[go: up one dir, main page]

JP5280504B2 - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5280504B2
JP5280504B2 JP2011224333A JP2011224333A JP5280504B2 JP 5280504 B2 JP5280504 B2 JP 5280504B2 JP 2011224333 A JP2011224333 A JP 2011224333A JP 2011224333 A JP2011224333 A JP 2011224333A JP 5280504 B2 JP5280504 B2 JP 5280504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
destination
bird
display
eye view
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011224333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018184A (ja
Inventor
哲哉 木暮
俊明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Geotechnologies Inc
Original Assignee
Pioneer Corp
Increment P Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Increment P Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2011224333A priority Critical patent/JP5280504B2/ja
Publication of JP2012018184A publication Critical patent/JP2012018184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5280504B2 publication Critical patent/JP5280504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、出発地から目的地までの推奨経路を案内する表示機能を備えた表示装置及び表示方法に関する。
携帯電話やカーナビゲーション装置に設けられた表示装置では、出発地から目的地までの経路(推奨経路)を案内する際、建物や道路等の地物を上空から斜めに見下ろして表現する鳥瞰図(俯瞰図)にて地図表示するものが知られている(特開2005−017052号公報、図6、図7等を参照)。
また、鳥瞰図表示によると、現在位置が画面手前、目的地が画面奥に見えるように、現在位置の上空から目的地に向けて見下ろすように鳥瞰図を表示した場合、推奨経路が建物の陰に隠れてしまう場合があるため、目的地が画面手前、現在位置が画面奥となるように視線方向を変更して鳥瞰図を表示することで、推奨経路が建物の手前に見えるように表示することも提案されている(特開2004−233333号公報、図2等を参照)。
また、鳥瞰図を表示している際に推奨経路上の現在位置が建物の陰に隠れる状態になると、鳥瞰図表示を止め、平面地図や平面鳥瞰図(鳥瞰図から立体的な建物等を省略した図)に切り替え表示することで、推奨経路と現在位置を視認しやすくすることも提案されている(特開2006−317503号公報、図2等を参照)。
特開2005−017052号公報 特開2004−233333号公報 特開2006−317503号公報
ところで、上述した特許文献1〜3に開示されている発明は、鳥瞰図等によって臨場感が得られるようにしたものであるが、鳥瞰図等を視認しやすくすること(視覚的に見やすくすること)を主目的として成されたものであるため、必ずしも地図本来の情報をユーザにとって理解しやすくして表示しているとは言えなかった。
例えば、特許文献2(特開2004−233333号公報)の発明では、同公報の図2にて説明されているように、視線方向を変更して、画面手前側に推奨道路や現在位置を表示し、画面奥側に立体的な建物等を表示することで、推奨道路や現在位置を見やすくしているが、その視線方向の変更に伴って鳥瞰図の方位(東西南北の方位)も変化してしまうため、ユーザにとって方向感覚が掴みにくなり、違和感を与えたり間違えやすい等の問題がある。
また、特許文献1〜3に開示されている発明のように、見やすい鳥瞰図を表示することを主目的としただけでは、地図情報を理解しやすくするという本来的な目的を十分に達成することができず、例えば地図を読むことが不得意なユーザや、方向感覚に疎いユーザにとって、理解しやすいとはいえなかった。
本発明は、こうした従来技術の課題に鑑みて成されたものであり、例えば地図を読むことが不得意なユーザや方向感覚に疎いユーザにとって理解しやすいように、出発地から目的地までの推奨経路を地図表示し案内する表示装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、出発地付近の上空から目的地に向けて見下ろす視点から見下ろした状態で当該出発地から当該目的地までの推奨経路を表現し、かつ、前記出発地を画面手前、前記目的地を画面奥側に位置させつつ表現する鳥瞰図を画面に表示する表示部を備え、前記表示部は、前記画面範囲内に前記出発地と前記目的地と前記推奨経路のすべてが入る縮尺の前記鳥瞰図に現在位置を示す現在位置マークを重ねて表示するとともに、前記縮尺の鳥瞰図を前記画面に対して固定して表示しながら前記現在位置マークを目的地に向けて移動して表示することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、出発地付近の上空から目的地に向けて見下ろす視点から見下ろした状態で当該出発地から当該目的地までの推奨経路を表現し、かつ、前記出発地を画面手前、前記目的地を画面奥側に位置させつつ表現する鳥瞰図を画面に表示する表示工程を備え、前記表示工程は、前記画面範囲内に前記出発地と前記目的地と前記推奨経路のすべてが入る縮尺の前記鳥瞰図に現在位置を示す現在位置マークを重ねて表示するとともに、前記縮尺の鳥瞰図を前記画面に対して固定して表示しながら前記現在位置マークを目的地に向けて移動して表示することを特徴とする。
実施形態に係る表示装置の構成を示すブロック図である。 鳥瞰図を表示するための地図表示用データを作成する際の作成工程を示すフローチャートである。 図1に示した表示装置が鳥瞰図を表示する際の機能を説明するための平面地図である。 鳥瞰図データの作成原理を説明するための説明図である。 表示部に表示される鳥瞰図を例示する説明図である。 表示部に表示される他の鳥瞰図を例示する説明図である。 表示部の画面に表示されるメニュー等を説明するための説明である。
本発明の好適な実施形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態の表示装置の基本構成を表したブロック図である。
図1において、この表示装置1は、現在位置検出部2、ナビゲーション処理部3、鳥瞰図データ作成部4、記憶部5、通信部6、表示制御部7、操作部8、表示部9を備えて構成され、図示しないマイクロプロセッサ(MPU)の制御の下で動作する所謂コンピュータシステム構成で実現されている。そして、表示装置1は、例えばカーナビゲーション装置や、携帯電話、マイクロコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant:携帯情報端末)等の移動体に内蔵または搭載されるようになっている。
通信部6は、図示しない地図情報配信センタからインターネット等の通信ネットワークを介して配信されてくる地図データ(時空間地理情報)を受信し、その地図データを記憶部5にダウンロード記憶させるようになっている。
また、図示しないが、DVDやCD、メモリカード等の記録媒体に記憶されている地図データを読み取る情報読取装置を備え、その読み取った地図データを記憶部5にダウンロード記憶させることも可能となっている。
記憶部5は、上述の地図情報配信センタから配信されてくる地図データ(時空間地理情報)をダウンロード記憶するため、ハードディスクドライブ(HDD)や、SDRAM、フラッシュROM等の記憶媒体を備えて構成されている。
操作部8には、ユーザが所望の操作指令を入力するための操作スイッチや操作キーが設けられている。
表示制御部7は、鳥瞰図データ作成部4で作成される後述の地図表示用データDmapに基づいて映像データを生成し、その映像データによって、タッチパネル型の液晶表示装置等から成る表示装置9に鳥瞰図を地図表示させる。
更に、表示制御部7は、表示部9の画面上に鳥瞰図を表示させる他、所定の表示領域にメニューを表示させ、そのメニューをユーザがタッチ操作すると、操作部8を操作した場合と同等の操作指令を入力することができるようになっている。
現在位置検出部2は、内蔵されているGPS(Global Positioning System)受信機や自律航法センサ等を用いて移動体の現在位置を検出し、現在位置データPRSを出力する。
ナビゲーション処理部3は、ユーザが操作部8又は表示部9のメニュー表示を介して入力される所定の指令に従って、ナビゲーション処理を行う。詳細については後述するが、例えば、ユーザが出発地Sと目的地Gの緯度経度を入力設定して、ナビゲーション処理開始の指令をすると、ナビゲーション処理部3は、記憶部5に記憶されている出発地Sから目的地Gまでの経路を含む地図データを利用して、マップマッチング等の処理を行って、出発地Sから目的地Gまでの最適な推奨経路(少なくともノードとリンクをエンティティとして構成される推奨経路)BRDをルート探索する。
鳥瞰図データ作成部4は、ユーザが入力設定した出発地S及び目的地Gと、ナビゲーション処理部3でルート探索された推奨経路BRDと、背景地図とを含む地図データを記憶部5から取得し、その取得した地図データを利用して鳥瞰図データDcgを作成すると共に、出発地Sと目的地Gの位置をマークで示すための出発地マークデータDsと目的地マークデータDgを作成し、更に、現在位置検出部2で検出された現在位置データPRSに基づいて移動体の現在位置を三角印等のマーク(現在位置マークMprs)で示すための現在地マークデータDprsを作成し、鳥瞰図データDcgに出発地マークデータDsと目的地マークデータDgと現在地データDprsを合成して地図表示用データDmapを作成して、表示制御部7に供給する。そして、表示制御部7が地図表示用データDmapに基づいて映像データを生成し、表示部9にて鳥瞰図を地図表示させる。
ここで、鳥瞰図データ作成部4は、次の処理によって鳥瞰図データDcgと地図表示用データDmapを作成する。なお、図2ないし図6は、鳥瞰図データDcgと地図表示用データDmapの作成方法を説明するための図であり、図2は作成工程を示したフローチャート、図3は平面地図、図4は作成原理を説明するための図、図5と図6は表示部9に表示される鳥瞰図を例示した図である。
図2のフローチャートに沿って作成方法を説明すると、ユーザが出発地Sと目的地Gを入力設定すると(ステップST1)、ナビゲーション処理部3が、出発地Sと目的地Gの緯度経度の情報と記憶部5に記憶されている地図データを利用して、最適な推奨経路BRDをルート探索する(ステップST2)。
次に、鳥瞰図データ作成部4が、最適な推奨経路BRDと出発地S及び目的地Gと背景地図とを含む所定の縮尺率の地図データを記憶部5から取得する。
ここで、ユーザが出発地Sと目的地Gの緯度経度を入力設定する前に、既に表示部9の画面に地図が表示されていると、画面の水平方向(横方向)xと垂直方向(縦方向)yを基準として既に表示されている地図の方位に合わせて、表示部9の画面範囲内に推奨経路BRDと出発地S及び目的地Gの全てが入ることを条件として、図3に例示するように画面範囲全体で最も詳細な地図を表示することが可能な縮尺率の地図データを、記憶部5から取得する。
例えば、既に表示されている地図の南北の方位が画面の水平方向(横方向)x、東西の方位が画面の垂直方向(縦方向)yに合わせて表示されていた場合、図3に例示するように、東西南北の方位がx方向とy方向に一致する地図データであって、表示画面範囲全体で最も詳細な地図を表示することが可能な縮尺率の地図データを、記憶部5から取得する。
また、詳細については後述するが、図3に例示した、既に表示されている地図の方位に合わせて、表示画面範囲全体で最も詳細な地図を表示することが可能な縮尺率の地図データを記憶部5から取得する動作モードを任意方位モードと呼び、ユーザが予め設定しておくことができるようになっている。また、既に表示されている地図の方位とは関係なく、表示部9の画面の上側を北、画面の下側を南、画面の右側を東、画面の左側を西として固定し、常にこの固定した方位に合わせて、表示画面範囲全体で最も詳細な地図を表示することが可能な縮尺率の地図データを記憶部5から取得する動作モード(固定方位モード)をユーザが予め設定することができるようになっている。また、出発地Sと目的地Gを表示部9の画面中央を通るy方向に合わせ、且つ出発地Sを画面の下側領域、目的地Gを画面の上側領域に表示し、表示画面範囲全体で最も詳細な地図を表示することが可能な縮尺率の地図データを記憶部5から取得する動作モード(標準方位モード)をユーザが予め設定することができるようになっている。
そして、ユーザが任意方位モード、固定方位モード又は標準方位モードのうちのいずれか1つのモードを設定しておくと、鳥瞰図データ作成部4が、その設定されたいずれかのモードで、ルート探索された最適な推奨経路BRDと出発地S及び目的地Gと背景地図とを含む上記所定の縮尺率の地図データを記憶部5から取得する。
次に、鳥瞰図データ作成部4は、ステップST4において、図4の幾何学図にて模式的に示すように、出発地Sの緯度経度と目的地Gの緯度経度に基づいて、平面地図上における出発地Sから目的地Gを結ぶ方位ベクトルVsgを演算すると共に、その方位ベクトルVsgの延長線上に位置し、出発地Sより所定距離mだけ後方に位置する地点SBの緯度経度を推定演算する。更に、地点SBから所定高さHの位置を見下ろし視点Pとし、見下ろし視点Pから目的地Gを見下ろす角度(俯角)θを演算する。そして、上述の記憶部5から取得した地図データに含まれている建物等の地物に関するポリゴンデータを俯角θに基づいて変換処理することで、出発地Sが表示部9の画面上の手前側に見え、目的地Gが画面奥側に見えるように視覚的に感じさせる鳥瞰図データDcgを作成する。
次に、鳥瞰図データ作成部4はステップST5において、表示部9の画面上に鳥瞰図を表示した場合に、その鳥瞰図が画面範囲内に過不足なく表示されるように、鳥瞰図データDcgに対して倍率調整(ズーム調整)する。つまり、図4に示した出発地Sと後方の地点SB間の距離mと、地点SB上方の見下ろし視点Pの高さHとを所定の収束アルゴリズムに従って増減調整することで俯角θを調整し、その調整した俯角θに基づいて、上述の記憶部5から取得した地図データに含まれている建物等の地物に関するポリゴンデータを変換処理して鳥瞰図データDcgを再作成することで、鳥瞰図データDcgに対する倍率調整(ズーム調整)を行う。つまり、あたかもカメラのレンズを調整してズーム調整を行うのと等価な処理を行うことで、鳥瞰図データDcgに対する倍率調整(ズーム調整)を行う。
なお、本実施形態では、俯角θを調整して鳥瞰図データDcgに対する倍率調整(ズーム調整)を行っているが、俯角θを調整することなく、目的地Gと見下ろし視点P間の距離を調整し、その調整した距離に応じて鳥瞰図データDcgに対する倍率調整(ズーム調整)を行ってもよい。かかる方法でも、あたかもカメラのレンズを調整してズーム調整を行うのと等価な処理を行うことができ、鳥瞰図データDcgに対する倍率調整(ズーム調整)を行うことができる。
次に、鳥瞰図データ作成部4は、ステップST6において、出発地Sと目的地Gの位置を示す出発地マークデータDsと目的地マークデータDgを作成し、更に、現在位置検出部2で検出された現在位置データPRSに基づいて移動体の現在位置を示す現在地マークデータDprsを作成し、上述のズーム調整を施した鳥瞰図データDcgに、出発地マークデータDsと目的地マークデータDgと現在位置データDprsを合成して地図表示用データDmapを作成する。
そして、ステップST7において、鳥瞰図データ作成部4が地図表示用データDmapを表示制御部7に供給し、鳥瞰図を表示部9にて地図表示させる。したがって、任意方位モードが設定されていた場合には、図5に例示するような鳥瞰図が表示され、また、固定方位モードが設定されていた場合には、画面上側が北、画面下側が南、画面右側が東、画面左側が西の方位となる鳥瞰図が表示され、また、標準方位モードが設定されていた場合には、図6に例示するように、出発地Sと目的地Gが表示部9の画面中央を通る縦方向yに合わせられた鳥瞰図が表示される。
なお、本実施形態では、上述の「見下ろし視点」Pを出発地Sの上方の位置ではなく、出発地Sより所定距離mだけ後方の地点SBの上方の位置としている。このため、ユーザが出発地Sに位置した場合に、ユーザの頭上よりも背後側から目的地Gを見下ろしたように感じさせる鳥瞰図が表示部9の画面上に地図表示される。かかる表示方法は「背後ビュー」と呼ばれ、ユーザの頭上を見下ろし視点として鳥瞰図を表示する場合よりも、ユーザの周辺の背景地図をより広範囲に表示することができる等の利点があるため、表示した地図本来の情報をユーザが理解しやすくなる等の効果を発揮する。
次に、かかる構成を有する表示装置1の動作について、図7を参照して詳述する。また、表示装置1には、上述の構成説明では説明しきれなかった機能が備えられているため、その機能を含めて説明する。
図7は表示部9の画面上の表示領域を示した図であり、図5と図6に例示したような鳥瞰図が表示される地図表示領域と、ユーザが所望の入力設定をするためのメニューが表示されるメニュー表示領域と、状態表示領域とから成っている。
メニュー表示領域には、「ビュータイプ」「方位モード」「出発地」「目的地」「テクスチャ」「透過率」「デモ表示」「移動速度」の項目と、「描画」「自動/手動」「デモ表示起動」「一時停止」「スクリーンショット」「終了」の表記が付されたアイコンが表示されている。そして、操作部8がこれらの項目とアイコンを管理し、ユーザから入力設定された情報に従って、表示装置1の動作を指令するようになっている。
「ビュータイプ」の項目には、前述の背後ビューの他、サテライトビュー、アロービュー、ガイドビュー等の地図表示の形式を入力設定するための入力ボックスが表示されている。この入力ボックスをユーザが接触する毎に地図表示の形式に切り替わり、所望の地図表示の形式を入力することができるようになっている。また、背後ビューがデフォルト(標準設定)となっている。なお、サテライトビューとアロービューとガイドビューについての説明は省略することとする。
方位モードの項目には、前述の任意方位モード、固定方位モード、標準方位モードのいずれか1つを入力設定するための入力ボックスが表示されている。標準方位モードがデフォルトとなっており、方位モードの項目の入力ボックスをユーザが接触する毎に所望のモードに切り替えられるようになっている。
出発地の項目には、出発地Sの緯度と経度を入力するための入力ボックスが表示され、その入力ボックスに接触した後、操作部8に設けられている数字キーを操作して、出発地Sの緯度と経度をデータ入力するようになっている。
目的地の項目には、目的地Gの緯度と経度を入力するための入力ボックスが表示され、その入力ボックスに接触した後、操作部8に設けられている数字キーを操作して、目的地Gの緯度と経度をデータ入力するようになっている。
描画アイコンは、推奨経路BRDを含んだ鳥瞰図を表示させるために設けられている。ユーザが出発地Sと目的地Gの緯度経度をデータ入力してから描画アイコンに触れると、ナビゲーション処理部3が、図2に示したナビゲーション処理を行って鳥瞰図データDcgと地図表示用データDmapを作成し、表示制御部7を介して表示部9に供給することで、地図表示領域に鳥瞰図を表示させる。
テクスチャの項目には、チェックボックスが表示されており、ユーザがチェックボックスに触れる毎に、チェックオン、チェックオフの切替えを行うことができるようになっている。そして、図示するようにチェックオンにすると、地図表示される家形に対してテクスチャオンに設定することができ、テクスチャオフが初期値となっている。
透過率の項目には、スライドボリュームの絵柄が表示されており、ユーザがスライドボリュームの摘みに触れて移動させると、移動させた位置に応じて、鳥瞰図内の建物等の透過率を設定することができるようになっている。つまり、鳥瞰図データ作成部4が鳥瞰図データDcgを作成する際、建物等の透明度を調整し、推奨経路BRDを透視できるようにするための鳥瞰図データDcgを作成する。
デモ表示の項目には、ON/OFF表記が付されたスイッチが表示されている。鳥瞰図中に表示される現在地マークMprsを推奨経路BRDに沿って出発地Sから目的地Gまで移動表示させ、あたかもユーザが実際に移動したかのようにデモンストレーション表示を行うために設けられている。そして、ユーザがONの表記に触れるとデモ表示をオン、OFFの表記に触れるとデモ表示をオフに初期設定するようになっている。
また、デモ表示をオンに初期設定しておくと、現在位置検出部2で検出される現在位置データPRDによらず、ユーザが実際に移動したかのようにデモンストレーション表示を行うことが可能であるが、デモ表示をオフに初期設定しておくと、鳥瞰図の推奨経路BRD上に重ねて表示される現在地マークMprsが、現在位置検出部2で検出される現在位置データPRDに基づいて表示されため、移動体の実際の移動位置(現在地)がマークMprsによって表示される。
デモ表示起動アイコンは、デモ表示の項目がONに初期設定されている場合に機能し、ユーザがデモ表示起動アイコンに触れてオン操作すると、デモ表示を開始させるようになっている。
なお、現在地マークMprsの移動表示は次のように行われる。つまり、鳥瞰図データ作成部4が、現在位置検出部2で検出される現在位置データPRSによらず、自ら推奨経路BRDに沿って移動位置を順次に変更することで擬似的な現在位置データPRSを作成し、擬似的な現在位置データPRSに基づいて作成する現在地マークデータDprsを鳥瞰図データDcg上に重ねて表示部9に表示させることで、デモ表示のための現在地マークMprsを表示させる。
一時停止アイコンは、デモ表示の項目がONに初期設定されている場合に機能する。そして、ユーザがデモ表示起動アイコンに触れてオン操作した後、鳥瞰図に表示される現在地マークMprsが推奨経路BRDに沿って移動している際に一時停止アイコンに触れると、現在地マークMprsの移動を一時停止させることができるようになっている。なお、鳥瞰図データ作成部4に、移動位置の変更を一時的停止させることで、現在地マークMprsの移動を一時停止させることができるようになっている。また、一時的停止の状態でユーザが一時停止アイコンに触れると、鳥瞰図データ作成部4に指令して、現在地マークMprsを停止位置から再移動させることができる。
移動速度の項目には、スライドボリュームの絵柄が表示されており、ユーザがスライドボリュームの摘みに触れて移動させると、鳥瞰図データ作成部4に指令して、スライドボリュームの摘みの移動位置に応じて、デモ表示している現在地マークMprsの移動速度を調整させることができるようになっている。なお、このスライドボリュームは、デモンストレーション表示の際に現在地マークMprsが移動している場合でも、一時停止している状態においても設定できるようになっている。
スクリーンショットアイコンは、地図表示領域に表示されている鳥瞰図を静止画のデータとして保存するために設けられている。ユーザがスクリーンショットアイコンに触れると、スクリーンショットオン(キャプチャオン)となり、表示制御部7が、オン操作された瞬間の鳥瞰図を静止画データとして記憶部5内の所定フォルダに保存させる。現在地マークMprsが移動している際に、ユーザが所望のタイミングで静止画データを保存させ、操作部8に設けられている静止画再生ボタンをオン操作すると、表示制御部7がその静止画を地図表示領域に表示させ、ユーザに提示するようになっている。
終了アイコンは、デモ表示を終了させるために設けられている。鳥瞰図内に現在地マークMprsが移動している際、ユーザが終了アイコンに触れると、鳥瞰図データ作成部4に指令して現在地マークMprsを移動させる処理を終了させ、現在地マークMprsを出発地Sに戻して静止状態にさせることができるようになっている。
次に、図7に示した状態表示領域には、出発地Sから目的地Gまでの距離を100%とし、現在地マークMprsの出発地Sから移動した距離をパーセント表示することで、現在地マークMprsの移動状態を提示するルーラーが表示されている。デモ表示の起動中にユーザがこのルーラの動きを見ると、目的地Gに到達するための移動速度を予め予測することができ、また、現在位置検出部2で検出される現在位置データPRSに基づいて鳥瞰図上に現在地マークMprsが表示されている際(つまり、デモ表示ではなく、現在位置検出部2で検出される現在位置データPRSに基づいてナビ表示が行われているとき)にユーザがこのルーラの動きを見ると、目的地Gに到達するまでの相対的な残存距離を知ることができるようになっている。
次に、以上に説明したメニュー表示をユーザが操作して、表示装置1を実際に利用した場合の動作について説明する。なお、ビュータイプが背後ビュー、方位モードが標準方位モードに設定され、透過率が所望の透過率に既に設定され、デモ表示のアイコンがオンに初期設定され、テクスチャがオフに設定され、移動速度の項目に所望の移動速度が既に設定されているものとする。
最初に、デモ表示を起動した場合の動作について説明する。
ユーザが出発地Sと目的地Gの緯度経度を入力設定して描画アイコンを操作すると、鳥瞰図データ作成部4が、ルート探索された推奨経路BRDと出発地Sと目的地Gを含む鳥瞰図データDcgを作成し、更に出発地Sと目的地Gと現在位置のマークデータDs,Dg,Dprsを作成して鳥瞰図データDcgに合成することで地図表示用データDmapを作成し、表示部9の画面に鳥瞰図を表示させる。そして、方位モードが標準方位モードに設定されている場合であることから、図6に示したように、出発地Sと目的地Gの表示位置が画面中央を通るy方向に位置合わせされた鳥瞰図が画面内に固定して表示される。更に、推奨経路BRDが黄色等で着色表示されることで、他の道路と識別できるように表示される。
なお、任意方位モード又は固定方位モードが設定されている場合には、出発地Sと目的地Gの表示位置が画面中央を通るy方向に位置合わせされるとは限らない鳥瞰図が画面内に固定して表示されることになる。
次に、ユーザがデモ表示起動アイコンをオン操作すると、現在地マークMprsが自動的に、移動速度の項目に設定されている移動速度で推奨経路BRDに沿って移動する。現在地マークMprsの移動中に、ユーザが一時停止アイコンをオン操作すると、現在地マークMprsを一時停止させ、オフ操作に切り替えると、現在地マークMprsを一時停止位置から再度移動させることができる。また、終了アイコンをオン操作して、デモ表示起動アイコンをオン操作すると、現在地マークMprsを出発地Sに戻してから、再度移動させることができる。また、移動速度の項目に別の移動速度を設定すれば、現在地マークMprsの移動速度を変えることができる。
したがって、ユーザがデモ表示起動アイコンと一時停止アイコンと終了アイコンを適宜操作し、また移動速度の項目に別の移動速度を設定することで、現在地マークMprsの動きを調整させ、その現在地マークMprsの動きを見て、出発地Sから目的地Gまでの移動すべき経路を理解したり、実際の移動すべき速度や目的地Gまでの距離や所要時間等を予め理解すことができる。
そして、実際にユーザが出発地Sから推奨経路BRDに沿って移動を開始し、推奨経路BRDの途中でユーザがデモ表示起動アイコンと一時停止アイコンと終了アイコンを適宜操作すれば、再びデモンストレーション表示を行わせることができ、移動してきた経路やこれから移動しようとする経路に間違いがないか再確認することができ、更にデモンストレーション表示を繰り返すことで何回でも再確認して、目的地Gに到達することができる。
次に、現在位置検出部2で検出される現在位置に基づいて地図表示される鳥瞰図(ナビ表示の場合の鳥瞰図)を見ながらユーザが移動する場合の動作について説明する。
ユーザがデモ表示項目のON/OFFアイコンをオフに設定しておいて、出発地Sと目的地Gの緯度経度を入力設定し、描画アイコンをオン操作すると、現在位置検出部2で検出される現在位置に基づいて鳥瞰図が地図表示される。
そして、ユーザが移動を開始する前に、デモ表示項目のON/OFFアイコンをオンに設定して、デモ表示起動アイコンと一時停止アイコンと終了アイコンを適宜操作すれば、デモンストレーション表示を行わせることができ、移動開始前に予備知識を得ることができる。
そして、デモ表示項目のON/OFFアイコンを再びオフに設定すると、ナビ表示となるため、実際に推奨経路BRDに沿って移動を開始すると、現在位置検出部2で検出される現在位置に合わせて現在地マークMprsが移動して表示され、ユーザはその現在地マークMprsを見ることで、推奨経路BRDに沿って目的地Gに向かって移動しているか否か知ることができる。
また、推奨経路BRDの途中でユーザがデモ表示起動アイコンと一時停止アイコンと終了アイコンを適宜操作すれば、再びデモンストレーション表示を行わせることができ、移動してきた経路やこれから移動しようとする経路に間違いがないか再確認することができ、更にデモンストレーション表示を繰り返すことで何回でも再確認して、目的地Gに到達することができる。
また、デモンストレーション表示を繰り返したり、現在位置検出部2で検出される現在位置に合わせて現在地マークMprsの移動を表示させたり、また、それらの表示を適宜組み合わせることで、より確実に目的地Gに到達することができる。
以上に説明したように、本実施形態の表示装置1によれば、次の効果が得られる。
まず、図5、図6に例示したように、出発地Sと目的地Gと推奨経路BRDを含んだ鳥瞰図を常に表示部9の画面上に固定して表示させ、デモンストレーション表示(デモ表示)とナビゲーション表示(ナビ表示)を行うようになっている。つまり、本実施形態では、出発地から目的地までの推奨経路にてガイドするための鳥瞰図を一旦表示したら、視点方向を変更したり、鳥瞰図の方位を変更する等の変更を行わず、出発地Sと目的地G及び推奨経路BRDの表示画面上に固定して表示して、デモンストレーション表示とナビゲーション表示を行う。このため、地図を読むことが不得意なユーザや方向感覚に疎いユーザにとって理解しやすいように、地図表示することができる。
また、デモンストレーション表示を行うことで、ユーザが実際に出発地Sから目的地Gに向かって推奨経路BRDに沿って移動を開始する前に、予備知識を得ることができる。このため、地図を読むことが不得意なユーザや方向感覚に疎いユーザに対し、目的地Gへ確実に誘導するための予備知識を提供することができる。
また、移動途中であっても、デモンストレーション表示を行うことができるため、ユーザが確実に目的地Gへ到達することができ、更に地図を読むことが不得意なユーザや方向感覚に疎いユーザを目的地Gへ確実に誘導することができる。
なお、本実施形態では、図1に示したように、現在位置検出部2が設けられているが、現在位置検出部2を省略した構成としてもよい。つまり、ナビゲーション表示の機能を省略した構成としてもよい。かかる構成によると、ナビゲーション表示の機能は存在するので、そのナビゲーション表示の機能をユーザが利用することで、例えば地図を読むことが不得意なユーザや方向感覚に疎いユーザにとって理解しやすいように、地図表示することができる。
また、表示装置1の構成をハードウェア構成としてもよいし、コンピュータが実行するコンピュータプログラムによって同機能を発揮させる所謂ソフトウェア構成としてもよい。
1…表示装置
2…現在位置検出部
4…鳥瞰図データ作成部
7…表示制御部
9…表示部

Claims (7)

  1. 出発地付近の上空から目的地に向けて見下ろす視点から見下ろした状態で当該出発地から当該目的地までの推奨経路を表現し、かつ、前記出発地を画面手前、前記目的地を画面奥側に位置させつつ表現する鳥瞰図を画面に表示する表示部を備え、
    前記表示部は、前記画面範囲内に前記出発地と前記目的地と前記推奨経路のすべてが入る縮尺の前記鳥瞰図に現在位置を示す現在位置マークを重ねて表示するとともに、前記縮尺の鳥瞰図を前記画面に対して固定して表示しながら前記現在位置マークを目的地に向けて移動して表示する、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示部は、前記出発地と目的地を、前記画面の中央の縦方向に沿って位置合わせして表示させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部は、前記現在位置マークを前記推奨経路に沿って移動する擬似的マークデータとして前記鳥瞰図に重ねて表示することによって、前記推奨経路を移動する現在地マークを表示させるデモンストレーション表示を行うこと、
    を特徴とする請求項1または2に記載の表示装置。
  4. 前記表示部は、ユーザからの指示に従って、前記現在地マークの移動速度を調節する前記擬似的マークデータを表示することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示部は、ユーザからの指示に従って、前記現在地マークの移動を一時停止させる前記擬似的マークデータを表示することを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記表示装置を備える移動体の現在位置を検出する現在位置検出部を更に備え、
    前記表示部は、ユーザからの指示に従って、前記現在位置検出部で検出される前記現在位置に基づいて作成された前記マークデータを前記鳥瞰図に表示することによって、前記推奨経路を移動する現在地マークを表示させるナビゲーション表示を行うこと、
    を特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 表示部は、出発地付近の上空から目的地に向けて見下ろす視点から見下ろした状態で当該出発地から当該目的地までの推奨経路を表現し、かつ、前記出発地を画面手前、前記目的地を画面奥側に位置させつつ表現する鳥瞰図を画面に表示する表示工程を備え、
    前記表示工程は、前記画面範囲内に前記出発地と前記目的地と前記推奨経路のすべてが入る縮尺の前記鳥瞰図に現在位置を示す現在位置マークを重ねて表示するとともに、前記縮尺の鳥瞰図を前記画面に対して固定して表示しながら前記現在位置マークを目的地に向けて移動して表示する、
    ことを特徴とする表示方法。
JP2011224333A 2011-10-11 2011-10-11 表示装置及び表示方法 Active JP5280504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224333A JP5280504B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 表示装置及び表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224333A JP5280504B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 表示装置及び表示方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007186034A Division JP5063230B2 (ja) 2007-07-17 2007-07-17 ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018184A JP2012018184A (ja) 2012-01-26
JP5280504B2 true JP5280504B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=45603510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224333A Active JP5280504B2 (ja) 2011-10-11 2011-10-11 表示装置及び表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5280504B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3428193B2 (ja) * 1994-12-27 2003-07-22 日産自動車株式会社 車両用経路誘導装置
JP4073543B2 (ja) * 1997-05-09 2008-04-09 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 地図表示装置
JP2000356527A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Fujitsu Ten Ltd ドライブシミュレーションシステム
JP3679777B2 (ja) * 2002-04-22 2005-08-03 株式会社日立製作所 鳥瞰図作成方法、地図表示装置およびナビゲーションシステム
JP4183570B2 (ja) * 2003-06-23 2008-11-19 アルパイン株式会社 シミュレーション走行時の地図表示方法およびそれを用いたナビゲーション装置
JP4356594B2 (ja) * 2004-11-22 2009-11-04 ソニー株式会社 表示装置、表示方法、表示プログラム及び表示プログラムを記録した記録媒体
JP2007163234A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012018184A (ja) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6606494B2 (ja) ナビゲーション命令を表示する装置及び方法
EP3534119A1 (en) Interactive 3d navigation system
CN102016929A (zh) 产生显示图像
US20110288763A1 (en) Method and apparatus for displaying three-dimensional route guidance
JP2009020089A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーション用プログラム
JP5745497B2 (ja) 表示システム、表示制御装置、情報処理プログラム及び表示方法
JP6030935B2 (ja) 情報処理プログラム、表示制御装置、表示システム及び表示方法
WO2016059580A1 (en) Street-level guidance via route path
JP4105609B2 (ja) ナビゲーション用立体表示方法およびナビゲーション装置
JPWO2007142084A1 (ja) ナビゲーション装置
JP2009236844A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびナビゲーションプログラム
JP2009236843A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム
JP4902236B2 (ja) 三次元地図表示装置、三次元地図表示プログラム及び三次元地図表示プログラムを記録した記録媒体
JP5060856B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP2006113047A (ja) 車載用電子装置
JP5280504B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP5063230B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP5280505B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4054242B2 (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP6432312B2 (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP5060855B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP2009019970A (ja) ナビゲーション装置
JP4989428B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーション方法
JP6047197B2 (ja) 表示システム、表示制御装置、情報処理プログラム及び表示方法
JP3161662U (ja) プラネタリウム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5280504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250