[go: up one dir, main page]

JP5285624B2 - 少なくとも1つのledを含む照明デバイス - Google Patents

少なくとも1つのledを含む照明デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5285624B2
JP5285624B2 JP2009548787A JP2009548787A JP5285624B2 JP 5285624 B2 JP5285624 B2 JP 5285624B2 JP 2009548787 A JP2009548787 A JP 2009548787A JP 2009548787 A JP2009548787 A JP 2009548787A JP 5285624 B2 JP5285624 B2 JP 5285624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recess
led
lighting device
collimator
truncated cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009548787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518617A (ja
Inventor
エリック ボーネカンプ
ステファン エム ヴェルブラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2010518617A publication Critical patent/JP2010518617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285624B2 publication Critical patent/JP5285624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0091Reflectors for light sources using total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つのLEDと、その少なくとも1つのLEDを包含する少なくとも1つのコリメータ構造とを含む、照明デバイスに関するものである。本発明は特に、かかる構造を複数含む照明デバイスに関するものである。
複数の発光ダイオード(LED)を含む照明デバイスは、当該技術分野において知られている。たとえば、国際公開WO2006/045897号には、1つのプレート内に実装された発光ダイオードのアレイが記載されている。この発光デバイスは、発光ダイオードと、反射表面とを含んでいる。このデバイスでは、発光ダイオードは発散ビームを1つの方向に発するように適合化されており、反射表面は、発光ダイオードから発せられた光を、実質的にこの1つの方向に方向付けるように適合化されている。さらに、米国特許出願公開US2005/0265029号(国際公開2005/119314号)には、基板上にマウントされたLEDのアレイを含む、発光ダイオードアレイが記載されている。これらのLEDは、全体として基板に対して垂直な方向に光を発する。また、これらのLEDを覆うように、光学シートが配されている。LEDから光学シートの一面に入射する光の少なくとも一部は、光学シート内部において、全体として基板に対して平行な方向に導光される。光抽出のための特徴構造が、光学シートからの光を、全体として順方向に方向付ける。かかるアレイは、空間照明、直接的な情報ディスプレイ、および液晶ディスプレイのバックライト照明を含む、いくつかの用途に有用である。光学シートの光拡散効果は、LEDピクセル間の黒色領域の量を減少させる。
これらの従来技術のランプは、複雑な構造を有するという欠点、または要求される方向に光を発するデバイスを得るために比較的複雑な手段を用いているという欠点のうち、1つまたは複数の欠点を有している。さらに、これら従来技術のデバイスは、LEDのアレイを含むデバイスまたはディスプレイユニット内において、異なる複数のLEDからの光の混合を、必ずしも(容易には)可能としない。
本発明の1つの目的は、好ましくは上記で述べた欠点の1つ以上をさらに取り除くような、代替の照明デバイスを提供することである。また、ある特定の実施形態における本発明の1つの目的は、使用中のグレアを実質的になくすまたは極めて低いものとすることができる、照明デバイスを提供することである。さらに別の特定の実施形態における本発明の1つの目的は、照明デバイス内で異なるLEDの光を混合することができる照明デバイスを提供し、それにより、たとえば「ビニング(binning)」の影響を低減させて、異なるLEDが望ましくないわずかに異なる発光特性(特にわずかに異なる色)を有し得るという、観察者に視認可能な影響として起こり得る望ましくない影響を低減するようになすこと、および/または複数のLEDからの光が良好に混合されるような態様で、異なる色のLEDの使用を可能にすることである。
本発明の第1の側面によれば、照明デバイスは、少なくとも1つのLEDと、その少なくとも1つのLEDを包含する少なくとも1つの構造とを含むものとされ、
a.上記の構造は前面および後面を有するものとされ、
b.上記の構造はさらに、上記の前面に開口を付与するように配された凹部を含むものとされ、その凹部は、凹部底部および凹部高さを有し、さらにLEDを包含するように構成され、
c.上記のLEDは、上記の凹部の凹部底部に配され、上記の前面の開口を介して光を発するように構成され、
d.上記の構造はさらに、上記の凹部の周囲を取り囲むスリットであって、エッジを有する切頭円錐様の要素を提供するスリットを含むものとされ、この切頭円錐様要素の半径(r)は、LEDから上記の前面に向かう方向において増大するように構成され、またこの切頭円錐様要素は、透明材料を含むものとされる。
とりわけ、これらの構造を複数含む照明デバイスが提供される。こうすることにより、たとえば光タイルの形態の照明デバイス(または照明器具)に、たとえばLEDの二次元または三次元アレイ(あるいは、正方、六方、ランダム配置、またはそれらの配置のうちの2つ以上の組合せを有する、他のタイプまたは配置)を付与することが可能となる。
本発明に係る照明デバイスは、実質的にグレアを伴わない高輝度のデバイスを可能とする、比較的少ない光学部品を有する比較的単純なシステムであるという利点を有する。さらに、異なるLEDの光を混合することが可能である。使用中において個々のLEDがもはや視認されず、照明デバイスおよびその光がある種の光タイルとして体感されるような、照明デバイスを獲得することすら可能である。加えて、前面方向、後面方向および側面方向に向けられる光の量を、調整することも可能である。
LEDの光をコリメートするため、照明デバイス内で用いられる切頭円錐様要素の概略側面図 LEDの光をコリメートするため、照明デバイス内で用いられる切頭円錐様要素の概略上面図 LEDの光をコリメートするため、照明デバイス内で用いられる切頭円錐様要素の概略斜視図 本発明に係る照明デバイスの1つの実施形態を示した概略側面図 本発明に係る照明デバイスの1つの実施形態を示した概略側面図 本発明に係る照明デバイスの1つの実施形態を示した概略側面図 本発明に係る照明デバイスの1つの実施形態を示した概略側面図 本発明に係る照明デバイスの1つの実施形態を示した概略側面図 照明デバイス内において光線がどのように伝搬し得るかを概略的に示した図 複数の構造に包含された複数のLEDを有する照明デバイスの実施形態を示した概略図 複数の構造に包含された複数のLEDを有する照明デバイスの実施形態を示した概略図 パラメータx(以下参照)を一定とした例で、種々の角度α(円錐角、以下参照)につき、8×4個のLED位置を有する完全に透明なLEDタイル(100×200mm;図示せず)に組み込まれた、1つのLED(ランベルト、1ルーメン)の強度分布を、角度γ(観察角度)の関数として示した図 上記のLEDタイルの前方(△)、側方(+)および後方(○)における光束の割合を、角度αの関数として示した図 角度αの関数として、輝度(100ルーメンの実装に対するcd/m)を示した図
以下、単なる例としての本発明の実施形態を、添付の概略図を参照して説明する。図中において、対応の参照符号は、対応の部分を示している。
本発明は、少なくとも1つのLED10を含む照明デバイス1を提供する。本明細書において「LED」(発光ダイオード)との略語は、複数のLEDを指す場合にも使用するものとする。たとえば、白色光および/または有色光を発することのできる、マルチカラーLEDまたはマルチLEDが用いられ得る。本発明において使用されるLED10は、当業者に知られているような、マルチカラーLEDや、蛍光体LEDの組合せ(たとえば、黄色光を発する蛍光体コーティングまたは蛍光体含有コーティングに対して照射を行うことにより、白色光を提供するように配された青色LED)といった、既知の任意のLEDを含み得る。LED10は、たとえば、上面LEDまたは側面LED(側方発光型LED)であってもよい。白色光および/または有色光を発する市販のLED10が使用されてもよい。
照明デバイスは、LED10と特殊なコリメータ30とを含む構造ユニット(以下参照)をベースとしている。以下において、このコリメータ30は、切頭円錐様要素30とも呼ばれ、あるいは、このコリメータは別個の物体であってもよいので、切頭円錐様物体300とも呼ばれる(以下参照)。図1a−1cにおいて、切頭円錐様要素30が、より詳細に説明されている。「切頭円錐」との用語は、当該技術分野においてはよく知られており、1つの交差平面により頂部が切り落とされた円錐を指す。一般的には、交差平面は底面に平行とされる。かかる切頭円錐は、「錐台」としても知られている。実際、本明細書で説明される実施形態では、切頭円錐様要素30(または切頭円錐様物体)は、錐台の形状、すなわち交差平面と底面とが平行な形状を有している。切頭円錐は、下面(底面)および上面(頂部を切り落とす交差平面)を有し、下面は上面よりも大きく、下面の半径は上面の半径よりも大きい。しかしながら、図1aは、底面32と上面33とを有する、上下が逆に描かれた切頭円錐様要素30を示している。さらに、この切頭円錐様要素30は、エッジ34および高さh1を有し、上面33における最小直径はd2であり、底面32における最大直径はd1である。本発明では、エッジ34は湾曲していてもよいし、直線状であってもよいし、小面(ファセット)が形成されていてもよい。そのため、「円錐様」との語が用いられている。エッジ34は、好ましくは湾曲エッジまたは直線状エッジとされ、さらに好ましくは直線状エッジとされる。さらに、この切頭円錐30は別の形状を有していてもよく、たとえば、底面32および上面33の両方が楕円形状とされ、それにより楕円形状を有する切頭円錐様要素30が付与されてもよい。この点も、本願で「円錐様」との語が用いられている理由である。その他の異なる形状も可能である。ただし、切頭円錐様要素30は、上記と異なる形状とはされず錐台とされることが好ましく、オプションとして、湾曲エッジまたは小面が形成されたエッジ34を有するものとされ得る。
図1a−1cの概略図では、エッジ34は直線状エッジとして描かれているが、本発明は、かかる直線状エッジの切頭円錐様要素30に限定されるものではない。ここで、角度αは、底面32または上面33の法線に対する、エッジ34の角度を指す。角度αは、90°より小さく0°より大きい角度とされるが、好ましくは10°から80°の範囲内、さらに好ましくは15°から45°の範囲内とされる。これにより、1つまたは複数のLED10の、比較的狭い範囲の光分布、すなわち良好なコリメーションが可能とされ、グレアが低減させられる(以下も参照)。切頭円錐様要素30はさらに、上面33から底面32まで延在する孔135を有し、これにより底面32および上面33に開口が形成されている。孔135は、LED10を包含するように配されている。すなわち、孔135は、LED10の少なくとも一部がその孔135内に配置されることを可能とする寸法を有しており、好ましくは、図1aに概略的に示されているように、LEDの全体が孔135内に配置されることを可能とする寸法を有している。
孔135は、高さh2を有する孔壁31を含んでいる。この孔壁31は、直線状であってもよいし、湾曲していてもよいし、小面(ファセット)が形成されていてもよい。孔135は、好ましくは円柱状またはやはり切頭円錐様の形状と、直径d3とを有する。前者の場合には、孔135の高さh2全体を通じて、直径d3は実質的に一定である。後者の場合には、直径d3は、高さh2に伴って変化し得るものであり、上面33から底面32に向かう方向において増大する。孔壁31は、好ましくは底面32(および上面33)に対して垂直とされる(すなわち、d3が高さh2全体を通じて実質的に一定とされる)。しかしながら、孔壁31は、底面32に対して角度δをもって配されてもよい。この角度δは、好ましくは80°から100°の範囲内とされ、さらに好ましくは90°から100°の範囲内とされる。90°<δ<180°の場合は、孔135の孔壁31も、切頭円錐様の形状を有する。
切頭円錐様要素30は、変化する半径rを有し、上面33における半径r2はより小さく、底面32における半径r1はより大きい(これは、当業者には明らかなように、楕円形状の切頭円錐様要素30にも当てはまる;ここでは、以下でも、切頭円錐様要素30は錐台として説明される)。切頭円錐様要素30の半径rは、上面33から前面32に向かう方向において増大するように構成されている。さらに、上面33においては、切頭円錐様要素30は、孔壁31からエッジ34までの距離、すなわち上面33における切頭円錐様要素30の壁厚として、距離xを有する(以下も参照)。
図1a(および図1c)の切頭円錐様要素30は、LED10を包含している。このLED10は、底面32の開口の方向に向けて光を発するように配されている。孔135の内部におけるLED10の最も高い点を、LED頂部13として示し、最も低い点を、LED底部12として示すこととする。 図1aから1cより導き出せるように、図に描かれた構成は、コリメータ構成を伴うLEDである。したがって、本明細書では、切頭円錐様要素30を、コリメータ30とも呼ぶ。しかしながら、切頭円錐様要素30は、孔135を有する「塊状の(massive)」コリメータである。コリメータ30の材料は透明である。したがって、本発明はまた、透明なコリメータまたは切頭円錐様要素30(本明細書では、切頭円錐様物体300としても示されている;以下参照)を提供するものでもある。こうすることにより、LEDの光は、孔135(および前面32の開口)を介して外部に出射することができるが、光の一部は、孔壁31を介してコリメータ30内部にも入光し得る。コリメータ30に入光したLED光の一部は、たとえば(内部全反射(TIR)のために)面34において反射された後、コリメータの前面32から出射し得る。しかしながら、コリメータ30に入光したLED光の一部は、コリメータ30の面34からも出射し得る。この様子は、図3にさらに示されている(以下参照)。このように、コリメータすなわち切頭円錐様要素30は透明である。すなわち、コリメータすなわち切頭円錐様要素30は、基本的に、(実質的に)透明な材料からなる。
使用可能な透明材料は、たとえば、ガラス、ポリメチルアクリレート(PMA)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)(プレキシグラスまたはパースペックス)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、ポリカーボネート(PC)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、およびグリコール修飾ポリエチレンテレフタレート(PETG)の群から選択され得る。別の実施形態では、材料は、アクリレート、たとえばPMAまたはPMMA、とりわけPMMAを含むものとされる。かかる材料は、当該技術分野においては、透明プラスチックとしても知られている。さらに別の実施形態では、材料は、PERSPEXTMまたはPRISMEXTMとして商業的に知られている透明プラスチックを含むものとされる。当業者に知られているその他の実質的に透明な材料を用いてもよい。2つ(または3つ以上)の材料の組合せを用いてもよい。ここで、当業者によれば「透明な」との語の意味は理解されよう。特定の実施形態では、「透明な」との語は、1cm厚の透明材料がLED光の垂直な照射を受けた際に、このLED10の可視光の少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも95%を透過させる材料を指す。
LED10は、白色光または有色光(または、たとえばマルチLEDの場合のように両方)のいずれであってもよい光を、付与するように構成されている。照明デバイス1もまた、白色光または有色光または両方のいずれであってもよい光を、付与するように構成され得る。ここでいう「光」との語は、とりわけ可視放射(VIS)、すなわち約380から780nmの範囲内の放射を指す。1つの実施形態では、1つまたは複数のLED10により生成される光は、白色放射(すなわち白色光)を含むものとされるが、別の実施形態では、これらLED10のうちの1つまたは複数が、有色光を生成するものともされ得る。
切頭円錐様要素すなわちコリメータ30およびLED10に関する上記の説明に続き、以下、デバイス1をより詳細に説明する。
図2aは、本発明のデバイス1の1つの実施形態を、概略的に示している。デバイス1は、より大きなものであってもよく、またより多くのLED10およびコリメータ30を含むものであってもよい点に留意されたい(以下も参照)。当業者に知られている周辺機器、たとえばバラスト、サスペンション系、壁面固定部等は図示されていない。
図2aの照明デバイス1は、LED10およびコリメータ30を包含する、本体200およびキャリア50を含んでいる。キャリア50は、LED10を担持するように構成されている。すなわち、LED10は、キャリア50の上に配されている。本体200は、コリメータ300を包含する。本体200は、前面22と後面29とを有しており、キャリア50は、上面51と底面26とを有している。キャリア50の上面51と、本体200の後面29とは、互いに接続されている。本体200およびキャリア50は、好ましくは両方ともプレートとされる。キャリア50は高さh7を有し、デバイス1は高さh6を有する。
図から見て取れるように、本発明に係る照明デバイス1は、少なくとも1つのLED10と、その少なくとも1つのLED10を包含する少なくとも1つの構造20とを含む。この少なくとも1つの構造20は、基本構造、構造ユニット、または基本ユニットと呼ぶことができ、これらは繰返し用いられてもよい。すなわち、照明デバイス1は、これらの構造20を1つまたは複数含み得る。この例は、図2e、4aおよび4bに示されている。この構造は、前面22および後面26を有し、さらに、前面22に開口37を付与するように構成された凹部35を含んでいる。コリメータ30に関する上記の説明において、孔135が説明されている。ここで、この孔は凹部底部36を有し、ここにLED10が配されている。一般的には、この凹部底部36は、キャリア50の上面51の一部とされる。したがって、切頭円錐様要素30の孔135が、凹部35として示されている。ここで、「凹部」との語は、表面22と比較して深くされた部分が付与された構造を指す。凹部35は、凹部底部36と、高さh3とを有する(上記も参照)。ここで、図1a−1cでは、ここでの凹部35に匹敵する孔135は高さh2を有するが、ここでは高さh3を有する点に留意されたい。
上記で述べたように、凹部35はさらに、LED10を包含するように構成されている。これは、凹部35の寸法が、LED10を包含できるように選択されていることを意味する。凹部35の高さh3は、好ましくは、LEDがデバイス1の前面22と比較して「潜行した」態様で配されるように、十分高い高さとされる。すなわち、LED10の頂部13が、前面22よりも(十分)下方に配される。LED10は、前面22の開口37を介して光を発するように、凹部35の凹部底部36に配される。キャリア50および本体200は、互いに接合され、(本体200の)前面22の開口37を介して、LED10が光を発することができるように構成される。したがって、本発明の1つの実施形態では、デバイス1は、本体200およびキャリア50を含むものとされ、この本体200およびキャリア50は少なくとも1つの構造20を包含するものとされ、キャリア50はLED10を担持するものとされ、本体200は切頭円錐様要素30を包含するものとされる。
ここで、凹部35は、参照番号31によっても示される凹部壁面を有している。上記で述べたように、個々のLED10は、マルチLEDまたはマルチカラーLEDのように、1つまたは複数のLEDを含むものとされてもよい。好ましくは、凹部35は、実質的に円柱状の形状を有するものとされる。すなわち、d3は、好ましくは高さh3全体を通じて実質的に一定とされる(上記も参照)。ここでより詳細に説明され概略的に図示される実施形態では、凹部35は円柱形状を有する。
図1aに示すように、切頭円錐様要素30は、実質的に、孔135の高さh2と等しい高さh1を有する。図2a等において、凹部35の高さh3は、原理上は、切頭円錐様要素30の高さh1よりも高い高さまたは低い高さとされてもよい。したがって、この高さは、参照符号h3により示されている。しかしながら、h1とh3とは、実質的に等しくされることが好ましい。ここでより詳細に説明され概略的に図示される実施形態では、h3=h1とされる。1つの好ましい実施形態では、h3=h1である(すなわち、凹部の高さh3は、切頭円錐様要素30のコリメータ高さh1に等しくされる)。
上記の構造20は、凹部35の周囲を取り囲むスリット38であって、エッジ34を有する切頭円錐様要素30を提供するスリット38を含んでおり、この切頭円錐様要素30の半径rは、LED10から前面22に向かう方向(すなわち上面33から底面32に向かう方向)において、増大するように構成される。半径rは、一般的に、約1.5mm(r2)から約25mm(r1)の範囲内とされる(図1aも参照)。
実際には、このスリット38の存在が、切頭円錐様要素30の存在へと繋がる。すなわち、このスリット38は、h4のスリット高さ(すなわち、前面22から計算した本体200内への貫通深さ)を有し、このスリット高さh4は、切頭円錐様要素30の高さh1に等しい。スリット高さh4は、好ましくは、凹部高さh3のオーダーとされる。ここでより詳細に説明され概略的に図示される実施形態では、h4=h1=h3とされている。
スリット38は幅w1を有し、この幅w1は、原理上変化し得る。スリット幅w1は、好ましくは少なくとも約10μm以上とされ、たとえば10から1000μmの範囲内とされる。さらに、このスリットは、内側表面34すなわち切頭円錐様要素30のエッジと、外側表面24すなわち壁面24とを有する(以下も参照)。壁面34および24は両方とも、独立に湾曲され、小面(ファセット)形成され、または直線状とされていてもよい。たとえば、壁面34(および/または壁面24)は、光のビーム形状のさらなる微調整のため、湾曲させられていてもよい。概略図では、角度α、すなわちデバイス1の前面22の法線に対するエッジ34の角度(あるいは上記のように、切頭円錐様要素30の底面32の法線に対するエッジ34の角度)と、角度β、すなわちデバイス1の前面22に対するエッジ24の角度とは、α+β=90°となるように選択されている。しかしながら、α+βは90°より小さくてもよい。すなわち、スリット38の底部39からの距離に伴ってスリット38の幅w1が増大し、前面22におけるスリット38の幅が、本体200内の深い位置における幅よりも大きくなるよう構成されてもよい。1つの好ましい実施形態では、エッジ34は直線状エッジ34とされ、上記の法線に対する角度αは、15から45°の範囲内の角度とされる。さらなる好ましい実施形態では、エッジ34(コリメータエッジ)および24(コリメータ凹部エッジ)の両方、すなわちスリット38の両エッジが、直線状とされ、かつα+β=90°とされる(すなわち直線状かつ平行なエッジ34および24)。すなわち、スリット38の幅w1は、スリット38の高さh4に亘って一定とされる。ここでより詳細に説明され概略的に図示される実施形態では、スリット38は直線状とされ、一定のスリット幅w1を有するものとされる。1つの好ましい実施形態では、h4=h3である(実際にはh1=h3)。さらなる好ましい実施形態では、スリット38は一定のスリット幅w1を有するものとされる。したがって、スリット底部39は、通常、キャリア50の上面51の一部となる。
ある特定の実施形態では、底面32、すなわちLED光の少なくとも一部がその面を介してデバイス1から出射する面が、湾曲または小面(ファセット)形成されていてもよい。たとえば、底面32は、前面22に対して窪んでいてもよいし(凹面状)、前面22に対して球面上(凸面状)とされていてもよい。こうすることにより、1つまたは複数のLED10からの光ビームを、さらに整形することができる。しかしながら、1つの好ましい実施形態においては、底面32は、前面22に対して平坦な面とされる(すなわち、これらの面は実質的に平行とされ、好ましくは実質的に同一の平面上にあるものとされる)。
スリット38は、好ましくは、切頭円錐様要素30の材料とは異なる屈折率を有する材料で満たされる。スリット38は、好ましくは空気で満たされる。切頭円錐様要素30は、透明材料を含むか(上記も参照)、好ましくは基本的に透明材料からなるものとされる。
上記で述べたように、好ましくはδ=90°である(すなわち、凹部35は円柱形状を有する)。好ましい実施形態では、h4=h3=h1かつα=βである。1つの好ましい実施形態では、10°≦α≦80°であり、より好ましくは15°≦α≦45°である。これにより、有用な性能がもたらされる。すなわち、グレアを低い状態または実質的にない状態に保つ、狭ビームが提供される。さらなる好ましい実施形態では、0<r2/h1≦2、好ましくは0<r2/h1≦1とされる。好ましくは、r2/h1は少なくとも0.1とされる。さらなる好ましい実施形態では、0<d3/h1≦1、より好ましくは0<d3/h1≦0.5とされる。好ましくは、d3/h1は少なくとも0.02とされる。さらなる好ましい実施形態では、0<r1/h1≦8、好ましくは0<r1/h1≦2とされる。好ましくは、r1/h1は少なくとも0.2とされる。
1つの好ましい実施形態では、δ=90°、h4=h3=h1、α=β、10°≦α≦80°、0<r2/h1≦2、0<r1/h1≦8かつ0<d3/h1≦1とされ、好ましくは、15°≦α≦45°、0<r2/h1≦1、0<r1/h1≦2かつ0<d3/h1≦0.5とされる。特にこれらの条件の下では、実質的なグレアを伴わない、良好にコリメート化されたビームが得られる。
1つの実施形態では、凹部高さh3は、1から25mmの範囲内の高さとされ、好ましくは1から10mmの範囲内の高さとされる。凹部の直径d3は、好ましくは0.5から10mmの範囲内とされる。別の実施形態では、凹部壁面31と、切頭円錐様要素30のエッジ34との間の最短距離xは、0.5から25mmの範囲内の距離とされる。
こうして、構造20は、前面22および後面26を有し、その前面22に開口37を付与するように構成された凹部35を含むものとされ、凹部35は、凹部底部36と高さh3とを有するものとされ、さらにLED10を包含するように構成される。構造中のLED10は、凹部35の凹部底部36に配され、前面22の開口37を介して光を発するように構成される。構造20はさらに、凹部35の周囲を取り囲むスリット38であって、エッジ34を有する切頭円錐様要素30(コリメータ)を提供するスリット38を含むものとされ、この切頭円錐様要素30の半径rは、LED10から前面22に向かう方向において増大するように構成され、またこの切頭円錐様要素30は、透明材料を含むものとされる。
この構造20は繰り返されてもよい。すなわち、本発明のデバイスは、1つまたは複数の構造20を含み得る。たとえば、かかるデバイスは、2個から1000個の構造、すなわち2個から1000個の切頭円錐様要素すなわちコリメータ30内にそれぞれ配された2個から1000個のLEDを含むものとされてもよく、その際、切頭円錐様要素すなわちコリメータ30は、透明材料を含むものとされる。こうすることにより、本体200、キャリア50、前面22、後面26、エッジ27を含み、さらに複数の構造20(たとえば少なくとも16個の構造)を含むような、デバイス1を得ることができる。かかるデバイスの例は、図2e、4aおよび4bに概略的に図示されている。また、本体200も、好ましくは透明材料を含むものとされる(以下参照)。
本発明に従ってデバイス1を作製すれば、とりわけα、β、δ、d3、h3、h1(すなわちh4)といったパラメータ、および本体200ならびに切頭円錐様要素30の材料のタイプを選択することにより作製すれば、デバイス1から出射する光のビーム形状を調整することができる。それにより、所望のビーム形状、カットオフ角度(以下参照)等を、比較的簡単な方法で得ることができる。本発明のデバイス1はまた、前面22に対して概ね垂直な方向への、1つまたは複数のLED10からの放射を可能とする。
図2aはさらに、前面22、後面26およびエッジ27を有するデバイスを示している。デバイス1の本体200も、好ましくは透明材料を含むものとされ、この透明材料は、切頭円錐様要素30の透明材料と同一であってもよいし、異なるものであってもよい。こうすることにより、このデバイスは、導波部材として作用することができる。したがって、デバイス1の1つの実施形態は、実質的に透明な材料からなる本体200を含むものとされる。さらに、1つまたは複数のエッジ27が、反射材料を含んでいてもよい。たとえば、1つまたは複数のエッジ27は、少なくとも1つのLED10の(可視)光の少なくとも一部を反射するように選択された、反射材料によりコーティングされていてもよい。別の実施形態では、後面29が(同様に)反射材料を含んでいてもよい。後面29は、少なくとも1つのLED10の(可視)光を反射するように選択された、反射材料によりコーティングされていてもよい。これに代えてあるいはこれに加えて、キャリア50の上面51に、反射性コーティングのような、少なくとも1つのLED10の(可視)光の少なくとも一部を反射するための反射材料が設けられてもよい。
デバイス1は、好ましくは円形、正方形または長方形プレートといったプレートを含むものとされ、このプレートは、前面22、後面26および1つもしくは複数のエッジ27を含むものとされ、これらの面およびエッジは、好ましくは互いに実質的に垂直な角度で配される。このデバイスの幅/高さは、参照符号h6により示される。この高さh6は、一般的には、2から30mmの範囲内の高さとされる。こうすることにより、光タイルを得ることができる。この光タイルは、少なくとも1つのLED10と、少なくとも1つのコリメータ30とをそれぞれ含んでいる。すなわち、この光タイルは、少なくとも1つの構造20を含んでいる。
切頭円錐様要素30は、本体200の一体化された一部であってもよい。実際、かかる形態が可能であり、1つもしくは複数の凹部35および1つもしくは複数のスリットは、たとえば、当該技術分野において知られているレーザーカッティングその他の方法により、得ることができる。したがって、1つの特定の実施形態では、凹部35およびスリット38のうちの1つまたは複数が、デバイス1の本体200に、凹部35およびスリット38のうちの1つまたは複数をレーザーカッティング形成することにより得られる。こうすることにより、請求項1で規定されるデバイスを得ることができる。
しかしながら、他の方法も可能である。図2bおよび2cは、本発明のデバイス1を得るための他の可能な方法を、概略的に示している。
図2bでは、本体200は、切頭円錐様要素30(この図では別個の部品300として示されている)と類似の形状を有するコリメータ凹部25を含んでおり、このコリメータ凹部25は、このコリメータ300を受容するように構成されている。ここでは、コリメータすなわち切頭円錐様要素30が、本体200内に導入される別個の部品である実施形態と、切頭円錐様要素30が本体200(または第2の部品、以下参照)の一体化された一部である実施形態とを区別するために、「別個の」という語が用いられている。
したがって、1つの特定の実施形態では、照明デバイス1は、本体200、キャリア50、および別個の部品300としての少なくとも1つの切頭円錐様要素30を含むものとされ、この別個の部品300は、底面32、上面33およびエッジ34を含み、さらに上面33から底面32まで延在する孔135を含むものとされ、この孔135は、LED10を包含するように構成される。本体200は、前面22に開口23を付与するように構成された少なくとも1つのコリメータ凹部25を含むものとされ、このコリメータ凹部25は、コリメータ凹部底部28と高さh5とを有し、切頭円錐様要素300を受容するように構成されている。LED10は、コリメータ凹部底部28に配置され、(組立後において)孔135を介して光を発するように配される。切頭円錐様要素300を、雄−雌構成により本体200のコリメータ凹部25内に配することにより、照明デバイス1を得ることができる。図2bは、矢印を用いてこれを図示しており、別個の部品300としての「雄」切頭円錐様要素30が、「雌」本体すなわちコリメータ凹部内に配されている。コリメータ凹部25は、コリメータすなわち切頭円錐様要素300の高さh1と実質的に同一の高さh5を有することが好ましい。こうすることにより、切頭円錐様要素300の底面が、前面22の残りの部分と同一の高さとなるようにして、実質的に平坦な前面22が提供される。切頭円錐様要素300を、本体200のコリメータ凹部25内に雄−雌構成で配することによっても、請求項1に規定されたデバイスを得ることができる。ここでより詳細に説明され概略的に図示される実施形態では、h5=h1とされている(すなわち、コリメータ凹部の高さが、切頭円錐様要素30の高さに実質的に等しい)。
本発明のデバイス1(および組立方法)の別の実施形態が、図2cに概略的に図示されている。ここでは、本体200が、カバー540を含む第2の部品500によりカバーされ、この第2の部品500はさらに、上記のカバーに対する一種の突起として、切頭円錐様要素30を含むものとされている。孔135は、好ましくはカバー540内へと延在し、それにより延在させられた孔535が提供される。こうして、さらに別の実施形態では、前面522と後面526とを持つカバー540を有する、第2の部品500をさらに含む照明デバイス1が提供され、カバー540は本体200の少なくとも一部をカバーするように構成され、第2の部品500は、エッジ34および上面33を持つ突出した切頭円錐様要素30をさらに含むものとされ、カバー540は、カバー540の前面522から、突出した切頭円錐様要素30の上面33まで延在する孔535を含むものとされ、孔535はLED10を包含するように構成される。さらに、本体200は、前面22に開口23を付与するように構成された少なくとも1つのコリメータ凹部25を含むものとされ、このコリメータ凹部25は、コリメータ凹部底部28と凹部高さh5とを有し、第2の部品500からの突出した切頭円錐様要素30を、受容するように構成される。LED10は、コリメータ凹部25の凹部底部28に配置され、(組立後において)孔535を介して(かつカバー540の開口537を介して)光を発するように配される。突出した切頭円錐様要素30を含む第2の部品500と、コリメータ凹部25を含む本体200とを、雄−雌構成により配置することにより、この照明デバイス1を得ることができる。第2の部品500は、透明であること(すなわち透明材料を含むこと)、または少なくとも切頭円錐様要素30とカバー表面522との間の領域中において透明材料で作られていることが好ましい。第2の部品500全体が、透明材料から作られた透明部品であることが好ましい。1つの好ましい実施形態では、切頭円錐様要素30、第2の部品500、およびオプションとしてカバー540が、基本的に同一の材料(たとえばPMMA)からなるものとされる。しかしながら、切頭円錐様要素30、第2の部品500、およびオプションとしてカバー540の材料は、互いに異なる材料であってもよく、たとえば、切頭円錐様要素30がガラスから作られ、本体200がPCから作られてもよい。
この実施形態では、本体200が、第2の部品500、すなわちカバー540により実質的に覆われてもよい。ここでもデバイスの合計高さはh6であり、これはこの実施形態では、本体の高さ(この実施形態ではh8で示す)と、カバー540の高さh9との合計に実質的に等しい高さとされ得る。すなわち、
Figure 0005285624
である。このことは、前面22と後面526とが、互いに実質的に接触している構成をもたらし得る。第2の部品500は、単一の物体であってもよいが、1つまたは複数の切頭円錐様要素30が配されたカバー540であってもよい。たとえば、カバー540と本体200の前面とは、接着材により互いに接着されてもよい。
組立後において、1つもしくは複数のエッジ34、および1つもしくは複数のエッジ24は、1つもしくは複数のスリット38を規定する点に留意されたい。すなわち、これらのエッジの間には、ある距離(w1、上記参照)が存在する。
上記で説明され図2bおよび2cにおいて概略的に図解された2つの一般的な実施形態では、一般的に、切頭円錐様要素300または第2の部品500のそれぞれを、本体200と組み合わせる前に、LED10がコリメータ凹部25に配される。一般的に、コリメータ凹部底部28は、キャリア50の上面51の一部とされる。
このように、本発明のデバイス1の生産または組立てを行う1つの方法は、全体として、(たとえばPCBのような)キャリア50に、1つまたは複数のLED10を付与する工程と、1つもしくは複数のコリメータ凹部を含むまたは1つもしくは複数のコリメータ凹部25が付与された本体200を、キャリア50上に配する工程と、それに続き、上記のような別個の部品300(すなわち切頭円錐様要素300)または第2の部品500の一部としての切頭円錐様要素30を、1つまたは複数のコリメータ凹部25内に配する工程とを含むものとされる。このようにして、請求項1で規定される本発明のデバイスを、実現することができる。切頭円錐様要素300または第2の部品500は、それぞれ、たとえばUV接着剤のような接着剤、またはレーザーによる局所溶解のような当業者に知られた他の手段によって、本体200に取り付けられ得る。こうして、照明デバイス1が実現され、この照明デバイス1は、本体200とキャリア50とを含むものとされ、本体200は、少なくとも1つのLED10と、少なくとも1つのコリメータすなわち切頭円錐様要素30とをそれぞれ含むものとされる。図2bおよび2cに概略的に図示された実施形態の三次元的なアレイの図は、それぞれ図4aおよび4bに示されている。切頭円錐様要素300、第2の部品500および本体200は、たとえば射出成形(たとえばPMMAの射出成形)によって得ることができる。
LED10は、プリント回路基板(PCB)のようなキャリア50に、直接接続されてもよい。かかる実施形態の一例が、図2dに概略的に示されている。この図では、PCB等のキャリアが、参照番号50で示されている。かかるキャリア50は、不透明であってもよい。図2dのデバイス1は、1つまたは複数のLED10を有するキャリア50上に本体200を配し、続いて、上記で述べたように、この1つまたは複数のLED10を有するキャリア50上に、切頭円錐様要素300を配することにより、得ることができる(図2bも参照)。別の実施形態では、かかるデバイスは、上記で述べたように、1つまたは複数のLED10を有するキャリア50上に、本体200および第2の部品500をそれぞれ配することによっても得られる(図2cも参照)。少なくともLED10の可視光に対して反射性である反射層(図示せず)が、キャリア50と本体200との間に配されてもよい。かかる層は、底面29および/またはキャリア50の上面51上のコーティングであってもよい。たとえば、本体200とキャリア50との間に、(鏡面)反射性のコーティングまたはシート(もしくは箔)が施されてもよい。当業者には明らかなことであるが、シートまたは箔は、LED10のための孔を有していてもよい。
キャリア50は、透明であってもよく、上記で述べたような透明材料からなっていてもよい。キャリア50は、硬質であることが好ましい。
図2eは、本発明に係る照明デバイス1の1つの実施形態であって、LED10のアレイが用いられ、各LED10がコリメータ30内に配されている実施形態の、概略側面図である。この図は、3つの構造20を有する照明デバイスを示している。照明デバイス1は、複数の構造20(ここでは、非限定的な例として3つの構造20)を有する本体200を含んでいる。本体200の材料は、透明材料であることが好ましい。こうすることにより、隣接する構造20のスリット38間の材料が透明材料となるため、少なくとも一部の光が、本体200内を伝搬することが可能とされる(以下も参照)。したがって、1つの実施形態では、本体200は、LED10の少なくとも1つからの可視光に対して透明な、導波部材となる。
本体200、切頭円錐様要素300および第2の部品500は、たとえば、当業者には既知の技術である射出成形によって得られる。
図3は、コリメータ30および本体200が透明材料で作られたデバイス1内を、LED光の光線がどのように伝搬し得るかを、概略的に示している。直接光は孔35を介して外部に出射するが、この光の一部は、コリメータすなわち切頭円錐様要素30内でコリメータされた後に、デバイス1から出射する可能性もある。しかしながら、この光の一部はまた、コリメータ30から、本体200内に入光するかもしれない。この光は、別のコリメータ(この図には図示せず)へと伝播して、この別のコリメータにおいてデバイス200から出射するかもしれない。この効果を促進するため、1つの実施形態では、1つまたは複数の切頭円錐様要素30の1つまたは複数のエッジ34が、反射防止コーティングを有するものとされ得る。LED10の光の少なくとも一部が、実際に本体200に入光し、その本体(「導波部材」)内を別のコリメータ30へと伝搬するという効果は、異なるLED10からの光が混合され、それにより混合された光が提供され、望ましくない「ビニング」の影響が低減させられるという利点を有する。さらに、色の混合が必要とされる場合には、透明な本体、オプションとして1つまたは複数のエッジ34上の反射防止コーティング、さらにオプションとして1つまたは複数のエッジ24上の反射防止コーティングを利用することにより、かかる色の混合が可能とされ得る。
図4aおよび4bは、構造20(1)、20(2)、20(3)・・・等と記された構造20のアレイを三次元的に示した、本発明のデバイス1の実施形態を示している。このデバイスは、とりわけ本体200の材料も透明である場合(透明光タイル)、すなわち透明材料で作られている場合には、光タイルとなり得る。これらの構造、すなわち構造中の切頭円錐様要素30およびLED10は、規則的もしくは不規則なパターン、または規則的なパターンと不規則なパターンとの組合せの態様で、配置され得る。かかるデバイスは、たとえば、(PCBのような)(透明な)キャリア50(図示せず)上にLEDを一体化させ、そのキャリア上に本体200を配し、切頭円錐様要素300または第2の部品500(それぞれ図4aおよび4b参照)を、コリメータ凹部25を有する本体上に雄−雌構成で配することによって、得ることができる。1つの好ましい実施形態では、LED10がPCB上に配され、その上に、図2dおよび2eに示したような光学系すなわち本体200(透明)および切頭円錐様要素300が配される。図2e、4aおよび4bに概略的に図示された実施形態は、複数の構造20を含む照明デバイス1を示している。こうして、本発明は、透明なLEDタイル(オプションとしてのキャリア50、1つもしくは複数のLED10、およびオプションとしての反射性コーティングは含まれない)であって、その光タイル中に埋設された透明な切頭円錐様要素すなわちコリメータ30内に配された、複数のLED10を含む透明なLEDタイルとしての、照明デバイス1を提供することができる。
複数の構造20を含む照明デバイス内におけるLED10のピッチp、すなわち隣接する2つのLEDの中心間の距離は、好ましくは、2×r1<p≦10×r1とされる。
上記で述べたように、本発明のデバイス1は、α、β、δ、d3、h3、h1(すなわちh4)といったパラメータ、および透明材料のタイプ(たとえばPMMA、PC、ガラス等)の選択に基づいて、所望の角度分布を有する所望の光分布を可能とする。1つの好ましい実施形態では、前面22の法線に対するγ≧65°の角度において、1000cd/m以下の輝度(すなわち、γ<65°の角度において1000cd/mより高い輝度)をもたらすよう、照明デバイス1が構成される。角度γは、観察角度であり、照明デバイス1の前面22の法線に対する角度である。こうすることにより、オフィス照明その他の目的に適した、実質的にグレアのないデバイス1が得られる。好ましくは、γ≧60°の角度において、1000cd/m以下の輝度が得られる。それを超えると1000cd/m以下の輝度が体感される角度γ(すなわち、それを超えると直接光が発せられない角度)は、カットオフ角度を指す。ここで、カットオフ角度との用語は、当業者には知られており、垂線に対し、LEDにおける直接光の方向から引かれた線であって、それを超えると直接光が発せられない線により形成される角度を指す。ここで、「それを超えると直接光が発せられない」との表現は、1000cd/m以下という輝度に限界が設定されている、欧州標準EN I 12464−I(−SC/02168、2002年12月11日改訂)における意味合いで理解されるべきものである。
図4aおよび4bに概略的に図示されたデバイス1または照明器具は、たとえばグレアの基準を満たす所望の角度分布を有する光を可能とし、色の混合を可能とし、ビニングを低減し、さらに驚くべきことには、個々のLEDがもはや個々の光源として視認されないような照明デバイスをも提供し得る(すなわち、一種の光タイルが得られる)。
照明デバイス1はさらに、1つまたは複数のLED10の光強度、およびオプションとして色を制御するための、コントローラ(図示せず)を含んでいてもよい。これには、複数のLEDをなす個々のLEDの強度または色の制御が含まれ得る。コントローラは、たとえば、照明デバイス1の用途やユーザーの気分等に応じて、LED10の強度の制御または所望の色の選択を行うための、タッチコントロールやスライドスイッチ等のスイッチを有する、「純粋ハードウェア」のシステムであってもよい。さらに、LED10の強度および/または色は、時間、温度、外部光源(たとえば太陽)の光強度といったような、センサ(図示せず)により計測可能な外部パラメータに依存するものとされてもよい。コントローラは、遠隔操作を介して操作されてもよい。また、コントローラは、1つまたは複数のLED10の強度を制御するものであってもよい。さらに別の実施形態では、コントローラは、実行可能な命令を有するメモリと、(i)(1)1つもしくは複数のセンサおよび(2)ユーザー入力装置の1つまたは複数の群から、1つまたは複数の入力信号を受信し、(ii)1つまたは複数のLED10の強度および/または色を制御する1つまたは複数の出力信号を送出するように構成された、入出力ユニットと、上記の実行可能な命令に基づいて、上記の1つまたは複数の入力信号を、1つまたは複数の出力信号に処理するよう設計されたプロセッサとを、含むものとされてもよい。コントローラは、1つまたは複数のLED10をスイッチオンならびにオフする機能、1つまたは複数のLED10の光の強度を決定する機能、1つまたは複数のLED10の光の色を決定する機能、1つまたは複数のLED10の光の色または強度のうちの1つまたは複数が、時間、温度、外部光源の光強度等の、1つまたは複数の外部パラメータに依存させられるか否かを決定する機能の群から選択された、1つまたは複数の機能を提供するものとされてもよい。
本発明のデバイス1は、いくつかの用途に利用することができ、それには、直接的な情報ディスプレイ、液晶ディスプレイのバックライト照明、一般照明、オフィス照明、タスク照明、スポットライト照明等が含まれる。
図5は、8×4個のLED位置を有する完全に透明なLEDタイル(100×200mm、厚さh1=h3(h2)=h4=h5=8mm)に組み込まれた、1つのLED(ランベルト、1ルーメン)の強度分布を示した図である。上記で述べたような、本体200内に埋め込まれた別個の部品300として、切頭円錐様要素30が用いられた。(複数の図に示されているように、)直線状のエッジ34を有する円錐30が用いられ、エッジ24も直線状とされ、一定のスリット幅w1(約100μm)が適用され、さらに、凹部35は円柱状とされた。長さxは3mmとなるように選択され、αが変化させられた。上側の曲線は、α 32°(r2/h1=0.375、h1=h3=h4、r1/h=1.000)の際の、γ(観察角度)の関数としての強度を示しており、その下の曲線(2つの極大値を有する)は、α 36.9°(r2/h1=0.375、h1=h3=h4、r1/h=1.125)の際の同強度を示しており、最も下の曲線(約5個の極大値を有する)は、α 41.2°(r2/h1=0.375、h1=h3=h4、r1/h=1.250)の際の同強度を示している。αが大きいほど、すなわち(d3(2.8mm)、h3およびxの値が同一の場合においては)コリメータ30が広いほど、光ビームの幅が広くなっているように見える。
図6は、LEDタイル(すなわちデバイス1の一実施形態)の前方(△)(すなわち上面)、側方(+)(すなわち1つもしくは複数のエッジ27)、および後方(○)における光束の割合を、角度α(円錐角;以下参照)の関数として示した図である。この光束の割合は、上記で述べたパラメータを調整することにより、有利に調整することができる。
図7は、角度αの関数として、輝度(100ルーメンの実装に対するcd/m)を示した図である。
図4aに示したような光タイルの1つの特徴的な例を、以下に説明する。
複数の照明デバイス(1つの完全な照明器具)が、r1/h1=1.125、r2/h1=0.375、d3/h1=0.35かつα=36.9°として作製された。凹部35は円柱形状を有し、スリット38は、一定の幅w1(約100μm)を有する直線状のスリットとされている。発光表面の直径が2.6mmである上面LED(青色LED+YAG:Ce)が使用され、高さがh1=h3(h2)=h4=h5=8mmとされた。LEDのピッチ、すなわち1つのLEDの中心と隣接するLEDの中心との間の距離は、25mmとされた(正方配置)。各デバイス(すなわち各タイル)は、4×8組のLED+コリメータを含むものとされ、各タイルは、100×200mmの寸法を有するものとされた。6個のタイルが直列配置された照明器具(長辺同士が互いに隣接させられている)は、1492ルーメンの光を発生させた。
上記で述べた実施形態は、本発明を限定するものではなく説明するためのものであり、当業者においては、添付の特許請求の範囲による技術的範囲から逸脱することなく、多くの変更実施形態を設計できるであろう点に留意されたい。各請求項においては、括弧内に配されたいずれの参照符号も、その請求項を限定するものと捉えられるべきではない。「含む」もしくは「備える」との動詞、およびその活用形の使用は、請求項内で述べたもの以外の要素または工程の存在を排除するものではない。ある要素の前に置かれた「1つの」との冠詞は、かかる要素が複数存在することを排除するものではない。本発明は、いくつかの別個の要素を含むハードウェアによって実装することもできるし、適当にプログラミングされたコンピュータにより実装することもできる。いくつかの手段を列挙した装置の請求項においては、これらの手段のいくつかが、1つの同一のハードウェア項目によって実現されてもよい。特定の施策が単に互いに異なる従属請求項で規定されているという事実は、それらの施策の組合せは有利に用いることができない旨を示すものではない。

Claims (13)

  1. 本体を有し、前記本体に包含される、少なくとも1つのLEDと該少なくとも1つのLEDを包含する少なくとも1つの構造とを複数含む照明デバイスであって、
    記構造は、前面および後面を有し、
    記構造はさらに、前記前面に開口を付与するように配された凹部を含み、該凹部は、凹部底部および凹部高さh3を有し、該凹部はさらに、前記LEDを包含するように構成されており、
    記LEDは、前記凹部の前記凹部底部に配され、前記前面の前記開口を介して光を発するように構成されており、
    記構造はさらに、前記凹部の周囲を取り囲むスリットであって、エッジを有する切頭円錐様要素を提供するスリットを含み、前記切頭円錐様要素の半径は、前記LEDから前記前面に向かう方向において増大するように構成されており
    前記切頭円錐様要素および前記本体は、透明材料であることを特徴とする照明デバイス。
  2. 前記エッジが、前記前面の法線に対して角度αを有する直線状のエッジであって、前記法線に対する前記角度αが、15から45°の範囲内の角度であることを特徴とする請求項1記載の照明デバイス。
  3. 前記前面の法線に対するγ≧65°の角度において、1000cd/m以下の輝度をもたらすことを特徴とする請求項1または2記載の照明デバイス。
  4. 前記凹部が凹部直径d3を有し、かつ前記切頭円錐様要素が円錐高さh1を有し、h3=h1かつ0<d3/h1≦1であることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の照明デバイス。
  5. 前記切頭円錐様要素が、上面において最も小さな半径r2を有し、かつ底面において最も大きな半径r1を有し、かつコリメータ高さh1を有し、0<r2/h1≦2かつ0<r1/h1≦8であることを特徴とする請求項4記載の照明デバイス。
  6. 0<d3/h1≦0.5、0<r2/h1≦1かつ0<r1/h1≦2であることを特徴とする請求項4または5記載の照明デバイス。
  7. 前記切頭円錐様要素の前記エッジが、反射防止コーティングを備えていることを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の照明デバイス。
  8. 当該デバイスが、キャリアを含み、前記キャリアは、前記少なくとも1つの構造を含み、前記キャリアは、前記LEDを担持するように構成されており、前記本体は、前記切頭円錐様要素を包含することを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の照明デバイス。
  9. 前記キャリアが、実質的に透明な材料からなることを特徴とする請求項8記載の照明デバイス。
  10. 当該照明デバイスが、前記切頭円錐様要素を、別個の部品として含み、
    記切頭円錐様要素は、底面、上面およびエッジを含み、さらに前記上面から前記底面まで延在する孔を含み、前記孔は、前記LEDを包含するように構成されており、
    記本体は、前記前面に開口を付与するように構成された少なくとも1つのコリメータ凹部を含み、該コリメータ凹部は、コリメータ凹部底部と高さとを有し、かつ前記切頭円錐様要素を受容するように構成されており、
    記LEDは、前記コリメータ凹部底部に配置され、前記孔を介して光を発するように配されており、
    該照明デバイスは、前記切頭円錐様要素を、雄−雌構成により前記本体の前記コリメータ凹部内に配することにより得られることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の照明デバイス。
  11. 当該照明デバイスが、第2の部品をさらに含み、
    記第2の部品は、前面および後面を有するカバーを含み、前記カバーは、前記本体の少なくとも一部をカバーするように構成されており、前記第2の部品は、エッジおよび上面を有する突出した切頭円錐様要素をさらに含み、前記カバーは、該カバーの前記前面から前記突出した切頭円錐様要素の前記上面まで延在する孔を含み、前記孔は前記LEDを包含するように構成されており、
    記本体は、前記前面に開口を付与するように構成されたコリメータ凹部を含み、前記コリメータ凹部は、コリメータ凹部底部と凹部高さとを有し、かつ前記突出した切頭円錐様要素を受容するように構成されており、
    記LEDは、前記コリメータ凹部の前記コリメータ凹部底部に配置され、前記孔を介して光を発するように配されており、
    該照明デバイスは、前記突出した切頭円錐様要素を含む前記第2の部品と、前記コリメータ凹部を含む前記本体とを、雄−雌構成により配置することにより得られることを特徴とする請求項8又は請求項9記載の照明デバイス。
  12. 前記第2の部品が、実質的に透明な材料からなることを特徴とする請求項1記載の照明デバイス。
  13. 複数の前記構造を含むことを特徴とする請求項1から1いずれか1項記載の照明デバイス。
JP2009548787A 2007-02-12 2008-02-08 少なくとも1つのledを含む照明デバイス Expired - Fee Related JP5285624B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07102147.1 2007-02-12
EP07102147 2007-02-12
PCT/IB2008/050454 WO2008099310A1 (en) 2007-02-12 2008-02-08 Lighting device comprising at least one led

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518617A JP2010518617A (ja) 2010-05-27
JP5285624B2 true JP5285624B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=39386409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548787A Expired - Fee Related JP5285624B2 (ja) 2007-02-12 2008-02-08 少なくとも1つのledを含む照明デバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20100027257A1 (ja)
EP (1) EP2122238B1 (ja)
JP (1) JP5285624B2 (ja)
CN (1) CN101606019B (ja)
AT (1) ATE487089T1 (ja)
DE (1) DE602008003313D1 (ja)
TW (1) TW200846599A (ja)
WO (1) WO2008099310A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010042216A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Digital Optics International, Llc Distributed illumination system
DE102010014289B4 (de) * 2010-04-08 2014-03-27 Trilux Gmbh & Co. Kg Leuchtmodul und Leuchte mit Leuchtmodul
US8858023B2 (en) * 2010-04-08 2014-10-14 Appotronics Corporation Limited Light mixing lamp
CN101846252A (zh) * 2010-04-13 2010-09-29 王默文 一种led光源照明灯具
US8384294B2 (en) 2010-10-05 2013-02-26 Electronic Theatre Controls, Inc. System and method for color creation and matching
FR2969311B1 (fr) * 2010-12-20 2013-01-18 Rhodia Acetow Gmbh Module de source lumineuse a led (diode electroluminescente)
US8723450B2 (en) 2011-01-12 2014-05-13 Electronics Theatre Controls, Inc. System and method for controlling the spectral content of an output of a light fixture
US8593074B2 (en) 2011-01-12 2013-11-26 Electronic Theater Controls, Inc. Systems and methods for controlling an output of a light fixture
GB2492542B (en) * 2011-03-31 2014-03-12 Fusion Optix Inc Optical element and collimating optical assembly
US9109774B1 (en) * 2011-07-20 2015-08-18 Cooper Technologies Company Systems, methods and devices for an LED lighting module with a light transmissive cover
US9845943B2 (en) * 2011-07-22 2017-12-19 Guardian Glass, LLC Heat management subsystems for LED lighting systems, LED lighting systems including heat management subsystems, and/or methods of making the same
EP2864696A4 (en) 2012-06-26 2015-12-02 Num Lighting Ltd MODULAR LIGHTING SYSTEM
FR2997018A1 (fr) 2012-10-23 2014-04-25 Oreal Dispositif et procede de traitement cosmetique par la lumiere
FR2997019B1 (fr) * 2012-10-23 2016-07-01 Oreal Dispositif, appareil et procede de traitement cosmetique par la lumiere
US9411086B2 (en) 2013-01-30 2016-08-09 Cree, Inc. Optical waveguide assembly and light engine including same
US9690029B2 (en) 2013-01-30 2017-06-27 Cree, Inc. Optical waveguides and luminaires incorporating same
US9291320B2 (en) 2013-01-30 2016-03-22 Cree, Inc. Consolidated troffer
US10436969B2 (en) 2013-01-30 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Optical waveguide and luminaire incorporating same
US9869432B2 (en) 2013-01-30 2018-01-16 Cree, Inc. Luminaires using waveguide bodies and optical elements
US10234616B2 (en) 2013-01-30 2019-03-19 Cree, Inc. Simplified low profile module with light guide for pendant, surface mount, wall mount and stand alone luminaires
US9366396B2 (en) 2013-01-30 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide and lamp including same
US9442243B2 (en) 2013-01-30 2016-09-13 Cree, Inc. Waveguide bodies including redirection features and methods of producing same
US9625638B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Cree, Inc. Optical waveguide body
US9995961B1 (en) * 2013-02-13 2018-06-12 Rockwell Collins, Inc. Display apparatus with reflective structure
US9366799B2 (en) 2013-03-15 2016-06-14 Cree, Inc. Optical waveguide bodies and luminaires utilizing same
US10379278B2 (en) * 2013-03-15 2019-08-13 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire outdoor and/or enclosed structure LED luminaire having outward illumination
US9920901B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Cree, Inc. LED lensing arrangement
US10400984B2 (en) 2013-03-15 2019-09-03 Cree, Inc. LED light fixture and unitary optic member therefor
US10436970B2 (en) 2013-03-15 2019-10-08 Ideal Industries Lighting Llc Shaped optical waveguide bodies
US9798072B2 (en) 2013-03-15 2017-10-24 Cree, Inc. Optical element and method of forming an optical element
US10209429B2 (en) 2013-03-15 2019-02-19 Cree, Inc. Luminaire with selectable luminous intensity pattern
US10502899B2 (en) * 2013-03-15 2019-12-10 Ideal Industries Lighting Llc Outdoor and/or enclosed structure LED luminaire
TWI507640B (zh) * 2013-07-22 2015-11-11 Radiant Opto Electronics Corp 可控制光束角之導光元件及燈具
JP6314540B2 (ja) * 2014-02-28 2018-04-25 三菱電機株式会社 光源ユニットおよび照明器具
JP6731418B2 (ja) * 2015-03-26 2020-07-29 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 光源
US10416377B2 (en) 2016-05-06 2019-09-17 Cree, Inc. Luminaire with controllable light emission
US11719882B2 (en) 2016-05-06 2023-08-08 Ideal Industries Lighting Llc Waveguide-based light sources with dynamic beam shaping
CN110400519A (zh) * 2019-07-29 2019-11-01 京东方科技集团股份有限公司 背光模组及其制作方法、显示装置
EP4136490A1 (en) * 2020-04-15 2023-02-22 CommScope Connectivity Belgium BV Device and method for sealing cables in telecommunications enclosures
DE102020208091A1 (de) * 2020-06-30 2021-12-30 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungseinheit zum Beleuchten eines Fahrzeuginnenraums eines Fahrzeugs

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE497181A (ja) *
US1081215A (en) * 1910-09-17 1913-12-09 William Thomas Coulson Lens.
DE3519775A1 (de) * 1985-06-03 1986-12-04 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Optische einrichtung zum konzentrieren eines pumpstrahlungsbuendels auf ein laseraktives material
US4698730A (en) * 1986-08-01 1987-10-06 Stanley Electric Co., Ltd. Light-emitting diode
EP0299091A4 (en) * 1987-01-19 1990-12-12 N Proizv Avtoelekt Avtotrakt Light-signalling device
US5780834A (en) * 1995-05-15 1998-07-14 Welch Allyn, Inc. Imaging and illumination optics assembly
US5592578A (en) * 1995-11-01 1997-01-07 Hewlett-Packard Company Peripheral optical element for redirecting light from an LED
US6476551B1 (en) * 1998-01-30 2002-11-05 Ricoh Company, Ltd. LED array head and minute reflection optical elements array for use in the LED array head
TW457732B (en) * 1999-08-27 2001-10-01 Lumileds Lighting Bv Luminaire, optical element and method of illuminating an object
JP4125848B2 (ja) * 1999-12-17 2008-07-30 ローム株式会社 ケース付チップ型発光装置
JP2002261333A (ja) * 2001-03-05 2002-09-13 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
DE10124370B4 (de) * 2001-05-18 2010-11-18 Zumtobel Lighting Gmbh Optisches Element mit Totalreflexion
CN1175200C (zh) * 2001-12-18 2004-11-10 财团法人工业技术研究院 发光二极管照明光源装置
US7997771B2 (en) * 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
DE202004011015U1 (de) * 2004-07-14 2004-11-11 Tridonic Optoelectronics Gmbh LED-Strahler mit trichterförmiger Linse
FI117492B (fi) 2004-10-26 2006-10-31 Jukka Vanhala Valoa emittoiva laite ja menetelmä valon suuntaamiseksi
JP4927756B2 (ja) * 2004-12-09 2012-05-09 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明システム
JP5371435B2 (ja) * 2005-11-21 2013-12-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 照明装置
CN101413639B (zh) * 2007-10-16 2011-02-16 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 发光二极管照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2122238A1 (en) 2009-11-25
TW200846599A (en) 2008-12-01
US20100027257A1 (en) 2010-02-04
DE602008003313D1 (de) 2010-12-16
ATE487089T1 (de) 2010-11-15
CN101606019B (zh) 2013-01-02
WO2008099310A1 (en) 2008-08-21
CN101606019A (zh) 2009-12-16
EP2122238B1 (en) 2010-11-03
JP2010518617A (ja) 2010-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285624B2 (ja) 少なくとも1つのledを含む照明デバイス
RU2544391C2 (ru) Модуль системы освещения свободной формы
KR102257061B1 (ko) 다중빔 회절 격자-기반의 컬러 백라이트
TWI420053B (zh) Surface lighting device and surface lighting device
RU2639980C2 (ru) Осветительное устройство с круговым распределением света
WO2012063759A1 (ja) Led照明装置
JP6987762B2 (ja) 照明装置およびこれを含む車両用ランプ
KR102264379B1 (ko) 광학 부재 및 이를 이용하는 조명 장치
EP2279374B1 (en) Optical element for asymmetric light distribution
CN105042507A (zh) 发光装置、面光源装置及显示装置
KR102164531B1 (ko) 조명 장치
JP3211553U (ja) 照明装置
TW201305499A (zh) 照明裝置
JP5119379B2 (ja) 面照明光源装置及び面照明装置
TW201232070A (en) Light emitting sheet
EP2653777A1 (en) Lighting device and cove lighting module using the same
JP3124502U (ja) ディスプレイの発光ダイオードバックライトモジュール
US20140301086A1 (en) Optical sheet and lighting device including the same
KR20110043863A (ko) 색 혼합 렌즈 및 이를 가지는 액정 표시 장치
US11880016B2 (en) Light emitting device
KR102172685B1 (ko) 조명 장치
JP2020501325A (ja) パターン形成されたインクを有するライトガイド
JP2011210719A (ja) 面光源ユニット、面照明光源装置及び面照明装置
EP3686482B1 (en) Lighting device
WO2018029285A1 (en) A planar led light source module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130531

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees