JP4287777B2 - 送信装置及び受信装置 - Google Patents
送信装置及び受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4287777B2 JP4287777B2 JP2004100956A JP2004100956A JP4287777B2 JP 4287777 B2 JP4287777 B2 JP 4287777B2 JP 2004100956 A JP2004100956 A JP 2004100956A JP 2004100956 A JP2004100956 A JP 2004100956A JP 4287777 B2 JP4287777 B2 JP 4287777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- propagation path
- carrier
- circuit
- orthogonal code
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 296
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 165
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 61
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 58
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 51
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 17
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 17
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 16
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000007476 Maximum Likelihood Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012549 training Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 6
- 229940050561 matrix product Drugs 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 2
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radio Transmission System (AREA)
Description
FDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)伝送方式)における送信装置及び受信装置に関する。
受信も可能な方式として注目されているOFDM伝送方式が採用されている。この方式は、
周波数方向で互いに直交する多数の搬送波(キャリア)を用いてデータを変調する伝送方式であり、時間方向でみると、各搬送波において伝送速度が抑えられているため、マルチパスによる遅延波の影響を、相対的に長くなる伝送シンボルとの対比で緩和することができる。伝送シンボルは、有効シンボルとガードインターバルとを組み合わせた単位により構成され、有効シンボルは実際にデータ信号を伝送する期間であり、ガードインターバルはマルチパスによる影響を軽減するための期間である。ここで、ガードインターバルは、有効シンボルの信号波形の一部を巡回的に繰り返したものである。
Transform)回路技術の進展により、比較的簡易なハードウェア構成で実現することが可能となっている。このため、無線LANや第4世代携帯電話をはじめ、近年、通信の分野でも注目を集めている。
を各々成分とする行列P〔n〕及びQ〔n〕とは、次の関係を持つ。
ここで、Q〔n〕−1はQ〔n〕の逆行列である。よって、トレーニングシーケンスにおいて、伝搬路応答h〔n〕が推定される。この推定された伝搬路応答を基に、データ信号は
最尤復号あるいは最小平均二乗誤差(MMSE:Minimum
Mean-Square Error)を基準に復号される。
えて行うものであり、特に、キャリア数を多くするか伝送シンボルを長くする必要がある
場合、伝搬路推定を行う周期が比較的長くなるため、高速移動を伴う移動通信のようにフ
ェージングなど伝搬路応答の変化が激しい場合には適用が難しくなる。
の他の信号による干渉がない環境での伝送であって、かつOFDM信号並びにガードイン
ターバルを用いていても、遅延波の影響により、受信信号には周波数選択性フェージング
など波形ひずみが生じる。従来のOFDM伝送方式の送受信装置では、この波形ひずみを等化するために、パイロット信号を用いて伝搬路応答(周波数特性)を求めている。
なお、図17においてはQの値を8としている。
一例として、図17に従いガードインターバル比Rが1/8の場合を取り上げると、ガードインターバル比の逆数(1/R)以下の最大整数Mは8である。つまり、パイロットキャリアの間隔を8以下の任意の整数とできる。OFDM伝送方式では、ゴーストの遅延時間がガードインターバル長Tg(ここでは、Tg=Te/8)を越えると、シンボル間干渉が発生して急激に特性が劣化するので、ゴーストの遅延時間がこのTgを超えないように設計される。
関数(「従来の技術」では、「伝搬路の周波数応答」あるいは「伝搬路応答」と記載)として理解される。そこで、送信信号に求めるべき伝搬路の伝達関数が乗算されたものが、受信信号であるから、トレーニングシーケンスを設け、その間に送信した既知のパイロット信号から、例えば、上記(1)式の関係を利用して、求めるべき伝搬路の伝達関数を演算処理するものが上記した従来技術である。
高速移動を考慮して伝送する目的から、伝送シンボルとガードインターバル比との関係を
利用して、データを送信する同一伝送シンボル内に、伝搬路推定のためのパイロットキャ
リアを合わせて多重する。これにより、単一シンボル内で完結して遅延波による波形ひず
みを除去する仕組みを有する技術がある。
伝送シンボル3では、
h_11〔k〕P_1〔k〕+h_12〔k〕P_2〔k〕−h_13〔k〕P_3〔k〕−h_14〔k〕P_4〔k〕、
伝送シンボル4では、
h_11〔k〕P_1〔k〕−h_12〔k〕P_2〔k〕−h_13〔k〕P_3〔k〕+h_14〔k〕P_4〔k〕となる。なお、上式において各パイロットキャリアに掛かる符号“+”または“−”は、パイロットキャリアに乗算された直交符号により変化した位相を表し、h_ij〔k〕並びにP_j〔k〕は、キャリアkにおける伝搬路応答並びにパイロット信号を表す。
h_11〔k〕P_1〔k〕+h_12〔k〕P_2〔k〕+h_13〔k〕P_3〔k〕+h_14〔k〕P_4〔k〕、
−h_11〔k〕P_1〔k〕+h_12〔k〕P_2〔k〕−h_13〔k〕P_3〔k〕+h_14〔k〕P_4〔k〕、
−h_11〔k〕P_1〔k〕−h_12〔k〕P_2〔k〕+h_13〔k〕P_3〔k〕+h_14〔k〕P_4〔k〕、
h_11〔k〕P_1〔k〕−h_12〔k〕P_2〔k〕−h_13〔k〕P_3〔k〕+h_14〔k〕P_4〔k〕
となり、さらに、4伝送シンボル分の加算平均を求めると、h_14〔k〕P_4〔k〕が得られる。よって、残る操作としては既知のパイロットキャリアP_4〔k〕による複素除算を行うのみで、必要な伝搬路の伝達関数h_14〔k〕を求めることができる。
(ここで、mod(l,W)は、lをWで割った時の余りを表し、0,1,2,・・・,W−1の値を取る)並びに伝搬路応答の伝達関数h_ij〔l,k〕を用いて次式で表せる。
FFT、IFFT回路14)を施し、ガードインターバルを付加(GI付加回路15)してアナログ信号に変換(同図では、デジタル−アナログ変換回路を省略している)した後、送信する周波数帯に変換(周波数変換回路16)し、送信アンテナ17から送信する。
路の順番を交換した第4変形例の構成を示す図である。同図に示されるように、本実施形態では、複素除算の前に平均化演算を行うことで、雑音の影響を小さくし、ダイナミックレンジを改善した状態で複素除算が行われる。
復調処理として、推定した各キャリアの伝搬路応答を用いて、逆行列による干渉除去を行って復調するための構成と、受信信号のレプリカを算出して最も受信信号と似ている信号
を送信した信号と判定する手法(最尤推定)による復調を行うための構成を、各々実施例としている。
HT)Tを用いて表せることから、h_ij〔k〕ではなく、h_ji〔k〕としてm_t×m_rの次元の伝搬路行列を求めて処理を行っても、結果は同じになる。
やフェージング変動速度が大きいマイクロ波帯やミリ波帯のような電波を用いてのより広帯域なMIMO−OFDM伝送方式による無線伝送が可能となる。その結果、ダイバーシティ効果の改善に加えて、より飛躍的な周波数利用効率の向上に寄与することができる。
11 符号化回路
12 マッピング回路
13 フレーム構成回路
14 IFFT回路
15 GI付加回路
16、22 周波数変換回路
17 送信アンテナ
20 受信装置
21 受信アンテナ
23 GI除去回路
24 FFT回路
25、100、3011〜301m_r、4011〜401m_r フレーム分離回路
26 伝搬路応答推定回路
27 波形等化回路
28 デマッピング回路
29 復号化回路
40 直交符号化パイロットキャリア生成回路
41 パイロットキャリア生成部
42 直交符号生成部
43 直交符号化用位相変調回路
50 パターン構成パターンメモリ
60 伝送フレーム多重回路
61 スイッチ
62 スイッチ制御部
101、302、402 データ抽出部
102、303、403 パイロット抽出部
110、210、220、250、270、3111〜311m_r、4111〜411m_r 伝搬路応答処理回路
111、211、221、254、275 既知パイロット発生部
112、212、2241〜224m_t、2531〜253m_t、2741〜274m_t 複素除算回路
113、2161〜216m_t、2261〜226m_t、2561〜256m_t、2761〜276m_t キャリア内挿回路
1141〜114m_t、2141〜214m_t、2231〜223m_t、2521〜252m_t、2721〜272m_t 既知直交符号生成部
1151〜115m_t、2131〜213m_t、2221〜222m_t、2511〜251m_t、2711〜271m_t 直交復号化用位相変調回路
1161〜116m_t、2151〜215m_t、2251〜225m_t、2551〜255m_t、2731〜273m_t 平均化演算回路
151、162 直並列変換回路(S/P)
152、164、173 加算回路
153、165、174 除算回路
154、166 シンボル内挿回路
155、167、175 重み付け回路
161 整合フィルタ回路
163 直交符号パターンメモリ
171 スライディング平均演算回路
1721〜172W−1 シンボル遅延回路
312、412 行列化回路
313 逆行列演算回路
321、421 ベクトル化回路
322、422 遅延時間調整回路
323 複素行列乗算回路
413 レプリカ演算回路
423 最尤推定判定回路
430 送信データキャリア組み合わせパターンメモリ
1000 MIMO通信用伝送システム
10011〜1001m_t 送信アンテナ
10021〜1002m_t 送信ユニット
1010 符号化ユニット(またはS/Pユニット)
11011〜1101m_r 受信アンテナ
11021〜1102m_r 受信ユニット
1110 復号化ユニット
Claims (12)
- 復調基準となる既知のパイロットキャリアが周期的に挿入されたOFDM信号を、複数のアンテナが送信側と、受信側に設けられ、無線によりデータの送受信が行われるMIMO伝搬環境下で伝送するOFDM伝送方式における送信装置であって、
前記復調基準となる既知のパイロットキャリアの配置をフレーム構成パターンとして予め記憶するキャリア配置記憶手段と、
複数の送信アンテナの数をm_tとし、m_t以上の整数をWと定義して、該送信アンテナ毎に割り当てられるビット長Wの直交符号を生成する直交符号生成手段と、
前記直交符号生成手段により生成された直交符号を用いて前記パイロットキャリアを変調するパイロットキャリア直交符号化手段と、
前記キャリア配置記憶手段に記憶されたフレーム構成パターンに従って、前記パイロットキャリアを所定のキャリア位置に挿入して伝送フレームを構成する伝送フレーム構成手段と、
を備えることを特徴とする送信装置。 - 請求項1に記載の送信装置であって、
前記直交符号生成手段は、前記ビット長Wの直交符号を記憶する直交符号記憶手段と、
前記直交符号記憶手段に記憶された直交符号を、シンボル数Wの時間連続する伝送シンボルに対しビット長Wの直交符号が各々割り当たるようにOFDM信号の伝送シンボル毎に出力する直交符号発生手段と、
を備えることを特徴とする送信装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の送信装置であって、
前記複数の送信アンテナ数m_tを2、及び前記ビット長Wを2とし、
前記直交符号生成手段は、前記直交符号として{1,1}及び{1,−1}を生成し、
前記パイロットキャリア直交符号化手段は、前記伝送シンボルに対し前記直交符号が各々割り当たるようにOFDM信号の伝送シンボル毎に前記パイロットキャリアを変調することを特徴とする送信装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の送信装置であって、
前記複数の送信アンテナ数m_tを4、及び前記ビット長Wを4とし、
前記直交符号生成手段は、前記直交符号として{1,1,1,1}及び{1,−1,1,−1}及び{1,−1,−1,1}及び{1,1,−1,−1}を生成し、
前記パイロットキャリア直交符号化手段は、前記伝送シンボルに対し前記直交符号が各々割り当たるようにOFDM信号の伝送シンボル毎に前記パイロットキャリアを変調することを特徴とする送信装置。 - 復調基準となる既知のパイロットキャリアが周期的に挿入されたOFDM信号を、複数のアンテナが送信側と、受信側に設けられ、無線によりデータの送受信が行われるMIMO伝搬環境下で伝送するOFDM伝送方式における送信装置であって、
前記直交符号記憶手段、前記直交符号発生手段、前記パイロットキャリア直交符号化手段の代わりに、
複数の送信アンテナの数をm_tとし、m_t以上の整数をWと定義して、送信アンテナ毎に割り当てられる直交符号により変調される前記パイロットキャリアを、該直交符号のビット長Wまたはその整数倍の周期に相当する伝送シンボル長にわたって記憶するパイロットキャリア記憶手段と、
前記パイロットキャリア記憶手段により記憶された前記パイロットキャリアを、シンボル数Wの時間連続する伝送シンボルに対しビット長Wの直交符号が各々割り当たるように読み出して、前記伝送フレーム構成手段に送る直交符号化パイロットキャリア制御手段と、
を備えることを特徴とする送信装置。 - 請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の送信装置から伝送されてくるOFDM信号を受信信号として受けるOFDM伝送方式における受信装置であって、
複数の送信アンテナの数をm_tとし、m_t以上の整数をWと定義して、該m_t本の送信アンテナを介して前記送信装置より送信されたOFDM伝送シンボルを受信する場合に、
所定シンボル数毎に受信したパイロットキャリアと既知のパイロットキャリアを用いてパイロットキャリア位置の伝搬路応答を求める伝搬路応答推定手段と、
前記伝搬路応答推定手段により求められる所定本毎のパイロットキャリア位置の伝搬路応答を内挿することにより、すべてのキャリア位置の伝搬路応答を求める伝搬路応答内挿手段と、
前記伝搬路応答内挿手段により求めた該すべてのキャリア位置の伝搬路応答のうち少なくともデータキャリア位置の伝搬路応答について、ビット長W、m_t種類の直交符号で復号するm_t組の直交符号復号手段と、
前記m_t組の直交符号復号手段により直交復号化されたm_t組の該キャリア位置の伝搬路応答を平均化演算して分離する伝搬路応答分離手段と、
を備え、
前記m_t組の各キャリア位置で推定された伝搬路応答を、データキャリアの復調に利用することを特徴とするOFDM伝送方式における受信装置。 - 請求項6記載の受信装置であって、
前記所定シンボル数が1シンボルであることを特徴とする受信装置。 - 請求項7に記載の受信装置であって、
前記伝搬路応答推定手段は、スライディング平均演算回路を有して、シンボル毎に前記パイロットキャリア位置の伝搬路応答を求めることを特徴とする受信装置。 - 請求項6ないし請求項8のいずれか一項に記載の受信装置であって、
前記伝搬路応答内挿手段は、パイロットキャリア位置の伝搬路応答の直交復号並びに平均化演算を含む伝搬路応答処理における最終段に配置されることを特徴とする受信装置。 - 請求項9に記載の受信装置であって、
前記伝搬路応答推定手段と、前記直交符号復号手段の代わりに、前記送信装置のm_t本の送信アンテナに割り当てられた直交符号により変調された既知のパイロットキャリアを、所定周期で記憶するパイロットキャリア記憶手段と、
前記受信したパイロットキャリアを、前記パイロットキャリア記憶手段に記憶されている既知のパイロットキャリアを用いて除算して、パイロットキャリア位置の伝搬路応答を求めるm_t組の直交符号復号手段と、
を備え、
前記m_t組の各キャリア位置で推定された伝搬路応答を、該m_t本の送信アンテナから個別に送信されるm_t式のデータキャリアの復調に利用することを特徴とするOFDM伝送方式における受信装置。 - 請求項9記載の受信装置であって、
前記直交符号復号手段は、伝搬路応答処理における入力段に配置されることを特徴とする受信装置。 - 請求項11に記載の受信装置であって、
前記伝搬路応答分離手段による平均化演算処理と前記伝搬路応答推定手段による除算処理の順番を入れ替えて実行することを特徴とする受信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004100956A JP4287777B2 (ja) | 2003-09-26 | 2004-03-30 | 送信装置及び受信装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003335563 | 2003-09-26 | ||
JP2004100956A JP4287777B2 (ja) | 2003-09-26 | 2004-03-30 | 送信装置及び受信装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008296057A Division JP4829953B2 (ja) | 2003-09-26 | 2008-11-19 | Ofdm伝送方式におけるキャリアの配置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005124125A JP2005124125A (ja) | 2005-05-12 |
JP4287777B2 true JP4287777B2 (ja) | 2009-07-01 |
Family
ID=34622090
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004100956A Expired - Lifetime JP4287777B2 (ja) | 2003-09-26 | 2004-03-30 | 送信装置及び受信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4287777B2 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4595667B2 (ja) * | 2005-05-17 | 2010-12-08 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
CN1905427B (zh) * | 2005-07-25 | 2012-05-02 | 上海原动力通信科技有限公司 | 一种基于ofdm的td-scdma系统无线帧传输方法 |
EP1901459B1 (en) * | 2005-07-29 | 2013-10-30 | Panasonic Corporation | Wireless communication apparatus and wireless communication method |
US8331463B2 (en) * | 2005-08-22 | 2012-12-11 | Qualcomm Incorporated | Channel estimation in communications |
WO2007023917A1 (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | 無線通信方法および受信機 |
JP5002215B2 (ja) * | 2005-08-24 | 2012-08-15 | パナソニック株式会社 | Mimo受信装置及びmimo受信方法 |
CN101268664B (zh) * | 2005-09-20 | 2011-12-07 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 数据的分集传输的方法和系统 |
JP4657888B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-03-23 | シャープ株式会社 | 送信機及び送信方法 |
JP4672557B2 (ja) * | 2006-01-11 | 2011-04-20 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信装置及び無線通信システム |
JP4668080B2 (ja) * | 2006-02-02 | 2011-04-13 | 日本電信電話株式会社 | チャネル情報フィードバック方法、及び無線通信システム |
JP4749464B2 (ja) * | 2006-03-20 | 2011-08-17 | 富士通株式会社 | 基地局、移動局、無線通信システム及び通信方法 |
JP4696012B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2011-06-08 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 無線通信システムおよび受信装置 |
WO2008069105A1 (ja) * | 2006-11-30 | 2008-06-12 | Panasonic Corporation | 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法、及び、無線受信方法 |
JP5159274B2 (ja) | 2006-11-30 | 2013-03-06 | パナソニック株式会社 | 無線送信装置及び無線送信方法 |
CN101534272B (zh) * | 2008-03-14 | 2011-11-30 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种正交频分复用系统中载波的重排方法和装置 |
JP5014293B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2012-08-29 | 日本放送協会 | Mimo−ofdm受信装置 |
JP5286091B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-09-11 | 日本放送協会 | 空間多重伝送用送信アダプタおよび空間多重伝送用受信アダプタ |
JP5138761B2 (ja) * | 2010-11-22 | 2013-02-06 | シャープ株式会社 | 送信機及び送信方法 |
JP5639287B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2014-12-10 | 京セラ株式会社 | 受信装置および受信方法 |
EP2690812B1 (en) * | 2012-07-25 | 2016-02-24 | Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. | Method and device for performing channel estimation and equalization for an optical OFDM signal |
EP2942917B1 (en) * | 2013-02-13 | 2018-05-23 | Nippon Telegraph and Telephone Corporation | Optical transmission system, phase compensation method, and optical reception device |
JP6078392B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2017-02-08 | 京セラ株式会社 | 受信装置および受信方法 |
JP6417178B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2018-10-31 | 日本放送協会 | Ofdm送信装置 |
JP6412535B2 (ja) * | 2016-10-17 | 2018-10-24 | 日本放送協会 | Ofdm送信装置 |
WO2020217941A1 (ja) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 日本電気株式会社 | 変調装置及び復調装置 |
-
2004
- 2004-03-30 JP JP2004100956A patent/JP4287777B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005124125A (ja) | 2005-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4287777B2 (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
KR100971694B1 (ko) | 멀티 안테나 무선 통신 시스템에 있어서의 송수신 방법 및수신기 | |
US7082159B2 (en) | Methods and arrangements in a telecommunications system | |
US6377632B1 (en) | Wireless communication system and method using stochastic space-time/frequency division multiplexing | |
CN1643867B (zh) | 用于估计信道的设备和方法 | |
JP4477060B2 (ja) | 複数の送信アンテナを使用する多重セル直交周波数分割多重方式通信システムにおけるチャネル推定装置及び方法 | |
EP1488589B1 (en) | Apparatus and method for estimating a plurality of channels | |
CN101243667B (zh) | Mimo系统中应用子带复用的导频和数据传输方法和装置 | |
US8582622B2 (en) | Spread-spectrum coding of data bursts | |
US7974350B2 (en) | Propagation path estimation method and apparatus | |
EP1566936A1 (en) | MIMO OFDM system | |
US20020191535A1 (en) | OFDM signal communication system, OFDM signal transmitting device and OFDM signal receiving device | |
KR20030060892A (ko) | 파일럿 심벌들에만 의존하는 전파 채널의 최적 추정을위한 방법 및 이에 대응하는 추정기 | |
KR100849338B1 (ko) | 직교주파수분할다중 방식의 이동통신시스템에서시공간-주파수 부호화/복호화 장치 및 방법 | |
KR20090009910A (ko) | 단일 반송파 주파수 분할 다중접속 시스템에서의 주파수 도메인 채널 추정 | |
JP4388077B2 (ja) | 有効なチャネルの評価のための装置および方法ならびにパイロットシーケンスを提供するための装置および方法 | |
KR100866195B1 (ko) | 직교주파수분할다중 방식의 이동통신시스템에서 시공간-주파수 부호화/복호화 장치 및 방법 | |
JP2008048092A (ja) | Ofdmを用いる無線送信方法、送信機及び受信機 | |
EP1629649B1 (en) | Apparatus and method for precoding a multicarrier signal | |
JP4246114B2 (ja) | Mimo無線信号伝送システム及び方法 | |
JP4829953B2 (ja) | Ofdm伝送方式におけるキャリアの配置方法 | |
WO2012035345A2 (en) | Improvements in ofdm communication systems | |
CN109964415B (zh) | 发送装置、发送方法、接收装置以及接收方法 | |
KR101225649B1 (ko) | 다중 안테나 통신시스템의 채널추정 장치 및 방법 | |
KR20060072096A (ko) | 선형 등화기를 사용하는 직교 주파수 분할 다중화 통신시스템에서 엘엘알 산출 방법 및 그 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080811 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090303 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4287777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |