JP5280472B2 - 外用消炎鎮痛剤組成物 - Google Patents
外用消炎鎮痛剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280472B2 JP5280472B2 JP2011044897A JP2011044897A JP5280472B2 JP 5280472 B2 JP5280472 B2 JP 5280472B2 JP 2011044897 A JP2011044897 A JP 2011044897A JP 2011044897 A JP2011044897 A JP 2011044897A JP 5280472 B2 JP5280472 B2 JP 5280472B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sodium
- base
- solvent
- loxoprofen
- appropriate amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
クリーム剤の場合、ワセリン等の炭化水素類;エステル類;トリグリセライド類;セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類等を油相成分として、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、セチル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネート等のアニオン界面活性剤;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム等のカチオン界面活性剤;ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40、モノステアリン酸エチレングリコール、セスキオレイン酸ソルビタン、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート、モノステアリン酸グリセリン等のノニオン界面活性剤等を界面活性剤として、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトー
ル等を保湿剤として使用することができ、
軟膏剤の場合、ワセリン、流動パラフィン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;プラスチベース;精製ラノリン、ラノリンアルコール、水添ラノリン等のラノリン類;動植物油;天然ワックス;ロウ等を軟膏基剤として使用することができ、
ゲル剤の場合、ステアリン酸アルミニウム、脂肪酸デキストランエステル等を油性ゲル基剤として、カルボキシビニルポリマー、ベントナイト等を水性ゲル基剤として使用することができ、
貼付剤の場合、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、ゼラチン、ペクチン、ポリビニルピロリドン、ビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキサイド、メチルビニルエーテル・無水マレイン酸共重合体、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、キサンタンガム、アラビアガム、トラガントガムなどが、保湿剤としてはグリセリン、ソルビトール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等を粘着性高分子として、硫酸アルミニウムカリウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化アルミナマグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト、ジヒドロキシアルミニウムアミノアセテート、トリグリシジルイソシアネート、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグルシジルエーテル、トリグリセリンジグリシジルエーテル等を硬化剤として、カオリン、無水ケイ酸、酸化亜鉛、酸化チタン等を無機粉体として、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル等を界面活性剤として使用することができ、
エアゾール剤の場合、塩化フッ化炭素類;塩化フッ化炭化水素類;液化石油ガス類;ジメチルエーテル類を液化ガス噴射剤として、窒素ガス、二酸化炭素ガス、亜酸化窒素ガスを圧縮ガス噴射剤として、使用することができる。
市販のヒト皮膚再構築モデルTESTSKIN(登録商標、LSE−003、6穴タイプ、東洋紡績(株)社製)を購入後1日、37℃で、インキュベーター内に保存した。
試験当日、組織トレイよりトランスウェルを取りだし、シリコンを塗布したアッセイリングを接着させ、1.2mlのアッセイ培地を入れたアッセイトレイに移した。
薬液100μl(生理食塩水中、ロキソプロフェンナトリウムを2W/V%、並びに、亜硫酸水素ナトリウムを0mg/ml、0.3mg/ml又は3.0mg/ml、あるいは、アスコルビン酸を0mg/ml、3mg/ml、30mg/ml、あるいは、没食子酸プロピル0mg/ml、0.2mg/ml又は2.0mg/mlを含有する)をアッセイリング内に注入した。3時間後、組織下のアッセイ培地を0.4ml採取し、測定用試料とした。
測定用試料を、下記HPLC条件で示す移動相で10倍に希釈し、内標準液と1:1で混和し、下記HPLC条件下、ロキソプロフェンの量を測定した。結果を表1に示す。
装置: LC−10Aシステム(島津製作所)
カラム: コスモシール5C18−AR 4.6mm x 150mm(ナカライテスク)
移動相: アセトニトリル/水/リン酸=40:60:0.02
流速 : 1ml/分
検出 : UV225nm
カラム温度: 40℃
―――――――――――――――――――――――――――――――
亜硫酸水素ナトリウムの添加量 3時間後における透過量比
(mg/ml)
―――――――――――――――――――――――――――――――
0 100
0.3 156
3.0 546
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
没食子酸プロピルの添加量 3時間後における透過量比
(mg/ml)
―――――――――――――――――――――――――――――――
0 100
0.2 146
2.0 191
―――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――
アスコルビン酸の添加量 3時間後における透過量比
(mg/ml)
―――――――――――――――――――――――――――――――
0 100
3 121
30 241
―――――――――――――――――――――――――――――――
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
亜硫酸水素ナトリウム 0.3g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム及び防腐剤を加えて攪拌した後、pH調節剤を加えて液剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
亜硫酸水素ナトリウム 0.3g
乳化剤1(イソステアリン酸コレステリル) 1.0g
乳化剤2(α−モノステアリルグリセリルエーテル) 2.0g
湿潤剤(グリセリン) 10.0g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
基剤1(グリセリン脂肪酸エステル) 16.0g
基剤2(パルミチン酸イソプロピル) 6.0g
基剤3(合成スクワラン) 5.0g
基剤4(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
基剤1、基剤2、基剤3、乳化剤1、乳化剤2及び防腐剤を加えて加温し、この溶液に基剤4にロキソプロフェンナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、湿潤剤及びpH調節剤を溶解させて加温した水溶液を徐々に添加して乳化させ、その後冷却してクリーム剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
亜硫酸水素ナトリウム 0.3g
粘稠剤(軽質無水ケイ酸) 1.5g
基剤1(白色ワセリン) 10.0g
基剤2(ゲル化炭化水素) 適量
100.0g
100gの製法
基剤2の一部と基剤1にロキソプロフェンナトリウムを加えて均一し分散させた後に亜硫酸水素ナトリウム及び粘稠剤を加え、残りの基剤2を加えて均一にし、軟膏剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
亜硫酸水素ナトリウム 0.3g
粘稠剤1(カルボキシビニルポリマー) 1.2g
粘稠剤2(ヒドロキシプロピルセルロース) 1.5g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム及び粘稠剤1を加えて攪拌する。これに予め溶剤1に溶解した粘稠剤2及びpH調節剤を加えて攪拌し、ゲル剤を製する。
(1)成分及び分量
本剤1,000cm2(膏体100g)中
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
亜硫酸水素ナトリウム 0.3g
界面活性剤1(ポリソルベート80) 0.3g
界面活性剤2(セスキオレイン酸ソルビタン) 0.2g
湿潤剤(濃グリセリン) 22.0g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
粘着剤1(ポリアクリル酸ナトリウム) 6.0g
粘着剤2(アクリル酸メチル・アクリル酸-2-エチルヘキシル 5.0g
共重合樹脂エマルシ゛ョン)
基剤1(カオリン) 2.5g
基剤2(アクリル酸デンプン300) 6.0g
基剤3(精製水) 適量
100.0g
支持体 不織布 1000cm2
ライナー ポリプロピレンフィルム 1000cm2
100gの製法
基剤3にロキソプロフェンナトリウム及び亜硫酸水素ナトリウムを加えた後、界面活性剤1、界面活性剤2、基剤1、粘着剤1、粘着剤2を順次加えて均一化し、pH調節剤を加えた後、基剤2を加えて膏体を製する。
(1)成分及び分量(原液)
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
亜硫酸水素ナトリウム 0.3g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
○ 原液/ガス比=70/30
○ ガス(噴射剤)= LPG(プロパンとブタンの混合ガス)
原液100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、防腐剤及びpH調節剤を加えて攪拌し、液剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
没食子酸プロピル 0.3g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、没食子酸プロピル及び防腐剤を加えて攪拌した後、pH調節剤を加えて液剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
没食子酸プロピル 0.3g
乳化剤1(イソステアリン酸コレステリル) 1.0g
乳化剤2(α−モノステアリルグリセリルエーテル) 2.0g
湿潤剤(グリセリン) 10.0g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
基剤1(グリセリン脂肪酸エステル) 16.0g
基剤2(パルミチン酸イソプロピル) 6.0g
基剤3(合成スクワラン) 5.0g
基剤4(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
基剤1、基剤2、基剤3、乳化剤1、乳化剤2及び防腐剤を加えて加温し、この溶液に基剤4にロキソプロフェンナトリウム、没食子酸プロピル、湿潤剤及びpH調節剤を溶解させて加温した水溶液を徐々に添加して乳化させ、その後冷却してクリーム剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
没食子酸プロピル 0.3g
粘稠剤(軽質無水ケイ酸) 1.5g
基剤1(白色ワセリン) 10.0g
基剤2(ゲル化炭化水素) 適量
100.0g
100gの製法
基剤2の一部と基剤1にロキソプロフェンナトリウムを加えて均一し分散させた後に没食子酸プロピル及び粘稠剤を加え、残りの基剤2を加えて均一にし、軟膏剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
没食子酸プロピル 0.3g
粘稠剤1(カルボキシビニルポリマー) 1.2g
粘稠剤2(ヒドロキシプロピルセルロース) 1.5g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、没食子酸プロピル及び粘稠剤1を加えて攪拌する。これに予め溶剤1に溶解した粘稠剤2及びpH調節剤を加えて攪拌し、ゲル剤を製する。
(1)成分及び分量
本剤1,000cm2(膏体100g)中
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
没食子酸プロピル 0.3g
界面活性剤1(ポリソルベート80) 0.3g
界面活性剤2(セスキオレイン酸ソルビタン) 0.2g
湿潤剤(濃グリセリン) 22.0g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
粘着剤1(ポリアクリル酸ナトリウム) 6.0g
粘着剤2(アクリル酸メチル・アクリル酸-2-エチルヘキシル 5.0g
共重合樹脂エマルシ゛ョン)
基剤1(カオリン) 2.5g
基剤2(アクリル酸デンプン300) 6.0g
基剤3(精製水) 適量
100.0g
支持体 不織布 1000cm2
ライナー ポリプロピレンフィルム 1000cm2
100gの製法
基剤3にロキソプロフェンナトリウム及び没食子酸プロピルを加えた後、界面活性剤1、界面活性剤2、基剤1、粘着剤1、粘着剤2を順次加えて均一化し、pH調節剤を加えた後、基剤2を加えて膏体を製する。
(1)成分及び分量(原液)
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
没食子酸プロピル 0.3g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
○ 原液/ガス比=70/30
○ ガス(噴射剤)= LPG(プロパンとブタンの混合ガス)
原液100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、没食子酸プロピル、防腐剤及びpH調節剤を加えて攪拌し、液剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
アスコルビン酸 0.3g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、アスコルビン酸及び防腐剤を加えて攪拌した後、pH調節剤を加えて液剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
アスコルビン酸 0.3g
乳化剤1(イソステアリン酸コレステリル) 1.0g
乳化剤2(α−モノステアリルグリセリルエーテル) 2.0g
湿潤剤(グリセリン) 10.0g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
基剤1(グリセリン脂肪酸エステル) 16.0g
基剤2(パルミチン酸イソプロピル) 6.0g
基剤3(合成スクワラン) 5.0g
基剤4(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
基剤1、基剤2、基剤3、乳化剤1、乳化剤2及び防腐剤を加えて加温し、この溶液に基剤4にロキソプロフェンナトリウム、アスコルビン酸、湿潤剤及びpH調節剤を溶解させて加温した水溶液を徐々に添加して乳化させ、その後冷却してクリーム剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
アスコルビン酸 0.3g
粘稠剤(軽質無水ケイ酸) 1.5g
基剤1(白色ワセリン) 10.0g
基剤2(ゲル化炭化水素) 適量
100.0g
100gの製法
基剤2の一部と基剤1にロキソプロフェンナトリウムを加えて均一し分散させた後にアスコルビン酸及び粘稠剤を加え、残りの基剤2を加えて均一にし、軟膏剤を製する。
(1)成分及び分量
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
アスコルビン酸 0.3g
粘稠剤1(カルボキシビニルポリマー) 1.2g
粘稠剤2(ヒドロキシプロピルセルロース) 1.5g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、アスコルビン酸及び粘稠剤1を加えて攪拌する。これに予め溶剤1に溶解した粘稠剤2及びpH調節剤を加えて攪拌し、ゲル剤を製する。
(1)成分及び分量
本剤1,000cm2(膏体100g)中
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
アスコルビン酸 0.3g
界面活性剤1(ポリソルベート80) 0.3g
界面活性剤2(セスキオレイン酸ソルビタン) 0.2g
湿潤剤(濃グリセリン) 22.0g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
粘着剤1(ポリアクリル酸ナトリウム) 6.0g
粘着剤2(アクリル酸メチル・アクリル酸-2-エチルヘキシル 5.0g
共重合樹脂エマルシ゛ョン)
基剤1(カオリン) 2.5g
基剤2(アクリル酸デンプン300) 6.0g
基剤3(精製水) 適量
100.0g
支持体 不織布 1000cm2
ライナー ポリプロピレンフィルム 1000cm2
100gの製法
基剤3にロキソプロフェンナトリウム及びアスコルビン酸を加えた後、界面活性剤1、界面活性剤2、基剤1、粘着剤1、粘着剤2を順次加えて均一化し、pH調節剤を加えた後、基剤2を加えて膏体を製する。
(1)成分及び分量(原液)
ロキソプロフェンナトリウム 3.0g
アスコルビン酸 0.3g
pH調節剤(水酸化ナトリウム) 適量
防腐剤(パラオキシ安息香酸メチル) 0.3g
溶剤1(エタノール) 45.0g
溶剤2(精製水) 適量
100.0g
○ 原液/ガス比=70/30
○ ガス(噴射剤)= LPG(プロパンとブタンの混合ガス)
原液100gの製法
溶剤1と溶剤2の混合液にロキソプロフェンナトリウム、アスコルビン酸、防腐剤及びpH調節剤を加えて攪拌し、液剤を製する。
Claims (2)
- ロキソプロフェンナトリウムとピロ亜流酸ナトリウムを含有する、水中油型乳化組成物を除く外用消炎鎮痛剤組成物。
- ロキソプロフェンの皮膚透過性が亢進することを特徴とする請求項1に記載の、水中油型乳化組成物を除く外用消炎鎮痛剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044897A JP5280472B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 外用消炎鎮痛剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011044897A JP5280472B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 外用消炎鎮痛剤組成物 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000326350A Division JP4880813B2 (ja) | 2000-10-26 | 2000-10-26 | 外用消炎鎮痛剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011140501A JP2011140501A (ja) | 2011-07-21 |
JP5280472B2 true JP5280472B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=44456620
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044897A Expired - Lifetime JP5280472B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 外用消炎鎮痛剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5280472B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013216636A (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-24 | Nipro Patch Co Ltd | 含水系貼付剤 |
KR101800564B1 (ko) * | 2013-08-23 | 2017-11-22 | 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 | 파프제 및 그 제조 방법 |
US20170348248A1 (en) | 2014-12-22 | 2017-12-07 | Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. | Gel Patch |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1991012821A1 (en) * | 1990-03-02 | 1991-09-05 | Shiseido Company, Ltd. | Oil-in-water emulsion composition containing nonsteroidal antiphlogistic analgesic |
JP3541849B2 (ja) * | 1991-04-19 | 2004-07-14 | 久光製薬株式会社 | 消炎鎮痛貼付剤 |
JPH10120560A (ja) * | 1996-08-26 | 1998-05-12 | Sankyo Co Ltd | ロキソプロフェン含有外用製剤 |
-
2011
- 2011-03-02 JP JP2011044897A patent/JP5280472B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011140501A (ja) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4684404B2 (ja) | 消炎鎮痛外用剤組成物 | |
JP4880813B2 (ja) | 外用消炎鎮痛剤組成物 | |
JP5664871B2 (ja) | アリピプラゾールと有機酸を有効成分とする外用剤組成物 | |
US20100029704A1 (en) | Salt of nonsteroidal anti-inflammatory drug and organic amine compound and use thereof | |
JP2024098085A (ja) | トウガラシ含有医薬組成物(ご) | |
WO1998008966A1 (fr) | Loxoprofen-containing preparation for external use | |
JP4585104B2 (ja) | 外用消炎鎮痛剤医薬組成物 | |
KR20110017451A (ko) | 소염 진통 외용제 | |
JP5280472B2 (ja) | 外用消炎鎮痛剤組成物 | |
JP2011037903A (ja) | 外用消炎鎮痛剤組成物 | |
JP2000143510A (ja) | 外用組成物 | |
JP5300169B2 (ja) | フェニル酢酸誘導体類及びメントール類を含有する消炎鎮痛剤及び消炎鎮痛作用増強方法 | |
KR101074374B1 (ko) | 소염진통 외용제 | |
JP4835411B2 (ja) | アダパレン含有外用剤組成物 | |
CN107148269B (zh) | 含有s-氟比洛芬的外用剂组合物 | |
JP5358551B2 (ja) | フェニル酢酸誘導体類及びメントール類を含有する消炎鎮痛剤及び消炎鎮痛作用増強方法 | |
CN112423749A (zh) | 用于外部使用的医学制剂 | |
JP6253495B2 (ja) | ロキソプロフェンを含有する外用剤組成物 | |
JP4807721B2 (ja) | 消炎鎮痛外用剤 | |
JP2001058961A (ja) | 経皮吸収促進剤及び経皮吸収型製剤 | |
AU2004315561B2 (en) | External preparation for treating painful skin wound | |
CA2578552A1 (en) | Medicinal composition for percutaneous perospirone administration | |
JP5832856B2 (ja) | 局所鎮痛作用増強剤及び局所鎮痛キット | |
JP2005145932A (ja) | 消炎鎮痛外用剤 | |
JP2000178192A (ja) | 外用消炎鎮痛剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280472 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |