JP5287481B2 - ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びネットワーク保守運用方法 - Google Patents
ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びネットワーク保守運用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287481B2 JP5287481B2 JP2009112067A JP2009112067A JP5287481B2 JP 5287481 B2 JP5287481 B2 JP 5287481B2 JP 2009112067 A JP2009112067 A JP 2009112067A JP 2009112067 A JP2009112067 A JP 2009112067A JP 5287481 B2 JP5287481 B2 JP 5287481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- network
- relay device
- network relay
- ethernet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 76
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 57
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 claims description 49
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 42
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 26
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 claims 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000011418 maintenance treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4604—LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
- H04L12/462—LAN interconnection over a bridge based backbone
- H04L12/4625—Single bridge functionality, e.g. connection of two networks over a single bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/46—Interconnection of networks
- H04L12/4641—Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L43/00—Arrangements for monitoring or testing data switching networks
- H04L43/08—Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
- H04L43/0823—Errors, e.g. transmission errors
- H04L43/0829—Packet loss
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
図1は、本発明の実施の形態に係るネットワーク中継機器の機能構成のブロック図を示す。
送受信部10は、イーサネット(登録商標)用のケーブルである伝送路70が接続されるポート100を有する。送受信部10は複数のポートを備えており、各ポートにはそれぞれ伝送路が接続される。例えば、ポート100nには伝送路70nが接続される(ただし、nは正の整数)。送受信部10は、ポート100が受信した情報であるフレームをフレーム判定部20に供給する。なお、当該フレームは、外部のネットワーク中継機器から送信されたフレームである。
FDB50は、フレームを受信したポートを識別するポート識別子と当該フレームの送信元アドレス(例えば、MACアドレス)とを格納する。FDB50は、VLAN−IDを、ポート識別子及びMACアドレスと共に格納することもできる。
フレーム判定部20は、送受信部10から受け取ったフレームの内容を先頭から参照する。そして、フレーム判定部20は、当該フレーム判定部20を備えるネットワーク中継機器1が直接に接続されているネットワークとは異なる規格の他のネットワークを構成する外部のネットワーク中継機器からのフレームに含まれるプロトコル識別子としてのイーサタイプを参照して、当該フレームがネットワークの運用、管理、又は保守用の確認フレームとしてのイーサネット(登録商標)OAMフレームを含むか否かを判定する。更に、フレーム判定部20は、当該フレームが当該フレーム判定部20を備えるネットワーク中継機器1宛てであるか否かを判断する。具体的に、フレーム判定部20は、参照した内容に基づいて、以下のように機能する。
フレーム判定部20は、フレームの送信元情報(例えば、IEEE802.1adのフレーム形式のフレームの場合、SA MACアドレスであり、IEEE802.1ahのフレーム形式のフレームの場合、SA B−MACアドレスである)と、VLAN_IDとを、当該フレームを受信したポートに対応付けてFDB50に登録する。
フレーム判定部20は、フレームの宛先情報(例えば、IEEE802.1adのフレーム形式のフレームの場合、DA MACアドレスであり、IEEE802.1ahのフレーム形式のフレームの場合、DA B−MACアドレスである)、及びVLAN_IDによりFDB50を検索して、当該宛先情報及びVLAN_IDに対応付けられたポートを検索する。そして、フレーム判定部20は、検出したポートを転送先のポートであると判定して、当該転送先のポートに宛ててフレームを転送処理部40に供給する。なお、フレーム判定部20は、FDB50にポート識別子が格納されていない場合には、フラッディングとして当該フレームを転送処理部40に供給する。
処理部としてのOAM処理部30は、フレーム判定部20から受け取ったフレームのデータ領域のOp code及び他の内容を参照して、参照した内容で規定される機能に応じた処理(例えば、イーサネット(登録商標)OAMの機能に基づいた運用、管理又は保守の処理)をフレームに施す。例えば、OAM処理部30は、参照した内容で規定される機能がLoop Back Message(LBM)、Link Trace Message(LTM)、Loss Measurement Message(LMM)等である場合、LBMをLoop Back Reply(LBR)に、LTMをLink Trace Reply(LTR)に、LMMをLoss Measurement Reply(LMR)に変換する。
転送処理部40は、フレーム判定部20から転送先のポートを指定して情報(すなわち、転送先のポート識別子及びフレーム)が供給された場合、当該ポート識別子で識別されるポートにフレームを転送する。また、転送処理部40は、フレーム判定部20からフラッディングとして情報を供給された場合には、当該情報を受信したポートを除くすべてのポートへ情報を転送する。
中央制御部60は、ソフトウェアを搭載しており、当該ソフトウェアによりネットワーク中継機器1が備える各部材(例えば、フレーム判定部20、OAM処理部30、転送処理部40、及びFDB50)の動作を制御する。
図8A及び図8Bは、本実施の形態に係るネットワーク保守運用方法の流れの一例を示す。
図9は、比較例に係るネットワークの概要を示す。
本実施の形態に係るネットワーク中継機器1は、カプセル化されたフレームを受信した場合であっても、カプセル化されたフレームにイーサネット(登録商標)OAMフレームが含まれているか否かを判定して、イーサネット(登録商標)OAMフレームが含まれている場合にイーサネット(登録商標)OAMを機能させることができる。これにより、本実施の形態に係るネットワーク中継機器1は、例えば、ネットワークが802.1ad網と802.1ah網とにまたがる構成を備えている場合であって、ネットワークの経路の途中でイーサネット(登録商標)OAMのフレームがカプセル化される場合であっても、イーサネット(登録商標)OAMを適用することができる。
2、3、4、5、6、7 ネットワーク中継機器
10 送受信部
20 フレーム判定部
30 OAM処理部
40 転送処理部
50 FDB
60 中央制御部
70、70a、70b、70c、70n 伝送路
71、73、75、76、77、79 伝送路
80、80a、80b 802.1ad網
82 802.1ah網
100、100n ポート
Claims (7)
- ネットワークを構成するネットワーク中継機器であって、
前記ネットワークとは異なる規格の他のネットワークを構成する外部のネットワーク中継機器から送信されてカプセル化されたフレームを受信する送受信部と、
前記送受信部が受信した前記カプセル化されたフレームのうち、前記外部のネットワーク中継機器からのフレームに含まれるプロトコル識別子を参照し、前記フレームがネットワークの運用、管理、又は保守用の確認フレームを含むか否かを判定するフレーム判定部と、
前記フレーム判定部が、前記フレームが前記確認フレームであると判定した場合に、前記フレームに運用、管理、又は保守の処理を施す処理部と
を備えるネットワーク中継機器。 - 前記ネットワークは、IEEE802.1ahの規格によるネットワークであり、
前記他のネットワークは、IEEE802.1adの規格によるネットワークであり、
前記プロトコル識別子は、イーサタイプであり、
前記確認フレームは、イーサネット(登録商標)OAMフレームであり、
前記フレーム判定部は、前記イーサタイプを参照し、前記フレームが前記イーサネット(登録商標)OAMフレームを含むか否かを判定すると共に、前記フレームが当該ネットワーク中継機器宛てであるか否かを判定し、
前記処理部は、前記フレーム判定部が、前記フレームが前記イーサネット(登録商標)OAMフレームであり、かつ、当該ネットワーク中継機器宛てであると判定した場合に、イーサネット(登録商標)OAMの機能に基づいて、前記フレームに前記運用、前記管理、又は前記保守の処理を施す請求項1に記載のネットワーク中継機器。 - 前記外部のネットワーク中継機器からの前記フレームを受信するポートを有する送受信部
を更に備え、
前記処理部は、前記処理が施されたフレームを、前記外部のネットワーク中継機器からの前記フレームを受信した前記ポートから返信する請求項2に記載のネットワーク中継機器。 - 第1ネットワークを構成する第1のネットワーク中継機器と、前記第1ネットワークとは異なる規格の第2ネットワークを構成する第2のネットワーク中継機器と、前記第1ネットワークと前記第2ネットワークとの境界に設けられる第3のネットワーク中継機器とを備えるネットワークであって、
前記第1のネットワーク中継機器は、前記第2のネットワーク中継機器に宛ててネットワークの運用、管理、又は保守用の確認フレームを送信し、
前記第3のネットワーク中継機器は、前記確認フレームをカプセル化してカプセル化確認フレームを生成した後、前記カプセル化確認フレームを前記第2ネットワークに中継し、
前記第2のネットワーク中継機器は、
前記カプセル化確認フレームを受信する送受信部と、
前記送受信部が受信した前記カプセル化確認フレームのうち、前記第1のネットワーク中継機器からのフレームのプロトコル識別子を参照し、前記カプセル化確認フレームが前記確認フレームを含むか否かを判定するフレーム判定部と、
前記フレーム判定部が、前記カプセル化確認フレームが前記確認フレームであると判定した場合に、前記カプセル化確認フレームに運用、管理、又は保守の処理を施して、返信用のカプセル化応答フレームに変換する処理部と、
前記カプセル化応答フレームを前記第1のネットワーク中継機器に宛てて転送する転送処理部とを有するネットワーク。 - 前記第1ネットワークは、IEEE802.1adの規格によるネットワークであり、
前記第2ネットワークは、IEEE802.1ahの規格によるネットワークであり、
前記プロトコル識別子は、イーサタイプであり、
前記確認フレームは、イーサネット(登録商標)OAMフレームであり、
前記フレーム判定部は、前記カプセル化確認フレームの前記イーサタイプを参照し、前記カプセル化確認フレームが前記イーサネット(登録商標)OAMフレームを含むか否かを判定すると共に、前記カプセル化確認フレームが前記第2のネットワーク中継機器宛てであるか否かを判定し、
前記フレーム判定部が、前記カプセル化確認フレームがカプセル化された前記イーサネット(登録商標)OAMフレームであり、かつ、第2のネットワーク中継機器宛てであると判定した場合に、イーサネット(登録商標)OAMの機能に基づいて、前記カプセル化確認フレームに前記運用、前記管理、又は前記保守の処理を施す請求項4に記載のネットワーク。 - 第1ネットワークを構成する第1のネットワーク中継機器と、前記第1ネットワークとは異なる規格の第2ネットワークを構成する第2のネットワーク中継機器と、前記第1ネットワークと前記第2ネットワークとの境界に設けられる第3のネットワーク中継機器とを備えるネットワークのネットワーク保守運用方法であって、
前記第1のネットワーク中継機器が、前記第2のネットワーク中継機器に宛ててネットワークの運用、管理、又は保守用の確認フレームを送信する送信段階と、
前記第3のネットワーク中継機器が、前記確認フレームをカプセル化してカプセル化確認フレームを生成した後、前記カプセル化確認フレームを前記第2ネットワークに中継する中継段階と、
前記第2のネットワーク中継機器が、前記カプセル化確認フレームを受信する受信段階と、
前記第2のネットワーク中継機器が、受信した前記カプセル化確認フレームのうち、前記第1のネットワーク中継機器からのフレームのプロトコル識別子を参照し、前記カプセル化確認フレームが前記確認フレームを含むか否かを判定する判定段階と、
前記第2のネットワーク中継機器が、前記カプセル化確認フレームが前記確認フレームであると判定した場合に、前記カプセル化確認フレームに運用、管理、又は保守の処理を施して、返信用のカプセル化応答フレームに変換する変換段階と、
前記第2のネットワーク中継機器が、前記カプセル化応答フレームを前記第1のネットワーク中継機器に宛てて転送する転送段階と
を備えるネットワーク保守運用方法。 - 前記第1ネットワークは、IEEE802.1adの規格によるネットワークであり、
前記第2ネットワークは、IEEE802.1ahの規格によるネットワークであり、
前記プロトコル識別子は、イーサタイプであり、
前記確認フレームは、イーサネット(登録商標)OAMフレームであり、
前記判定段階は、前記カプセル化確認フレームの前記イーサタイプを参照し、前記カプセル化確認フレームが前記イーサネット(登録商標)OAMフレームを含むか否かを判定すると共に、前記カプセル化確認フレームが前記第2のネットワーク中継機器宛てであるか否かを判定し、
前記変換段階は、前記判定段階において前記カプセル化確認フレームがカプセル化された前記イーサネット(登録商標)OAMフレームであり、かつ、第2のネットワーク中継機器宛てであると判定された場合に、イーサネット(登録商標)OAMの機能に基づいて、前記カプセル化確認フレームに前記運用、前記管理、又は前記保守の処理を施す請求項6に記載のネットワーク保守運用方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112067A JP5287481B2 (ja) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びネットワーク保守運用方法 |
US12/659,068 US8717906B2 (en) | 2009-05-01 | 2010-02-24 | Network relay device, network, and network maintenance and operation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112067A JP5287481B2 (ja) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びネットワーク保守運用方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013119370A Division JP5510594B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | ネットワーク中継機器及びネットワーク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263373A JP2010263373A (ja) | 2010-11-18 |
JP5287481B2 true JP5287481B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43030261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112067A Active JP5287481B2 (ja) | 2009-05-01 | 2009-05-01 | ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びネットワーク保守運用方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8717906B2 (ja) |
JP (1) | JP5287481B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8526313B1 (en) * | 2010-04-20 | 2013-09-03 | Adtran, Inc. | System and method for extending connectivity tests through a packet network |
JP2012015624A (ja) * | 2010-06-29 | 2012-01-19 | Hitachi Ltd | 通信装置及び通信中継方法 |
JP5485821B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2014-05-07 | 富士通テレコムネットワークス株式会社 | 通信フレームの中継装置および中継方法 |
US9998571B2 (en) * | 2010-10-01 | 2018-06-12 | Qualcomm Incorporated | Legacy-compatible control frames |
JP5673112B2 (ja) * | 2011-01-12 | 2015-02-18 | 日本電気株式会社 | スイッチ装置、ネットワーク及びそれらに用いるアドレス学習方法 |
US8520534B2 (en) * | 2011-03-03 | 2013-08-27 | Alcatel Lucent | In-service throughput testing in distributed router/switch architectures |
JP5892325B2 (ja) * | 2012-02-08 | 2016-03-23 | 横河電機株式会社 | ループバック回路 |
US9730082B2 (en) * | 2012-08-24 | 2017-08-08 | Intel Corporation | Methods and arrangements to relay packets via Wi-Fi direct |
US8982710B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-03-17 | Broadcom Corporation | Ethernet operation and maintenance (OAM) with flexible forwarding |
CN103152205B (zh) * | 2013-03-22 | 2016-02-10 | 烽火通信科技股份有限公司 | 基于流索引的oam处理方法及装置 |
FR3009464B1 (fr) * | 2013-08-01 | 2018-03-16 | Thales | Procede de communication de donnees entre une pluralite d'aeronefs |
US20150117366A1 (en) | 2013-10-29 | 2015-04-30 | Qualcomm Incorporated | Systems and methods for improved communication efficiency in high efficiency wireless networks |
AU2015215962B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-11-21 | Tait International Limited | Integration of lmr and ip networks |
US9923756B2 (en) * | 2014-09-11 | 2018-03-20 | Adva Optical Networking Se | Maintenance entity group end point of a subnetwork within a multi-domain network |
US9935898B2 (en) * | 2014-09-20 | 2018-04-03 | Innovasic, Inc. | Ethernet interface module |
CN105530115B (zh) | 2014-10-23 | 2019-10-22 | 华为技术有限公司 | 一种实现操作管理维护功能的方法及装置 |
JP7163256B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2022-10-31 | APRESIA Systems株式会社 | 光トランシーバおよびネットワークシステム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050169270A1 (en) | 2003-03-19 | 2005-08-04 | Ryoichi Mutou | Router, frame forwarding method, and lower layer frame virtual forwarding system |
JP3910200B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2007-04-25 | 富士通株式会社 | ルータ,フレーム転送方法および下位レイヤフレーム仮想転送システム |
US7733794B2 (en) * | 2005-06-17 | 2010-06-08 | Alcatel Lucent | Performance monitoring of frame transmission in data network OAM protocols |
US7746892B2 (en) * | 2005-11-02 | 2010-06-29 | Nortel Networks Limited | Method and apparatus for transporting ethernet services |
WO2007101140A2 (en) * | 2006-02-24 | 2007-09-07 | Nortel Networks Ltd. | Multi-protocol support over ethernet packet-switched networks |
JP4744429B2 (ja) * | 2006-12-29 | 2011-08-10 | Kddi株式会社 | 拡張された保守ドメインレベル管理方法、通信装置、プログラム及びデータ構造 |
JP5385154B2 (ja) * | 2007-01-17 | 2014-01-08 | ノーテル・ネットワークス・リミテッド | Ethernet及びMPLSネットワークを相互接続する方法及び装置 |
US20100220739A1 (en) | 2007-10-18 | 2010-09-02 | Kunihiro Ishiguro | Carrier Network Connection Device And Carrier Network |
US8885634B2 (en) * | 2007-11-30 | 2014-11-11 | Ciena Corporation | Systems and methods for carrier ethernet using referential tables for forwarding decisions |
US8005081B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-08-23 | Nortel Networks Limited | Evolution of ethernet networks |
JP2009212875A (ja) * | 2008-03-05 | 2009-09-17 | Nec Corp | 通信装置及びそれに用いる運用管理方法 |
-
2009
- 2009-05-01 JP JP2009112067A patent/JP5287481B2/ja active Active
-
2010
- 2010-02-24 US US12/659,068 patent/US8717906B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8717906B2 (en) | 2014-05-06 |
JP2010263373A (ja) | 2010-11-18 |
US20100278048A1 (en) | 2010-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5287481B2 (ja) | ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びネットワーク保守運用方法 | |
US9106586B2 (en) | Multi-protocol support over ethernet packet-switched networks | |
US7386010B2 (en) | Multiprotocol media conversion | |
US7886080B2 (en) | Management of topology changes in layer two networks | |
JP5345942B2 (ja) | Pbtネットワークの中間ノードにおけるイーサネットoam | |
CN101471875B (zh) | 基于环路的报文传送方法、网络系统和节点设备 | |
KR102342286B1 (ko) | Dcn 메시지 처리 방법, 네트워크 디바이스, 및 네트워크 시스템 | |
US20100067385A1 (en) | Ethernet Architecture with Data Packet Encapsulation | |
US8681805B2 (en) | Method, device and system for interconnecting a multi-protocol label switching network and an ethernet | |
US20040165595A1 (en) | Discovery and integrity testing method in an ethernet domain | |
US20100226381A1 (en) | Routing frames in a trill network using service vlan identifiers | |
US9184932B2 (en) | Connectivity fault management in a provider backbone bridge traffic engineering (PBB-TE) domain | |
JP2019117972A (ja) | ネットワーク管理装置、ネットワークシステム、方法、及びプログラム | |
JP5272896B2 (ja) | ネットワーク中継機器、ネットワーク、及びフレームの転送方法 | |
JP5510594B2 (ja) | ネットワーク中継機器及びネットワーク | |
JP5041600B2 (ja) | 運用保守管理用のトレース要求を送信する方法、管理端点装置及びプログラム | |
JP6541434B2 (ja) | 中継装置および中継システム | |
JP5334912B2 (ja) | ネットワーク中継機器、ネットワークシステム及びリンクトレース方法 | |
JP6574144B2 (ja) | 中継装置および中継システム | |
Perlman et al. | Transparent Interconnection of Lots of Links (TRILL) Smart Endnodes | |
JP2004088718A (ja) | パケット処理装置 | |
JP2004088446A (ja) | フレームリレー伝送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110826 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5287481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |