JP5279005B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5279005B2 JP5279005B2 JP2008159954A JP2008159954A JP5279005B2 JP 5279005 B2 JP5279005 B2 JP 5279005B2 JP 2008159954 A JP2008159954 A JP 2008159954A JP 2008159954 A JP2008159954 A JP 2008159954A JP 5279005 B2 JP5279005 B2 JP 5279005B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- dew point
- state
- point temperature
- dry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図5に基づいて説明する。ここで、図1は、本実施形態に係る燃料電池システムの概略構成を示す概念図である。図1に示すように、本実施形態の燃料電池システムは、燃料ガスである水素と酸化剤ガスである空気との電気化学反応を利用して電力を発生する燃料電池10を備えている。
(空気極:カソード)2H++1/2O2+2e−→H2O
この燃料電池10は、電力機器(図示せず)や2次電池11等に電力を供給するように構成されている。電気自動車の場合、車両走行駆動源としての電動モータが電力機器に相当する。燃料電池10と二次電池11は、DC−DCコンバータ12を介して電気的に接続されている。
次に、本発明の第2実施形態について図7、図8に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様または均等な部分について同一の符号を付し、その説明を省略する。ここで、図7は、本実施形態の燃料電池10を構成するセル100の構成を示す模式図である。
次に、本発明の第3実施形態について図8、図9に基づいて説明する。上記第1実施形態と同様または均等な部分について同一の符号を付し、その説明を省略する。ここで、図8は、本実施形態の燃料電池10を構成するセル100の構成を示す模式図であり、図9は、本実施形態のドライアップ判定制御の流れを示すフローチャートである。
次に、本発明の第4、第5実施形態について説明する。上記第1〜第3実施形態と同様または均等な部分について同一の符号を付し、その説明を省略する。
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
16 露点検出器(露点温度検出手段)
40 制御部(運転状態判定手段)
101 電解質膜
104 セパレータ
105 水素流路(燃料ガス流路)
106 空気流路(酸化剤ガス流路)
Claims (4)
- 固体高分子膜からなる電解質膜(101)の両面に、それぞれアノード(102a、103a)およびカソード(102b、103b)を接合した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を狭持する一対のセパレータ(104)と、前記セパレータ(104)における前記アノード側に設けられた燃料ガス流路(105)と、前記セパレータ(104)における前記カソード側に設けられた酸化剤ガス流路(106)とからなるセル(100)が複数積層された燃料電池(10)と、
前記燃料ガス流路(105)内の露点温度を検出する露点温度検出手段(16)と、
前記燃料電池(10)の運転状態がドライアップ状態か否かを判定する運転状態判定手段(40)とを備え、
前記露点温度検出手段(16)は、前記燃料ガス流路(105)における前記酸化剤ガス流路に酸化剤ガスを導入する部位(106a)に対応する導入対応部位近傍に配置され、
前記運転状態判定手段(40)は、前記露点温度検出手段(16)で今回検出された露点温度の前記露点温度検出手段(16)で前回検出された露点温度に対する減少割合(ΔD1)を算出し、算出した前記減少割合(ΔD1)が予め設定された第1所定値を上回る場合に、前記燃料電池(10)の運転状態が前記ドライアップ状態と判定することを特徴とする燃料電池システム。 - 固体高分子膜からなる電解質膜(101)の両面に、それぞれアノード(102a、103a)およびカソード(102b、103b)を接合した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を狭持する一対のセパレータ(104)と、前記セパレータ(104)における前記アノード側に設けられた燃料ガス流路(105)と、前記セパレータ(104)における前記カソード側に設けられた酸化剤ガス流路(106)とからなるセル(100)が複数積層された燃料電池(10)と、
前記燃料ガス流路(105)内の露点温度を検出する露点温度検出手段(16a、16b)と、
前記燃料電池(10)の運転状態がドライアップ状態か否かを判定する運転状態判定手段(40)とを備え、
前記露点温度検出手段(16a、16b)は、前記燃料ガス流路(105)における前記酸化剤ガス流路(106)に酸化剤ガスを導入する部位(106a)に対応する導入対応部位近傍、および前記燃料ガス流路(105)における前記酸化剤ガス流路(106)から酸化剤ガスを導出する部位(106b)に対応する導出対応部位近傍のそれぞれに配置され、
前記運転状態判定手段(40)は、前記導入対応部位近傍に配置された前記露点温度検出手段(16b)で検出された露点温度が、前記導出対応部位近傍に配置された前記露点温度検出手段(16a)で検出された露点温度に対して、予め設定された第2所定値を超えて低下した場合に、前記燃料電池(10)の運転状態が前記ドライアップ状態と判定することを特徴とする燃料電池システム。 - 固体高分子膜からなる電解質膜(101)の両面に、それぞれアノード(102a、103a)およびカソード(102b、103b)を接合した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を狭持する一対のセパレータ(104)と、前記セパレータ(104)における前記アノード側に設けられた燃料ガス流路(105)と、前記セパレータ(104)における前記カソード側に設けられた酸化剤ガス流路(106)とからなるセル(100)が複数積層された燃料電池(10)と、
前記燃料ガス流路(105)内の相対湿度を検出する湿度検出手段と、
前記燃料電池(10)の運転状態がドライアップ状態か否かを判定する運転状態判定手段(40)とを備え、
前記湿度検出手段は、前記燃料ガス流路(105)における前記酸化剤ガス流路(106)に酸化剤ガスを導入する部位(105a)に対応する導入対応部位近傍に配置され、
前記運転状態判定手段(40)は、前記湿度検出手段で今回検出された相対湿度の前記湿度検出手段で前回検出された相対湿度に対する減少割合を算出し、算出した前記減少割合が予め設定された第3所定値を上回る場合に、前記燃料電池(10)の運転状態が前記ドライアップ状態と判定することを特徴とする燃料電池システム。 - 固体高分子膜からなる電解質膜(101)の両面に、それぞれアノード(102a、103a)およびカソード(102b、103b)を接合した膜電極接合体と、前記膜電極接合体を狭持する一対のセパレータ(104)と、前記セパレータ(104)における前記アノード側に設けられた燃料ガス流路(105)と、前記セパレータ(104)における前記カソード側に設けられた酸化剤ガス流路(106)とからなるセル(100)が複数積層された燃料電池(10)と、
前記燃料ガス流路(105)内の相対湿度を検出する湿度検出手段と、
前記燃料電池(10)の運転状態がドライアップ状態か否かを判定する運転状態判定手段(40)とを備え、
前記湿度検出手段は、前記燃料ガス流路(105)における前記酸化剤ガス流路(105)に酸化剤ガスを導入する部位(106a)に対応する導入対応部位近傍、および前記燃料ガス流路(105)における前記酸化剤ガス流路(106)から酸化剤ガスを導出する部位(106b)に対応する導出対応部位近傍のそれぞれに配置され、
前記運転状態判定手段(40)は、前記導入対応部位近傍に配置された前記湿度検出手段で検出された相対湿度が、前記導出対応部位近傍に配置された前記湿度検出手段で検出された相対湿度に対して、予め設定された第4所定値を超えて低下した場合に、前記燃料電池の運転状態が前記ドライアップ状態と判定することを特徴とする燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159954A JP5279005B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008159954A JP5279005B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003480A JP2010003480A (ja) | 2010-01-07 |
JP5279005B2 true JP5279005B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=41585047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008159954A Expired - Fee Related JP5279005B2 (ja) | 2008-06-19 | 2008-06-19 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5279005B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5156797B2 (ja) | 2010-06-17 | 2013-03-06 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
KR102754347B1 (ko) * | 2022-03-07 | 2025-01-13 | 충남대학교산학협력단 | 고분자 전해질 연료전지의 유로 채널 내 온도 및 습도 평가 장치 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002313394A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池のガス供給装置 |
JP2005100975A (ja) * | 2003-08-25 | 2005-04-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子型燃料電池システム及びその運転方法 |
JP2006210004A (ja) * | 2005-01-25 | 2006-08-10 | Denso Corp | 燃料電池システム |
JP2007220322A (ja) * | 2006-02-14 | 2007-08-30 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池システム |
JP5168848B2 (ja) * | 2006-08-10 | 2013-03-27 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システム |
-
2008
- 2008-06-19 JP JP2008159954A patent/JP5279005B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010003480A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4877656B2 (ja) | 燃料電池システムおよびその電流制御方法 | |
JP4424419B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5155734B2 (ja) | 燃料電池システム及びその運転方法 | |
CN109565064B (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的控制方法 | |
JP6699732B2 (ja) | 触媒劣化回復装置及び触媒劣化回復方法 | |
JP5345662B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN102859774B (zh) | 燃料电池系统及其控制方法 | |
JP2014059969A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP2008198439A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2005228637A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5812118B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013247051A (ja) | 燃料電池システムの換気方法 | |
JP4973138B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5691385B2 (ja) | 燃料電池の劣化判定システム | |
JP2008130471A (ja) | 燃料電池運転システム | |
JP5411443B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5279005B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008021448A (ja) | 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法 | |
JP5187477B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2008171770A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2009259418A (ja) | 燃料電池の制御方法及び燃料電池システム | |
JP2008004431A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2004119139A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5083600B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP6315714B2 (ja) | 燃料電池システムの運転制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130424 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20130425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130516 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |