JP5287467B2 - 発光素子の製造方法 - Google Patents
発光素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5287467B2 JP5287467B2 JP2009103285A JP2009103285A JP5287467B2 JP 5287467 B2 JP5287467 B2 JP 5287467B2 JP 2009103285 A JP2009103285 A JP 2009103285A JP 2009103285 A JP2009103285 A JP 2009103285A JP 5287467 B2 JP5287467 B2 JP 5287467B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- layer
- emitting element
- light extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Weting (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
この場合、金属電極の面積をなるべく小さくしたほうが電極の周囲に形成される光取り出し領域の面積を大きくできるため、光取り出し効率を向上させる観点において有利である。
このGaP等の光取り出し層は、一定以上に厚みを増加させた層となるように形成すれば、素子面内の電流拡散効果が向上するばかりでなく、層側面からの光取り出し量も増加するので、光取り出し効率をより高めることができるようになる。
光取り出し層は、発光光束を効率よく透過させ、光取り出し効率を高めることができるよう、発光光束の光量子エネルギーよりもバンドギャップエネルギーの大きい化合物半導体で形成する必要がある。特にGaPはバンドギャップエネルギーが大きく、また発光光束の吸収が小さいので、AlGaInP系発光素子の光取り出し層として多用されている。
また従来から、透明性の高いGaP基板に、GaP発光層、その上に30〜100μm程度の取り出し層としてのGaPエピタキシャル層を気相成長させ、光取り出し効率を高めてきた。
また、GaPの他にGaAsPやGaAlAs等によってもGaP同様な効果を得ることができる。
これを改善するために、特許文献1には、発光素子の表面をI2+HNO3+HF+CH3COOHからなるエッチング液に浸漬させて、表面に凹凸を形成して粗面化することで光取り出し効率を上げる発光素子の製造方法が開示されている。
そして発光強度が更に強い発光素子が求められてきており、新たな粗面化の方法が求められてきた。
このような構造の発光素子基板を用いて発光素子を製造することよって、光取り出し効率が極めて高い発光層がAlGaInPからなる発光素子を製造することができる。
このように、第1エッチング液を、ヨウ素酸に加え、更に硝酸及び酢酸を含むものとすることによって、GaP、GaAsPまたはGaAlAsからなる光取り出し層の表面を従来より更に粗面化することができ、光取り出し効率をより向上させることができる。
このように、第2エッチング液を、フッ酸に加え、更に酢酸を含むものとすることによって、光取り出し層の表面粗さを更に増加させることができ、よって光取り出し効率を更に向上させることができる。
このように、粗面化エッチング工程を、発光素子の表面粗さ(Ra)を1.4μm以上とするものとすることによって、発光層から発せられた光の光取り出し層表面での反射率を十分に低下させることができ、従来よりも更に発光出力の強い発光素子を製造することができる。
上述のような構造の発光素子とすることによって、極めて発光効率の高い発光素子とすることができる。
上述の特許文献1に記載されているように、発光素子の表面を粗面化して光取り出し効率を上げる方法が知られている。この効果としては、10%以上の発光量の増加が達成される。
しかしながら従来の粗面化エッチングには限界があり、更なる光取り出し効率の向上が求められていた。
具体的には、まずヨウ素酸を含む第1エッチング液でエッチングした後、フッ酸を含む第2のエッチング液での2段階エッチングを行うことで、従来に比べて表面の粗さを大きな値とすることができ、よって光取り出し効率が向上することが判り、この知見を基に本発明を完成させた。
本発明の発光素子10は、少なくとも、例えばn型GaPよりなる厚さ50μm以上500μm以下(例えば200μm)のn型光取り出し層20と、AlGaInPからなるn型接続層13と、発光層17と、例えばGaPからなるp型接続層18と、p型GaPよりなる厚さ5μm以上200μm以下(例えば40μm)のp型光取り出し層19と、n型光取り出し層20の第二主表面に形成された接合合金化層25aとこれを覆うような裏面電極25と、p型光取り出し層19の第一主表面に形成された接合合金化層24aとこれを覆うような光取り出し領域側電極24と、光取り出し領域側電極24に接続されたボンディングワイヤ28と、さらにエポキシ樹脂からなる図示しないモールド部が形成されたものである。
そのため、発光層から発せられた光の表面での反射率が従来に比べて小さなものとなっている。すなわち、光取り出し効率が従来に比べて格段に向上した発光素子、つまり高輝度な発光素子となっている。
以下図1〜6を参照して説明する。
ここで、p型クラッド層16とn型クラッド層14の各々のドーパント濃度は、例えば1×1017/cm3以上2×1018/cm3以下とすることが望ましい。
また、Al、Ga、In(インジウム)、P(リン)の各成分源となる原料ガスとしては以下のようなものを使用することができる。
・Al源ガス;トリメチルアルミニウム(TMAl)、トリエチルアルミニウム(TEAl)など、
・Ga源ガス;トリメチルガリウム(TMGa)、トリエチルガリウム(TEGa)など、
・In源ガス;トリメチルインジウム(TMIn)、トリエチルインジウム(TEIn)など、
・P源ガス:トリメチルリン(TMP)、トリエチルリン(TEP)、ホスフィン(PH3)などが挙げられる。
Ga(液体)+HCl(気体) → GaCl(気体)+1/2H2‥‥(1)
成長温度は例えば640℃以上860℃以下に設定する。また、V族元素であるPは、PH3をキャリアガスであるH2とともに基板上に供給する。さらに、p型ドーパントとしてZnを用いる場合、ZnはDMZn(ジメチルZn)の形で供給する。GaClはPH3との反応性に優れ、下記(2)式の反応により、効率よくGaP光取り出し層を成長させることができる。
GaCl(気体)+PH3(気体)
→GaP(固体)+HCl(気体)+H2(気体)‥‥(2)
この段階で図2に示す発光素子用基板となる。
なお、n型光取り出し層20は、GaP単結晶基板を貼り合わせる代わりに、エピタキシャル成長により形成することもできる。
以上のような工程によって、発光素子基板21を作製する。
そして、これら接合合金化層24a,25aをそれぞれ覆うように、光取り出し領域側電極24及び裏面電極25を形成し、発光素子用ウエーハとする。
例えばこのダイシング工程は、ハーフダイシングした後、プローブで電気特性を検査し、その後、フルダイシングしてシート上にチップを保持するようにすることができる。
なお、ハーフダイシング後にフルダイシングしない方法もある。しかし、フルダイシングすることによって、後の粗面化エッチングで発光素子のp型光取り出し層の側面部だけでなくn型光取り出し層の側面も粗面化することができ、ハーフダイシングする場合に比べて発光効率を上昇させることができるため、フルダイシングがより望ましい。
この加工ダメージ層に含まれる多数の結晶欠陥は、発光通電時において電流リークや散乱の原因となるため、図1の工程9に示すように、加工ダメージ層を、ダメージ層除去用エッチング液を用いた化学エッチングにより除去することが望ましい。
また、例えば硫酸:過酸化水素:水の質量配合比率が3:1:1のものを使用でき、液温は40℃以上60℃以下に調整され、6分程度のエッチングを必要とするものとすることができる。
第1エッチング液を上述のような組成とすることによって、後の第2エッチング液によるエッチングで光取り出し層の表面をより粗面化させることができ、よってより高輝度の発光素子を製造することができる。
さらに、その混合比はフッ酸1molに対して0〜20mol、好ましくは2〜4molとすることができる。また、水を1〜2molとすることができる。
このような組成の第2エッチング液を用いることによって、第1エッチング液に浸漬させた後の光取り出し層の表面を、従来より更に粗面化することができ、従って、光取り出し効率を更に向上させた発光素子を製造することができる。
この場合、GaP層を形成する工程を、GaAsP層やGaAlAs層を形成する工程とすればよい。
(実施例1)
図1に示すような工程に従い、図4に示すような発光素子基板を作製した。
そしてダイシングにより発光素子チップ化した後、組成をヨウ素酸:硝酸:酢酸:水=1:120:520:200(mol比)とした第1エッチング液に該発光素子チップを浸漬させ、温度40℃で10分間保った。その後、組成をフッ酸:酢酸=1:2.8(mol比)とした第2エッチング液に前記発光素子チップを常温で5分間浸漬させることによって表面を粗面化させて、発光素子を作製した。
第1エッチング液の組成をヨウ素酸:硝酸:酢酸:水=1:60:260:100(mol比)にした以外は実施例1と同じ条件で発光素子を作製した。
実施例1において、図4に示すような発光素子基板をダイシングにより発光素子チップ化した後、粗面化エッチングすることなく発光素子を作製した。
実施例1において、粗面化エッチング工程において用いるエッチング液として、組成がヨウ素:フッ酸:硝酸:酢酸:水=1:190:60:970:310(mol比)となるように混合したエッチング液を準備し、液温50℃で2分間エッチングを行うことで発光素子チップの表面を粗面化し、発光素子を作製した。
その結果を表1にまとめる。なお、発光出力は、粗面化エッチングを行わなかった比較例1の発光素子の発光出力を1.0とした相対値で示した。
また、実施例2のチップの表面粗さはRa=1.6μmと実施例1より更に粗くなった。そして発光出力はこれによって従来の粗面化エッチングを行った比較例2の発光素子と比較して37%向上した。
これに対し比較例2の発光素子の表面粗さはRa=0.4μmで、発光出力は粗面化エッチングを行わない比較例1に比べて約1.9倍となったものの、実施例1,2の発光出力の80%以下で、及ばなかった。
11…成長用基板(n型GaAs単結晶基板)、 12…n型GaAsバッファ層、 13…n型接続層、 14…第一導電型クラッド層(n型クラッド層)、 15…活性層、 16…第二導電型クラッド層(p型クラッド層)、 17…発光層、 18…p型接続層、
19…p型光取り出し層(p型GaP層)、 20…n型光取り出し層(n型GaP層)、 21…発光素子基板、
24…(光取り出し領域側)電極、 24a…接合合金化層、
25…裏面電極、 25a…接合合金化層、
28…ボンディングワイヤ。
Claims (5)
- 少なくとも、
光取り出し層がGaP、GaAsP、GaAlAsのいずれかからなる発光素子基板をダイシングして発光素子チップを形成し、
該発光素子チップの表面を、少なくともヨウ素酸を含み、且つ、溶解させる成分であるフッ酸を含まない第1エッチング液でエッチングした後、少なくともフッ酸を含む第2エッチング液で順次エッチングして粗面化する粗面化エッチング工程を有することを特徴とする発光素子の製造方法。 - 前記発光素子基板を、
少なくとも組成式(AlxGa1−x)yIn1−yP(ただし、0≦x≦1,0≦y≦1)にて表される化合物にて各々構成された第一導電型クラッド層、活性層、第二導電型クラッド層がこの順序で積層されたダブルへテロ構造からなる発光層に、前記光取り出し層が積層または貼り合わされたものとすることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。 - 前記第1エッチング液を、前記ヨウ素酸に加え、更に硝酸及び酢酸を含むものとすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発光素子の製造方法。
- 前記第2エッチング液を、前記フッ酸に加え、更に酢酸を含むものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
- 前記粗面化エッチング工程を、前記発光素子の表面粗さ(Ra)を1.4μm以上1.6μm以下とするものとすることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103285A JP5287467B2 (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | 発光素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009103285A JP5287467B2 (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | 発光素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010258039A JP2010258039A (ja) | 2010-11-11 |
JP5287467B2 true JP5287467B2 (ja) | 2013-09-11 |
Family
ID=43318656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009103285A Active JP5287467B2 (ja) | 2009-04-21 | 2009-04-21 | 発光素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5287467B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6131737B2 (ja) * | 2013-06-26 | 2017-05-24 | 信越半導体株式会社 | 発光素子及び発光素子の製造方法 |
CN104681680B (zh) * | 2013-12-02 | 2018-06-22 | 山东浪潮华光光电子股份有限公司 | 一种易于粗化的红光led芯片结构及制备方法 |
JP6507947B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-05-08 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
CN114325303B (zh) * | 2021-11-24 | 2025-02-14 | 北京智芯微电子科技有限公司 | 砷化镓芯片开封方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08167738A (ja) * | 1994-12-14 | 1996-06-25 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光素子 |
JP3881472B2 (ja) * | 1999-04-15 | 2007-02-14 | ローム株式会社 | 半導体発光素子の製法 |
JP4046485B2 (ja) * | 2001-06-05 | 2008-02-13 | シャープ株式会社 | 窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2006108441A (ja) * | 2004-10-06 | 2006-04-20 | Mitsubishi Chemicals Corp | 化合物半導体のエッチング方法 |
JP4692072B2 (ja) * | 2005-05-19 | 2011-06-01 | 三菱化学株式会社 | 発光ダイオードの製造方法 |
JP4899348B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2012-03-21 | 信越半導体株式会社 | 発光素子の製造方法 |
JP2007042851A (ja) * | 2005-08-03 | 2007-02-15 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光ダイオードとその製造方法 |
-
2009
- 2009-04-21 JP JP2009103285A patent/JP5287467B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010258039A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI405350B (zh) | Light emitting element and manufacturing method thereof | |
JP4154731B2 (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子 | |
JP4092658B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
US7947995B2 (en) | Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device | |
CN101467272B (zh) | 氮化镓系化合物半导体发光元件 | |
WO2006129595A1 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5287467B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
TWI389338B (zh) | A light-emitting element manufacturing method, a compound semiconductor wafer, and a light-emitting element | |
JP4341623B2 (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2010087218A (ja) | Iii族窒化物半導体からなる発光素子およびその製造方法 | |
JP2010199344A (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5169959B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP5251185B2 (ja) | 化合物半導体基板及びそれを用いた発光素子並びに化合物半導体基板の製造方法 | |
JPWO2009017017A1 (ja) | 高輝度発光ダイオ−ド及びその製造方法 | |
JP4061497B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP2007299912A (ja) | 発光素子の製造方法及び発光素子製造用半導体ウェーハ | |
JP6131737B2 (ja) | 発光素子及び発光素子の製造方法 | |
JP4282743B2 (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 | |
JP2894779B2 (ja) | 半導体発光素子およびその製造方法 | |
JP4061496B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP4061499B2 (ja) | 発光素子の製造方法 | |
JP2005150646A (ja) | 発光素子及びその製造方法 | |
JP2005072340A (ja) | 光半導体装置の製造方法 | |
JP2005294374A (ja) | 発光素子 | |
JP2008306224A (ja) | 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5287467 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |