[go: up one dir, main page]

JP5283136B2 - 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金 - Google Patents

窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5283136B2
JP5283136B2 JP2010527801A JP2010527801A JP5283136B2 JP 5283136 B2 JP5283136 B2 JP 5283136B2 JP 2010527801 A JP2010527801 A JP 2010527801A JP 2010527801 A JP2010527801 A JP 2010527801A JP 5283136 B2 JP5283136 B2 JP 5283136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
alloy
added
treatment
reverse transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527801A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026996A1 (ja
Inventor
信吾 黒須
晶彦 千葉
洋明 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2010527801A priority Critical patent/JP5283136B2/ja
Publication of JPWO2010026996A1 publication Critical patent/JPWO2010026996A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283136B2 publication Critical patent/JP5283136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/07Alloys based on nickel or cobalt based on cobalt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/02Inorganic materials
    • A61L27/04Metals or alloys
    • A61L27/045Cobalt or cobalt alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/10Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of nickel or cobalt or alloys based thereon
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/3094Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2310/00Prostheses classified in A61F2/28 or A61F2/30 - A61F2/44 being constructed from or coated with a particular material
    • A61F2310/00005The prosthesis being constructed from a particular material
    • A61F2310/00011Metals or alloys
    • A61F2310/00029Cobalt-based alloys, e.g. Co-Cr alloys or Vitallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2201/00Treatment for obtaining particular effects
    • C21D2201/03Amorphous or microcrystalline structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、人工膝・股関節用インプラント材および歯科用インプラント材料として使用実績が高い、窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法およびその方法により製造される窒素添加Co−Cr−Mo合金に関するものである。
Co−Cr−Mo合金は、機械的特性、耐摩耗性および耐食性に優れることから、人工膝・股関節用インプラント材および歯科用インプラント材料として使用実績が高い。その製品は、主に鋳造法により成型加工され、製造される。Co−Cr−Mo合金の代表的なASTM規格F75合金の組織は、主としてCo−richのγ(F.C.C.)相、Cr−richでCoとMoとを含むM23カーバイド相、Cr、Mo−richのσ相から成るデンドライト組織から構成される。この鋳造材は、硬脆な析出物、偏析およびヒケ巣や気泡といった鋳造欠陥を多く含み、これらの存在は加工の際に破壊や割れの原因となり、力学的信頼性が損なわれる。
そこで、均質化熱処理を施すことにより靱性および伸びを改善させるが、熱処理による析出物の消失は鋳造材の結晶粒粗大化を招き、降伏強度や疲労強度が損なわれる事が問題となる。この問題を解決するため、鋳造材の熱履歴を調整可能な熱間鍛造を施す事が一般的である。熱間鍛造により、鋳造材に含まれる内部欠陥を圧潰し、デンドライト組織も破壊することで、力学的信頼性を改善することができる。また、熱間鍛造時に発現する動的再結晶により、微細組織を得ることができる(例えば、特許文献1参照)。
その他に、Co−Cr−Mo合金に窒素を添加させることで、塑性加工性を阻害する硬脆なσ相を消失させて、γ相の相比率が体積率で80%以上である結晶構造を有する生体用Co基合金を作製することができ、塑性加工性に優れる合金を得ることができる(例えば、特許文献2参照)。この場合にも、結晶粒を微細化して、塑性加工性を高るために、熱間鍛造を施す必要がある。
特開2002−363675号公報 特開2008−111177号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2記載の方法では、熱間鍛造時に導入される塑性ひずみが不均一の場合、鍛造品断面全体を均一微細な結晶粒組織にする事が困難であるという課題があった。例えば、図10に示すように、熱間スウェージ加工により丸棒材を作成するとき、鍛造時に導入される塑性ひずみが表面近傍と中心部とで異なる場合、作成された丸棒材の表面近傍と中心部とで結晶粒径が異なることが確認できる。また、Co−Cr−Mo合金における熱間鍛造では、被加工物の温度を詳細に把握する事が必要となり、実施者に高等な専門性を要するという課題もあった。
本発明は、このような課題に着目してなされたもので、再結晶を利用した熱間鍛造のような加工を施すことなく、熱処理だけで均一微細な結晶粒組織を容易に得ることができる窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、Cr:26〜35質量%、Mo:2〜8質量%、N:0.1〜0.3質量%、C:0.02質量%以上 0.35質量%以下、残部Coからなる窒素添加Co−Cr−Mo合金を溶体化処理した後、670〜830℃に一定時間保持して、恒温時効効果によりε相とCr窒化物とから成る混相組織を形成する恒温時効処理を行い、冷却後、870〜1100℃の温度域に加熱して、逆変態によりε相とCr窒化物との混相組織からγ相単相に逆変態させる逆変態処理を行うことを、特徴とする。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、再結晶を利用した熱間鍛造による結晶粒の微細化方法とは異なり、加工を施すことなく、逆変態を利用した熱処理のみで、均一微細な結晶粒組織を容易に得ることができる。この結晶粒微細化により、窒素添加Co−Cr−Mo合金の力学的信頼性を向上する事ができる。また、熱処理のみで実施できるため、実施者に高等な専門性がなくとも、均一微細な結晶粒組織を得ることができる。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、加工を施さないことから、適応する材料の形状や大きさは問わず、小型の材料や複雑形状を有する材料、既成品などでも結晶粒微細化が可能である。また、大掛かりな鍛造装置や実施者の鍛造技術も必要としないため、汎用性に優れている。本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、どのように製造されたかにかかわらず、恒温時効処理でε相とCr窒化物とから成る混相組織を形成する窒素添加Co−Cr−Mo合金に適応可能であり、応用性に富んでいる。なお、本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、逆変態処理により実質的にγ相単相に逆変態されればよく、他の相が2〜5%程度混じっていてもよい。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、逆変態処理を1100℃より高温で行うと、保持時間の経過により著しい結晶粒粗大化を引き起こすため、微細な結晶粒組織を得るためには、逆変態処理を1100℃以下で行う必要がある。本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、恒温時効処理後に急冷を行い、さらに、逆変態処理後にも急冷を行うことが好ましい。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法で、前記溶体化処理を行う前記窒素添加Co−Cr−Mo合金は、Niを0.2質量%以下の割合で含んでいてもよい。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、前記恒温時効処理の保持時間が63000秒以上であることが好ましい。この場合、恒温時効効果により、合金の組織全体に、ε相とCr窒化物とから成る混相組織を形成することができる。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法で、前記逆変態処理は、920〜1000℃の温度域で300秒以上保持することが好ましい。または、前記逆変態処理は、1000〜1100℃の温度域で50秒以上保持することが好ましい。これらの場合、合金の組織全体を、ε相とCr窒化物との混相組織からγ相単相に逆変態させることができる。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、前記逆変態処理を行った後、冷却し、さらに前記恒温時効処理および前記逆変態処理を繰り返してもよい。この場合、さらに結晶粒を微細化することができる。恒温時効処理および逆変態処理の繰り返しは、1サイクルでもよく、複数サイクルでもよい。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金は、本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法により製造され、平均結晶粒径が25μm以下のγ相単相から成ることを、特徴とする。
本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金は、本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法により容易に得られる。本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金は、平均結晶粒径が25μm以下のγ相単相の均一微細な結晶粒組織から成るため、加工の際に破壊や割れが発生しにくく、力学的信頼性が高い。なお、本発明に係る窒素添加Co−Cr−Mo合金は、実質的にγ相単相であればよく、他の相が2〜5%程度混じっていてもよい。
本発明によれば、再結晶を利用した熱間鍛造のような加工を施すことなく、熱処理だけで均一微細な結晶粒組織を容易に得ることができる窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金を提供することができる。
本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の熱処理プロセスを示す概略図である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の恒温時効処理した試料のTTT図(恒温変態図)である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、800℃、24時間の恒温時効処理により得られる混相組織の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、逆変態処理した試料のTTT図(恒温変態図)である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、(a)溶体化処理後、(b)恒温時効処理後、(c)逆変態処理後の合金のEBSD(Electron BackScatter Diffraction Pattern;電子後方散乱回折像)法により得られたIQ像(ImageQuality map)である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、(a)溶体化処理後、(b)1回目の逆変態処理後、(c)2回目の逆変態処理後の合金のEBSD法により得られたIQ像である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、種々の熱処理(1:溶体化処理後、2:恒温時効処理後、3:逆変態処理後)を施した窒素添加Co−Cr−Mo合金の応力―ひずみ曲線である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、(a)溶体化処理後の焼結体の初期組織、(b)逆変態処理を施した組織の、EBSD法により得られた結晶粒の境界を示す図(boundary map)である。 本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法の、(a)MIM材の初期組織、(b)逆変態処理を施した組織の、EBSD法により得られた結晶粒の境界を示す図(boundary map)である。 熱間スウェージ加工により作成した丸棒材(φ15)の断面の(a)表面近傍、(b)中心部の光学顕微鏡写真である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、まず、Cr:26〜35質量%、Mo:2〜8質量%、N:0.1〜0.3質量%、Ni:0〜0.2質量%、C:0.02〜0.35質量%、残部Coからなる窒素添加Co−Cr−Mo合金を溶体化処理し、γ相単相組織を形成させ、水令する(W.Q.)。次に、670〜830℃に一定時間保持して、恒温時効効果によりε相とCr窒化物とから成る混相組織を形成する恒温時効処理を行って、水冷する(W.Q.)。その後、870〜1100℃の温度域に加熱して、逆変態によりε相とCr窒化物との混相組織からγ相単相に逆変態させる逆変態処理を行う。
1.実験方法
表1に示すように、試料合金組成が、Cr量が27.5質量%、Mo量が5.5質量%、Ni量が0.12質量%、C量が0.04質量%、N量が0.16質量%、Co量が66.68質量%になるように、高周波誘導溶解法を用いて窒素添加Co−Cr−Mo合金のインゴットを溶製した。窒素の添加方法は、CrN粉末添加による方法を用いた。また、この溶製材に均質化熱処理を施したのち、鋳造組織を壊すため熱間鍛造を施した。これを出発試料として、各熱処理を施した。
Figure 0005283136
2.溶体化処理
出発試料に1200℃で3600秒の溶体化処理を施し、水冷し、γ単相組織を得た。このときの平均結晶粒径は、約200μmである。
3.恒温時効処理
ついで、溶体化処理した試料を種々の温度で90000秒まで恒温時効保持した。
図2は、種々の温度における恒温時効処理した試料の組織調査を行って作製したTTT(Time-Temperature-Transformation;恒温変態)図である。図2に示すように、窒素添加Co−Cr−Mo合金において、700℃〜800℃の恒温時効処理により、γ相からε相とCr窒化物とから成る混相組織の形成が確認できる。特に、800℃における恒温時効処理が最も早く混相組織を形成することができ、効果的である。800℃の恒温時効処理で、組織全面に混相組織が形成されるためには、63000秒以上の保持時間(Aging time)が必要である。800℃以下の温度域での恒温時効処理では、90000秒以上でも組織全面に混相組織が形成されないため、実用上、800℃での恒温時効処理が混相組織形成には最も効果的だと考えられる。
図3は、800℃、24時間の恒温時効処理により得られる混相組織のSEM(走査型電子顕微鏡)写真を示す。図3に示すように、組織は110μm程度のブロックで構成されており、結晶粒内に1μm以下の微細なCr窒化物(図3中の白い部分)が分布している。
4.逆変態処理
800℃で恒温時効処理後、γ相安定域の850℃から1200℃の範囲で7200秒(2時間)までの逆変態処理を施した試料について、X線回折および組織観察した結果を図4に示す。図4に示すように、950℃より高温域で300秒以上の保持時間(Holding time)により、ε相とCr窒化物とからなる混相組織からγ単相へ逆変態が完了していた。また、1000℃より高温域では、50秒以上の保持時間により、ε相とCr窒化物とからなる混相組織からγ単相へ逆変態が完了していた。
しかしながら、1100℃より高温での逆変態処理は、保持時間の経過により著しい結晶粒粗大化を引き起こすことが確認されたことから、実用上1100℃以下での逆変態処理が最も効果的と考えられる。
図5は、恒温時効処理した後、逆変態処理を施した合金の各処理後のEBSD(Electron BackScatter Diffraction Pattern;電子後方散乱回折像)法により得られたIQ像(Image Quality map)を示す。図5に示すように、溶体化処理した試料および恒温時効処理した試料に比べ、逆変態処理を施した試料は、はるかに均一微細な結晶粒を呈している。例えば、1000℃で600秒の逆変態処理を施した試料の平均結晶粒径は、約20μmであり、溶体化処理した試料の1/10にまで結晶粒径が微細化されている。
逆変態処理により結晶粒微細化された試料に、図1に示す破線枠のプロセス(恒温時効処理および逆変態処理)をもう一度施すと、さらに結晶粒を微細化することが確認された。図6は、1回目の逆変態処理を施したIQ像および2回目の逆変態処理を施したIQ像である。図6に示すように、例えば、恒温時効処理後、1000℃で1度目の逆変態処理を施し、急冷し、結晶粒径を約20μmに調節した試料を再び恒温時効処理を施し、急冷し、1000℃で2度目の逆変態処理を施した結果、結晶粒径を15μmまで微細化できることが確認できた。
図7は、種々の熱処理を施した窒素添加Co−Cr−Mo合金の応力―ひずみ曲線を示した図である。図7中の「1」は溶体化処理を施した試料、「2」は恒温時効処理を施した試料、「3」は逆変態処理を施した試料である。図7に示すように、溶体化処理および恒温時効処理した試料の機械的性質に比べ、逆変態処理した試料の機械的性質は、靭性に富み、強度バランスが優れている事が確認できる。
また、各熱処理を施した合金に対して引張試験を行い、その引張試験により得られた0.2%耐力、最大引張強度(UTS)および破断伸びを、表2に示す。また、比較として、外科インプラント用Co−Cr−Mo鍛造合金の規格であるJIS T 7402-2に示される熱間加工上がりおよび焼きなまし上がりの各値も示す。表2に示すように、逆変態処理を施した合金の引張特性は、JIS T 7402-2規格の熱間加工上がりおよび焼きなまし上がりのものと比べて、同等もしくは優れた値を示すことが確認された。
Figure 0005283136
1.実験方法
試料合金組成が、Cr量が29質量%、Mo量が6.0質量%、C量が0.02質量%、N量が0.13質量%、Co量が64.85質量%の窒素添加Co−Cr−Mo合金を、ガスアトマイズ法により粉末にした。この粉末を1060℃で2時間焼結し、γ相単相を有する焼結体を得た。この溶体化処理後の焼結体を出発試料として、実施例1と同様に恒温時効処理後、逆変態処理を施した。
2.実験結果
焼結体に恒温時効処理を施し、水焼入れし、ε相およびCr窒化物から成る混相組織を形成させ、その後逆変態処理を施し、水焼入れした。図8(a)および(b)に、初期組織および逆変態処理を施した組織の、EBSD法により得られた結晶粒の境界を示す図(boundary map)をそれぞれ示す。図8に示すように、逆変態処理を施した組織は、出発初期組織よりも微細な結晶粒組織を有していることが確認できる。
1.実験方法
公称Cr量が29質量%、Mo量が6.0質量%、C量が0.02質量%、N量が0.30質量%、Co量が64.68質量%の組成を有する市販の金属粉末射出形成(Metal Injection Modeling:MIM)材を出発試料として、実施例1と同様に恒温時効処理後、逆変態処理を施した。
2.実験結果
恒温時効処理を施し、水焼入れし、ε相およびCr窒化物から成る混相組織を形成させ、その後逆変態処理を施し、水焼入れした。図9(a)および(b)に、EBSD法により得られた、初期組織および逆変態処理を施した組織の結晶粒の境界を示す図(boundary map)をそれぞれ示す。図9に示すように、逆変態処理を施した組織は、初期組織のMIM材よりも均一微細な結晶粒から成る組織を有していることが確認できる。
実施例1乃至3に示すように、本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、再結晶を利用した熱間鍛造による結晶粒の微細化方法とは異なり、加工を施すことなく、逆変態を利用した熱処理のみで、均一微細な結晶粒組織を容易に得ることができる。この結晶粒微細化により、窒素添加Co−Cr−Mo合金の力学的信頼性を向上する事ができる。また、熱処理のみで実施できるため、実施者に高等な専門性がなくとも、均一微細な結晶粒組織を得ることができる。
本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、加工を施さないことから、適応する材料の形状や大きさは問わず、小型の材料や複雑形状を有する材料、既成品などでも結晶粒微細化が可能である。また、大掛かりな鍛造装置や実施者の鍛造技術も必要としないため、汎用性に優れている。本発明の実施の形態の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法は、どのように製造されたかにかかわらず、恒温時効処理でε相とCr窒化物とから成る混相組織を形成する窒素添加Co−Cr−Mo合金に適応可能であり、応用性に富んでいる。

Claims (7)

  1. Cr:26〜35質量%、Mo:2〜8質量%、N:0.1〜0.3質量%、C:0.02質量%以上 0.35質量%以下、残部Coからなる窒素添加Co−Cr−Mo合金を溶体化処理した後、670〜830℃に一定時間保持して、恒温時効効果によりε相とCr窒化物とから成る混相組織を形成する恒温時効処理を行い、冷却後、870〜1100℃の温度域に加熱して、逆変態によりε相とCr窒化物との混相組織からγ相単相に逆変態させる逆変態処理を行うことを、特徴とする窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法。
  2. 前記溶体化処理を行う前記窒素添加Co−Cr−Mo合金は、Niを0.2質量%以下の割合で含んでいることを、特徴とする請求項1記載の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法。
  3. 前記恒温時効処理の保持時間が63000秒以上であることを、特徴とする請求項1または2記載の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法。
  4. 前記逆変態処理は、920〜1000℃の温度域で300秒以上保持することを、特徴とする請求項1、2または3記載の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法。
  5. 前記逆変態処理は、1000〜1100℃の温度域で50秒以上保持することを、特徴とする請求項1、2または3記載の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法。
  6. 前記逆変態処理を行った後、冷却し、さらに前記恒温時効処理および前記逆変態処理を繰り返すことを、特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法。
  7. 請求項1、2、3、4、5または6記載の窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法により製造され、平均結晶粒径が25μm以下のγ相単相から成ることを、特徴とする窒素添加Co−Cr−Mo合金。
JP2010527801A 2008-09-05 2009-09-02 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金 Expired - Fee Related JP5283136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527801A JP5283136B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227875 2008-09-05
JP2008227875 2008-09-05
PCT/JP2009/065358 WO2010026996A1 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 窒素添加Co-Cr-Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co-Cr-Mo合金
JP2010527801A JP5283136B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026996A1 JPWO2010026996A1 (ja) 2012-02-02
JP5283136B2 true JP5283136B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=41797162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527801A Expired - Fee Related JP5283136B2 (ja) 2008-09-05 2009-09-02 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8460485B2 (ja)
EP (1) EP2330227B1 (ja)
JP (1) JP5283136B2 (ja)
CN (1) CN102131948B (ja)
WO (1) WO2010026996A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011184783A (ja) * 2010-03-11 2011-09-22 Tohoku Univ 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法
CN102021365A (zh) * 2010-12-30 2011-04-20 许正诚 一种钴铬合金
CN102021520B (zh) * 2010-12-30 2012-09-19 许正诚 一种真空离子镀膜工艺
JP6086444B2 (ja) * 2011-09-08 2017-03-01 国立大学法人東北大学 アルミニウムダイキャスト金型用合金組成物およびその製造方法
EP2770070A4 (en) * 2011-10-21 2015-08-12 Kyocera Medical Corp CO-CR-MO ALLOY FOR IMPLANTS
JP6015002B2 (ja) * 2011-12-26 2016-10-26 株式会社Ihi 窒素含有コバルト合金の製造方法
JP5846530B2 (ja) * 2012-02-10 2016-01-20 国立大学法人東北大学 Co−Cr−Mo基合金およびCo−Cr−Mo基合金の製造方法
JP2013181190A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Instruments Inc 生体用Co基合金およびステント
JP6071608B2 (ja) 2012-03-09 2017-02-01 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐酸化性に優れたフェライト系ステンレス鋼板
CN103233143B (zh) * 2013-04-26 2015-12-23 中国科学院金属研究所 一种钴基烤瓷合金及其应用
CN103215475B (zh) * 2013-04-26 2015-10-28 中国科学院金属研究所 一种外科植入用钴基合金及其应用
CN103215474B (zh) * 2013-04-26 2016-06-01 中国科学院金属研究所 一种齿科钴铬钼铜抗菌烤瓷合金及其热处理方法
CN103952596B (zh) * 2014-05-12 2016-03-23 四川省有色冶金研究院有限公司 一种用于金属增材制造的钴铬钼合金粉体制备方法
CN104028770B (zh) * 2014-06-09 2017-03-08 宝鸡飞利有色金属材料有限公司 一种医用钴铬钼合金球形颗粒的制备方法
US9970091B2 (en) * 2015-07-08 2018-05-15 Haynes International, Inc. Method for producing two-phase Ni—Cr—Mo alloys
CN104988442B (zh) * 2015-07-10 2017-03-08 中南大学 一种gh4169合金锻件晶粒组织的细化方法
CN106282672B (zh) * 2016-08-29 2018-03-27 深圳市圆梦精密技术研究院 Co‑Cr‑Mo合金、微创手术刀的加工方法和微创手术刀
CN107385369A (zh) * 2017-06-30 2017-11-24 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种gh4698盘锻件晶粒尺寸控制与力学性能调节的方法
RU2681237C1 (ru) * 2018-02-12 2019-03-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения кобальто-хромовых порошков электроэрозионным диспергированием
RU2680536C1 (ru) * 2018-02-12 2019-02-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения спеченного изделия из порошка кобальтохромового сплава
CN109680185A (zh) * 2019-01-15 2019-04-26 江苏奇纳新材料科技有限公司 增氮的CoCrMo合金及其熔炼工艺
JP7457298B2 (ja) * 2019-03-20 2024-03-28 国立大学法人東北大学 窒素添加Co-Cr-Mo基合金および窒素添加Co-Cr-Mo基合金の製造方法
CN111534721B (zh) * 2020-05-21 2021-10-29 宿迁学院 Co-Cr-Mo-N合金及其制备方法
CN112159907B (zh) * 2020-10-09 2021-09-07 成都科宁达材料有限公司 一种牙科烤瓷修复用3d打印钴铬合金及其制备方法
RU2756465C1 (ru) * 2020-11-24 2021-09-30 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования. "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения безвольфрамового твердого сплава КНТ из порошковых материалов, полученных в воде дистиллированной
RU2756407C1 (ru) * 2020-11-24 2021-10-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования. "Юго-Западный государственный университет" (ЮЗГУ) Способ получения безвольфрамового твердого сплава КНТ из порошковых материалов, полученных в спирте
RU2762689C1 (ru) * 2021-05-27 2021-12-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Юго-Западный государственный университет» Способ упрочнения аддитивных изделий из электроэрозионных кобальтохромовых порошков
CN114717449B (zh) * 2022-03-04 2023-03-21 洛阳双瑞精铸钛业有限公司 一种含碳氮锰钴铬钼合金的熔炼方法
CN114990387B (zh) * 2022-07-20 2022-11-25 无锡卡仕精密科技有限公司 钴铬钼合金植入物及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139619A (en) * 1976-05-15 1977-11-21 Krupp Gmbh Casting alloy
JP2006265633A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Iwate Univ MRI対応生体用Co−Cr−Mo合金およびその製造方法
JP2007502372A (ja) * 2003-05-23 2007-02-08 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド コバルト合金、コバルト合金の製造方法、並びにこれから製造したインプラント及び製造物品
JP2008111177A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Iwate Univ 塑性加工性に優れる生体用Co基合金およびその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5410224A (en) * 1977-06-23 1979-01-25 Howmedica Nitrogen containing cobalt cromium molibuden alloy
JP4081537B2 (ja) 2001-06-07 2008-04-30 国立大学法人岩手大学 生体用Co基合金及びその製造方法
US20080195214A1 (en) * 2005-03-28 2008-08-14 Akihiko Chiba Co-Cr-Mo Alloy for Artificial Joint Having Excellent Wear Resistance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52139619A (en) * 1976-05-15 1977-11-21 Krupp Gmbh Casting alloy
JP2007502372A (ja) * 2003-05-23 2007-02-08 エイティーアイ・プロパティーズ・インコーポレーテッド コバルト合金、コバルト合金の製造方法、並びにこれから製造したインプラント及び製造物品
JP2006265633A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Iwate Univ MRI対応生体用Co−Cr−Mo合金およびその製造方法
JP2008111177A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Iwate Univ 塑性加工性に優れる生体用Co基合金およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2330227B1 (en) 2013-08-07
JPWO2010026996A1 (ja) 2012-02-02
EP2330227A1 (en) 2011-06-08
CN102131948B (zh) 2014-01-15
US8460485B2 (en) 2013-06-11
WO2010026996A1 (ja) 2010-03-11
US20110209799A1 (en) 2011-09-01
EP2330227A4 (en) 2012-08-08
CN102131948A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283136B2 (ja) 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法および窒素添加Co−Cr−Mo合金
AU2017202054B2 (en) Thermo-mechanical processing of nickel-titanium alloys
JP4379804B2 (ja) 高窒素オーステナイト系ステンレス鋼
JPH0774409B2 (ja) ガス霧化により製造される分散強化コバルト―クロム―モリブデン合金から製造される人工補装具
Machio et al. A comparison of the microstructures, thermal and mechanical properties of pressed and sintered Ti–Cu, Ti–Ni and Ti–Cu–Ni alloys intended for dental applications
JP5156943B2 (ja) 塑性加工性に優れる生体用Co基合金の製造方法
JP6374520B2 (ja) 二相合金、該二相合金を用いた製造物、および該製造物の製造方法
US11186904B2 (en) Method for manufacturing Ti alloys with enhanced strength-ductility balance
Chandrasekaran Forging of metals and alloys for biomedical applications
Saitova et al. Fatigue behavior of ultrafine-grained Ti–6Al–4V ‘ELI’alloy for medical applications
Málek et al. Microstructure and mechanical properties of Ti-35Nb-6Ta alloy after thermomechanical treatment
Málek et al. Heat treatment and mechanical properties of powder metallurgy processed Ti–35.5 Nb–5.7 Ta beta-titanium alloy
JP2004269994A (ja) 生体適合性Co基合金及びその製造方法
Awad et al. Physical, mechanical, and corrosion properties of Ti–12Mo and Ti–15Mo alloys fabricated by elemental blend and mechanical alloying techniques
JP2009046758A (ja) 生体用Co基合金及びその製造方法
JP5616845B2 (ja) 生体用Co基合金の製造方法
Kircher et al. Electron beam melted (EBM) Co-Cr-Mo alloy for orthopaedic implant applications
JP6497689B2 (ja) Co−Cr−W基合金熱間加工材、焼鈍材、鋳造材、均質化熱処理材、及びCo−Cr−W基合金熱間加工材の製造方法、焼鈍材の製造方法
Dąbrowski Investigations of α+ β→ β fhase transformation in monotonically heated Ti6Al7Nb alloy
CN108884517B (zh) 钛合金、时钟外装部件用材料的制造方法
Basha et al. The effect of Si addition on the microstructure, mechanical properties, and wear rate of the Co–Cr–Mo-based biomedical alloys
US20070131318A1 (en) Medical alloys with a non-alloyed dispersion and methods of making same
JP2011184783A (ja) 窒素添加Co−Cr−Mo合金の結晶粒微細化方法
Markovsky et al. Microstructure and Mechanical Properties of a New Ti-1.5 Al-1Fe-7.2 Cr Alloy Produced with Conventional Cast and Wrought Approach.
Dewangan et al. Modification of mechanical and microstructural characteristics into Ti‐6Al‐4V alloy by thermal treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5283136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees