置11Bと実質的に同一のものとなっている。
発電装置11Cはコネクタ412、422の代わりにコネクタ432を備えている点以外、発電装置11Bと実質的に同一のものとなっている。
次に電気駆動式車両1Cの作用効果について説明する。ここで、前述の電気駆動式車両1Bの場合には、発電装置11B搭載時に第1および第2の接続部41、42の二箇所で接続が同時に行われる必要がある。このため電気駆動式車両1Bの場合には、位置決めの観点から搭載時の接続作業が必ずしも容易ではない。
これに対して電気駆動式車両1Cでは、第3の接続部43の一箇所のみでの接続となる。このため電気駆動式車両1Cでは、発電装置11C搭載時の接続作業の容易化を図ることができる。
また電気駆動式車両1Cでは、第3の接続部43を備えることで、低電圧系統Lおよび高電圧系統Hそれぞれに個別の接続部を備える場合よりもコスト的にも有利な構成とすることができる。
さらに電気駆動式車両1Cでは、第3の接続部43を備えることで、高電圧系統Hおよび低電圧系統L間でのコネクタの誤組やショートの発生を構造的に確実に防止できる。
これに対して電気駆動式車両1Cでは、第3の接続部43の一箇所のみでの接続となる。このため電気駆動式車両1Cでは、発電装置11C搭載時の接続作業の容易化を図ることができる。
また電気駆動式車両1Cでは、第3の接続部43を備えることで、低電圧系統Lおよび高電圧系統Hそれぞれに個別の接続部を備える場合よりもコスト的にも有利な構成とすることができる。
さらに電気駆動式車両1Cでは、第3の接続部43を備えることで、高電圧系統Hおよび低電圧系統L間でのコネクタの誤組やショートの発生を構造的に確実に防止できる。
図6に示すように、本実施例にかかる電気駆動式車両1Dは第3の接続部43の代わりに第4の接続部44を備えている点と、発電装置11Cの代わりに発電装置11Dを備えている点以外、電気駆動式車両1Cと実質的に同一のものとなっている。第4の接続部44は、第4の車両側端子部である車両側コネクタ441と、第4の発電装置側端子部である発電装置側コネクタ442とを備えている。コネクタ441は車両本体(具体的にはフレームF)に固定されており、コネクタ442は発電装置11Dに固定されている。コネクタ441とコネクタ442とは、発電装置11Dが搭載位置に搭載された状態で接続されるように配置されている。
図7に示すようにコネクタ441は、高電圧系統Hの端子T11と低電圧系統Lの端子T12とを備えている。またコネクタ442は、高電圧系統Hの端子T21と低電圧系統Lの端子T22とを備えている。そして、第4の接続部44は、接続の際に低電圧系統Lの端子T12、T22が高電圧系統Hの端子T11、T21よりも先に接続されるように構成されている。このように構成された第4のコネクタ44は集合接続部であるとともに、第1および第2の電気系統を接続状態にする際に、第2の電気系統が第1の電気系統よりも先に接続状態になるようにする接続順規定手段となっている。
図6に戻り、発電装置11Dは、コネクタ432の代わりにコネクタ442を備えている点と、接続検知手段である電流計51と第1および第2の漏電検知手段である第1および第2の漏電検知器52、53とをさらに備えている点と、発電装置側ECU113Aの代わりに発電装置側ECU113Bを備えている点以外、発電装置11Cと実質的に同一のものとなっている。電流計51は低電圧系統Lの接続を検知する。第1の漏電検知器52は低電圧系統Lの漏電を検知し、第2の漏電検知器53は高電圧系統Hの漏電を検知する。
発電装置側ECU113Bは、以下に示す接続判定手段と診断手段と運転停止手段と運転許可手段とが機能的に実現される点と、電流計51と第1および第2の漏電検知器52、53とがセンサ・スイッチ類としてさらに電気的に接続されている点以外、発電装置側ECU113Aと実質的に同一のものとなっている。
接続判定手段は、低電圧系統Lの端子T12、T22が接続されているか否か(車両本体および発電装置11D間の低電圧系統Lの接続が有るか否か)を判定するよう実現される。
接続判定手段は、低電圧系統Lの端子T12、T22が接続されているか否か(車両本体および発電装置11D間の低電圧系統Lの接続が有るか否か)を判定するよう実現される。
診断手段は、第4の接続部44が接続される際に、異常の有無を診断するように実現される。
具体的には診断手段は、低電圧系統Lの端子T12、T22が接続された場合に(車両本体および発電装置11D間の低電圧系統Lの接続が有りになった場合に)、低電圧系統Lに漏電が有るか否かを判定する。
また診断手段は、さらにキースイッチ21がONになった場合に(運転要求が有りになった場合に)、高電圧系統Hに漏電が有るか否かを判定する。
この点、具体的にはキースイッチ21がONである場合には、車両側ECU30から発電装置側ECU113Bに運転要求信号が出力され、キースイッチ21がOFFである場合には、運転要求信号の出力が停止される。
具体的には診断手段は、低電圧系統Lの端子T12、T22が接続された場合に(車両本体および発電装置11D間の低電圧系統Lの接続が有りになった場合に)、低電圧系統Lに漏電が有るか否かを判定する。
また診断手段は、さらにキースイッチ21がONになった場合に(運転要求が有りになった場合に)、高電圧系統Hに漏電が有るか否かを判定する。
この点、具体的にはキースイッチ21がONである場合には、車両側ECU30から発電装置側ECU113Bに運転要求信号が出力され、キースイッチ21がOFFである場合には、運転要求信号の出力が停止される。
運転停止手段は、キースイッチ21がOFFである場合に(運転要求が無い場合に)発電装置11Dの運転を停止するように実現される。
一方、運転停止手段は低電圧系統Lの端子T12、T22が接続された場合にも、発電装置11Dが単体で運転されていた場合に、発電装置11Dの運転を停止するよう実現される。
また、運転停止手段は診断手段の診断結果に基づき異常が有る場合にも、発電装置11Dが単体で運転されていた場合に、発電装置11Dの運転を停止するように実現される。
これら2つの場合、運転停止手段は具体的には、運転要求の有無に関わらず発電装置11Dの運転を停止するように実現される。
一方、運転停止手段は低電圧系統Lの端子T12、T22が接続された場合にも、発電装置11Dが単体で運転されていた場合に、発電装置11Dの運転を停止するよう実現される。
また、運転停止手段は診断手段の診断結果に基づき異常が有る場合にも、発電装置11Dが単体で運転されていた場合に、発電装置11Dの運転を停止するように実現される。
これら2つの場合、運転停止手段は具体的には、運転要求の有無に関わらず発電装置11Dの運転を停止するように実現される。
運転手段は、キースイッチ21がONである場合に(運転要求がある場合に)発電装置11Dを運転するように実現される。
一方、運転手段はキースイッチ21がONになった場合(運転要求が有りになった場合)には、発電装置11Dを低出力で運転するように実現される。
また運転手段は、さらに運転要求が有りの状態で、且つ発電装置11Dが低出力運転されているときに、診断手段の診断結果に基づき、異常が無い場合(具体的にはここでは高電圧系統Hに漏電が無い場合)には発電装置11Dを通常運転するように実現される。
一方、運転手段はキースイッチ21がONになった場合(運転要求が有りになった場合)には、発電装置11Dを低出力で運転するように実現される。
また運転手段は、さらに運転要求が有りの状態で、且つ発電装置11Dが低出力運転されているときに、診断手段の診断結果に基づき、異常が無い場合(具体的にはここでは高電圧系統Hに漏電が無い場合)には発電装置11Dを通常運転するように実現される。
次に発電装置側ECU113Bの動作を図8に示すフローチャートを用いて説明する。発電装置側ECU113Bは低電圧系統Lの端子T12、T22が接続されたか否かを判定する(ステップS1)。否定判定であれば特段の処理を要しないため、本フローチャートを一旦終了する。一方、ステップS1で肯定判定であれば、発電装置側ECU113Bは、発電装置11Dを停止する(ステップS2)。続いて、発電装置11Dは低電圧系統Lに漏電が有るか否かを判定する(ステップS3)。肯定判定であれば、発電装置側ECU113Bは異常有りと判定し、(ステップS9)。発電装置11Dを停止する(ステップS10)。なお、この場合にはさらに例えば警告灯の点灯や、ブザーの作動を行うようにしてもよい。
一方、ステップS3で否定判定であれば、発電装置側ECU113Bは、運転要求信号が有るか否かを判定する(ステップS4)。否定判定であれば本フローチャートを一旦終了する。一方、ステップS4で肯定判定であれば、発電装置側ECU113Bは発電装置11Dを低出力で運転する(ステップS5)。続いて、発電装置側ECU113Bは高電圧系統Hに漏電が有るか否かを判定する(ステップS6)。肯定判定であればステップS9に進む。一方、ステップS5で否定判定であれば、発電装置側ECU113Bは異常無しと判定し(ステップS7)、発電装置11Dを通常運転する(ステップS8)。
ここで、低電圧系統Lや高電圧系統Hでは、発電装置11Dおよび車両本体間以外の部分でも内部的な漏電が発生する可能性がある。
これに対して電気駆動式車両1Dでは、低電圧系統L、高電圧系統Hの順に接続順を規定することで、仮に発電装置11Dが単体で運転されていた場合でも、高電圧系統Hが接続される前に発電装置11Dを確実に停止できる。そしてこれにより電気駆動式車両1Dでは、運転要求が有った場合に発電装置11Dを通常運転する前に低出力で運転することが可能になり、この結果、特に高電圧系統Hの内部的な漏電の有無をより安全に確認することができる。そして、低電圧系統Lまたは高電圧系統Hに内部的な漏電が有った場合には、発電装置11Dを停止することで、さらに安全性を高めることができる。
これに対して電気駆動式車両1Dでは、低電圧系統L、高電圧系統Hの順に接続順を規定することで、仮に発電装置11Dが単体で運転されていた場合でも、高電圧系統Hが接続される前に発電装置11Dを確実に停止できる。そしてこれにより電気駆動式車両1Dでは、運転要求が有った場合に発電装置11Dを通常運転する前に低出力で運転することが可能になり、この結果、特に高電圧系統Hの内部的な漏電の有無をより安全に確認することができる。そして、低電圧系統Lまたは高電圧系統Hに内部的な漏電が有った場合には、発電装置11Dを停止することで、さらに安全性を高めることができる。
図9に示すように、本実施例にかかる電気駆動式車両1Eは、第4の接続部44の代わりに第3の接続部43を備えている点と、これに伴い発電装置11Dの代わりに発電装置11Eを備えている点と、トランジスタスイッチ60をさらに備えている点以外、電気駆動式車両1Dと実質的に同一のものとなっている。
トランジスタスイッチ60は高電圧系統Hのうち、車両本体側の部分に設けられている。具体的にはトランジスタスイッチ60のコレクタCはコネクタ431に接続されており、エミッタEはバッテリ12に接続されている。そしてベースBは低電圧系統Lに接続されている。トランジスタスイッチ60は接続の際に第2の電気系統が第1の電気系統よりも先に接続状態になるように接続順を規定する接続順規定手段となっている。
発電装置11Eは、コネクタ442の代わりにコネクタ432を備えている点以外、発電装置11Dと実質的に同一のものとなっている。
発電装置11Eは、コネクタ442の代わりにコネクタ432を備えている点以外、発電装置11Dと実質的に同一のものとなっている。
電気駆動式車両1Eでは、第3の接続部43を備えているため、接続の際に高電圧系統Hと低電圧系統Lとが同時に接続される。しかしながら、電気駆動式車両1Eでは、トランジスタスイッチ60によって、低電圧系統Lが高電圧系統Hよりも先に接続状態になるように接続順を規定することができる。このため電気駆動式車両1Eでは、発電装置側ECU113Bが実施例4で前述した動作と同様の動作を行うことで、電気駆動式車両1Dと同様の効果を得ることができる。
上述した実施例は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
例えば上述した実施例では、エンジン駆動式の各発電装置11が発電装置である場合について説明した。しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、例えば発電装置として、燃料電池による発電を行う燃料電池式の発電装置を適用することも可能である。この点、本発明において、電気駆動式車両は例えば燃料電池式の発電装置を備えた電気駆動式車両など、いかなる方式で発電を行う発電装置を備えた電気駆動式車両であってもよい。
例えば上述した実施例では、エンジン駆動式の各発電装置11が発電装置である場合について説明した。しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、例えば発電装置として、燃料電池による発電を行う燃料電池式の発電装置を適用することも可能である。この点、本発明において、電気駆動式車両は例えば燃料電池式の発電装置を備えた電気駆動式車両など、いかなる方式で発電を行う発電装置を備えた電気駆動式車両であってもよい。
また例えば上述した実施例4では構成上、合理的と考えられたことから、発電装置側ECU113Bで各種の手段が機能的に実現される場合について説明した。
しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、上述した各種の手段が実現する機能と同等の機能を実現する手段は例えば第1の制御装置、或いは第1および第2の制御装置で実現されてもよい。すなわち、条件判断の主体となる制御装置を例えば第1の制御装置、或いは第1および第2の制御装置として、接続判定や診断や発電装置の停止、運転が同様に行われるようにしてもよい。
しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、上述した各種の手段が実現する機能と同等の機能を実現する手段は例えば第1の制御装置、或いは第1および第2の制御装置で実現されてもよい。すなわち、条件判断の主体となる制御装置を例えば第1の制御装置、或いは第1および第2の制御装置として、接続判定や診断や発電装置の停止、運転が同様に行われるようにしてもよい。
また例えば上述した実施例5では、接続順規定手段であるトランジスタスイッチ60が第3の接続部とともに用いられる場合について説明した。しかしながら本発明においては必ずしもこれに限られず、かかる接続順規定手段は例えば第1または第2の接続部とともに用いられてもよい。またこの場合には、第2の制御装置を例えば実施例4で前述した発電装置側ECU113Bのように構成することができる。
また実施例4で発電装置側ECU113Bによって機能的に実現される各種の手段は、例えばその他の電子制御装置や専用の電子回路などのハードウェアやこれらの組み合わせによって実現されてもよい。
1 電気駆動式車両
11 発電装置
113 発電装置側ECU
12 バッテリ
30 車両側ECU
41 第1の接続部
42 第2の接続部
43 第3の接続部
44 第4の接続部
60 トランジスタスイッチ
11 発電装置
113 発電装置側ECU
12 バッテリ
30 車両側ECU
41 第1の接続部
42 第2の接続部
43 第3の接続部
44 第4の接続部
60 トランジスタスイッチ
Claims (2)
- 走行に利用可能なバッテリを備える電気駆動式車両であって、
前記バッテリの充電を行う発電装置を車両本体に脱着可能に搭載し、
前記発電装置が搭載位置に搭載された状態で、前記バッテリと前記発電装置とを電気的に接続する第1の電気系統を接続状態にするとともに、前記発電装置が搭載位置から外れた状態で、前記第1の電気系統を非接続状態にすることで、前記発電装置の脱着に応じて前記第1の電気系統の接続状態を切り替える接続部を備え、
前記接続部が、前記発電装置が搭載位置に搭載された状態で、前記車両本体と前記発電装置とを電気的に接続し、且つ系統電圧が前記第1の電気系統よりも低い第2の電気系統を接続状態にするとともに、前記発電装置が搭載位置から外れた状態で、前記第2の電気系統を非接続状態にすることで、前記発電装置の脱着に応じて前記第2の電気系統の接続状態をさらに切り替える電気駆動式車両。 - 請求項1記載の電気駆動式車両であって、
前記接続部が、前記第1および第2の電気系統に共通の単一の集合接続部である電気駆動式車両。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2009/069263 WO2011058631A1 (ja) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | 電気駆動式車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011058631A1 JPWO2011058631A1 (ja) | 2013-03-28 |
JP5287996B2 true JP5287996B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43991310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011540356A Expired - Fee Related JP5287996B2 (ja) | 2009-11-12 | 2009-11-12 | 電気駆動式車両 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8720621B2 (ja) |
EP (1) | EP2500204B1 (ja) |
JP (1) | JP5287996B2 (ja) |
CN (1) | CN102666183B (ja) |
WO (1) | WO2011058631A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5884699B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-15 | 三菱自動車工業株式会社 | トラック形電動車両の充電コネクタ収容装置 |
CN105172914A (zh) * | 2015-08-07 | 2015-12-23 | 包头市北工机械有限公司 | 一种纯电动重型牵引运输车 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH081167U (ja) * | 1993-12-18 | 1996-07-30 | 俊樹 西山 | 着脱式発電機付電動バイク |
JPH1080006A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Nippon Fuaiaa Utsudo Kk | 電気自動車のバッテリー充電用キャリアカー |
JP2003286000A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-07 | Aichi Corp | バッテリ式作業車 |
JP2004289884A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | 自走車両の走行システム |
JP2004355929A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の搭載構造 |
JP2007238013A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池自動車 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0320434A (ja) | 1989-06-15 | 1991-01-29 | Nakamura Kinzoku Kogyosho:Kk | 摺接部を有する製品用耐食性ニッケル基合金とその製造方法 |
US5137108A (en) | 1989-12-28 | 1992-08-11 | Aar Corporation | Vehicle engine mounting system |
US5244762A (en) | 1992-01-03 | 1993-09-14 | Xerox Corporation | Electrophotographic imaging member with blocking layer containing uncrosslinked chemically modified copolymer |
JPH081167A (ja) | 1994-06-16 | 1996-01-09 | Japan Storage Battery Co Ltd | 水処理装置 |
WO2000074964A1 (en) | 1999-06-04 | 2000-12-14 | Kevin Jon Lawson | Trailer for 'in-flight' powering and recharging of electric vehicles |
JP2001197604A (ja) | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Yanmar Diesel Engine Co Ltd | 走行車両のバッテリの充電方法 |
US7049707B2 (en) | 2002-11-21 | 2006-05-23 | Energy & Engine Technology Corporation | Auxiliary power unit for a diesel powered transport vehicle |
US7224132B2 (en) * | 2004-01-22 | 2007-05-29 | Wavecrest Laboratories, Llc. | Portable range extender operable in automatic and manual modes |
US7582978B2 (en) * | 2006-11-17 | 2009-09-01 | Kohler Co. | Auxiliary power unit for a motor vehicle |
DE102007004171B4 (de) | 2007-01-27 | 2017-05-11 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen einer Leerlaufdrehzahl |
DE102007004172A1 (de) * | 2007-01-27 | 2008-07-31 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeug |
US20090101422A1 (en) * | 2007-09-11 | 2009-04-23 | Invention Dynamics, Llc | Interchangeable Power Plant for Automobiles |
US8376071B2 (en) * | 2008-11-04 | 2013-02-19 | John A. Lind | Direct current drive land vehicle |
DE102008061295A1 (de) * | 2008-12-11 | 2010-06-24 | Fev Motorentechnik Gmbh | Elektro-Kraftfahrzeug mit erhöhter Reichweite |
-
2009
- 2009-11-12 US US13/509,520 patent/US8720621B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-12 WO PCT/JP2009/069263 patent/WO2011058631A1/ja active Application Filing
- 2009-11-12 CN CN200980162398.6A patent/CN102666183B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-12 JP JP2011540356A patent/JP5287996B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-12 EP EP09851263.5A patent/EP2500204B1/en not_active Not-in-force
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH081167U (ja) * | 1993-12-18 | 1996-07-30 | 俊樹 西山 | 着脱式発電機付電動バイク |
JPH1080006A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-03-24 | Nippon Fuaiaa Utsudo Kk | 電気自動車のバッテリー充電用キャリアカー |
JP2003286000A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-07 | Aichi Corp | バッテリ式作業車 |
JP2004289884A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-14 | Komatsu Ltd | 自走車両の走行システム |
JP2004355929A (ja) * | 2003-05-28 | 2004-12-16 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池の搭載構造 |
JP2007238013A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toyota Motor Corp | 燃料電池自動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120228874A1 (en) | 2012-09-13 |
CN102666183B (zh) | 2014-03-19 |
JPWO2011058631A1 (ja) | 2013-03-28 |
EP2500204B1 (en) | 2018-01-10 |
EP2500204A1 (en) | 2012-09-19 |
CN102666183A (zh) | 2012-09-12 |
US8720621B2 (en) | 2014-05-13 |
EP2500204A4 (en) | 2013-12-04 |
WO2011058631A1 (ja) | 2011-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9090177B2 (en) | Uncertified battery replacement countermeasure apparatus for electric vehicle | |
JP5784038B2 (ja) | 電動車両の充電制御装置 | |
JP4984010B2 (ja) | 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両 | |
CN103874625B (zh) | 跨乘式电动交通工具 | |
JP5316652B2 (ja) | 電気駆動式車両 | |
CN103998282B (zh) | 电动式交通工具及其控制装置的工作方法 | |
KR101046356B1 (ko) | 전원장치 및 전원장치의 제어방법 | |
KR101702160B1 (ko) | 에너지 시스템에서 장애 발생 시 하이브리드 자동차의 구동 방법 및 장치 | |
JP5010288B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
CN102161319A (zh) | 电动汽车的控制装置 | |
CA2659135A1 (en) | Fuel cell industrial vehicle | |
JP5411012B2 (ja) | 充電ケーブル異常検出システム | |
EP3281819B1 (en) | Automotive vehicle with abnormality indication | |
JP5287996B2 (ja) | 電気駆動式車両 | |
JP7348234B2 (ja) | 車載システムおよびジャンクションボックス | |
JP5267674B2 (ja) | 電気駆動式車両 | |
JP6109043B2 (ja) | 車両の給電制御装置 | |
JP2015116067A (ja) | 車両の電源システム | |
JPH08214409A (ja) | 電気自動車の電力供給装置 | |
JP2021112000A (ja) | 移動体 | |
JP2017121147A (ja) | 車両用低電圧バッテリの保護装置 | |
JP2024108623A (ja) | 給電制御システムおよび利用対象機器 | |
JP2025033313A (ja) | 電気機器および車両 | |
JP4863123B2 (ja) | 作業車両 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5287996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |