JP5280757B2 - フラッシュメモリシステム及びそのエラー訂正方法 - Google Patents
フラッシュメモリシステム及びそのエラー訂正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280757B2 JP5280757B2 JP2008178064A JP2008178064A JP5280757B2 JP 5280757 B2 JP5280757 B2 JP 5280757B2 JP 2008178064 A JP2008178064 A JP 2008178064A JP 2008178064 A JP2008178064 A JP 2008178064A JP 5280757 B2 JP5280757 B2 JP 5280757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory cell
- read
- data
- selected memory
- flash memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 55
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 118
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 89
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 81
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 21
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 21
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000001808 coupling effect Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910016077 MP3P Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1008—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
- G06F11/1068—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/16—Protection against loss of memory contents
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/26—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0411—Online error correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを反転させる。
この実施の形態において、前記制御ロジックは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うように読み出し回路を制御し、前記読み出し回路から提供された、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、前記バッファブロックを介して又は直接前記エラー訂正回路に送信される。
この実施の形態において、前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、前記エラー訂正回路は、前記エラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータのうち少なくとも一つが最大しきい電圧変化を有する値を有しないとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正しない
この実施の形態において、前記基準電圧は、第1及び第2基準電圧を含み、前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である。
この実施の形態において、前記(a)ステップは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うステップを含む。
この実施の形態において、前記読み出し回路は、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される第1及び第2基準電圧、及び前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される読み出し電圧を発生するように構成された電圧発生回路と、前記行を選択するように、そして前記選択された行を前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧、及び前記読み出し電圧のうちの何れか一つで駆動するように構成された行選択回路と、前記選択された行のメモリセルからデータを読み出すように構成されたページバッファ回路と、を備える。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを前記選択されたメモリセルから読み出されたデータ状態に対応するしきい電圧の分布を基準に下位状態のしきい電圧の分布に対応するデータ値に訂正する。
この実施の形態において、前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、前記エラー訂正回路は、前記エラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される。
この実施の形態において、前記列のそれぞれは、第1及び第2ビットラインで構成される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を有する値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する。
この実施の形態において、前記制御ロジックは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うように読み出し回路を制御し、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、前記ページバッファブロックを介して又は直接フラッシュメモリコントローラに送信される。
この実施の形態において、前記基準電圧は、第1及び第2基準電圧を含み、前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される。
この実施の形態において、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記メインコントローラは、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを消去状態と判別する。
この実施の形態において、前記基準電圧は、第1及び第2基準電圧を含み、前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である。
この実施の形態において、前記(b)ステップは、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、消去状態と判別される。
また、本発明によるフラッシュメモリシステムは、エラー訂正回路の性能を向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態によるフラッシュメモリシステムのブロック図であり、図2は、図1に示すメモリセルアレイを示す回路図である。図1に示すフラッシュメモリシステム1000は、NANDフラッシュメモリシステムである。
制御ロジック150は、フラッシュメモリ100の全般的な動作を制御するように構成される。電圧発生回路160は、制御ロジック150の制御により制御され、フラッシュメモリ100の動作に必要な電圧(例えば、プログラム電圧、読み出し電圧、パス電圧、基準電圧などを含む)を発生するように構成される。基準電圧Vrefは、読み出し動作に必要な読み出し電圧のうちの何れか一つである。基準電圧Vrefの使用は、以下で詳細に説明される。
図3に示すセルは、図2に示すメモリセルアレイのメモリセルのうち、任意のセルである。
プログラミングに応じるメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧(Vth)の変化量が大きいほど、カップリング効果は高まる(以下、図5で詳細に説明される)。よって、メモリセルMC1のしきい電圧は、プログラミングに応じるメモリセルMC2、MC3、MC4のしきい電圧(Vth)の変化量が大きいほど、さらに高まるはずである。このような場合に、メモリセルMC1から読み出されるデータビットのエラー発生比率は高まる。
プログラム動作に応じるデータ状態の変化時に、しきい電圧の変化量の最も大きなデータ状態にメモリセルMC2、MC3、MC4がプログラムされた場合に、メモリセルMC1は、最も高いカップリングの影響(Worst coupling effect)を受ける。このような場合に、メモリセルMC1から読み出されるMSBデータビットは、常にエラービットとして検出されると看做すことができる。
図4に示す分布度は、2ビットデータを格納することができるメモリセルの分布度である。しかしながら、本発明によるフラッシュメモリシステム1000のメモリセルは、mビットデータ(mは、3又はそれより大きい整数)を格納することもできる。また、図4に示す2ビットコーティング表は、一実施の形態であり、異なってコーディングされうることは、この分野における通常の知識を有した者にとって自明である。
図5は、ワーストカップリング効果及び基準電圧設定を説明するためのメモリセルの例示的な分布度を示す図である。
図6に示すように、本発明の第2の実施の形態によるフラッシュメモリシステム2000のフラッシュメモリ100は、メモリセルからデータビットを感知する第1〜第4ページバッファ131〜134及び算術論理装置170を備え、メモリコントローラ200は、図1に示す第1〜第4バッファ211〜214及び算術論理装置230を備えない。このような構成を除くと、図6に示すフラッシュメモリシステム2000は、図1に示すフラッシュメモリシステム1000と各構成が同じである。したがって、同じ構成には、それぞれ同じ符号を付している。第1〜第4ページバッファ131〜134を含むページバッファ回路130は、ページバッファブロックを構成する。
図7及び前述したフラッシュメモリシステム1000の動作を参照すると、まずプログラムされたメモリセルMC1のMSBデータビット読み出し動作モード時に、メモリセルMC1からMSBデータビットが読み出され、基準電圧Vref1、Vref2を基準にメモリセルMC2、MC3、MC4からデータビットが読み出される(S110)。
図8に示すフラッシュメモリシステム3000のフラッシュメモリ100は、マルチビットフラッシュメモリ装置である。以下、フラッシュメモリ100は、2ビットデータを格納することができる2ビットフラッシュメモリ装置を実施の形態として説明する。しかしながら、本発明の実施の形態は、ここに限定されないことは、この分野における通常の知識を有した者にとって自明である。
図9に示す分布度は、2ビットデータを格納することができるメモリセルの分布度である。しかしながら、本発明によるフラッシュメモリシステム3000のメモリセルは、mビットデータ(mは、3又はそれより大きい整数)を格納することもできる。図9に示す読み出し電圧Vread1、Vread2、Vread3は、それぞれMSB読み出し電圧を含む。読み出し電圧Vread2は、LSB読み出し電圧をさらに含む。
図9に示す散布度に応じるフラッシュメモリセルのプログラム及び読み出し動作は、上述したので省略する。
メモリセルMC2、MC3、MC4のカップリングの影響によりメモリセルMC1のしきい電圧の分布は、図9に示すように点線に拡張されることができる。拡張されたしきい電圧の分布のエラー区間a、b、cから読み出されるデータビットは、エラー状態である。プログラム動作に応じるデータ状態の変化時に、しきい電圧の変化量の最も大きなデータ状態にメモリセルMC2、MC3、MC4がプログラムされた場合に、メモリセルMC1から読み出されるデータビットは、ワーストカップリングの影響によりエラービットと検出される確率が最も高い。すなわち、メモリセルMC1は、フェイル状態であり、メモリセルMC1から読み出されるMSBデータビットは、エラー区間a、b、cから読み出される確率が極めて高い。このような場合に、算術論理装置220は、第1及び第2バッファ211、212から提供されたメモリセルMC1のデータビットを下位状態に変更する。
図10に示すように、本発明の第4の実施の形態によるフラッシュメモリシステム4000のフラッシュメモリ100は、第1〜第5ページバッファ131〜135及び算術論理装置170を備える。このような構成を除くと、図10に示すフラッシュメモリシステム4000は、図8に示すフラッシュメモリシステム3000と各構成が同じである。
図11及び前述したフラッシュメモリシステム3000、4000の動作を参照すると、まずプログラムされたメモリセルMC1に対する読み出し動作時にメモリセルMC1からデータビットが読み出され、基準電圧Vref1、Vref2を基準にメモリセルMC2、MC3、MC4からデータビットが読み出される(S210)。
結果的に、本発明の第3及び第4の実施の形態によるフラッシュメモリシステム3000、4000は、算術論理装置220又は170を介して予め決まった条件に応じてデータビットを訂正する。フラッシュメモリシステム3000、4000は、算術論理装置220又は170を介してエラー訂正回路230で訂正するエラービットの数を減少させることができるので、エラー訂正回路230の負担を減らすことができる。
図12に示すように、本発明の第5の実施の形態によるフラッシュメモリシステム5000は、算術論理装置220を含んでいないことを除くと、図1に示すフラッシュメモリシステム1000と各構成が同じである。フラッシュメモリシステム5000の読み出し動作は、前述したフラッシュメモリシステム1000の読み出し動作と同一なので、読み出し動作についての説明は、省略される。
図13及び前述したフラッシュメモリシステム5000の動作を参照すると、まずプログラムされたメモリセルMC1のMSBデータビット読み出し動作モード時にメモリセルMC1からMSBデータビットが読み出され、基準電圧Vref1、Vref2を基準にメモリセルMC2、MC3、MC4からデータビットが読み出される(S310)。
フラッシュメモリ装置は、電力が遮断されても格納されたデータを保持できる不揮発性メモリ装置である。セルラーフォン、PDAデジタルカメラ、ポータブルゲームコンソール、そしてMP3Pのようなモバイル装置の使用増加につれて、フラッシュメモリ装置は、データストレージだけでなくコードストレージとしてより広く使用される。フラッシュメモリ装置は、また、HDTV、DVD、ルータ、そしてGPSのようなホームアプリケーションに使用されうる。
100 フラッシュメモリ
110 メモリセルアレイ
120 行選択回路
130 ページバッファ回路
140 列選択回路
150 制御ロジック
160 電圧発生回路
131〜134 第1〜第4ページバッファ
200 フラッシュメモリコントローラ
211〜214 第1〜第4バッファ
170、220 算術論理装置
230 エラー訂正回路
240 メインコントローラ
300 モデム
400 マイクロプロセッサ
500 ユーザインタフェース
600 バッテリ
Claims (73)
- 行と列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイからデータを読み出すように構成された読み出し回路と、選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータが連続的に読み出されるように、前記読み出し回路を制御する制御ロジックと、を備えるマルチビットフラッシュメモリ装置と、
前記マルチビットフラッシュメモリ装置から提供された、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正するフラッシュメモリコントローラと、を備えるフラッシュメモリシステム。 - 前記読み出し回路は、
前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される第1及び第2基準電圧、及び前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される最上位の読み出し電圧を発生するように構成された電圧発生回路と、
前記行を選択するように、そして前記選択された行を前記第1基準電圧、前記第2基準電圧、及び前記最上位の読み出し電圧のうちの何れか一つで駆動するように構成された行選択回路と、
前記選択された行のメモリセルからデータを読み出すように構成されたページバッファ回路と、を備える請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項2に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される請求項2に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記フラッシュメモリコントローラは、
前記選択されたメモリセルから読み出されたデータと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータを格納するバッファブロックと、
前記バッファブロックを介して提供された前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータを比較し、前記比較結果に応じて前記バッファブロックを介して提供された前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する算術論理装置と、
前記算術論理装置から提供される前記訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するエラー訂正回路と、を備える請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する請求項5に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを反転させる請求項6に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータのうち、少なくとも一つが最大しきい電圧変化を示す値を有しないとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正しない請求項5に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記制御ロジックは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うように読み出し回路を制御し、前記読み出し回路から提供された、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、前記バッファブロックを介して又は直接前記エラー訂正回路に送信される請求項5に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、
前記エラー訂正回路は、前記エラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される請求項5に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記列のそれぞれは、第1及び第2ビットラインで構成される請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルは、前記選択された行と第1ビットラインとに接続され、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記選択された行と第2ビットラインとに接続した第1メモリセル、前記選択された行の上位行と第1ビットラインとに接続した第2メモリセル、及び前記選択された行の上位ワードラインと第2ビットラインとに接続した第3メモリセルを備える請求項1に記載のフラッシュメモリシステム。
- 行と列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイからデータを読み出すように構成された読み出し回路と、選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータが連続的に読み出されるように前記読み出し回路を制御する制御ロジックと、前記読み出し回路から提供された、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正する算術論理装置と、を備えるマルチビットフラッシュメモリ装置と、
前記マルチビットフラッシュメモリ装置から提供される前記訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するフラッシュメモリコントローラと、を備えるフラッシュメモリシステム。 - 前記読み出し回路は、
前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される第1及び第2基準電圧、及び前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される最上位の読み出し電圧を発生するように構成された電圧発生回路と、
前記行を選択するように、そして前記選択された行を第1基準電圧、前記第2基準電圧、及び前記最上位の読み出し電圧のうちの何れか一つで駆動するように構成された行選択回路と、
前記選択されたメモリセルから読み出されたデータと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータとを一時格納するページバッファブロックと、を備える請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項14に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される請求項14に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記フラッシュメモリコントローラは、
前記算術論理装置から提供される前記訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するエラー訂正回路を備える請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを反転させる請求項18に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータのうち少なくとも一つが最大しきい電圧変化を示す値を有しないとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正しない請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記制御ロジックは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うように読み出し回路を制御し、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、前記ページバッファブロックを介して又は直接フラッシュメモリコントローラに送信される請求項13に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、
前記エラー訂正回路は、前記エラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される請求項17に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記列のそれぞれは、第1及び第2ビットラインで構成される請求項14に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルは、前記選択された行と第1ビットラインとに接続され、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記選択された行と第2ビットラインとに接続した第1メモリセル、前記選択された行の上位行と第1ビットラインとに接続した第2メモリセル、及び前記選択された行の上位ワードラインと第2ビットラインとに接続した第3メモリセルを備える請求項23に記載のフラッシュメモリシステム。
- 行と列に配列されたメモリセルを有するフラッシュメモリシステムの読み出されたデータビットのエラー訂正方法は、
(a)選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータを連続的に読み出すステップと、
(b)前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正するステップと、
(c)前記メモリセルから読み出されたデータに含まれたエラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータを訂正するステップと、を含むフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、基準電圧を基準に読み出される請求項25に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記基準電圧は、第1及び第2基準電圧を含み、前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項26に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記(b)ステップは、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータが反転される請求項25に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記(a)ステップは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うステップを含む請求項25に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 行と列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイからデータを読み出すように構成された読み出し回路と、及び選択されたメモリセルに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータが連続的に読み出されるように前記読み出し回路を制御する制御ロジックを備えるマルチビットフラッシュメモリ装置と、
前記マルチビットフラッシュメモリ装置から提供された、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正するフラッシュメモリコントローラと、を備えるフラッシュメモリシステム。 - 前記行に配列されたセルは、イーブンセル及びオッドセルにそれぞれ区分され、前記選択されたセルは、前記イーブンセル及びオッドセルのうち、まずプログラムされたセルである請求項30に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記読み出し回路は、
前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される第1及び第2基準電圧、及び前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される読み出し電圧を発生するように構成された電圧発生回路と、
前記行を選択するように、そして前記選択された行を前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧、及び前記読み出し電圧のうちの何れか一つで駆動するように構成された行選択回路と、
前記選択された行のメモリセルからデータを読み出すように構成されたページバッファ回路と、を備える請求項30に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項32に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される請求項32に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記フラッシュメモリコントローラは、
前記選択されたメモリセルから読み出されたデータと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータとを格納するバッファブロックと、
前記バッファブロックを介して提供された前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータを比較し、前記比較結果に応じて前記バッファブロックを介して提供された前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する算術論理装置と、
前記算術論理装置から提供される前記訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するエラー訂正回路と、を備える請求項30に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する請求項35に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを前記選択されたメモリセルから読み出されたデータ状態に対応するしきい電圧の分布を基準に下位状態のしきい電圧の分布に対応するデータ値に訂正する請求項36に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータのうち少なくとも一つが最大しきい電圧変化を示す値を有しないとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正しない請求項35に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、
前記エラー訂正回路は、前記エラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される請求項35に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記列のそれぞれは、第1及び第2ビットラインで構成される請求項30に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルは、前記選択された行と第1ビットラインとに接続され、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記選択された行と第2ビットラインとに接続した第1メモリセル、前記選択された行の上位行と第1ビットラインとに接続した第2メモリセル、及び前記選択された行の上位ワードラインと第2ビットラインとに接続した第3メモリセルと、を備える請求項40に記載のフラッシュメモリシステム。
- 行と列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイからデータを読み出すように構成された読み出し回路と、選択されたメモリセルに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータが連続的に読み出されるように、前記読み出し回路を制御する制御ロジックと、を前記読み出し回路から提供された、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正する算術論理装置と、を備えるマルチビットフラッシュメモリ装置と、
前記マルチビットフラッシュメモリ装置から提供される前記訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するフラッシュメモリコントローラと、を備えるフラッシュメモリシステム。 - 前記行に配列されたセルは、イーブンセル及びオッドセルにそれぞれ区分され、前記選択されたセルは、前記イーブンセル及びオッドセルのうち、まずプログラムされたセルである請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記読み出し回路は、
前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される第1及び第2基準電圧、及び前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される読み出し電圧を発生するように構成された電圧発生回路と、
前記行を選択するように、そして前記選択された行を前記第1基準電圧、前記第2基準電圧、及び前記読み出し電圧のうちの何れか一つで駆動するように構成された行選択回路と、
前記選択されたメモリセルから読み出されたデータと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータとを一時格納するページバッファブロックと、を備える請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項44に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される請求項44に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記フラッシュメモリコントローラは、
前記算術論理装置から提供される前記訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するエラー訂正回路を備える請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を有する値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正する請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。
- 選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを前記選択されたメモリセルから読み出されたデータ状態に対応するしきい電圧の分布を基準に下位状態のしきい電圧の分布に対応するデータ値に訂正する請求項48に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータのうち少なくとも一つが最大しきい電圧変化を示す値を有しないとき、前記算術論理装置は、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを訂正しない請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記制御ロジックは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うように読み出し回路を制御し、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、前記ページバッファブロックを介して又は直接フラッシュメモリコントローラに送信される請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、
前記エラー訂正回路は、前記エラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される請求項47に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記列のそれぞれは、第1及び第2ビットラインで構成される請求項42に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルは、前記選択された行と第1ビットラインとに接続され、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記選択された行と第2ビットラインとに接続した第1メモリセル、前記選択された行の上位行と第1ビットラインとに接続した第2メモリセル、及び前記選択された行の上位ワードラインと第2ビットラインとに接続した第3メモリセルを備える請求項53に記載のフラッシュメモリシステム。
- 行と列に配列されたメモリセルを有するフラッシュメモリシステムの読み出されたデータビットのエラー訂正方法は、
(a)選択されたメモリセルに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータを連続的に読み出すステップと、
(b)前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正するステップと、
(c)前記メモリセルから読み出されたデータに含まれたエラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された、そして訂正されたデータを訂正するステップと、を含むフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、基準電圧を基準に読み出される請求項55に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記基準電圧は、第1及び第2基準電圧を含み、前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項56に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記(b)ステップは、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータが前記選択されたメモリセルから読み出されたデータ状態に対応するしきい電圧の分布を基準に下位状態のしきい電圧の分布に対応するデータ値に訂正される請求項55に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 行と列に配列されたメモリセルを含むメモリセルアレイと、前記メモリセルアレイからデータを読み出すように構成された読み出し回路と、選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータが連続的に読み出されるように前記読み出し回路を制御する制御ロジックと、を備えるマルチビットフラッシュメモリ装置と、
前記マルチビットフラッシュメモリ装置から提供された、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データの消去状態を判別し、前記判別結果に基づいて選択されたメモリセルから読み出された最上位データを訂正するフラッシュメモリコントローラと、を備えるフラッシュメモリシステム。 - 前記読み出し回路は、
前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される第1及び第2基準電圧、及び前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作時に選択された行に印加される最上位の読み出し電圧を発生するように構成された電圧発生回路と、
前記行を選択するように、そして前記選択された行を前記第1及び第2基準電圧、及び前記最上位の読み出し電圧のうちの何れか一つで駆動するように構成された行選択回路と、
前記選択された行のメモリセルからデータを読み出すように構成されたページバッファ回路と、を備える請求項59に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項60に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルに格納された最上位データに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記第1及び第2基準電圧を基準に読み出される請求項60に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記フラッシュメモリコントローラは、
前記選択されたメモリセルから読み出されたデータと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータとを格納するバッファブロックと、
前記バッファブロックを介して提供された前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データの消去状態を判別するメインコントローラと、
前記メインコントローラから前記消去状態情報を提供されるエラー訂正回路と、を備える請求項59に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記メモリセルから読み出されたデータは、エラー訂正コードを含み、
前記エラー訂正回路は、前記消去状態情報及び前記エラー訂正データに基づいて前記選択されたメモリセルから読み出されたデータのエラーを検出及び訂正するように構成される請求項63に記載のフラッシュメモリシステム。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記メインコントローラは、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータを消去状態と判別する請求項63に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記制御ロジックは、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作が最上位データに対する読み出し動作ではないとき、前記選択されたメモリセルに対する読み出し動作のみを行うように読み出し回路を制御し、前記読み出し回路から提供された、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、前記バッファブロックを介して又は直接前記エラー訂正回路に送信される請求項59に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記列のそれぞれは、第1及び第2ビットラインで構成される請求項59に記載のフラッシュメモリシステム。
- 前記選択されたメモリセルは、前記選択された行と第1ビットラインとに接続され、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、前記選択された行と第2ビットラインとに接続した第1メモリセル、前記選択された行の上位行と第1ビットラインとに接続した第2メモリセル、及び前記選択された行の上位ワードラインと第2ビットラインとに接続した第3メモリセルを備える請求項67に記載のフラッシュメモリシステム。
- 行と列に配列されたメモリセルを有するフラッシュメモリシステムの読み出されたデータビットのエラー訂正方法は、
(a)選択されたメモリセルに対する読み出し動作が要求されるとき、前記選択されたメモリセルと前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルからデータを連続的に読み出すステップと、
(b)前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータと、最大しきい電圧変化を示す値とを比較し、前記比較結果に応じて前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データの消去状態を判別するステップと、
(c)前記判別結果及びエラー訂正コードに基づいて、前記選択されたメモリセルから読み出された最上位データのエラー状態を検出し訂正するステップと、を含むフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。 - 前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルは、基準電圧を基準に読み出される請求項69に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記基準電圧は、第1及び第2基準電圧を含み、前記第1及び第2基準電圧は、プログラム動作に応じる前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルのデータ状態の変化時にしきい電圧変化量の最も大きなデータ状態を読み出すのに使用される読み出し電圧である請求項70に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- 前記(b)ステップは、前記選択されたメモリセルに隣接したメモリセルから読み出されたデータがすべて最大しきい電圧変化を示す値を有するとき、前記選択されたメモリセルから読み出されたデータは、消去状態と判別される請求項69に記載のフラッシュメモリシステムのデータビット訂正方法。
- マイクロプロセッサと、
フラッシュメモリ装置と、
前記マイクロプロセッサの要請に応じて前記フラッシュメモリ装置を制御するように構成されたメモリコントローラと、を備え、
前記フラッシュメモリ装置は、請求項1、請求項13、請求項31、請求項43、又は請求項61に記載の何れか一つを備え、前記フラッシュメモリコントローラは、請求項1、請求項13、請求項31、請求項43、又は請求項61に記載の何れか一つを備えるコンピュータシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR10-2007-0068681 | 2007-07-09 | ||
KR1020070068681A KR101411976B1 (ko) | 2007-07-09 | 2007-07-09 | 플래시 메모리 시스템 및 그것의 에러 정정 방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016034A JP2009016034A (ja) | 2009-01-22 |
JP5280757B2 true JP5280757B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40252957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008178064A Active JP5280757B2 (ja) | 2007-07-09 | 2008-07-08 | フラッシュメモリシステム及びそのエラー訂正方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7791938B2 (ja) |
JP (1) | JP5280757B2 (ja) |
KR (1) | KR101411976B1 (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7876611B2 (en) * | 2008-08-08 | 2011-01-25 | Sandisk Corporation | Compensating for coupling during read operations in non-volatile storage |
KR101486980B1 (ko) | 2008-10-27 | 2015-01-30 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리의 문턱 전압 산포의 분석 방법 |
KR101484556B1 (ko) * | 2008-10-28 | 2015-01-20 | 삼성전자주식회사 | 독출 보상 회로 |
KR101642465B1 (ko) * | 2008-12-12 | 2016-07-25 | 삼성전자주식회사 | 불휘발성 메모리 장치의 액세스 방법 |
US8386890B2 (en) * | 2009-09-11 | 2013-02-26 | Arm Limited | Error correction for multilevel flash memory |
US8228728B1 (en) * | 2009-09-14 | 2012-07-24 | Marvell International Ltd. | Programming method for multi-level cell flash for minimizing inter-cell interference |
KR101371516B1 (ko) * | 2009-10-21 | 2014-03-10 | 삼성전자주식회사 | 플래시 메모리 장치의 동작 방법 및 그것을 포함하는 메모리 시스템 |
JP5242603B2 (ja) * | 2010-01-13 | 2013-07-24 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
US8508992B2 (en) * | 2010-07-09 | 2013-08-13 | SK Hynix Inc. | Semiconductor memory device and method of operating the same |
WO2012015438A1 (en) | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory element and method for determining the data state of a memory element |
TW201239893A (en) * | 2011-03-25 | 2012-10-01 | Silicon Motion Inc | Method for enhancing data protection performance, and associated personal computer and storage medium |
US8743615B2 (en) | 2011-08-22 | 2014-06-03 | Sandisk Technologies Inc. | Read compensation for partially programmed blocks of non-volatile storage |
US8681569B2 (en) * | 2012-02-22 | 2014-03-25 | Silicon Motion, Inc. | Method for reading data stored in a flash memory according to a threshold voltage distribution and memory controller and system thereof |
US8839073B2 (en) | 2012-05-04 | 2014-09-16 | Lsi Corporation | Zero-one balance management in a solid-state disk controller |
US20140026003A1 (en) * | 2012-07-23 | 2014-01-23 | Zhengang Chen | Flash memory read error rate reduction |
KR101961318B1 (ko) | 2012-09-07 | 2019-07-17 | 삼성전자주식회사 | 중앙처리장치에서의 점유시간을 최소화하는 방어코드 운영 방법 및 그에 따른 메모리 시스템 |
JP2014063555A (ja) * | 2012-09-24 | 2014-04-10 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶装置、及びその制御方法 |
WO2014098890A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Memory module having error correction logic |
KR102024033B1 (ko) | 2013-03-04 | 2019-09-24 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 메모리 제어 방법 및 장치 |
WO2015037159A1 (ja) | 2013-09-13 | 2015-03-19 | 株式会社 東芝 | 半導体記憶装置及びメモリシステム |
US9003109B1 (en) * | 2014-05-29 | 2015-04-07 | SanDisk Technologies, Inc. | System and method for distributed computing in non-volatile memory |
US9672102B2 (en) * | 2014-06-25 | 2017-06-06 | Intel Corporation | NAND memory devices systems, and methods using pre-read error recovery protocols of upper and lower pages |
US9224492B1 (en) * | 2015-02-17 | 2015-12-29 | Phison Electronics Corp. | Memory management method, memory storage device and memory controlling circuit unit |
US10180878B2 (en) | 2016-03-03 | 2019-01-15 | Toshiba Memory Corporation | Memory system for recording data and memory control method for recording data |
US10204043B2 (en) | 2016-03-08 | 2019-02-12 | Toshiba Memory Corporation | Memory controller, method of controlling nonvolatile memory and memory system |
CN108109665A (zh) * | 2018-01-12 | 2018-06-01 | 成都信息工程大学 | 一种存储器操作方法 |
TWI675374B (zh) * | 2018-07-24 | 2019-10-21 | 群聯電子股份有限公司 | 位元判斷方法、記憶體控制電路單元以及記憶體儲存裝置 |
KR20210076729A (ko) * | 2019-12-16 | 2021-06-24 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 반도체 메모리 장치, 컨트롤러 및 그들의 동작 방법 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3786508B2 (ja) | 1996-11-05 | 2006-06-14 | 三星電子株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
KR100280457B1 (ko) | 1998-03-28 | 2001-02-01 | 김영환 | 플래시 메모리의 데이터 리드 및 라이트하는 방법 |
JP2000040382A (ja) * | 1998-07-23 | 2000-02-08 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法 |
US6082056A (en) | 1998-09-16 | 2000-07-04 | Hoberman; Charles | Reversibly expandable structures having polygon links |
US6259627B1 (en) * | 2000-01-27 | 2001-07-10 | Multi Level Memory Technology | Read and write operations using constant row line voltage and variable column line load |
US6542407B1 (en) * | 2002-01-18 | 2003-04-01 | Sandisk Corporation | Techniques of recovering data from memory cells affected by field coupling with adjacent memory cells |
US6751766B2 (en) * | 2002-05-20 | 2004-06-15 | Sandisk Corporation | Increasing the effectiveness of error correction codes and operating multi-level memory systems by using information about the quality of the stored data |
KR100512181B1 (ko) | 2003-07-11 | 2005-09-05 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레벨 셀을 갖는 플래시 메모리 장치와 그것의 독출방법 및 프로그램 방법 |
US6914823B2 (en) | 2003-07-29 | 2005-07-05 | Sandisk Corporation | Detecting over programmed memory after further programming |
US7372730B2 (en) * | 2004-01-26 | 2008-05-13 | Sandisk Corporation | Method of reading NAND memory to compensate for coupling between storage elements |
KR100559716B1 (ko) | 2004-04-01 | 2006-03-10 | 주식회사 하이닉스반도체 | 낸드 플래시 메모리 소자 및 이의 독출 방법 |
US7196928B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-03-27 | Sandisk Corporation | Compensating for coupling during read operations of non-volatile memory |
JP4938020B2 (ja) * | 2005-11-10 | 2012-05-23 | サンディスク コーポレイション | タイミング情報による逆結合効果 |
US7369434B2 (en) * | 2006-08-14 | 2008-05-06 | Micron Technology, Inc. | Flash memory with multi-bit read |
KR100771882B1 (ko) * | 2006-09-06 | 2007-11-01 | 삼성전자주식회사 | 멀티-레벨 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법 |
KR100850515B1 (ko) * | 2007-01-24 | 2008-08-05 | 삼성전자주식회사 | 멀티레벨 셀 플래시 메모리를 갖는 메모리 시스템 및그것의 프로그램 방법 |
US7800943B2 (en) * | 2008-01-18 | 2010-09-21 | Qimonda Ag | Integrated circuit having a memory cell arrangement and method for reading a memory cell state using a plurality of partial readings |
US7843725B2 (en) * | 2008-06-11 | 2010-11-30 | Micron Technology, Inc. | M+L bit read column architecture for M bit memory cells |
-
2007
- 2007-07-09 KR KR1020070068681A patent/KR101411976B1/ko active IP Right Grant
-
2008
- 2008-07-08 JP JP2008178064A patent/JP5280757B2/ja active Active
- 2008-07-08 US US12/169,109 patent/US7791938B2/en active Active
-
2010
- 2010-07-14 US US12/836,249 patent/US8208298B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101411976B1 (ko) | 2014-06-27 |
US8208298B2 (en) | 2012-06-26 |
KR20090005549A (ko) | 2009-01-14 |
US20090016103A1 (en) | 2009-01-15 |
US7791938B2 (en) | 2010-09-07 |
US20100277979A1 (en) | 2010-11-04 |
JP2009016034A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5280757B2 (ja) | フラッシュメモリシステム及びそのエラー訂正方法 | |
US11763893B2 (en) | Memory system | |
US7518913B2 (en) | Read method of memory device | |
KR100837282B1 (ko) | 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템,그것의 프로그램 방법 및 읽기 방법 | |
JP5505922B2 (ja) | メモリシステム及びその読み出し方法 | |
KR100890016B1 (ko) | 비휘발성 메모리 장치, 그것을 포함하는 메모리 시스템 및그것의 프로그램 방법 | |
JP5599145B2 (ja) | マルチビットフラッシュメモリ装置及びそれのプログラム及び読み出し方法 | |
KR101391362B1 (ko) | 읽기 전압 레벨이 설정가능한 플래시 메모리 시스템 및읽기 전압 레벨의 설정방법 | |
KR101491829B1 (ko) | 읽기 디스터번스를 방지하는 메모리 장치 및 그 방법 | |
US7586790B2 (en) | Flash memory device and refresh method | |
KR101464256B1 (ko) | 온도 센서를 포함하는 메모리 시스템 | |
JP2007188625A (ja) | プログラム方法 | |
US20090161432A1 (en) | Flash memory device and operating method thereof | |
US20150049554A1 (en) | Memory system including a memory device, and methods of operating the memory system and the memory device | |
JP2009140564A (ja) | Nand型フラッシュメモリおよびメモリシステム | |
KR20090025631A (ko) | 멀티-비트 데이터를 저장하는 메모리 시스템 및 그것의읽기 방법 | |
KR20100043935A (ko) | 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법 | |
US20160276040A1 (en) | Non-volatile memory device, memory system including the same, and method of operating the same | |
JP2011521393A (ja) | メモリ装置およびメモリプログラミング方法 | |
KR20190112421A (ko) | 메모리 장치 | |
US8218371B2 (en) | Multi-bit flash memory device and method of analyzing flag cells of the same | |
KR20140057901A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 | |
US20140122804A1 (en) | Protecting groups of memory cells in a memory device | |
JP5039168B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2010108548A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置とその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120111 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |