[go: up one dir, main page]

JP5286091B2 - 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ - Google Patents

空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP5286091B2
JP5286091B2 JP2009001923A JP2009001923A JP5286091B2 JP 5286091 B2 JP5286091 B2 JP 5286091B2 JP 2009001923 A JP2009001923 A JP 2009001923A JP 2009001923 A JP2009001923 A JP 2009001923A JP 5286091 B2 JP5286091 B2 JP 5286091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
adapter
signals
unit
spatial multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009001923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010161585A (ja
Inventor
和彦 光山
哲臣 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP2009001923A priority Critical patent/JP5286091B2/ja
Publication of JP2010161585A publication Critical patent/JP2010161585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286091B2 publication Critical patent/JP5286091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Description

本発明は、非空間多重型の無線伝送装置を複数用いて、これらを同一周波数チャンネルに空間多重して伝送する空間多重伝送用アダプタに関する。
MIMO(Multi-Input Multi-Output)とは、送信側と受信側の双方で複数のアンテナを用い、これら複数のアンテナ間の無線伝搬路で空間的に信号を多重化して伝送する技術である。このMIMOによる空間多重化通信は、伝送容量を飛躍的に向上させるという利点を持ち、高速伝送及び通信品質の向上などの効果をもつ。このMIMO技術では、空間領域で多重された複数の送信ストリームの分離・検出に互いに直交符号となるよう挿入されたパイロット信号が用いられる(例えば特許文献1参照)。
上記のように、MIMO方式では各送信ストリームの伝送タイミングを合わせ、直交符号となるようパイロット信号を挿入する必要があることなどから、既存の技術では空間多重伝送用の伝送装置を開発・製造することになる。
一方、中継現場から放送局などへ番組素材を伝送するシステムとして、OFDM方式(直交周波数分割多重方式)のデジタル無線伝送システムがARIB STD−B33規格(例えば非特許文献1参照)としてまとめられている。
このOFDM方式の放送素材伝送用無線装置(OFDM−FPU伝送装置と呼ぶ)にMIMO技術を組み合わせることが検討されており(MIMO−OFDMとよばれる)、これが実現することにより周波数利用効率が飛躍的に向上することが期待されている。
特開2005−124125号公報
「テレビジョン放送番組素材伝送用可搬形OFDM方式デジタル無線伝送システム」ARIB STD-B33
しかしながら、空間多重伝送を実現するためには、伝搬チャネル特性を推定するために各送信ストリームで直交符号となるパイロット信号を挿入する必要があること、そして直交性を維持できるよう送信タイミングを合わせる必要があることなどから、従来技術では空間多重伝送専用の伝送装置として開発・製造する必要がある。
さらに、OFDM−FPU伝送装置など、各放送局で配備された既存設備を、有限な周波数資源を有効に活用できる新たな空間多重伝送装置に更新するには莫大なコストがかかるので現実的ではないという問題がある。
また、空間多重伝送も万能ではなく、マルチパスの少ない伝搬環境は空間多重伝送に向かない。そのため、こうした伝搬環境では周波数分割多重方式など、非空間多重型の従来の無線伝送設備を利用する必要がある。つまり、伝搬環境や目的に応じて、空間多重方式と非空間多重方式とを使い分けることが望ましい。
そこで本発明の目的は、既存の無線伝送設備で活用することができ、選択的に空間多重伝送を実現するための送信アダプタ及び受信アダプタを提供することにある。
本発明の上記課題は、非空間多重型の無線送信装置と組み合わせて用いられ、該無線送信装置を空間多重伝送に対応させるアダプタであり、前記無線送信装置の送信制御部からOFDM方式で変調された複数系統のIF信号を入力してMIMO−OFDM方式で変調された複数系統のIF信号を出力するアダプタであって、入力された空間多重されていないIF信号を復調してOFDMフレームを復元する復調部と、各系統の前記OFDMフレームを同期させる送信系統同期部と、各系統の前記OFDMフレームを構成する各シンボルのパイロット信号が互いに直交符号となるように、該パイロット信号を符号反転するCP符号反転部と、前記CP符号反転部によって符号反転したOFDMフレームを再変調する再変調部と、を備えることを特徴とする空間多重伝送用送信アダプタによって解決される。
また、上記の空間多重伝送用送信アダプタは、前記送信系統同期部と前記CP符号反転部との間にキャリア交換部をさらに備えることが望ましい。
ここで、上記の空間多重伝送用送信アダプタは、前記キャリア交換部は、前記OFDMフレームを構成する各シンボルの一部のキャリアをすべてのシンボルにわたって送信系統間で交換する方式であることが考えられる。
ここで、上記の空間多重伝送用送信アダプタは、前記キャリア交換部は、あるシンボルタイミングで前記パイロット信号以外のすべてのキャリアを送信系統間で交換する方式であることが考えられる。
さらに、上記の空間多重伝送用送信アダプタは、前記出力された複数系統のIF信号は、共通の局部発振器によってタイミング制御される複数系統のアップコンバータを備える送信RF部に入力され、前記送信RF部は、前記出力された複数系統のIF信号をRF信号に変換して同一の周波数チャネル上に送信する。
また、上記の空間多重伝送用送信アダプタは、前記入力される複数系統のIF信号は、異なるTS信号を伝送路復号して得られたIF信号であることが考えられる。
また、上記の空間多重伝送用送信アダプタは、1つのTS信号を分配した後に伝送路復号して得られたIF信号であることが考えられる。
また、非空間多重型の無線受信装置と組み合わせて用いられ、該無線受信装置を空間多重伝送に対応させるアダプタであり、MIMO−OFDM方式で変調された複数系統のIF信号を入力してOFDM方式で変調された複数系統のIF信号を前記無線受信装置の受信制御部に出力するアダプタであって、入力された空間多重されているIF信号を復調してOFDMフレームを復元する復調部と、各系統の前記OFDMフレームを同期する受信系統同期部と、前記OFDMフレームにおけるパイロット信号の直交性に基づいて信号分離を行う信号分離部と、前記信号分離部によって分離されたOFDMフレームを構成する各シンボルのパイロット信号を符号反転するCP符号反転部と、前記CP符号反転部によってパイロット信号の符号が反転したOFDMフレームを再変調する再変調部と、を備え、前記CP符号反転部は、送信側で符号反転される前の本来の符号に戻すよう符号反転することを特徴とする空間多重伝送用受信アダプタによっても解決される。
また、上記空間多重伝送用受信アダプタは、前記信号分離部と前記CP符号反転部との間にキャリア交換部をさらに備えることが考えられる。
ここで、上記空間多重伝送用受信アダプタは、前記キャリア交換部は、前記OFDMフレームを構成する各シンボルの一部のキャリアをすべてのシンボルにわたって受信系統間で交換する方式であることが考えられる。
また、上記空間多重伝送用受信アダプタは、前記キャリア交換部は、あるシンボルタイミングで前記パイロット信号以外のすべてのキャリアを受信系統間で交換する方式であることが考えられる。

さらに、上記空間多重伝送用受信アダプタは、前記出力された複数系統のIF信号は、各系統で独立に伝送路復号されて、それぞれ独立なTS信号に変換されることが考えられる。
また、上記空間多重伝送用受信アダプタは、前記出力された複数系統のIF信号は、各系統で独立に伝送路復号されて、その後1つのTS信号に合成されることが考えられる。
本発明による空間多重伝送用アダプタを用いることで、非空間多重型の従来の無線伝送装置を利用して空間多重伝送方式の通信を実現することができる。また、従来の無線伝送装置を改修することなく利用するため、伝搬環境に応じて非空間多重伝送方式と空間多重伝送方式を使い分けることができる。
従来の周波数分割多重伝送方式の伝送システムの説明図である。 空間多重伝送用アダプタを用いた伝送システムの説明図である。(実施例1) 空間多重伝送用送信アダプタの処理を説明するブロック図である。(実施例1) 空間多重伝送用受信アダプタの処理を説明するブロック図である。(実施例1) ARIB STD−B33規格に基づいたパイロット信号の配置図である。 符号反転させるパイロット信号の配置図である。 空間多重伝送用送信アダプタの処理を説明するブロック図である。(実施例2) 空間多重伝送用受信アダプタの処理を説明するブロック図である。(実施例2) キャリア交換による空間インタリーブの説明図である。(例1) キャリア交換による空間インタリーブの説明図である。(例2) 空間多重伝送用アダプタを用いた伝送システムの説明図である。(実施例3)
本発明の実施例との比較のために、まず従来の周波数分割多重伝送方式の伝送システムについての説明を行う。ここでは特に、放送素材伝送用無線装置のためのARIB STD−B33規格に準拠したFPU(Field Pickup Unit)の伝送システムを例として説明を行う。
図1に示される周波数分割多重伝送方式の伝送システムは、2つの送信装置(1a,1b)から2つの受信装置(2a,2b)へと、2つの周波数チャネル(Ch1,Ch2)を介して信号(S1,S2)を伝送するシステムである。
2つの送信装置(1a,1b)は、カメラ(3a,3b)とエンコーダ(ENC;4a,4b)と送信制御部(5a,5b)と送信RF部(6a,6b)と送信アンテナ(7a,7b)とをそれぞれ備える。
カメラ(3a,3b)は被写体を撮影して映像情報を取得する。エンコーダ(ENC;4a,4b)は取得した映像情報を符号化し、TS(Transport Stream)形式で送信制御部(5a,5b)へTS信号を出力する。送信制御部(5a,5b)は、入力されたTS信号に伝送路符号化を行って、IF信号(中間周波信号)を出力する。送信RF部(6a,6b)は、入力されたIF信号をRF信号(高周波信号)に周波数変換し、さらに電力増幅した上で送信アンテナ(7a,7b)へ出力する。その後、送信アンテナ7aと送信アンテナ7bから、それぞれの周波数チャネルCh1と周波数チャネルCh2で信号S1と信号S2とを送信する。
なお、ここで云う送信制御部(5a,5b)における伝送路符号化とは、ARIB STD−B33で規格されているように、OFDM変調のみならず誤り訂正符号化やインタリーブなどの信号処理をも含む処理のことをいう。
2つの受信装置(2a,2b)は、受信アンテナ(8a,8b)と受信RF部(9a,9b)と受信制御部(10a,10b)とデコーダ(DEC;11a,11b)と、モニター(12a,12b)とをそれぞれ備える。
受信RF部(9a,9b)は、受信アンテナ(8a,8b)を介して入力されたRF信号をIF信号に周波数変換し、受信制御部(10a,10b)へIF信号を出力する。受信制御部(10a,10b)は、入力されたIF信号を伝送路復号し、伝送路復号されたTS信号をデコーダ(11a,11b)に出力する。デコーダ(11a,11b)は、TS信号を復号し、得られた映像情報をモニター(12a,12b)へ出力する。
なお、ここで云う受信制御部における伝送路復号化とは、ARIB STD−B33で規格されているように、OFDM復調のみならず誤り訂正やデインタリーブなどの信号処理をも含む処理のことをいう。
上記のように構成された2つの送信装置(1a,1b)から2つの受信装置(2a,2b)への伝送システムは、2つの異なる周波数チャネル(Ch1,Ch2)を介して、信号(S1,S2)を伝送しているので、無線周波数での干渉を避けることができる。しかしながら、信号を多く伝送しようとした場合に、無線周波数をより多く消費してしまうというデメリットもある。
[実施例1]
図2は、ARIB STD−B33規格に準拠した伝送システムに、本発明による空間多重伝送用送信アダプタ13及び空間多重伝送用受信アダプタ14を適用した送信装置1及び受信装置2を説明する図である。
図2に示されるように、本実施例の空間多重伝送システムは、2つ送信アンテナ(7a,7b)を有する送信装置1から、2つ受信アンテナ(8a,8b)を有する受信装置2へと、同一の周波数チャネルCh1を介して異なる信号(S1,S2)を伝送するシステムである。
本発明による空間多重伝送用送信アダプタ13を用いた送信装置1は、既存の装置と共通の構成要素としてカメラ(3a,3b)とエンコーダ(4a,4b)と送信制御部(5a,5b)と送信アンテナ(7a,7b)を備え、さらに、新たに付加する構成要素として空間多重伝送用送信アダプタ13と送信RF部6とを備える。
一方、本発明による空間多重伝送用受信アダプタ14を用いた受信装置2は、既存装置と共通の構成要素として受信アンテナ(8a,8b)と受信RF部(9a,9b)と受信制御部(10a,10b)とデコーダ(11a,11b)とモニター(12a,12b)を備え、さらに、新たに付加する構成要素として空間多重伝送用受信アダプタ14を備える。
既存装置と共通部分であるカメラ(3a,3b)、エンコーダ(4a,4b)、及び送信制御部(5a,5b)は、従来と同様に、取得した映像情報を符号化と伝送路符号化と行って、2系統のIF信号を出力する。
ただし、上記構成における送信制御部(5a,5b)おける変調方式及び誤り訂正方式などの伝送に関する各パラメータは同じであり、TMCC制御情報も同じであるとする。
上記の構成で得られた2系統のIF信号は、空間多重伝送用送信アダプタ13に入力され、空間多重化のための信号処理を行い、2系統のIF信号が出力される。なお、空間多重伝送用送信アダプタ13の内部処理は、図3を用いて後述する。
空間多重伝送用送信アダプタ13から出力された2系統のIF信号は、送信RF部6に入力される。このとき、2系統のIF信号に対して1つの送信RF部6を共有されて構成することに留意したい。ここでは送信RF部6の内部構成図を省略するが、2系統のIF信号は2系統のアップコンバータによって周波数変換される。しかし、この2系統のアップコンバータは、共通の局部発振器によってタイミング制御する。このことによって、周波数変換されたRF信号は周波数偏差がない同一の周波数チャネルで送信することができる。
さらに、送信RF部6では、周波数変換されたRF信号を電力増幅した上でそれぞれの送信アンテナ(7a,7b)によって、信号(S1,S2)を送信する。
同一の周波数チャネルで送信された信号(S1,S2)は、異なる2つの受信アンテナ(8a,8b)によって受信される。このとき、信号(S1,S2)は同一の周波数チャネルによって伝送されているので、受信アンテナ(8a,8b)には2つの信号(S1,S2)が多重したRF信号が受信される。
受信アンテナ(8a,8b)によって受信されたRF信号は、受信RF部(9a,9b)によってIF信号に周波数変換される。なお、送信RF部6とは違い、受信RF部(9a,9b)では共通の局部発振器によってタイミング制御されたダウンコンバータを備える必要はない。受信側においては、空間多重伝送用受信アダプタ14内の各受信系統間で生じる周波数偏差を補正して同期をとることができるからである。
周波数変換して得られたIF信号は、空間多重伝送用受信アダプタ14に入力される。空間多重伝送用受信アダプタ14は、空間領域で多重された信号を分離し、2系統のIF信号を出力する。なお、空間多重伝送用受信アダプタ14の内部処理は、図4を用いて後述する。
空間多重伝送用受信アダプタ14から出力された2系統のIF信号は、それぞれ既存のFPUと共通である受信制御部(10a,10b)へ入力される。さらに、デコーダ(11a,11b)、及びモニター(12a,12b)へと順次受け渡される。
ここで、図3のブロック図を用いて、空間多重伝送用送信アダプタ13の内部処理を説明する。なお、同図では説明を省略しているが、各送信系統でシンボル同期及び周波数同期が確立している。
送信制御部(5a,5b)から入力された2系統のIF信号に、それぞれ、同時サンプリングによるアナログ−デジタル変換(A/D;15a,15b)、直交復調(16a,16b)、低域通過フィルタリング(LPF;17a,17b)、ガードインターバル(GI)の除去(18a,18b)、高速フーリエ変換(FFT;19a,19b)を順次行う。これらの信号処理により、アナログのIF信号からOFDMフレームが復元される。換言すると、これら一連の信号処理が伝搬路符号化の部分的な復調部36として機能している。
次に、フレーム先頭検出部(20a,20b)では、高速フーリエ変換(FFT;19a,19b)の出力から、TMCC制御信号を検出し、OFDMフレームの同期ワードを読み出す。この同期ワードを用いて、OFDMフレームのフレーム先頭を検出する。
その後、シンボルバッファ部(21a,21b)では、検出したフレームの先頭が各送信系統で一致するようにOFDMのシンボル単位で信号を遅延させる。これにより、各送信系統でシンボルを同期させて、空間多重伝送を行うことができる。
次に、CP符号反転部22では各系統のパイロット信号(CP:Continual Pilot)が直交符号となるように符号反転を行う。OFDM方式で変調された各送信系統のパイロット信号は互いに同じ値で直交符号とはなっていないため、受信側で複数ある送受アンテナ間の伝搬チャネル特性の推定ができず、その結果空間多重された信号の分離・検出もできない。そのため、本発明による空間多重伝送用送信アダプタは、CP符号反転部を備えることによって、パイロット信号が互いに直交符号となるよう入れ替える操作を行う。
ここで、図5及び6を用いて、本実施例におけるパイロット信号の符号反転の具体例を説明する。本実施例が準拠しているARIB STD−B33規格では、キャリア方向には8本ごとに1本のCPキャリアが挿入され、このキャリアには常に同じ値でBPSK変調されたパイロット信号が挿入されている(図5を参照)。
本実施例は2系統送信の空間多重方式であるので、第2の送信系統において、OFDMフレーム内先頭シンボルから数えて偶数番目のシンボルのパイロット信号を符号反転させることによって、第1と第2の送信系統のパイロット信号を直交符号とすることができる(図6を参照)。
なお、送信系統数が3以上の場合でも、同様な符号反転によって互いのパイロット信号を直交符号化できる。この具体例として、例えば特許文献1を参照することができる。
パイロット信号の直交符号化後は、逆高速フーリエ変換(IFFT;23a,23b)、ガードインターバル(GI)の付加(24a,24b)、直交変調(25a,25b)、バンドパスフィルタリング(BPF;26a,26b)などのデジタル信号処理を行い、最後に同時サンプリングによるデジタル−アナログ変換(D/A;27a,27b)によって系統毎に空間多重可能なアナログのIF信号が出力される。換言すると、これらの一連の信号処理は、符号変換を施したOFDMフレームを再び変調する再変調部37として機能している。
その後、空間多重伝送用送信アダプタ13から出力されたIF信号は、受信RF部6に入力される。
次に、図4のブロック図を用いて、空間多重伝送用受信アダプタ14の内部処理を説明する。なお、同図では説明を省略しているが、各受信系統でシンボル同期及び周波数同期が確立している。
まず、受信RF部(9a,9b)から入力された2系統のIF信号に、それぞれ、同時サンプリングによるアナログ−デジタル変換(A/D;15a,15b)、直交復調(16a,16b)、低域通過フィルタリング(LPF;17a,17b)、ガードインターバル(GI)の除去(18a,18b)、高速フーリエ変換(FTT;19a,19b)を順次行う。これらの信号処理により、アナログのIF信号からOFDMフレームが復元される。すなわち、空間多重伝送用受信アダプタ14も、IF信号からOFDMフレームを復元する復調部38といえる構成を有する。
次に、伝搬チャネル推定部28では、高速フーリエ変換(FFT;19a,19b)の出力からパイロット信号を抽出し、送信ストリーム毎の伝搬チャネルを推定する。このとき、伝搬チャネルの推定には、空間多重伝送用送信アダプタ13で直交符号化されたパイロット信号を利用する。
MIMO信号分離・検出部29では、伝搬チャネル推定部28での結果を基に、伝搬チャネル行列を推定しZero Forcing、あるいはMMSE(Minimum Mean Square Error)などの通常の信号分離アルゴリズムを用いて、空間領域で多重された信号を分離する。
次に、CP符号反転部30では、MIMO信号分離・検出部29で分離された信号中のパイロット信号を再度符号反転する。すなわち、送信側で直交符号となるように符号反転されているパイロット信号の符号を再度反転させて元に戻す。
その後、逆高速フーリエ変換(IFFT;23a,23b)、ガードインターバル(GI)の付加(24a,24b)、直交変調(25a,25b)、バンドパスフィルタリング(BPF;26a,26b)などのデジタル信号処理を行い、最後に同時サンプリングによるデジタル−アナログ変換(D/A;27a,27b)によって系統毎に空間分離されたアナログのIF信号が出力される。すなわち、空間多重伝送用受信アダプタ14も、OFDMフレームを再変調する再変調部39とよべる構成を有する。
そして、空間多重伝送用受信アダプタ14から出力されたIF信号は、受信制御部(10a,10b)に入力される。
上記構成によれば、既存の装置に追加するだけで空間多重伝送が実現される送信アダプタ及び受信アダプタが提供される。また、上記説明からも解るように、本実施例の送信アダプタ及び受信アダプタは既存の装置を改修することなく用いることができるので、空間多重伝送方式と非空間多重伝送方式とを選択的に実施することができる。
なお、上記実施例は、送信2系統・受信2系統の構成を用いて説明したが、受信系統数が送信系統数以上であれば系統数に制約なく、本発明を実施可能である。
[実施例2]
本発明の異なる実施例として、空間インタリーブを行うための空間多重伝送用送信アダプタ及び空間多重伝送用受信アダプタの説明を行う。なお、以下では送信アダプタ及び受信アダプタのみの説明を行うが、本実施例の送信アダプタ及び受信アダプタは、実施例1と同様に、既存の無線伝送装置と組み合わせて用いる。
図7は、本実施例の空間多重伝送用送信アダプタの内部処理を説明するブロック図を表す。
図7から読み取れるように、本実施例と実施例1との空間多重伝送用送信アダプタ13では、シンボルバッファ部(21a,21b)とCP符号反転部22との間にキャリア交換部(31a,31b)が挿入されている点でのみ相違する。よって、本実施例の説明では、キャリア交換部(31a,31b)における信号処理について説明し、その他の部分での信号処理に関しては省略する。
キャリア交換部(31a,31b)は、シンボルバッファ部(21a,21b)から出力されたOFDMフレームに対して、時間軸上で同じシンボル内のキャリアを送信系統間で入れ替える。このとき、入れ替えるキャリアは予めそれぞれ選択しておき、入れ替えるキャリアの情報をTMCC信号などによって、受信機側に伝達する方式も可能であり、送信側と受信側で予め固定して伝送する方式も可能である。
キャリアの交換方式としては、図9に示されるように、一部のキャリアをすべてのシンボルにわたって交換することが考えられる。すなわち、あるキャリアを時間方向に関して常に系統間で交換するという方式である。
または、キャリアの交換方式としては、図10に示されるように、シンボル単位でCPキャリアを除くすべてのキャリアを交換することも考えられる。すなわち、ある時間タイミングで、すべてのデータキャリアを系統間で交換するという方式である。
図8は、本実施例の空間多重伝送用受信アダプタの内部処理を説明するブロック図を表す。
図8から読み取れるように、本実施例と実施例1との空間多重伝送用受信アダプタ14では、MIMO信号分離・検出部29とCP符号反転部30との間にキャリア交換部(32a,32b)が挿入されている点でのみ相違する。よって、ここではキャリア交換部(32a,32b)についてのみ説明をする。
キャリア交換部(32a,32b)は、MIMO信号分離・検出部29によって分離されたOFDMフレームに対して、送信側のキャリア交換部(31a,31b)で入れ替えたキャリアを元の送信ストリーム系統に戻す入れ替えを行う。このとき、入れ替えるキャリアの情報をTMCC信号から取得する方式も、送信側と受信側で予め固定しておく方式も可能である。
上記構成によれば、既存の装置に追加するだけで空間多重伝送が実現される送信アダプタ及び受信アダプタが提供される。また、上記説明からも解るように、既存の装置を改修することなく用いることができるので、空間多重伝送方式と非空間多重伝送方式とを選択的に実現することができる。
さらに、上記構成によれば、既存設備である送信制御部及び受信制御部の機能である時間インタリーブや周波数インタリーブの効果に加え、空間インタリーブの効果を得ることができる。すなわち、既存設備に含まれる誤り訂正の機能が向上され、従来よりも安定した通信が実現される。
[実施例3]
図11は、本発明の空間多重伝送用送信アダプタと空間多重伝送用受信アダプタとを、既存の無線伝送装置に組み合わせた実施例を説明する図である。
本実施例で用いられる空間多重伝送用送信アダプタと空間多重伝送用受信アダプタは、実施例1で説明された態様でも、実施例2で説明された態様でもよい。ここでは、既存の無線伝送装置との組み合わせ方を中心に説明する。
図11に示されるように、本実施例の空間多重伝送システムは、4つ送信アンテナ(7a,7b,7c,7d)を有する送信装置1から、4つ受信アンテナ(8a,8b,8c,8d)を有する受信装置2へと、同一の周波数チャネルCh1を介して異なる信号(S1,S2,S3,S4)を伝送するシステムである。
本実施例の送信装置1は、カメラ3とエンコーダ4とTS分配器33と送信制御部(5a,5b,5c,5d)と空間多重伝送用送信アダプタ13と送信RF部6と送信アンテナ(7a,7b,7c,7d)とを備える。
カメラ3は被写体を撮影して映像情報を取得し、エンコーダ(ENC)4は取得した映像情報を符号化してTS形式のTS信号を出力する。TS分配器は、入力されたTS信号を所定の映像レートに下げて、TS信号を分岐させる。分岐されたTS信号は、それぞれ送信制御部(5a,5b,5c,5d)に入力され、送信制御部(5a,5b,5c,5d)は入力されたTS信号を伝送路符号化し、IF信号を出力する。すなわち、本実施例の構成では、既存の装置を用いて4系統のIF信号を出力する構成となっている。
空間多重伝送用送信アダプタ13は、入力された4系統のIF信号を復調してOFDMシンボルを取得し、この中のパイロット信号が各系統で直交符号となるように符号反転を行い、符号反転して得られたOFDMフレームを再変調し、4系統のIF信号を出力する。この処理の詳細は、実施例1及び2と同様である。
送信RF部6は、空間多重伝送用送信アダプタ13から入力されたIF信号を、共通の局部発振器によってタイミング制御されたアップコンバータによって周波数変換し、必要な電力増幅をした後に、送信アンテナ(7a,7b,7c,7d)へ出力する。
また、図11に示されるように、本実施例の受信装置2は、受信アンテナ(8a,8b,8c,8d)と受信RF部(9a,9b,9c,9d)と空間多重伝送用受信アダプタ14と受信制御部(10a,10b,10c,10d)とTS合成器34とレート変換器35とデコーダ(DEC)11とモニター12とを備える。
受信アンテナ(8a,8b,8c,8d)は、空間多重化されて送信されたRF信号(S1,S2,S3,S4)を受信し、受信RF部(9a,9b,9c,9d)は、RF信号を周波数変換してIF信号を出力する。
空間多重伝送用受信アダプタ14は、受信RF部(9a,9b,9c,9d)から入力された4系統のIF信号を復調してOFDMフレームを取得し、この中のパイロット信号を再度符号反転し、再度符号反転して本来のパイロット信号に戻されたOFDMフレームを再変調し、4系統のIF信号を出力する。この処理の詳細は、実施例1及び2と同様である。
受信制御部(10a,10b,10c,10d)は、入力されたIF信号を伝送路復号し、TS信号を出力する。
TS合成器34は、4系統のTS信号を合成して1つのTS信号を出力し、レート変換器35は、合成されたTS信号の映像レートを変換し、送信側でのTS信号を復元する。
デコーダ(DEC)11は、復元されたTS信号を復号し映像情報を取り出し、これをモニター12へ出力する。
上記構成によれば、既存の装置に追加するだけで空間多重伝送が実現される送信アダプタ及び受信アダプタが提供される。また、上記説明からも解るように、既存の装置を改修することなく用いることができるので、空間多重伝送方式と非空間多重伝送方式とを選択的に実施することができる。
さらに、上記構成の送信装置1と受信装置2とによる伝送システムでは、空間多重化によるダイバーシティによってより安定的で高品質な通信が実現される。
本発明は、非空間多重型の無線伝送装置を複数用いて、これらを同一周波数チャンネルに空間多重して伝送する用途に有用である。
1,1a,1b 送信装置
2,2a,2b 受信装置
3,3a,3b カメラ
4,4a,4b エンコーダ(ENC)
5a,5b,5c,5d 送信制御部
6a,6b,6c,6d 送信RF部
7a,7b,7c,7d 送信アンテナ
8a,8b,8c,8d 受信アンテナ
9a,9b,9c,9d 受信RF部
10a,10b,10c,10d 受信制御部
11a,11b デコーダ(DEC)
12a,12b モニター
13 空間多重伝送用送信アダプタ
14 空間多重伝送用受信アダプタ
15a,15b アナログ−デジタル変換(A/D)
16a,16b 直交復調
17a,17b 低域通過フィルタリング(LPF)
18a,18b ガードインターバルの除去
19a,19b 高速フーリエ変換(FFT)
20a,20b フレーム先頭検出部
21a,21b シンボルバッファ部
22 CP符号反転部
23a,23b 逆高速フーリエ変換(IFFT)
24a,24b ガードインターバルの付加
25a,25b 直交変調
26a,26b バンドパスフィルタリング(BPF)
27a,27b デジタル−アナログ変換(D/A)
28 伝搬チャネル推定部
29 MIMO信号分離・検出部
30 CP符号反転部
31a,31b キャリア交換部
32a,32b キャリア交換部
33 TS分配器
34 TS合成器
35 レート変換器
36 復調部
37 再変調部
38 復調部
39 再変調部

Claims (13)

  1. 非空間多重型の無線送信装置と組み合わせて用いられ、該無線送信装置を空間多重伝送に対応させるアダプタであり、前記無線送信装置の送信制御部からOFDM方式で変調された複数系統のIF信号を入力してMIMO−OFDM方式で変調された複数系統のIF信号を出力するアダプタであって、
    入力された空間多重されていないIF信号を復調してOFDMフレームを復元する復調部と、
    各系統の前記OFDMフレームを同期させる送信系統同期部と、
    各系統の前記OFDMフレームを構成する各シンボルのパイロット信号が互いに直交符号となるように、該パイロット信号を符号反転するCP符号反転部と、
    前記CP符号反転部によって符号反転したOFDMフレームを再変調する再変調部と、
    を備えることを特徴とする空間多重伝送用送信アダプタ。
  2. 前記送信系統同期部と前記CP符号反転部との間にキャリア交換部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の空間多重伝送用送信アダプタ。
  3. 前記キャリア交換部は、前記OFDMフレームを構成する各シンボルの一部のキャリアをすべてのシンボルにわたって送信系統間で交換する方式であることを特徴とする、請求項2に記載の空間多重伝送用送信アダプタ。
  4. 前記キャリア交換部は、あるシンボルタイミングで前記パイロット信号以外のすべてのキャリアを送信系統間で交換する方式であることを特徴とする、請求項2に記載の空間多重伝送用送信アダプタ。
  5. 前記出力された複数系統のIF信号は、共通の局部発振器によってタイミング制御される複数系統のアップコンバータを備える送信RF部に入力され、
    前記送信RF部は、前記出力された複数系統のIF信号をRF信号に変換して同一の周波数チャネル上に送信することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空間多重伝送用送信アダプタ。
  6. 前記入力される複数系統のIF信号は、異なるTS信号を伝送路復号して得られたIF信号であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空間多重伝送用送信アダプタ。
  7. 前記入力される複数系統のIF信号は、1つのTS信号を分配した後に伝送路復号して得られたIF信号であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空間多重伝送用送信アダプタ。
  8. 非空間多重型の無線受信装置と組み合わせて用いられ、該無線受信装置を空間多重伝送に対応させるアダプタであり、MIMO−OFDM方式で変調された複数系統のIF信号を入力してOFDM方式で変調された複数系統のIF信号を前記無線受信装置の受信制御部に出力するアダプタであって、
    入力された空間多重されているIF信号を復調してOFDMフレームを復元する復調部と、
    各系統の前記OFDMフレームを同期する受信系統同期部と、
    前記OFDMフレームにおけるパイロット信号の直交性に基づいて信号分離を行う信号分離部と、
    前記信号分離部によって分離されたOFDMフレームを構成する各シンボルのパイロット信号を符号反転するCP符号反転部と、
    前記CP符号反転部によってパイロット信号の符号が反転したOFDMフレームを再変調する再変調部と、を備え、
    前記CP符号反転部は、送信側で符号反転される前の本来の符号に戻すよう符号反転することを特徴とする空間多重伝送用受信アダプタ。
  9. 前記信号分離部と前記CP符号反転部との間にキャリア交換部をさらに備えることを特徴とする、請求項8に記載の空間多重伝送用受信アダプタ。
  10. 前記キャリア交換部は、前記OFDMフレームを構成する各シンボルの一部のキャリアをすべてのシンボルにわたって受信系統間で交換する方式であることを特徴とする、請求項9に記載の空間多重伝送用受信アダプタ。
  11. 前記キャリア交換部は、あるシンボルタイミングで前記パイロット信号以外のすべてのキャリアを受信系統間で交換する方式であることを特徴とする、請求項9に記載の空間多重伝送用受信アダプタ。
  12. 前記出力された複数系統のIF信号は、各系統で独立に伝送路復号されて、それぞれ独立なTS信号に変換されることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の空間多重伝送用受信アダプタ。
  13. 前記出力された複数系統のIF信号は、各系統で独立に伝送路復号されて、その後1つのTS信号に合成されることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の空間多重伝送用受信アダプタ。
JP2009001923A 2009-01-07 2009-01-07 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ Active JP5286091B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001923A JP5286091B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009001923A JP5286091B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161585A JP2010161585A (ja) 2010-07-22
JP5286091B2 true JP5286091B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42578422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009001923A Active JP5286091B2 (ja) 2009-01-07 2009-01-07 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286091B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI406559B (zh) * 2010-09-28 2013-08-21 Innolux Corp 顯示方法及執行其之電腦可讀取媒體
JP2014064273A (ja) * 2012-08-29 2014-04-10 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信装置
JP7059616B2 (ja) * 2017-12-20 2022-04-26 日本電気株式会社 信号出力装置、信号送信システム、放送サービス提供方法、信号出力方法、および信号出力用プログラム
JP7059615B2 (ja) * 2017-12-20 2022-04-26 日本電気株式会社 信号出力装置、信号送信システム、放送サービス提供方法、信号出力方法、および信号出力用プログラム
CN108347278B (zh) * 2017-12-23 2021-07-06 航天恒星科技有限公司 适应可变速率的高速带宽调制方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4287777B2 (ja) * 2003-09-26 2009-07-01 日本放送協会 送信装置及び受信装置
US7702027B2 (en) * 2004-03-11 2010-04-20 Panasonic Corporation Data transmission method and data reception method
JP4576877B2 (ja) * 2004-05-10 2010-11-10 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006050190A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受信装置及び送信装置
JP2008124665A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Japan Radio Co Ltd 中継装置およびそれを利用した放送システム
JP2008205904A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信装置および通信システム
RU2479132C2 (ru) * 2007-06-22 2013-04-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство передачи, устройство приема и способ передачи в режиме ofdm
JP5042144B2 (ja) * 2008-06-27 2012-10-03 日本電信電話株式会社 無線中継伝送システム、中継局装置、及び、無線中継伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010161585A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298715B2 (en) Communication receiver with signal processing for beam forming and antenna diversity
JP4537414B2 (ja) AMC(AdvancedModulationandCoding)モードのブラインド識別
EP1821481B1 (en) OFDM - MIMO radio frequency transmission system
EP2158736B1 (en) OFDM-MIMO radio frequency transmission system
JP5286091B2 (ja) 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ
CN101849365A (zh) 使用相关来检测信号的鲁棒的感知
US8446854B2 (en) Signal processing apparatus, signal processing method, and reception system
EP2302854B1 (en) Reception apparatus, reception method, program, and reception system
JP4409556B2 (ja) 地上デジタル放送信号の再送信装置
JP6366915B2 (ja) 送信装置、受信装置及びチップ
JP7011405B2 (ja) 制御信号復号器及び受信装置
JP5788269B2 (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP2010283554A (ja) 受信装置および方法、プログラム、並びに受信システム
JP6271954B2 (ja) Mimo受信システム、mimo受信装置、mimo送信装置及びmimo送受信システム
JP4425267B2 (ja) 地上デジタル放送の再送信装置
JP2011010186A (ja) デジタル放送再送信システム、デジタル放送再送信方法、パケット変換装置および周波数変換装置
JP2019201404A (ja) 制御信号符号化器、制御信号復号器、送信装置及び受信装置
JP2018148575A (ja) 通信装置
JP6431293B2 (ja) 受信システム
JP5977869B2 (ja) データ送信装置およびデータ受信装置
JP4447051B2 (ja) 地上デジタル放送の再送信装置
KR20120133488A (ko) 통신 시스템에서 차세대 지상파 디지털 멀티미디어 신호 송수신 방법 및 장치
KR101830375B1 (ko) 지상파 신호와 모바일 신호 융합형 수신장치 및 방법
JP4361340B2 (ja) デジタルテレビ受信機
JP2009253838A (ja) Ofdm送信装置とその周波数変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250