JP5283109B2 - 通話制御システム及び通話制御方法 - Google Patents
通話制御システム及び通話制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283109B2 JP5283109B2 JP2008145001A JP2008145001A JP5283109B2 JP 5283109 B2 JP5283109 B2 JP 5283109B2 JP 2008145001 A JP2008145001 A JP 2008145001A JP 2008145001 A JP2008145001 A JP 2008145001A JP 5283109 B2 JP5283109 B2 JP 5283109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- call
- user
- caller
- callee
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 43
- 230000006870 function Effects 0.000 description 34
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
前記通話元ユーザーから、前記通話先ユーザーへの接続要求であって、前記通話元ユーザーの電話端末の電話番号と前記第2のユーザーの電話端末の電話番号とが含まれる接続要求を、前記通話元ユーザーの情報端末装置から受信する接続要求受信部と、
前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる通話先発呼部と、
前記通話先音声通話セッションの確立後に、前記通話元ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話元ユーザーの電話端末との間に通話元音声通話セッションを確立させる通話元発呼部と、
前記通話先音声通話セッションと前記通話元音声通話セッションとをブリッジすることにより、前記前記通話元ユーザーの電話端末と前記通話先ユーザーの電話端末との間の音声通話を実現するブリッジ処理部と
を備え、
前記接続要求には、前記通話先ユーザーに対する発呼処理の優先度の指定が含まれ、
前記通話先発呼部には、
前記発呼を行うために、それぞれ電話番号が割り当てられた複数の通信用端子と、
予め定められた前記優先度と前記電話番号との対応関係にしたがって、指定された優先度に対応した電話番号が割り当てられた前記通信用端子から前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通信用端子と前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる優先度処理部とが接続されていることを特徴とする。
(1)前記通話元ユーザーから、前記通話先ユーザーへの接続要求であって、前記通話元ユーザーの電話端末の電話番号と前記第2のユーザーの電話端末の電話番号とが含まれる接続要求を、前記通話元ユーザーの情報端末装置から受信する
(2)前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる
(3)前記通話先音声通話セッションの確立後に、前記通話元ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話元ユーザーの電話端末との間に通話元音声通話セッションを確立させ
(4)前記通話先音声通話セッションと前記通話元音声通話セッションとをブリッジすることにより、前記前記通話元ユーザーの電話端末と前記通話先ユーザーの電話端末との間の音声通話を確立させ、
(1)において、前記接続要求には、前記通話先ユーザーに対する発呼処理の優先度の指定が含まれ、
(2)において、前記発呼は、それぞれ電話番号が割り当てられた複数の通信用端子を通じて行われ、
(3)においては、予め定められた前記優先度と前記電話番号との対応関係にしたがって、指定された優先度に対応した電話番号が割り当てられた前記通信用端子から前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通信用端子と前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる優先度処理が含まれることを特徴とする。
以下に、本実施形態におけるコールサービスシステム10の通話制御について説明する。先ず、第1実施例について説明する。図3は、第1実施例におけるコールサービスシステム10の通話制御を説明するフローチャートである。なお、以下の実施例では、通話元ユーザーAが端末装置20bの機能と電話機20aの機能とを併せ持つ携帯電話20を用いてコールサービスシステム10に対して通話先ユーザーBとの通話を要求する場合を例にコールサービスシステム10の通話制御を説明する。
次に、コールサービスシステム10の通話制御の第2実施例について説明する。図6は、第2実施例におけるコールサービスシステム10の通話制御を説明するフローチャートである。第2実施例では、通話元ユーザーAが、通話を行う時刻を予約できるようになっている。
次に、コールサービスシステム10の通話制御の第3実施例について説明する。図9は、第3実施例におけるコールサービスシステム10の通話制御を説明するフローチャートである。第3実施例では、通話元ユーザーAが、通話の優先度を設定し、通話先ユーザーBに通知できるようになっている。
上記の例では、通話元ユーザーAと通話先ユーザーBとは、一般公衆回線・移動体通信網80に接続される電話機を用いて通話を行うようにしていたが、一方、或いは双方とも、インターネットプロトコルにより音声通話を行う、いわゆるIP電話機を用いて通話を行うようにしてもよい。図12は、通話元ユーザーAと通話先ユーザーBとがIP電話機を使用した場合のネットワークを示すブロック図である。
B…通話先ユーザー
10…コールサービスシステム
20…携帯電話
20a…電話機
20b…端末装置
22…IP電話機
30…電話機
32…IP電話機
70…IP網
80…一般公衆回線・移動体通信網
90…ゲートウェイ
100…アプリケーションサーバ
110…Web機能部
120…アプリケーション部
121…予約通話処理部
122…優先度処理部
130…ユーザー情報記憶部
200…コールサービスサーバ
210…インタフェース部
220…通話制御部
221…通話元発呼部
222…通話先発呼部
223…ブリッジ処理部
230…通信用端子
Claims (4)
- 通話元ユーザーから通話先ユーザーへ、通話のための接続を行う通話制御システムであって、
前記通話元ユーザーから、前記通話先ユーザーへの接続要求であって、前記通話元ユーザーの電話端末の電話番号と前記通話先ユーザーの電話端末の電話番号とが含まれる接続要求を、前記通話元ユーザーの情報端末装置から受信する接続要求受信部と、
前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる通話先発呼部と、
前記通話先音声通話セッションの確立後に、前記通話元ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話元ユーザーの電話端末との間に通話元音声通話セッションを確立させる通話元発呼部と、
前記通話先音声通話セッションと前記通話元音声通話セッションとをブリッジすることにより、前記前記通話元ユーザーの電話端末と前記通話先ユーザーの電話端末との間の音声通話を確立させるブリッジ処理部と
を備え、
前記接続要求には、前記通話先ユーザーに対する発呼処理の優先度の指定が含まれ、
前記通話先発呼部には、
前記発呼を行うために、それぞれ電話番号が割り当てられた複数の通信用端子と、
予め定められた前記優先度と前記電話番号との対応関係にしたがって、指定された優先度に対応した電話番号が割り当てられた前記通信用端子から前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通信用端子と前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる優先度処理部とが接続されている
ことを特徴とする通話制御システム。 - 前記接続要求には、前記通話先ユーザーに対する発呼処理を開始する通話予約時刻が含まれ、
前記通話先発呼部には、前記通話予約時刻に、前記通話先ユーザーの電話端末に対して前記発呼を実行し、前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる予約通話処理部が接続されている
ことを特徴とする請求項1に記載の通話制御システム。 - 通話元ユーザーから通話先ユーザーへ、通話のための接続を行う通話制御方法であって、
前記通話元ユーザーから、前記通話先ユーザーへの接続要求であって、前記通話元ユーザーの電話端末の電話番号と前記通話先ユーザーの電話端末の電話番号とが含まれる接続要求を、前記通話元ユーザーの情報端末装置から受信する接続要求受信ステップと、
前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる通話先発呼ステップと、
前記通話先音声通話セッションの確立後に、前記通話元ユーザーの電話端末に発呼して、前記通話元ユーザーの電話端末との間に通話元音声通話セッションを確立させる通話元発呼ステップと、
前記通話先音声通話セッションと前記通話元音声通話セッションとをブリッジすることにより、前記前記通話元ユーザーの電話端末と前記通話先ユーザーの電話端末との間の音声通話を確立させるブリッジ処理ステップと
を有し、
前記接続要求には、前記通話先ユーザーに対する発呼処理の優先度の指定が含まれ、
前記発呼は、それぞれ電話番号が割り当てられた複数の通信用端子を通じて行われ、
前記通話先発呼ステップには、
予め定められた前記優先度と前記電話番号との対応関係にしたがって、指定された優先度に対応した電話番号が割り当てられた前記通信用端子から前記通話先ユーザーの電話端末に発呼して、前記通信用端子と前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる優先度処理が含まれる
ことを特徴とする通話制御方法。 - 前記接続要求には、前記通話先ユーザーに対する発呼処理を開始する通話予約時刻が含まれ、
前記通話先発呼ステップには、前記通話予約時刻に、前記通話先ユーザーの電話端末に対する前記発呼を実行し、前記通話先ユーザーの電話端末との間に通話先音声通話セッションを確立させる予約通話処理が含まれる
ことを特徴とする請求項3に記載の通話制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145001A JP5283109B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 通話制御システム及び通話制御方法 |
PCT/JP2009/060006 WO2009148025A1 (ja) | 2008-06-02 | 2009-06-01 | 通話制御システム及び通話制御方法 |
US12/995,538 US8406408B2 (en) | 2008-06-02 | 2009-06-01 | Call control system and call control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008145001A JP5283109B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 通話制御システム及び通話制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009296064A JP2009296064A (ja) | 2009-12-17 |
JP5283109B2 true JP5283109B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41543899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008145001A Active JP5283109B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 通話制御システム及び通話制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5283109B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5578626B2 (ja) * | 2011-09-14 | 2014-08-27 | Necソリューションイノベータ株式会社 | 通訳サービス支援装置、通訳サービス支援方法およびプログラム |
JP2014225856A (ja) * | 2013-04-24 | 2014-12-04 | 和光通信株式会社 | 通信仲介システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002185656A (ja) * | 2000-10-02 | 2002-06-28 | Toshiaki Ueno | 音声通話接続代行課金支援システム |
WO2004077804A1 (ja) * | 2003-02-27 | 2004-09-10 | Yukio Kubo | 通話システム及びそれに用いるサーバと受信中継装置 |
CN101120378A (zh) * | 2005-02-17 | 2008-02-06 | 尹弼焕 | 一种用于提供通话中转服务的方法和系统 |
-
2008
- 2008-06-02 JP JP2008145001A patent/JP5283109B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009296064A (ja) | 2009-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5139807B2 (ja) | プレゼンス表示端末装置およびプレゼンス管理システム | |
JP3917067B2 (ja) | Web提供システム、Web提供方法、これらに用いる端末、及び、端末制御プログラム | |
JP4954805B2 (ja) | コールバック管理装置 | |
JP2009171566A (ja) | Sipの言語選好に基づいたスクリプト選定 | |
JP5617738B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法 | |
WO2009107800A1 (ja) | 通話中継サーバおよび音声通話システムならびに音声通話中継方法 | |
JP2007251332A (ja) | 移動体通信端末、着信管理装置、および、プログラム | |
JP5283109B2 (ja) | 通話制御システム及び通話制御方法 | |
JP5582278B2 (ja) | 通話制御システム及び通話制御方法 | |
JP5262988B2 (ja) | 通信装置 | |
JP4669790B2 (ja) | 着信通知システム、着信通知方法およびプログラム | |
JP2009147399A (ja) | 電話中継装置、電話中継方法、及び、電話中継用プログラム | |
JP4585480B2 (ja) | 電話システム及び電話交換装置 | |
WO2009148025A1 (ja) | 通話制御システム及び通話制御方法 | |
KR101936596B1 (ko) | 데이터 망을 이용한 ars 서비스 제공 방법 및 시스템 | |
JP5637050B2 (ja) | 電話制御装置、電話システム、および着信制御方法 | |
JP2009135740A (ja) | 通信システム、連携制御装置、連携制御方法、連携制御プログラム、及び情報端末 | |
JP2006324791A (ja) | 電話発信の通知方法、サーバ、及び、電話端末 | |
JP2006121470A (ja) | 電話通信システム及びこれに用いる情報処理端末、電話通信制御方法、電話通信制御用プログラム | |
JP4527772B2 (ja) | 移動体通信システム及び携帯端末 | |
JP5266144B2 (ja) | 複数端末通話システム、複数通話提供装置、複数端末通話方法及び複数端末通話プログラム | |
JP2006333220A (ja) | ネットワーク電話システム及びこのネットワーク電話システムのサーバ装置 | |
JP2008042752A (ja) | 電話着信システム | |
JP2006229600A (ja) | Ip電話システム、ip電話交換装置およびプログラム | |
JP4848835B2 (ja) | Ip電話装置、電話ネットワーク、ダイヤル中継方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090925 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100301 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |