JP5280015B2 - Soi基板の製造方法 - Google Patents
Soi基板の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5280015B2 JP5280015B2 JP2007122573A JP2007122573A JP5280015B2 JP 5280015 B2 JP5280015 B2 JP 5280015B2 JP 2007122573 A JP2007122573 A JP 2007122573A JP 2007122573 A JP2007122573 A JP 2007122573A JP 5280015 B2 JP5280015 B2 JP 5280015B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oxide film
- wafer
- soi substrate
- soi
- bonding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 95
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 119
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 45
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 13
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 55
- 239000002585 base Substances 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76256—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/20—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
- H01L21/2003—Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
- H01L21/2007—Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Description
従来の貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の一例を示したフロー図を図4に示した。
まず、図4(a’)に示すように、ボンドウェーハ(半導体素子形成用のSOI層となる単結晶シリコンウェーハ)61と、ベースウェーハ(支持基板となる単結晶シリコンウェーハ)62を準備する(工程a’)。次に、図4(b’)に示すように、少なくともいずれか一方の単結晶シリコンウェーハの表面に埋め込み酸化膜となるシリコン酸化膜63を形成する(図4では、ベースウェーハに酸化膜を形成する例を示している)(工程b’)。次に、図4(c’)に示すように、ボンドウェーハ61とベースウェーハ62を酸化膜63を介して密着させて貼り合わせる。このようにして埋め込み酸化膜73、貼り合わせ面64を有する、2枚のウェーハが貼り合わされた基板70を得る(工程c’)。
このようにして貼り合わせ法によりSOI基板80を製造する。
また、ボンドウェーハが薄膜化された後の段階(すなわち、SOI層となる単結晶シリコン層が薄い段階)での熱処理は、熱処理温度が1000℃よりも高い温度と高温であるため、十分に貼り合わせ強度を高めることができる。このときには、既にボンドウェーハ(SOI層)は薄膜化されているため、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪によるSOI層のストレスが緩和されやすくなるため、1000℃よりも高い温度のような高温であっても、スリップ転位の発生を抑制することができる。
このように、上記でボンドウェーハとベースウェーハの少なくとも一方の表面に形成するとした酸化膜を、ベースウェーハのみに形成するSOI基板の製造方法であれば、最終的に製造されるSOI基板の反りを小さくすることができる。
このように、ボンドウェーハの薄膜化を、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により行えば、例えば1μm以上のような、比較的厚いSOI層を有するSOI基板を、効率よく低コストで製造することができる。
このような、上記のいずれかのSOI基板の製造方法によって製造されたSOI基板であれば、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のような厚い膜であり、スリップ転位の発生が抑制されており、高品質のSOI層を有するものであり、貼り合わせ強度が十分に高いSOI基板とすることができる。
このように、前記SOI層は、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により薄膜化されたものであれば、より低コストで製造された厚膜SOI層を有するSOI基板とすることができる。
また、本発明に従うSOI基板であれば、SOI層の厚さが1μm以上、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のSOI基板として、SOI層にスリップ転位が無く、高品質なSOI基板であり、様々な用途に用いることができるSOI基板とすることができる。また、貼り合わせ強度が十分に高いため、デバイス工程等に投入しても問題ない。
前述のように、従来の貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法により、埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上のように厚いSOI基板を製造すると、スリップ転位が発生し、高品質のSOI層を有するSOI基板を得ることができないという問題があった。
まず、ボンドウェーハとベースウェーハとを貼り合わせた直後は、ボンドウェーハ側がまだ薄膜化されていない。そのため、このまま、従来のように例えば1100℃以上のように高温の貼り合わせ熱処理を行ってしまうと、特に、埋め込み酸化膜の厚さを3μm以上のように厚い膜とする場合には、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪が大きくなり、スリップ転位が発生してしまうものと考えた。
図1は、本発明に係る貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法の一例を示したフロー図である。
この酸化膜13は、図1(b)にその例を示すように、ベースウェーハ12のみに形成すれば、最終的に製造されるSOI基板の反りを小さくすることができるので望ましい。そして、本発明では、上記のように、貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上になるように酸化膜13を形成する。すなわち、ボンドウェーハあるいはベースウェーハのみに酸化膜を形成する場合は、その酸化膜の厚さを3μm以上とし、両方に形成する場合は、両者の酸化膜の厚さの合計が3μm以上となるようにする。なお、ボンドウェーハとベースウェーハの両方に酸化膜を形成する場合は、ベースウェーハに形成する酸化膜をボンドウェーハに形成する酸化膜よりも厚くすれば、SOI基板の反りを小さくすることができるので好ましい。
この低温熱処理の熱処理温度は、上記のように400℃以上とすれば、次のボンドウェーハの薄膜化工程(工程e)のために必要な貼り合わせ強度を得ることができる。また、1000℃以下とすることにより、単結晶シリコン層と、埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪を比較的小さいものとすることができるので、SOI層となる単結晶シリコン層に、この低温熱処理の間にスリップ転位が導入されることを抑制することができる。
SOI層となる単結晶シリコン層にスリップ転位が導入されることをより確実に防止するためには、この低温熱処理の熱処理温度をより低くすることが望ましく、900℃以下とするのがより確実である。実際の熱処理温度は、上記の貼り合わせ強度とスリップ転位の抑制効果との兼ね合いによって最適化することが好ましい。
具体的な薄膜化の手法は、特に限定されるものではないが、研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により行うことが好ましい。これらの薄膜化の手法によれば、ボンドウェーハの薄膜化を、効率よく低コストで行うことができる。特に、例えば1μm以上、さらには5μm以上のような、比較的厚いSOI層とする薄膜化を、効率よく低コストで行うことができる。
また、上記の手法を適宜組み合わせてもよい。例えば、研削により高速でボンドウェーハの薄膜化を行った後、フッ硝酸などによる酸エッチング、またはNaOHなどによるアルカリエッチングにより研削に伴う歪を除去するようにしてもよい。
なお、ボンドウェーハ11の表面に酸化膜が形成されている場合は、この薄膜化工程で除去される。
この高温熱処理の熱処理温度を1000℃よりも高い温度とすることにより、十分な貼り合わせ強度、特には、デバイス製造工程に投入したときに必要な貼り合わせ強度とすることができる。この高温熱処理の熱処理温度は、より高い貼り合わせ強度を得るために、1100℃以上、例えば1150℃とすることがさらに好ましい。また、1200℃以上のさらに高い温度で熱処理を行うこともできる。
また、上記のように、1200℃以上のようなさらなる高温で高温熱処理を行えば、高温熱処理工程にかかる時間を短縮し、製造効率を向上させることができる可能性がある。
その後、必要に応じて研磨等を行って、SOI層21の表面平坦性を改善する。
図1に示した工程に基づいて、以下のように貼り合わせ法によりSOI基板を作製した。
まず、ボンドウェーハ11及びベースウェーハ12として、CZ法により製造された、直径200mm(8インチ)、面方位{100}の鏡面研磨された2枚のP型単結晶シリコンウェーハを準備した(工程a)。ウェーハの厚さは725μm、抵抗率は1.0〜50.0Ωcmである。
次に、ベースウェーハ12の表面に、膜厚3μmのシリコン酸化膜13を熱酸化により形成した(工程b)。
次に、ボンドウェーハ11とベースウェーハ12とを酸化膜13を挟むようにして密着させて貼り合わせた(工程c)。
貼り合わせウェーハ20の外周加工後、次に、平面研削とエッチングによりボンドウェーハ11を薄膜化し、約30μmの膜厚を有するSOI層21とした(工程e)。
洗浄後、次に、酸化性雰囲気下、熱処理温度1150℃で高温熱処理を行った(工程f)。
次に、上記高温熱処理で生じたSOI層の表面に生じた薄い表面酸化膜をフッ酸で除去し、研磨を行って、15μmのSOI層を有するSOI基板30を得た。
実施例1と同様に、ただし、ベースウェーハ12に形成する酸化膜13の膜厚(実施例6についてはボンドウェーハ、ベースウェーハ両方に酸化膜13を形成した)、貼り合わせ熱処理温度を、下記の表1のようにしてSOI基板の製造を行った。また、それぞれ最終的なSOI層21の膜厚が20μmになるように薄膜化及び最終研磨を行った。
また、実施例1〜8において作製したSOI基板を通常のデバイス工程に投入したが、剥離などは生じず、貼り合わせ強度に問題はなかった。
図4に示す従来のSOI基板の製造方法に従い、以下のように実際にSOI基板を製造した。
まず、実施例1と同様の2枚の単結晶シリコンウェーハを準備した(工程a’)。
ベースウェーハ62の表面に、膜厚約1μmのシリコン酸化膜63を熱酸化により形成した(工程b’)。
次に、実施例1の工程cと同様に、ボンドウェーハ61とベースウェーハ62とを酸化膜63を挟むようにして密着させて貼り合わせた(工程c’)。
次に、1150℃で酸化性雰囲気下で貼り合わせ熱処理を行った(工程d’)。
貼り合わせウェーハ70の外周加工後、次に、貼り合わせウェーハ70のSOI層側を、平面研削とエッチング、研磨により、15μmの厚さになるまで薄膜化し、SOI基板80を得た(工程e’)。
比較例1と同様に、ただし、ベースウェーハ62に形成する酸化膜63の膜厚(比較例10についてはボンドウェーハ、ベースウェーハ両方に酸化膜63を形成した)、貼り合わせ熱処理温度を、下記の表2のようにしてSOI基板の製造を行った。
なお、表2には比較例1も併記した。
比較例1に加え、比較例2でもスリップ転位は発生していなかった。これは、埋め込み酸化膜の厚さが2μm以下であり、貼り合わせ熱処理中の、単結晶シリコン層と埋め込み酸化膜との間の熱膨張係数の違いに基づく歪が比較的小さいものであるためと考えられる。
比較例3〜10では、スリップ転位が発生していた。比較例3〜8のXRT測定画像と、測定された最長スリップ長さ(ウェーハ面内におけるスリップ転位のうち、最長のものの長さ)を図5に示す。
このグラフより、本発明のSOI基板の製造方法によれば、従来の貼り合わせ法によるSOI基板の製造方法では得られなかった、埋め込み酸化膜が3μm以上の場合でも、スリップ転位の発生が抑制された高品質のSOI層を有するSOI基板を製造することができたことがわかる。
14…貼り合わせ面、
20…2枚のウェーハが貼り合わされた基板(貼り合わせウェーハ)、
21…SOI層、 23…埋め込み酸化膜、
30…SOI基板。
Claims (1)
- 貼り合わせ法により、埋め込み酸化膜上にSOI層が形成されたSOI基板を製造する方法であって、少なくとも、
ともに単結晶シリコンウェーハからなる、ボンドウェーハとベースウェーハとを準備する工程と、
貼り合わせ後の埋め込み酸化膜の厚さが3μm以上になるように、前記ベースウェーハのみの表面に酸化膜を熱酸化により形成する工程と、
前記ボンドウェーハと前記ベースウェーハとを前記酸化膜を介して貼り合わせる工程と、
前記ボンドウェーハとベースウェーハとを貼り合わせた基板に400℃以上1000℃以下の低温熱処理を行う工程と、
前記ボンドウェーハを研削、研磨、エッチングの少なくともいずれか1つ以上の手法により薄膜化してSOI層とする工程と、
1000℃よりも高い温度で高温熱処理を行って、貼り合わせ強度を高める工程と
を含むことを特徴とするSOI基板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122573A JP5280015B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | Soi基板の製造方法 |
EP08738595.1A EP2159825B1 (en) | 2007-05-07 | 2008-04-15 | Soi substrate manufacturing method |
CN2008800150641A CN101675499B (zh) | 2007-05-07 | 2008-04-15 | Soi基板的制造方法及soi基板 |
KR1020097022260A KR101486779B1 (ko) | 2007-05-07 | 2008-04-15 | Soi 기판의 제조 방법 및 soi기판 |
PCT/JP2008/000989 WO2008139684A1 (ja) | 2007-05-07 | 2008-04-15 | Soi基板の製造方法及びsoi基板 |
US12/450,329 US8709911B2 (en) | 2007-05-07 | 2008-04-15 | Method for producing SOI substrate and SOI substrate |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007122573A JP5280015B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | Soi基板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008277702A JP2008277702A (ja) | 2008-11-13 |
JP5280015B2 true JP5280015B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=40001910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007122573A Active JP5280015B2 (ja) | 2007-05-07 | 2007-05-07 | Soi基板の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8709911B2 (ja) |
EP (1) | EP2159825B1 (ja) |
JP (1) | JP5280015B2 (ja) |
KR (1) | KR101486779B1 (ja) |
CN (1) | CN101675499B (ja) |
WO (1) | WO2008139684A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2926674B1 (fr) * | 2008-01-21 | 2010-03-26 | Soitec Silicon On Insulator | Procede de fabrication d'une structure composite avec couche d'oxyde de collage stable |
JP5479304B2 (ja) | 2010-11-10 | 2014-04-23 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハの熱酸化膜形成方法 |
US9299556B2 (en) | 2010-12-27 | 2016-03-29 | Shanghai Simgui Technology Co. Ltd. | Method for preparing semiconductor substrate with insulating buried layer gettering process |
JP6200273B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-09-20 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせウェーハの製造方法 |
JP2015087510A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 日本電信電話株式会社 | 光モジュールの作製方法 |
JP6447439B2 (ja) * | 2015-09-28 | 2019-01-09 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
CN106601615B (zh) * | 2016-12-27 | 2020-05-15 | 上海新傲科技股份有限公司 | 提高键合强度的退火方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05109678A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Sony Corp | Soi基板の製造方法 |
JP2856030B2 (ja) * | 1993-06-29 | 1999-02-10 | 信越半導体株式会社 | 結合ウエーハの製造方法 |
EP0759634A1 (en) | 1995-08-17 | 1997-02-26 | Shin-Etsu Handotai Company Limited | SOI wafer and method for the preparation thereof |
JP3030545B2 (ja) | 1997-07-19 | 2000-04-10 | 信越半導体株式会社 | 接合ウエーハの製造方法 |
FR2777115B1 (fr) | 1998-04-07 | 2001-07-13 | Commissariat Energie Atomique | Procede de traitement de substrats semi-conducteurs et structures obtenues par ce procede |
JP3358550B2 (ja) * | 1998-07-07 | 2002-12-24 | 信越半導体株式会社 | Soiウエーハの製造方法ならびにこの方法で製造されるsoiウエーハ |
JP2001230392A (ja) * | 2000-02-18 | 2001-08-24 | Toshiba Corp | Soiウェーハの製造方法 |
US6670259B1 (en) * | 2001-02-21 | 2003-12-30 | Advanced Micro Devices, Inc. | Inert atom implantation method for SOI gettering |
JP5055671B2 (ja) | 2001-07-26 | 2012-10-24 | 信越半導体株式会社 | Soi基板の製造方法 |
WO2003046993A1 (fr) * | 2001-11-29 | 2003-06-05 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Procede de production de plaquettes soi |
US7034362B2 (en) * | 2003-10-17 | 2006-04-25 | International Business Machines Corporation | Double silicon-on-insulator (SOI) metal oxide semiconductor field effect transistor (MOSFET) structures |
JP2005347367A (ja) * | 2004-06-01 | 2005-12-15 | Toyota Motor Corp | 半導体装置とその製造方法 |
JP4603865B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2010-12-22 | 信越化学工業株式会社 | 酸化膜付きシリコン基板の製造方法及び酸化膜付きシリコン基板 |
JP2006216826A (ja) | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Sumco Corp | Soiウェーハの製造方法 |
JP4802624B2 (ja) * | 2005-09-07 | 2011-10-26 | 信越半導体株式会社 | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 |
-
2007
- 2007-05-07 JP JP2007122573A patent/JP5280015B2/ja active Active
-
2008
- 2008-04-15 WO PCT/JP2008/000989 patent/WO2008139684A1/ja active Application Filing
- 2008-04-15 EP EP08738595.1A patent/EP2159825B1/en active Active
- 2008-04-15 US US12/450,329 patent/US8709911B2/en active Active
- 2008-04-15 KR KR1020097022260A patent/KR101486779B1/ko active Active
- 2008-04-15 CN CN2008800150641A patent/CN101675499B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100044829A1 (en) | 2010-02-25 |
EP2159825A1 (en) | 2010-03-03 |
CN101675499A (zh) | 2010-03-17 |
US8709911B2 (en) | 2014-04-29 |
KR101486779B1 (ko) | 2015-01-28 |
EP2159825B1 (en) | 2017-02-08 |
CN101675499B (zh) | 2012-06-13 |
JP2008277702A (ja) | 2008-11-13 |
WO2008139684A1 (ja) | 2008-11-20 |
EP2159825A4 (en) | 2010-06-30 |
KR20100015877A (ko) | 2010-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11876014B2 (en) | Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate | |
JP5280015B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
KR101488667B1 (ko) | Soi 웨이퍼의 실리콘 산화막 형성 방법 | |
JP4421652B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
US10204824B2 (en) | Method for producing SOI wafer | |
TWI716627B (zh) | 貼合式soi晶圓的製造方法 | |
JP5009124B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP5292810B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP2008166646A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2007214255A (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP2008159692A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP4655797B2 (ja) | 直接接合ウエーハの製造方法 | |
TW201903962A (zh) | 特別是用於前側型成像器之絕緣型結構上的半導體,及製造此結構之方法 | |
JP2850502B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JP5531642B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP5710429B2 (ja) | 貼り合わせウェーハの製造方法 | |
JP2007095951A (ja) | 半導体基板およびその製造方法 | |
JP2011176097A (ja) | 貼り合わせsoiウェーハ及びその製造方法 | |
JP2004320050A (ja) | Soi基板及びその製造方法 | |
JP2010040608A (ja) | 貼り合わせsoiウェーハの製造方法 | |
JP2007019303A (ja) | 半導体基板の製造方法及びその半導体基板 | |
JP6225562B2 (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
WO2022091831A1 (ja) | 貼り合わせウェーハ用の支持基板の製造方法、および貼り合わせウェーハ用の支持基板 | |
JP2011009582A (ja) | Soiウェーハの製造方法 | |
JP2004087767A (ja) | Soiウエーハの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091019 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20130409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130430 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5280015 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |