[go: up one dir, main page]

JP5285153B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5285153B2
JP5285153B2 JP2011520806A JP2011520806A JP5285153B2 JP 5285153 B2 JP5285153 B2 JP 5285153B2 JP 2011520806 A JP2011520806 A JP 2011520806A JP 2011520806 A JP2011520806 A JP 2011520806A JP 5285153 B2 JP5285153 B2 JP 5285153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
bezel
light emitting
light
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011520806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011001711A1 (ja
Inventor
哲也 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011520806A priority Critical patent/JP5285153B2/ja
Publication of JPWO2011001711A1 publication Critical patent/JPWO2011001711A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5285153B2 publication Critical patent/JP5285153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0081Mechanical or electrical aspects of the light guide and light source in the lighting device peculiar to the adaptation to planar light guides, e.g. concerning packaging
    • G02B6/0085Means for removing heat created by the light source from the package
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133628Illuminating devices with cooling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶パネルと照明装置が一体的に組み付けられた液晶表示装置、特に発光ダイオードを光源として用いた照明装置を有する液晶表示装置に関する。
近年、例えば液晶表示装置は、在来のブラウン管に比べて薄型、軽量などの特長を有するフラットパネルディスプレイとして、液晶テレビ、モニター、携帯電話などに幅広く利用されている。このような液晶表示装置には、光を発光する照明装置と、照明装置に設けられた光源からの光に対しシャッターの役割を果たすことで所望画像を表示する液晶パネルとが含まれている。
また、上記照明装置には、冷陰極蛍光管や熱陰極蛍光管からなる線状光源を液晶パネルの側方または下方に配置したエッジライト型または直下型のものが提供されている。しかるに、上記のような冷陰極蛍光管等には水銀が含まれており、廃棄する冷陰極蛍光管のリサイクル等を行い難かった。そこで、水銀を使用していない発光ダイオード(LED)を光源に用いた照明装置が開発され、実用化されている。
また、上記のような照明装置では、通常、白色の発光ダイオードを用いて白色光を得たり、赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)の各色光を発光する三色の発光ダイオードを設けて、これらの三色の色光を混色することで白色光を得たりして、液晶パネルに対し照明光として出射していた。
ところが、上記のような発光ダイオードでは、その周囲温度が高温である場合に、その寿命が短くなり易いという問題点があった。
そこで、従来の液晶表示装置には、例えば下記特許文献1に記載されているように、発光ダイオードが実装された実装基板において、発光ダイオードが実装された実装面側に設けられた発光ダイオードとこれに駆動電流を供給する金属駆動配線とを取り囲むように、金属膜パターンを当該実装面側に設ける。また、この従来の液晶表示装置では、実装基板の実装面の裏面側に、放熱用金属膜を形成するとともに、金属スルーホールによって金属膜パターンと放熱用金属膜とを接続していた。また、この従来の液晶表示装置では、導光板の下方に設けられた反射金属板を延設して、この反射金属板に放熱用金属膜を面接触させる。そして、この従来の液晶表示装置では、発光ダイオードで生じた熱を反射金属板に伝えることによって、発光ダイオードの周囲温度を下げ、当該発光ダイオードの長寿命化を図ることが可能とされていた。
特開2005−283852号公報
しかしながら、上記のような従来の液晶表示装置では、発光ダイオードで生じた熱を十分に放熱することができずに、当該発光ダイオードに寿命低下が発生するのを防げないおそれがあった。
具体的にいえば、従来の液晶表示装置では、発光ダイオードを実装した実装基板の裏面を反射金属板に面接触させていた。ところが、この反射金属板は、通常、非常に薄い金属板(例えば、0.2mm以下の金属板)によって構成されている。このため、発光ダイオードの種類、設置数などによっては、反射金属板での放熱が不十分となり、発光ダイオードの周囲温度を適切に低減できないことがあった。この結果、従来の液晶表示装置では、温度上昇に起因して、発光ダイオードに寿命低下が発生するのを防げないおそれを生じた。
また、発光ダイオードで生じた熱を放熱させる構成として、例えば専用のヒートシンクを設置したり、冷却ファンなどの強制冷却構造を設けたりすることも考えられるが、液晶表示装置の著しいコストアップを招くという別の問題点を発生した。
上記の課題を鑑み、本発明は、温度上昇に起因する発光ダイオードの寿命低下の発生を確実に防ぐことができるコスト安価な液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明にかかる液晶表示装置は、液晶パネルと、前記液晶パネルに照明光を照射する照明装置と、前記液晶パネル及び前記照明装置を収容する外容器とを備えた液晶表示装置であって、
前記照明装置には、発光ダイオードと、前記発光ダイオードが実装された実装基板と、前記発光ダイオードの光が入光される入光面、及び前記入光面から入光された光を発光する発光面を有し、前記入光面から入光された光を所定の伝搬方向に導きつつ、前記発光面から光を前記液晶パネル側に出射する導光板とが設けられ、
前記外容器には、前記液晶パネルの表示面を囲むように設けられた額縁状の枠体及び前記枠体の周囲に設けられた複数の側面を有するベゼルと、前記ベゼルに対して内包されるように構成されるとともに、底面及び前記底面の周囲に設けられた複数の側壁を有する有底状のフレーム部材とが含まれ、
前記実装基板は、前記発光ダイオードが前記導光板の前記入光面に対向するように、前記フレーム部材の少なくとも1つの側壁に取り付けられ、
前記ベゼルの側面と前記フレーム部材の側壁との間には、前記フレーム部材側から前記ベゼル側に前記発光ダイオードで生じた熱を伝導する熱伝導部が設けられていることを特徴とするものである。
上記のように構成された液晶表示装置では、上記外容器として、液晶パネル側に設けられたベゼルと、照明装置側に設けられたフレーム部材とが含まれている。また、ベゼルの側面とフレーム部材の側壁との間には、フレーム部材側からベゼル側に発光ダイオードで生じた熱を伝導する熱伝導部が設けられている。これにより、液晶表示装置にコストアップが生じるのを抑えつつ、液晶パネル側に設けられたベゼルに対して、発光ダイオードで生じた熱を効率よく伝えることができ、当該発光ダイオードで生じた熱の放熱面積を容易に大きくすることができる。この結果、上記従来例と異なり、温度上昇に起因する発光ダイオードの寿命低下の発生を確実に防ぐことができるコスト安価な液晶表示装置を構成することができる。
また、上記液晶表示装置において、前記熱伝導部は、前記実装基板が取り付けられた側壁と、当該側壁に対向する前記ベゼルの側面との間に設けられていることが好ましい。
この場合、発光ダイオードで生じた熱を効率よくベゼル側に伝えることができ、温度上昇に起因する発光ダイオードの寿命低下の発生をより確実に防ぐことができる。
また、上記液晶表示装置において、前記熱伝導部として、前記ベゼルの側面には、前記フレーム部材の側壁に当接するように、当該側壁側に突出された突起部が用いられてもよい。
この場合、発光ダイオードで生じた熱が突起部を介してフレーム部材側からベゼル側に伝えられる。
また、上記液晶表示装置において、前記熱伝導部として、前記ベゼルの側面と前記フレーム部材の側壁との間に配置された熱伝導部材が用いられてもよい。
この場合、発光ダイオードで生じた熱が熱伝導部材を介してフレーム部材側からベゼル側に伝えられる。
また、上記液晶表示装置において、前記実装基板には、複数の前記発光ダイオードが直線状に設けられ、
前記ベゼルと前記フレーム部材とは、前記ベゼルの側面に設けられたツメ部と、当該側面に対向する前記フレーム部材の側壁に設けられた孔部とが互いに嵌合するように構成され、
前記フレーム部材では、前記実装基板が取り付けられた側壁に対し、隣接する2個の前記発光ダイオードの間に配置されるように、前記孔部を設けていることが好ましい。
この場合、フレーム部材において、実装基板が取り付けられた側壁に対し、上記孔部が隣接する2個の発光ダイオードの間に配置されるように設けられているので、発光ダイオードで生じた熱のフレーム部材側からベゼル側への熱伝導効率の低下を防止することができる。
また、上記液晶表示装置において、前記実装基板は、熱伝導性を有する両面テープによって、前記フレーム部材の側壁に取り付けられてもよい。
この場合、フレーム部材の側壁への実装基板の取付作業の簡単化を容易に図ることができる。
本発明によれば、温度上昇に起因する発光ダイオードの寿命低下の発生を確実に防ぐことができるコスト安価な液晶表示装置を提供することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置の構成を説明する分解斜視図である。 図2は、上記液晶表示装置の要部構成を説明する平面図である。 図3は、上記液晶表示装置の要部構成を説明する断面図である。 図4は、図1に示したベゼルの要部構成を説明する斜視図である。 図5は、本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を説明する平面図である。 図6(a)及び図6(b)は、それぞれ図5に示したベゼルの要部構成を説明する斜視図及び平面図であり、図6(c)及び図6(d)は、それぞれ図6(b)のVIc−VIc線断面図及びVId−VId線断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を説明する平面図である。 図8は、図7に示した液晶表示装置の要部構成を説明する断面図である。
以下、本発明の液晶表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、本発明を透過型の液晶表示装置に適用した場合を例示して説明する。また、各図中の構成部材の寸法は、実際の構成部材の寸法及び各構成部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる液晶表示装置の構成を説明する分解斜視図である。図1において、本実施形態の液晶表示装置1では、情報を表示する表示部としての液晶パネル2と、液晶パネル2に照明光を照射する照明装置3とが設けられており、これらの液晶パネル2と照明装置3とが透過型の液晶表示装置1として一体化されている。すなわち、液晶表示装置1は、液晶パネル2及び照明装置3を収容する外容器として、液晶パネル2側及び照明装置3側にそれぞれ設けられたベゼル4及びフレーム5を備えており、これらのベゼル4及びフレーム5の間に図1に示した液晶表示装置1の構成部材が互いに重ね合わされた状態で収容されている。
ベゼル4は、液晶パネル2の表示面を囲むように設けられた額縁状の枠体4aと、この枠体4aの周囲に設けられた4つの側面4b、4c、4d、4eとを備えている。枠体4aは、液晶パネル2の表示面が視認可能となるように構成されており、当該枠体4aによって後述の開口部が規定されている。また、ベゼル4では、後に詳述するように、側面4bに、熱伝導部としての突起部14が形成されている。
フレーム5は、ベゼル4に対して内包されるように構成された有底状のフレーム部材であり、上記外容器の底部を構成する底面5aを具備している。また、フレーム5は、底面5aの周囲に設けられた4つの側壁5b、5c、5d、5eを備えている。これらの側壁5b〜5eは、ベゼル4とフレーム5とが一体的に組み付けられて上記外容器が構成された場合に、ベゼル4の側面4b〜4eの内側で当該側面4b〜4eにそれぞれ対向するように配置される。また、フレーム5では、複数(例えば、22個)の発光ダイオード8を直線状に実装した実装基板9が側壁5bに固定されており、突起部14を介して発光ダイオード8で生じた熱をベゼル4側に伝達するように構成されている(詳細は後述。)。
液晶パネル2には、アクティブマトリクス基板、対向基板、及びこれらの基板間に狭持された液晶層が含まれており、その表示面には、複数の画素が設けられている(図示せず。)。また、液晶パネル2には、フレキシブルプリント回路基板6を介してプリント回路基板7が接続されている。このプリント回路基板7には、例えばソースドライバ及びゲートドライバが設置されており(図示せず。)、液晶パネル2では、ソースドライバ及びゲートドライバによって上記液晶層が画素単位に駆動されるようになっている。また、液晶パネル2の外周外方には、枠状のプラスチックフレーム13が配置されるようになっており、液晶パネル2は、当該プラスチックフレーム13によって上記外容器内の所定位置で当該外容器に組み付けられるように構成されている。
照明装置3には、光学シート10と、光学シート10の下方に順次設けられた導光板11及び反射シート12とが含まれている。光学シート10には、偏光シート、プリズム(集光)シート、及び/または拡散シートが含まれており、上記照明光の輝度上昇などが適宜行われて、液晶パネル2の表示性能を向上させるようになっている。導光板11は、発光ダイオード8に対向して配置されるようになっており、発光ダイオード8からの光を入光して液晶パネル2側に発光するようになっている(詳細は後述。)。反射シート12は、フレーム5の底面5a上に取り付けられ、発光ダイオード8の光を液晶パネル2側に反射するようになっている。
以下、図2乃至図4も参照して、本実施形態の液晶表示装置1の要部構成について具体的に説明する。
図2は、上記液晶表示装置の要部構成を説明する平面図である。図3は、上記液晶表示装置の要部構成を説明する断面図である。図4は、図1に示したベゼルの要部構成を説明する斜視図である。
図2及び図3に示すように、ベゼル4及びフレーム5が一体的に組み付けられると、ベゼル4の側面4bに形成された突起部14は、フレーム5の側壁5bに当接している。具体的にいえば、フレーム5の側壁5bの内側表面には、熱伝導性を有する両面テープである、熱伝導性両面テープ15によって、発光ダイオード8を実装した実装基板9が取り付けられている。
実装基板9では、複数、例えば22個の発光ダイオード8が直線状に並べられた状態で、当該実装基板9の実装面上に設置されており、実装基板9は、熱伝導性両面テープ15を間に介在させてフレーム5の側壁5bの内側表面に取り付けられている。これらの各発光ダイオード8には、例えば赤色(R)、緑色(G)、及び青色(B)のRGBの発光ダイオードを一体化した3in1タイプのものが用いられており、各発光ダイオード8は、導光板11の入光面11aに対向するように配置されている。
また、導光板11は、入光面11aから入光された発光ダイオード8の光を発光する発光面11bを有しており、入光面11aから入光された発光ダイオード8の光を所定の伝搬方向(図2の左方向)に導きつつ、発光面11bから光を液晶パネル2側に出射するようになっている。尚、図3に示すように、液晶パネル2は、プラスチックフレーム13によって光学シート10から所定の高さ位置となるように配置されており、さらに、液晶パネル2では、その表示面が視認可能となるように、ベゼル4の枠体4aによって囲まれた開口部Aの下方に当該表示面が配置されるようになっている。
また、図4も参照して、ベゼル4の側面4bには、フレーム5の側壁5bに当接するように、当該側壁5b側に突出された突起部14が形成されている。この突起部14は、例えば絞り加工によって設けられたものであり、フレーム5側からベゼル4側に発光ダイオード8で生じた熱を伝導する熱伝導部を構成している。そして、ベゼル4及びフレーム5が一体的に組み付けられたとき、突起部14は、フレーム5の側壁5bの外側表面に当接する。これにより、発光ダイオード8で生じた熱は、実装基板9、熱伝導性両面テープ15、フレーム5の側壁5b、及び突起部14を介して、ベゼル4側に伝えられる。
以上のように構成された本実施形態の液晶表示装置1では、上記外容器として、液晶パネル2側に設けられたベゼル4と、照明装置3側に設けられたフレーム(フレーム部材)5とが含まれている。また、ベゼル4の側面4bとフレーム5の側壁5bとの間には、フレーム5側からベゼル4側に発光ダイオード8で生じた熱を伝導する熱伝導部としての突起部14が設けられている。これにより、本実施形態では、液晶表示装置1にコストアップが生じるのを抑えつつ、液晶パネル2側に設けられたベゼル4に対して、発光ダイオード8で生じた熱を効率よく伝えることができ、当該発光ダイオード8で生じた熱の放熱面積を容易に大きくすることができる。この結果、本実施形態では、上記従来例と異なり、温度上昇に起因する発光ダイオード8の寿命低下の発生を確実に防ぐことができるコスト安価な液晶表示装置1を構成することができる。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を説明する平面図である。図6(a)及び図6(b)は、それぞれ図5に示したベゼルの要部構成を説明する斜視図及び平面図であり、図6(c)及び図6(d)は、それぞれ図6(b)のVIc−VIc線断面図及びVId−VId線断面図である。図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、ベゼルの側面にツメ部を設けるとともに、当該側面に対向するフレームの側壁に孔部を設けて、これらのツメ部と孔部とを互いに嵌合させた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
すなわち、図5及び図6(a)乃至図6(d)に示すように、本実施形態の液晶表示装置1では、複数、例えば21個の発光ダイオード8が直線状に並べられた状態で、実装基板9の実装面上に設置されている。また、ベゼル4の側面4bには、直線状に設けられた3つの突起部16と、隣接する2つの突起部16の間に設けられた2つのツメ部17が形成されている。これらの各突起部16は、第1の実施形態のものと同様に、フレーム5側からベゼル4側に発光ダイオード8で生じた熱を伝導する熱伝導部を構成している。すなわち、各突起部16は、例えば絞り加工によって設けられたものであり、フレーム5の側壁5bに当接するように、当該側壁5b側に突出されている。
また、各ツメ部17は、各突起部16と同様に、例えば絞り加工によって設けられている。但し、各ツメ部17は、図6(d)に示すように、図6(c)に示す突起部16よりも、側壁5b側に突出するように形成されている。そして、各ツメ部17は、フレーム5の実装基板9が取り付けられた側壁5bに設けられた孔部5f(図5)に嵌合するようになっている。すなわち、本実施形態の液晶表示装置1では、ベゼル4及びフレーム5が一体的に組み付けられたとき、ツメ部17と孔部5fとが互いに嵌合するように構成されている。
また、各孔部5fは、実装基板9が取り付けられた側壁5bにおいて、隣接する2個の発光ダイオード8の間に配置されるように、当該側壁5bに設けられている。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。すなわち、本実施形態の液晶表示装置1では、熱伝導部としての突起部16がフレーム5の側壁5bに当接するようにベゼル4の側面4bに設けられているので、発光ダイオード8で生じた熱が当該突起部16を介してフレーム5側からベゼル4側に伝えることができる。また、本実施形態の液晶表示装置1では、フレーム5において、実装基板9が取り付けられた側壁5bに対し、上記孔部5fが隣接する2個の発光ダイオード8の間に配置されるように設けられているので、発光ダイオード8で生じた熱のフレーム5側からベゼル4側への熱伝導効率の低下を防止することができる。
[第3の実施形態]
図7は、本発明の第3の実施形態にかかる液晶表示装置の要部構成を説明する平面図である。図8は、図7に示した液晶表示装置の要部構成を説明する断面図である。図において、本実施形態と上記第1の実施形態との主な相違点は、熱伝導部として、熱伝導部材を用いた点である。なお、上記第1の実施形態と共通する要素については、同じ符号を付して、その重複した説明を省略する。
すなわち、図7及び図8に示すように、本実施形態の液晶表示装置1では、ベゼル4の側面4bとフレーム5の側壁5bとの間に、熱伝導部材18が配置されている。この熱伝導部材18には、例えば熱伝導性を有する熱伝導性両面テープや熱伝導性シートが用いられており、熱伝導部材18は、フレーム5側からベゼル4側に発光ダイオード8で生じた熱を伝導する熱伝導部を構成している。
以上の構成により、本実施形態では、上記第1の実施形態と同様な作用・効果を奏することができる。すなわち、本実施形態の液晶表示装置1では、熱伝導部として、ベゼル4の側面4bとフレーム5の側壁5bとの間に配置された熱伝導部材18が用いられているので、発光ダイオード8で生じた熱が熱伝導部材18を介してフレーム5側からベゼル4側に伝えることができる。
尚、上記の実施形態はすべて例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって規定され、そこに記載された構成と均等の範囲内のすべての変更も本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、上記の説明では、本発明を透過型の液晶表示装置に適用した場合について説明したが、本発明の液晶表示装置はこれに限定されるものではなく、例えば半透過型の液晶表示装置にも適用することができる。
また、上記の説明では、熱伝導部としての突起部あるいは熱伝導部材を、実装基板が取り付けられたフレーム(フレーム部材)の側壁と、当該側壁に対向するベゼルの側面との間に設けた場合について説明した。しかしながら、本発明の熱伝導部は、ベゼルの側面とフレーム部材の側壁との間に設けられ、フレーム部材側からベゼル側に発光ダイオードで生じた熱を伝導するものであれば設置箇所、設置数、形状などは上記のものに何等限定されるものではなく、例えば実装基板が取り付けられていないフレーム部材の側壁と、これに対向するベゼルの側面との間に設けてもよい。
但し、上記の各実施形態のように、実装基板が取り付けられたフレーム部材の側壁と、当該側壁に対向するベゼルの側面との間に熱伝導部を設ける場合の方が、発光ダイオードで生じた熱を効率よくベゼル側に伝えることができ、温度上昇に起因する発光ダイオードの寿命低下の発生をより確実に防ぐことができる点で好ましい。
また、上記の説明では、4つの側面を有するベゼルと、4つの側壁を有するフレーム(フレーム部材)を用いた場合について説明したが、本発明のベゼル及びフレーム部材はこれに限定されるものではなく、複数(例えば2つ)の側面を有するベゼルと、複数(例えば、2つ)の側壁を有するフレーム部材であればよい。
また、上記の説明では、フレーム(フレーム部材)において、4つの側壁のうち、1つの側壁に対して、発光ダイオードを実装した実装基板を取り付けた場合について説明したが、本発明の実装基板はこれに限定されるものではなく、発光ダイオードが導光板の入光面に対向するように、フレーム部材の少なくとも1つの側壁に取り付けられるものであればよい。
また、上記の説明では、熱伝導性両面テープ(熱伝導性を有する両面テープ)により、実装基板をフレーム(フレーム部材)の側壁に取り付けた場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば実装基板とフレーム部材の側壁との間に熱伝導性シートを介在させるとともに、ネジを用いて、実装基板を側壁に取り付ける構成でもよい。
但し、上記の各実施形態のように、熱伝導性を有する両面テープを用いる場合の方が、ネジ等を使用する場合に比べて、フレーム部材の側壁への実装基板の取付作業の簡単化を容易に図ることができる点で好ましい。
また、上記の説明では、RGBの発光ダイオードを一体化した3in1タイプを用いた場合について説明したが、本発明は白色に混色可能な複数色の光をそれぞれ発光する複数色の発光ダイオードを用いたものであれば何等限定されない。具体的には、RGBWの発光ダイオードを一体化した、いわゆるフォーインワン(4in1)タイプの発光ダイオードを適用したり、黄色の光及び青色の光を発光する2種類の発光ダイオードを使用したりすることもできる。また、RGBの発光ダイオードが互いに別個に構成された3つの発光ダイオードを用いることもできる。
また、上記の説明以外に、第1〜第3の各実施形態を適宜組み合わせたものでもよい。
本発明は、温度上昇に起因する発光ダイオードの寿命低下の発生を確実に防ぐことができるコスト安価な液晶表示装置に対して有用である。
1 液晶表示装置
2 液晶パネル
3 照明装置
4 ベゼル(外容器)
4a 枠体
4b〜4e 側面
5 フレーム(外容器、フレーム部材)
5a 底面
5b〜5e 側壁
5f 孔部
8 発光ダイオード
9 実装基板
11 導光板
11a 入光面
11b 発光面
14、16 突起部(熱伝導部)
15 熱伝導性両面テープ
17 ツメ部
18 熱伝導部材(熱伝導部)

Claims (5)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルに照明光を照射する照明装置と、前記液晶パネル及び前記照明装置を収容する外容器とを備えた液晶表示装置であって、
    前記照明装置には、発光ダイオードと、前記発光ダイオードが実装された実装基板と、前記発光ダイオードの光が入光される入光面、及び前記入光面から入光された光を発光する発光面を有し、前記入光面から入光された光を所定の伝搬方向に導きつつ、前記発光面から光を前記液晶パネル側に出射する導光板とが設けられ、
    前記外容器には、前記液晶パネルの表示面を囲むように設けられた額縁状の枠体及び前記枠体の周囲に設けられた複数の側面を有するベゼルと、前記ベゼルに対して内包されるように構成されるとともに、底面及び前記底面の周囲に設けられた複数の側壁を有する有底状のフレーム部材とが含まれ、
    前記実装基板は、前記発光ダイオードが前記導光板の前記入光面に対向するように、前記フレーム部材の少なくとも1つの側壁に取り付けられ、
    前記ベゼルの側面と前記フレーム部材の側壁との間には、前記フレーム部材側から前記ベゼル側に前記発光ダイオードで生じた熱を伝導する熱伝導部が設けられ
    前記実装基板には、複数の前記発光ダイオードが直線状に設けられ、
    前記ベゼルと前記フレーム部材とは、前記ベゼルの側面に設けられたツメ部と、当該側面に対向する前記フレーム部材の側壁に設けられた孔部とが互いに嵌合するように構成され、
    前記フレーム部材では、前記実装基板が取り付けられた側壁に対し、隣接する2個の前記発光ダイオードの間に配置されるように、前記孔部を設けている、
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記熱伝導部は、前記実装基板が取り付けられた側壁と、当該側壁に対向する前記ベゼルの側面との間に設けられている請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記熱伝導部として、前記ベゼルの側面には、前記フレーム部材の側壁に当接するように、当該側壁側に突出された突起部が用いられている請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記熱伝導部として、前記ベゼルの側面と前記フレーム部材の側壁との間に配置された熱伝導部材が用いられている請求項1〜3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記実装基板は、熱伝導性を有する両面テープによって、前記フレーム部材の側壁に取り付けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
JP2011520806A 2009-07-02 2010-03-05 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5285153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011520806A JP5285153B2 (ja) 2009-07-02 2010-03-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157778 2009-07-02
JP2009157778 2009-07-02
PCT/JP2010/053634 WO2011001711A1 (ja) 2009-07-02 2010-03-05 液晶表示装置
JP2011520806A JP5285153B2 (ja) 2009-07-02 2010-03-05 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011001711A1 JPWO2011001711A1 (ja) 2012-12-13
JP5285153B2 true JP5285153B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=43410795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011520806A Expired - Fee Related JP5285153B2 (ja) 2009-07-02 2010-03-05 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120099045A1 (ja)
EP (1) EP2434332A4 (ja)
JP (1) JP5285153B2 (ja)
CN (1) CN102472909A (ja)
BR (1) BRPI1015583A2 (ja)
RU (1) RU2011146532A (ja)
WO (1) WO2011001711A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013101203A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Funai Electric Co Ltd 表示装置およびテレビジョン装置
CN202546511U (zh) * 2012-04-19 2012-11-21 深圳市华星光电技术有限公司 背光模组及液晶显示装置
CN102679285B (zh) * 2012-05-30 2013-10-16 深圳市华星光电技术有限公司 显示装置、背光模组及其框架单元
JP5878087B2 (ja) * 2012-06-22 2016-03-08 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP6236843B2 (ja) 2013-04-12 2017-11-29 船井電機株式会社 表示装置
CN104678630A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 富泰华精密电子(郑州)有限公司 侧入式背光模组
KR20160019565A (ko) * 2014-08-11 2016-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR101601633B1 (ko) * 2014-10-31 2016-03-10 희성전자 주식회사 백라이트 장치
CN105093387B (zh) * 2015-07-31 2018-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 导光板、背光模组及显示装置
CN114664997A (zh) * 2022-03-14 2022-06-24 Tcl华星光电技术有限公司 发光二极管、发光基板以及显示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216244A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Ledバックライト及び液晶表示装置
JP2008020557A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示モジュール
JP2008186780A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 光源装置および該光源装置を備えた面状光源装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005283852A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Kyocera Corp 液晶表示装置
CN100580528C (zh) * 2007-02-27 2010-01-13 友达光电股份有限公司 液晶显示器及其使用的背光模块
KR101448893B1 (ko) * 2007-12-20 2014-10-13 삼성디스플레이 주식회사 탑 샤시와 바텀 샤시 간 직접 접촉 구조를 갖는액정표시장치 모듈 및 그의 제작 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006216244A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd Ledバックライト及び液晶表示装置
JP2008020557A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示モジュール
JP2008186780A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Mitsubishi Electric Corp 光源装置および該光源装置を備えた面状光源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2434332A1 (en) 2012-03-28
JPWO2011001711A1 (ja) 2012-12-13
RU2011146532A (ru) 2013-05-27
BRPI1015583A2 (pt) 2016-04-26
WO2011001711A1 (ja) 2011-01-06
EP2434332A4 (en) 2013-01-02
US20120099045A1 (en) 2012-04-26
CN102472909A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5285153B2 (ja) 液晶表示装置
KR101472131B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101398499B1 (ko) 백라이트 유닛 및 표시 기기
JP4467493B2 (ja) バックライト装置及びこれを備える表示装置
CN100523954C (zh) 具有热吸收部件的背光单元
JP5368562B2 (ja) 照明装置、及び表示装置
US20060164858A1 (en) Backlight assembly and display apparatus having the same
WO2008032460A1 (fr) Dispositif de rétroéclairage et dispositif d'affichage utilisant ce dernier
JP2006011242A (ja) 液晶表示装置
JPWO2006129625A1 (ja) 液晶表示装置
JP2011216270A (ja) バックライトユニット及び液晶表示装置
WO2011093119A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP4632720B2 (ja) 光源装置、および液晶表示装置
JP2009266624A (ja) 照明装置、液晶表示装置及び電子機器
US8194208B2 (en) Backlight module with a heat conductive block
JP4726456B2 (ja) 液晶表示装置
JP4650075B2 (ja) 発光ユニットの放熱装置、バックライト装置及び画像表示装置
JP4610312B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた表示装置
JP2013218125A (ja) 液晶表示装置
WO2012073750A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2011052259A1 (ja) 照明装置、及び表示装置
JP4587720B2 (ja) 光源装置およびこれを備えた液晶表示装置
WO2011086790A1 (ja) 照明装置、表示装置、テレビ受信装置
JP2009152146A (ja) 面光源装置および表示装置
JP2008216406A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5285153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees