JP5278337B2 - 液晶表示素子 - Google Patents
液晶表示素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278337B2 JP5278337B2 JP2010003245A JP2010003245A JP5278337B2 JP 5278337 B2 JP5278337 B2 JP 5278337B2 JP 2010003245 A JP2010003245 A JP 2010003245A JP 2010003245 A JP2010003245 A JP 2010003245A JP 5278337 B2 JP5278337 B2 JP 5278337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- edge
- liquid crystal
- insulating layer
- pixel electrode
- crystal display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
この発明の液晶表示素子は、薄膜トランジスタ(以下、TFTと記す)をスイッチング素子としたアクティブマトリックス液晶表示素子であり、図1及び図2のように、TFT4を介してデータ信号を供給される画素電極3が行方向(図1において左右方向)及び列方向(図1において上下方向)に複数配列させて形成された第一基板1と、前記各画素電極3と対向する共通電極20とが形成された第二基板2と、前記第一基板1と前記第二基板2との間に封入された液晶22と、により構成されている。
図7及び図8に示した第二実施例の液晶表示素子は、前記画素電極3の第二縁部3bの絶縁層16上に重なった部分を、前記絶縁層16の幅方向中心部よりも隣り合う画素電極3側に張り出す幅に形成したものであり、他の構成は上記第一実施例と同じである。
図10及び図11に示した第三実施例の液晶表示素子は、前記絶縁層16を、画素電極3の第二縁部3b以外の部分と共通電極20との間の間隙よりも小さく、前記間隙の1/2を超える高さに形成したものであり、他の構成は上記第一実施例と同じである。
図13に示した第四実施例は、前記絶縁層16を上記第三実施例と同じ高さに形成すると共に、画素電極3の第二縁部3bの絶縁層16上に重なった部分を、上記第二実施例と同様に、前記絶縁層16の幅方向中心部よりも隣り合う画素電極3側に張り出す幅に形成したものであり、他の構成は上記第一実施例と同じである。この第四実施例によれば、上記第二実施例と第三実施例との相乗効果を得ることができる。
図14に示した第五実施例は、画素電極3の第二縁部3b以外の部分を、前記絶縁層16の形成前に形成された第一の透明導電膜により形成し、前記第二縁部3bを、前記絶縁層16の形成後に前記第二縁部3b側の絶縁層16及び前記第一の透明導電膜の前記第二縁部3b側の部分に重ねて形成された第二の透明導電膜により形成したものである。
なお、上記各実施例では、画素電極3の第二縁部3b側に、オーバーコート絶縁膜14を介して容量電極13と対向する補償容量形成部3cを、絶縁層16の下に入り込ませて形成しているが、前記補償容量形成部3cは省略してもよい。
なお、上記各実施例では、各画素電極3を覆って形成された第一配向膜17を、前記画素電極3の第一縁部3a及び第二縁部3bに対して略直交する方向にラビングしているが、前記第一配向膜17のラビング方向17rは、前記画素電極3の第一縁部3a及び第二縁部3bに対して斜めに交差する方向でもよい。
Claims (11)
- 薄膜トランジスタを介してデータ信号を供給される画素電極が複数配列させて形成された第一基板と、
前記各画素電極と対向する共通電極が形成された第二基板と、
前記第一基板と前記第二基板との間に封入された液晶と、
により構成され、
前記画素電極と前記共通電極との間への電圧の印加により液晶分子の配向状態を変化させて表示する液晶表示素子において、
前記第一基板上に、前記各画素電極が互いに隣り合う部分にそれぞれ対応させて、前記各画素電極の形成面よりも前記第二基板側に突出する絶縁層が設けられ、
前記各画素電極がそれぞれ、所定の側の第一縁部を当該第一縁部側の前記絶縁層の下に入り込ませ、前記第一縁部とは反対側の第二縁部を当該第二縁部側の前記絶縁層の上に重ねて形成され、
前記第一基板に前記各画素電極及び前記絶縁層を覆って形成された第一配向膜と前記第二基板に前記共通電極を覆って形成された第二配向膜のうちの前記第一配向膜が、前記画素電極の前記第二縁部から前記第一縁部に向かう方向にラビングされ、
前記画素電極の前記第二縁部側に補償容量形成部が、前記絶縁層の下に入り込ませて形成され、
前記画素電極の前記第一縁部及び前記補償容量形成部が、前記第一縁部側の前記絶縁層及び前記第二縁部側の前記絶縁層の下からその外側に張出す形状に形成された第一の透明導電膜を有し、前記第一縁部と前記補償容量形成部との間の部分及び前記第二縁部が、前記第一の透明導電膜の張出し部及び前記絶縁層に重ねて形成された第二の透明導電膜を有している、
ことを特徴とする液晶表示素子。 - 前記画素電極の前記第二縁部の前記絶縁層上に重なった部分は、前記絶縁層の中心部よりも隣り合う画素電極側に張り出す幅に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
- 前記第一基板上に、前記各画素電極の形成位置にそれぞれ対応させて前記薄膜トランジスタが形成されると共に、前記薄膜トランジスタに接続された走査信号線及びデータ信号線が設けられ、
その上に形成された層間絶縁膜上に、前記各画素電極との間に補償容量を形成する容量電極が設けられ、
前記容量電極を覆って形成されたオーバーコート絶縁膜の上に、前記絶縁層と前記各画素電極が形成され、
前記各画素電極がそれぞれ、前記オーバーコート絶縁膜及び前記層間絶縁膜に設けられたコンタクト孔において前記画素電極に対応する前記薄膜トランジスタに接続されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示素子。 - 前記絶縁層は、前記データ信号線と交差する方向に配列された各画素電極が互いに隣り合う部分にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示素子。
- 前記容量電極は前記データ信号線上の部分を覆って形成され、前記絶縁層は前記容量電極上の部分に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示素子。
- 前記絶縁層は、前記走査信号線と交差する方向に配列された各画素電極が互いに隣り合う部分にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項4に記載の液晶表示素子。
- 前記画素電極の前記第二縁部側に、前記オーバーコート絶縁膜を介して前記容量電極と対向する前記補償容量形成部が、前記絶縁層の下に入り込ませて形成されていることを特徴とする請求項3から6の何れかに記載の液晶表示素子。
- 前記画素電極の前記第二縁部以外の部分が、前記第一の透明導電膜を有し、前記第二縁部が、前記第二縁部側の前記絶縁層及び前記第一の透明導電膜の前記第二縁部側の部分に重ねて形成された前記第二の透明導電膜を有していることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示素子。
- 前記第二配向膜は、前記第一配向膜のラビング方向に対して逆方向にラビングされており、前記液晶は、正の誘電異方性を有するネマティック液晶からなり、前記ネマティック液晶の液晶分子が、分子長軸を前記第一配向膜及び前記第二配向膜のラビング方向に揃えてホモジニアス配向していることを特徴とする請求項1から8の何れかに記載の液晶表示素子。
- 前記絶縁層は、前記画素電極の前記第二縁部以外の部分と前記共通電極との間の間隙の1/2以下の高さに形成されていることを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の液晶表示素子。
- 前記絶縁層は、前記画素電極の前記第二縁部以外の部分と前記共通電極との間の間隙よりも小さく、前記間隙の1/2を超える高さに形成されていることを特徴とする請求項1から9の何れかに記載の液晶表示素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003245A JP5278337B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | 液晶表示素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010003245A JP5278337B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | 液晶表示素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011141487A JP2011141487A (ja) | 2011-07-21 |
JP2011141487A5 JP2011141487A5 (ja) | 2012-11-15 |
JP5278337B2 true JP5278337B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=44457360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010003245A Expired - Fee Related JP5278337B2 (ja) | 2010-01-08 | 2010-01-08 | 液晶表示素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5278337B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013195992A (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-30 | Japan Display Inc | 液晶表示装置およびその製造方法 |
JP2014092771A (ja) * | 2012-11-07 | 2014-05-19 | Japan Display Inc | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4827343B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2011-11-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の作製方法 |
JP2005121805A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-12 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2006154564A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Casio Comput Co Ltd | 液晶表示素子 |
-
2010
- 2010-01-08 JP JP2010003245A patent/JP5278337B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011141487A (ja) | 2011-07-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4938032B2 (ja) | 液晶パネル、液晶表示装置、およびテレビジョン装置 | |
JP5368590B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI386731B (zh) | 液晶顯示元件 | |
US8339343B2 (en) | Liquid crystal display device | |
US9268179B2 (en) | Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field | |
US20160299399A1 (en) | Liquid crystal display device | |
KR101526262B1 (ko) | 액정 표시 장치 및 전자 기기 | |
JP5551553B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2011086743A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US9733533B2 (en) | Liquid crystal display device | |
CN100480794C (zh) | 多域液晶显示器 | |
JP4407677B2 (ja) | 横電界方式の液晶表示パネル | |
US8009254B2 (en) | Bend alignment type liquid crystal display apparatus | |
JP2011048170A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2005070151A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5278337B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP5512158B2 (ja) | 表示装置 | |
CN101483179B (zh) | 薄膜晶体管阵列基板 | |
JP5242894B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5620211B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
KR101971143B1 (ko) | 액정표시장치 및 그 제조방법 | |
JP2008203621A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011141487A5 (ja) | ||
KR101951280B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
KR20120116575A (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5278337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |