JP5278182B2 - 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5278182B2 JP5278182B2 JP2009139849A JP2009139849A JP5278182B2 JP 5278182 B2 JP5278182 B2 JP 5278182B2 JP 2009139849 A JP2009139849 A JP 2009139849A JP 2009139849 A JP2009139849 A JP 2009139849A JP 5278182 B2 JP5278182 B2 JP 5278182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- liquid crystal
- common electrode
- electrode voltage
- control signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Description
複数の画素からなる画素部全体を、連続する複数行の各画素を1グループとする複数グループの分割画素部に分割し、各グループの分割画素部毎に、第1及び第2のサンプリング及び保持手段によりそれぞれ保持された映像信号を、垂直走査期間より短い所定の周期で切り替えて画素電極に交互に印加するためのゲート制御信号を時分割的に供給すると共に、画素電極に印加される正極性映像信号と負極性映像信号との切り替え周期に同期して、液晶層にかかる画素電極電圧と共通電極電圧との電位差の絶対値が常に略同一となるように2つの異なるレベル間で変化する共通電極電圧を共通電極に供給し、最上段から最下段までの複数グループの分割画素部のうち中央段に位置する分割画素部にゲート制御信号が供給される期間内で、共通電極電圧が2つのレベル間の一方のレベルから他方のレベルへ変化する途中の2つのレベルの略中央レベルに遷移した時点が位置するように、共通電極電圧から生成されるゲート制御信号の位相を調整することを特徴とする。
複数組の列信号線に対してそれぞれ設けられており、一組の2本の列信号線の一方に正極性映像信号を供給し、かつ、他方の列信号線に負極性映像信号を供給することを、複数組の列信号線に対して組単位で順次行う映像信号供給手段と、複数の交差部にそれぞれ設けられた複数の画素からなる画素部全体を、連続する複数行の各画素を1グループとする複数グループの分割画素部に分割し、各グループの分割画素部毎に、第1及び第2のサンプリング及び保持手段によりそれぞれ保持された映像信号を、垂直走査期間より短い所定の周期で切り替えて画素電極に交互に印加するためのゲート制御信号を時分割的に供給するゲート制御信号時分割供給手段と、画素電極に印加される正極性映像信号と負極性映像信号との切り替え周期に同期して、液晶層にかかる画素電極電圧と共通電極電圧との電位差の絶対値が常に略同一となるように2つの異なるレベル間で変化する共通電極電圧を生成して、複数の画素の共通電極に共通に供給する共通電極電圧供給手段と、共通電極電圧からゲート制御信号を生成するゲート制御信号生成手段と、ゲート制御信号時分割供給手段により、最上段から最下段までの各グループの分割画素部にゲート制御信号を時分割的に供給するときに、中央段に位置する分割画素部にゲート制御信号が供給される期間が、共通電極電圧が2つのレベル間の一方のレベルから他方のレベルへ変化する途中の2つのレベルの略中央レベルに遷移した時点に一致するように、ゲート制御信号生成手段により生成されたゲート制御信号の位相を調整する位相調整手段とを有することを特徴とする。
11−1〜11−h 分割画素部
12a、12b、12c シフトレジスタ
100 画素駆動回路
101 2n分周回路
102、1031〜103m、105〜107 D型フリップフロップ(D−FF)
104 セレクタ
108、109 インバータ
110、111 AND回路
112 位相調整回路
LC 液晶素子
PE 画素電極
CE 共通電極
LCM 液晶表示体(液晶層)
Cs1、Cs2 保持容量
Q1,Q2 画素選択トランジスタ
Q3,Q4 バッファアンプ用トランジスタ
Q5,Q6 スイッチング用トランジスタ
Q7,Q8 定電流源負荷用トランジスタ
Claims (3)
- 2本の列信号線を一組とする複数組の列信号線と複数本の行走査線とがそれぞれ交差する交差部に設けられた複数の画素と、
前記複数組の列信号線に対してそれぞれ設けられており、一組の前記2本の列信号線の一方に正極性映像信号を供給し、かつ、他方の列信号線に負極性映像信号を供給することを、前記複数組の列信号線に対して組単位で順次行う映像信号供給手段と、
を少なくとも有し、前記複数の画素のそれぞれは、
対向する画素電極と共通電極との間に液晶層が挟持された液晶素子と、
前記正極性映像信号又は負極性映像信号をサンプリングして一定期間保持する第1のサンプリング及び保持手段と、
前記負極性映像信号又は正極性映像信号をサンプリングして前記一定期間保持する第2のサンプリング及び保持手段と、
を有する構成の液晶表示装置に対して、
前記複数の画素からなる画素部全体を、連続する複数行の各画素を1グループとする複数グループの分割画素部に分割し、各グループの分割画素部毎に、前記第1及び第2のサンプリング及び保持手段によりそれぞれ保持された映像信号を、垂直走査期間より短い所定の周期で切り替えて前記画素電極に交互に印加するためのゲート制御信号を時分割的に供給すると共に、前記画素電極に印加される前記正極性映像信号と前記負極性映像信号との切り替え周期に同期して、前記液晶層にかかる画素電極電圧と共通電極電圧との電位差の絶対値が常に略同一となるように2つの異なるレベル間で変化する共通電極電圧を前記共通電極に供給し、
最上段から最下段までの前記複数グループの分割画素部のうち中央段に位置する分割画素部に前記ゲート制御信号が供給される期間内で、前記共通電極電圧が前記2つのレベル間の一方のレベルから他方のレベルへ変化する途中の前記2つのレベルの略中央レベルに遷移する時点が位置するように、前記共通電極電圧から生成される前記ゲート制御信号の位相を調整することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。 - 対向する画素電極と共通電極との間に液晶層が挟持された液晶素子と、正極性映像信号又は負極性映像信号をサンプリングして一定期間保持する第1のサンプリング及び保持手段と、前記負極性映像信号又は前記正極性映像信号をサンプリングして前記一定期間保持する第2のサンプリング及び保持手段と、を有する構成の画素が、2本の列信号線を一組とする複数組の列信号線と複数本の行走査線とがそれぞれ交差する交差部に設けられており、
前記複数組の列信号線に対してそれぞれ設けられており、一組の前記2本の列信号線の一方に前記正極性映像信号を供給し、かつ、他方の列信号線に前記負極性映像信号を供給することを、前記複数組の列信号線に対して組単位で順次行う映像信号供給手段と、
複数の前記交差部にそれぞれ設けられた複数の前記画素からなる画素部全体を、連続する複数行の各画素を1グループとする複数グループの分割画素部に分割し、各グループの分割画素部毎に、前記第1及び第2のサンプリング及び保持手段によりそれぞれ保持された映像信号を、垂直走査期間より短い所定の周期で切り替えて前記画素電極に交互に印加するためのゲート制御信号を時分割的に供給するゲート制御信号時分割供給手段と、
前記画素電極に印加される前記正極性映像信号と前記負極性映像信号との切り替え周期に同期して、前記液晶層にかかる画素電極電圧と共通電極電圧との電位差の絶対値が常に略同一となるように2つの異なるレベル間で変化する共通電極電圧を生成して、前記複数の画素の前記共通電極に共通に供給する共通電極電圧供給手段と、
前記共通電極電圧から前記ゲート制御信号を生成するゲート制御信号生成手段と、
前記ゲート制御信号時分割供給手段により、最上段から最下段までの各グループの前記分割画素部に前記ゲート制御信号を時分割的に供給するときに、中央段に位置する分割画素部に前記ゲート制御信号が供給される期間内で、前記共通電極電圧が前記2つのレベル間の一方のレベルから他方のレベルへ変化する途中の前記2つのレベルの略中央レベルに遷移した時点が位置するように、前記ゲート制御信号生成手段により生成された前記ゲート制御信号の位相を調整する位相調整手段と
を有することを特徴とする液晶表示装置。
- 前記位相調整手段は、
前記共通電極電圧の前縁から前記ゲート制御信号生成手段により生成される前記ゲート制御信号の前縁までの位相を、所定時間に調整することを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139849A JP5278182B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009139849A JP5278182B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010286628A JP2010286628A (ja) | 2010-12-24 |
JP5278182B2 true JP5278182B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=43542377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009139849A Active JP5278182B2 (ja) | 2009-06-11 | 2009-06-11 | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5278182B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5493547B2 (ja) * | 2009-07-29 | 2014-05-14 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
JP5381489B2 (ja) * | 2009-08-18 | 2014-01-08 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置 |
US8952878B2 (en) | 2011-10-14 | 2015-02-10 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57120992A (en) * | 1981-01-21 | 1982-07-28 | Seiko Instr & Electronics | Picture display device |
WO2002045067A1 (en) * | 2000-11-30 | 2002-06-06 | Thomson Licensing S.A. | Switched amplifier drive circuit for liquid crystal displays |
JP5206397B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2013-06-12 | 株式会社Jvcケンウッド | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
-
2009
- 2009-06-11 JP JP2009139849A patent/JP5278182B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010286628A (ja) | 2010-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206397B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
KR101310379B1 (ko) | 액정표시장치와 그 구동방법 | |
US8199093B2 (en) | Liquid crystal display and method of driving the same | |
JP5187363B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7352348B2 (en) | Driving circuit and driving method for electro-optical device | |
CN101620353B (zh) | 液晶显示装置及其驱动方法 | |
JP5493547B2 (ja) | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5382180B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5299352B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
CN100464366C (zh) | 电光装置及其驱动方法,电光装置的驱动电路及电子设备 | |
JP5278182B2 (ja) | 液晶表示装置の駆動方法及び液晶表示装置 | |
US7855704B2 (en) | Liquid crystal device, control circuit therefor, and electronic apparatus | |
WO2010146741A1 (ja) | 表示駆動回路、表示装置及び表示駆動方法 | |
JP5397073B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5515465B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH05313608A (ja) | 液晶表示パネルの駆動装置 | |
JPH08328515A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2000029437A (ja) | 表示駆動回路 | |
JP2012145798A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の駆動回路および電子機器 | |
JP5825188B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5825187B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4561260B2 (ja) | 電気光学装置用駆動回路及び駆動方法並びに電気光学装置及び電子機器 | |
JP2013225017A (ja) | 液晶表示装置、および液晶表示装置の駆動方法 | |
JP5870707B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2013156645A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置の制御装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130115 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5278182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |