JP5277804B2 - 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 - Google Patents
指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5277804B2 JP5277804B2 JP2008228983A JP2008228983A JP5277804B2 JP 5277804 B2 JP5277804 B2 JP 5277804B2 JP 2008228983 A JP2008228983 A JP 2008228983A JP 2008228983 A JP2008228983 A JP 2008228983A JP 5277804 B2 JP5277804 B2 JP 5277804B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- fingerprint
- fingerprint image
- authentication
- registered
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 96
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1347—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V10/00—Arrangements for image or video recognition or understanding
- G06V10/98—Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
- G06V10/993—Evaluation of the quality of the acquired pattern
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1365—Matching; Classification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/50—Maintenance of biometric data or enrolment thereof
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Image Input (AREA)
Description
まず、図1を用いて、実施例1に係る指紋認証装置の概要を説明する。図1は、実施例1に係る指紋認証装置の概要を説明するための図である。
次に、図2を用いて、図1で説明した指紋認証装置の構成を説明する。図2は、指紋認証装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、指紋画像入力部1、ユーザ識別情報入力部2および出力部3と接続された指紋認証装置10は、記憶部20と、処理部30とを有する。
次に、図3および図4を用いて、指紋認証装置10による処理を説明する。図3は、指紋認証装置による処理の流れを示すフローチャート図である。図4は、指紋認証装置による出力判定処理の流れを示すフローチャート図である。
上記したように、実施例1によれば、無駄な指紋画像の再入力を防止させ、指紋認証に要する手間を軽減させることが可能である。例えば、実施例1によれば、認証成功を示す認証結果が得られる可能性が高い場合に限って指紋画像の再入力を要求することで、無駄な指紋画像の再入力を防止させ、指紋認証に要する手間を軽減させることが可能である。
まず、実施例2に係る指紋認証装置の概要を説明する。実施例2に係る指紋認証装置は、特徴点方式によって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、ユーザに対して指紋画像の再入力を要求すること概要とし、特に、無駄な指紋画像の再入力を防止させ、指紋認証に要する手間を軽減させる。
次に、実施例2に係る指紋認証装置10の構成を説明する。なお、以下では、実施例1に係る指紋認証装置10の構成と異なる点について詳細に説明する。
次に、図5を用いて、実施例2に係る指紋認証装置10による処理を説明する。図5は、実施例2に係る指紋認証装置による出力判定処理の流れを示すフローチャート図である。
上記したように、実施例2によれば、特徴点方式を用いて指紋認証の成否を判断する場合であっても、無駄な指紋画像の再入力を防止させ、指紋認証に要する手間を軽減させることが可能である。
まず、図6を用いて、実施例3に係る指紋認証装置10の構成を説明する。図6は、実施例3に係る指紋認証装置の構成を示すブロック図である。図6に示すように、実施例3に係る指紋認証装置10の構成は、出力内容決定部34をさらに有する他は、実施例1に係る指紋認証装置10の構成と以下に説明する点が異なる。
次に、図7を用いて、実施例3に係る指紋認証装置10による処理を説明する。図7は、実施例3に係る指紋認証装置による処理の流れを示すフローチャート図である。なお以下では、実施例1に係る指紋認証装置10による処理と異なる点について詳細に説明する。
上記したように、実施例3によれば、指紋画像の入力方法のガイダンスを行うことで、指紋画像を再入力させる回数を減少させることができ、指紋認証に要する手間を軽減させることが可能である。
まず、図11を用いて、実施例4に係る指紋認証装置10の構成を説明する。図11は、実施例4に係る指紋認証装置の構成を示すブロック図である。図11に示すように、実施例4に係る指紋認証装置10の構成は、ユーザ識別情報入力部2の代わりに優先順位付与部35を有する他は、実施例1に係る指紋認証装置10の構成と以下に説明する点が異なる。
次に、図12を用いて、実施例4に係る指紋認証装置10による処理を説明する。図12は、実施例4に係る指紋認証装置による処理の流れを示すフローチャート図である。
上記したように、実施例4によれば、1:N認証を行う場合であっても、無駄な指紋画像の再入力を防止させ、指紋認証に要する手間を軽減させることが可能である。
まず、図13を用いて、実施例5に係る指紋認証装置10の構成を説明する。図13は、実施例5に係る指紋認証装置の構成を示すブロック図である。図13に示すように、実施例5に係る指紋認証装置10の構成は、再登録判定部36をさらに有する他は、実施例1に係る指紋認証装置10の構成と以下に説明する点が異なる。
次に、図14を用いて、指紋認証装置10による処理を説明する。図14は、実施例5に係る指紋認証装置による処理の流れを示すフローチャート図である。なお以下では、実施例1に係る指紋認証装置10による処理と異なる点について詳細に説明する。
上記したように、実施例5によれば、指紋認証が行われる際に、最初の入力指紋画像の入力によって認証成功を示す認証結果が得られるようにでき、指紋認証に要する手間を軽減させることが可能である。
例えば、指紋画像入力部は、本発明を限定するものではなく、指紋を映像化して取得できれば本発明に適用することができる。例えば、指紋画像入力部は、平面型指紋センサであってもよいし、スウィープ型指紋センサであってもよい。また、指紋画像入力部における指紋の検出方法は、例えば、静電容量式、感熱式、電界式、光学式のいずれの手法を用いてもよい。
また、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報(例えば、図15に示した記憶情報や設定閾値)については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
また、上記の実施例1〜5で説明した指紋認証装置10の各種の処理は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。
上記の実施例1で説明した指紋認証装置10により、以下のような指紋認証方法が実現される。すなわち、指紋センサから入力された入力指紋画像と、予め登録されている登録指紋画像とを照合した照合結果に基づいて、指紋認証の成否を判断する認証成否判断ステップ(例えば、ステップS104、ステップS105参照)と、認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、入力指紋画像と、登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得ステップ(例えば、ステップS201参照)と、取得された重複面積と、最も重複するときの入力指紋画像および登録指紋画像の一致度合いを示した類似度とを用いて、入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定ステップと(例えば、ステップS204参照)、入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求ステップ(例えば、ステップS109参照)とを含んだ指紋認証方法が実現される。
前記認証成否判断部によって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得部と、
前記重複面積取得部によって取得された重複面積と、前記最も重複するときの前記入力指紋画像および前記登録指紋画像の一致度合いを示した類似度とを用いて、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定部と、
前記要求可否判定部によって前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求部と、
を有する指紋認証装置。
前記要求可否判定部は、前記重複面積が所定の閾値を下回っており、かつ、最も重複するときの評価値が所定の閾値を満足していることを条件に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであると判定する付記1に記載の指紋認証装置。
前記要求可否判定部は、前記登録指紋画像の面積に対する前記重複面積の割合を用いて、前記類似度を、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが完全に重なり合うときの類似度に換算し、換算された類似度が所定の閾値を満足していることを条件に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであると判定する付記1に記載の指紋認証装置。
前記認証成否判断部によって全ての前記識別情報について認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべき順番を特定するための優先順位を前記識別情報に対してそれぞれ付与する優先順位付与部をさらに有し、
前記要求可否判定部は、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきでないことを示した判定結果が得られるごとに、前回参照した前記識別情報よりも一位優先順位が低い前記識別情報に対応する前記重複面積と、前記類似度とを用いて前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する付記1〜7のいずれか1つに記載の指紋認証装置。
前記認証成否判断ステップによって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得ステップと、
前記重複面積取得ステップによって取得された重複面積と、前記最も重複するときの前記入力指紋画像および前記登録指紋画像の一致度合いを示した類似度とを用いて、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定ステップと、
前記要求可否判定ステップによって前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求ステップと、
を含む指紋認証方法。
前記認証成否判断手順によって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得手順と、
前記重複面積取得手順によって取得された重複面積と、前記最も重複するときの前記入力指紋画像および前記登録指紋画像の一致度合いを示した類似度とを用いて、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定手順と、
前記要求可否判定手順によって前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求手順と、
をコンピュータに実行させる指紋認証プログラム。
2 ユーザ識別情報入力部
3 出力部
10 指紋認証装置
20 記憶部
21 登録指紋情報記憶部
30 処理部
31 指紋情報生成部
32 指紋照合部
33 出力判定部
34 出力内容決定部
35 優先順位付与部
36 再登録判定部
100 コンピュータ
101 指紋センサ
102 キーボード
103 モニタ
110 ROM(Read Only Memory)
111 指紋情報生成プログラム
112 指紋照合プログラム
113 出力判定プログラム
120 CPU(Central Processing Unit)
121 指紋情報生成プロセス
122 指紋照合プロセス
123 出力判定プロセス
130 HDD(Hard Disk Drive)
131 登録指紋情報データベース
140 RAM(Random Access Memory)
141 登録指紋情報
Claims (8)
- 指紋センサから入力された入力指紋画像と、予め登録されている登録指紋画像とを照合した照合結果に基づいて、指紋認証の成否を判断する認証成否判断部と、
前記認証成否判断部によって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得部と、
前記重複面積取得部によって取得された重複面積が所定の閾値を下回っており、かつ、前記最も重複するときの前記入力指紋画像および前記登録指紋画像の一致度合いを示した類似度が所定の閾値を満足している場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定部と、
前記要求可否判定部によって前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求部と、
を有する指紋認証装置。 - 前記重複面積取得部は、パターンマッチング方式で前記類似度に相関する値である評価値が最も高くなるときの前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが重複する面積を前記重複面積として取得し、
前記要求可否判定部は、前記重複面積が所定の閾値を下回っており、かつ、前記最も重複するときの評価値が所定の閾値を満足していることを条件に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであると判定する請求項1に記載の指紋認証装置。 - 前記重複面積取得部は、前記入力指紋画像および前記登録指紋画像に重複して含まれている対応した特徴点の位置がそれぞれ一致するように重ね合わせたときの前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが重複する面積を前記重複面積として取得し、
前記要求可否判定部は、前記登録指紋画像の面積に対する前記重複面積の割合を用いて、前記類似度を、前記入力指紋画像と前記登録指紋画像とが完全に重なり合うときの類似度に換算し、換算された類似度が所定の閾値を満足していることを条件に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであると判定する請求項1に記載の指紋認証装置。 - 前記再入力要求部は、前記重複面積を拡大させる指紋画像の入力方法を出力して、前記入力指紋画像の再入力を要求する請求項1〜3のいずれか1つに記載の指紋認証装置。
- 前記認証成否判断部は、前記登録指紋画像に一意に付与されている識別情報ごとに指紋認証の成否を判断し、
前記認証成否判断部によって全ての前記識別情報について認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべき順番を特定するための優先順位を前記識別情報に対してそれぞれ付与する優先順位付与部をさらに有し、
前記要求可否判定部は、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきでないことを示した判定結果が得られるごとに、前回参照した前記識別情報よりも一位優先順位が低い前記識別情報に対応する前記重複面積と、前記類似度とを用いて前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する請求項1〜4のいずれか1つに記載の指紋認証装置。 - 再入力された入力指紋画像と、前記登録指紋画像とを照合した照合結果に基づいて、前記認証成否判断部によって認証成功を示す認証結果が得られた場合に前記登録指紋画像の再登録を要求する再登録要求部をさらに有する請求項1〜5のいずれか1つに記載の指紋認証装置。
- 指紋センサから入力された入力指紋画像と、予め登録されている登録指紋画像とを照合した照合結果に基づいて、指紋認証の成否を判断する認証成否判断ステップと、
前記認証成否判断ステップによって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得ステップと、
前記重複面積取得ステップによって取得された重複面積が所定の閾値を下回っており、かつ、前記最も重複するときの前記入力指紋画像および前記登録指紋画像の一致度合いを示した類似度が所定の閾値を満足している場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定ステップと、
前記要求可否判定ステップによって前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求ステップと、
を含む指紋認証方法。 - 指紋センサから入力された入力指紋画像と、予め登録されている登録指紋画像とを照合した照合結果に基づいて、指紋認証の成否を判断する認証成否判断手順と、
前記認証成否判断手順によって認証失敗を示す認証結果が得られた場合に、前記入力指紋画像と、前記登録指紋画像とが最も重複するときの重複面積を取得する重複面積取得手順と、
前記重複面積取得手順によって取得された重複面積が所定の閾値を下回っており、かつ、前記最も重複するときの前記入力指紋画像および前記登録指紋画像の一致度合いを示した類似度が所定の閾値を満足している場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求すべきか否かを判定する要求可否判定手順と、
前記要求可否判定手順によって前記入力指紋画像の再入力を要求すべきであることを示す判定結果が得られた場合に、前記入力指紋画像の再入力を要求する再入力要求手順と、
をコンピュータに実行させる指紋認証プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228983A JP5277804B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 |
EP09010333A EP2161676B1 (en) | 2008-09-05 | 2009-08-11 | Fingerprint authentication device, fingerprint authentication program, and fingerprint authentication method |
US12/461,427 US8509500B2 (en) | 2008-09-05 | 2009-08-11 | Fingerprint authentication device, fingerprint authentication program, and fingerprint authentication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228983A JP5277804B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010061576A JP2010061576A (ja) | 2010-03-18 |
JP5277804B2 true JP5277804B2 (ja) | 2013-08-28 |
Family
ID=41259805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008228983A Expired - Fee Related JP5277804B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8509500B2 (ja) |
EP (1) | EP2161676B1 (ja) |
JP (1) | JP5277804B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5040835B2 (ja) * | 2008-07-04 | 2012-10-03 | 富士通株式会社 | 生体情報読取装置、生体情報読取方法および生体情報読取プログラム |
JP5277804B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 |
KR101005719B1 (ko) | 2010-05-18 | 2011-01-06 | 주식회사 슈프리마 | 정합 및 합성의 시작과 종료를 자동으로 인식하는 회전 지문 획득 장치 및 방법 |
JP5388991B2 (ja) * | 2010-11-10 | 2014-01-15 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証ユニット、自動取引処理装置、生体認証方法、及び生体認証プログラム |
JP5851209B2 (ja) * | 2011-11-11 | 2016-02-03 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | 生体認証装置およびそれを備えた自動取引装置 |
US9268991B2 (en) * | 2012-03-27 | 2016-02-23 | Synaptics Incorporated | Method of and system for enrolling and matching biometric data |
US9965608B2 (en) * | 2013-07-18 | 2018-05-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Biometrics-based authentication method and apparatus |
CN104598793A (zh) * | 2015-01-08 | 2015-05-06 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | 一种指纹认证方法和装置 |
CN105205439B (zh) * | 2015-02-13 | 2017-05-03 | 比亚迪股份有限公司 | 指纹重叠区域面积的计算方法及电子装置 |
CN105447437B (zh) * | 2015-02-13 | 2017-05-03 | 比亚迪股份有限公司 | 指纹识别方法和装置 |
KR102415504B1 (ko) * | 2015-06-30 | 2022-07-04 | 삼성전자주식회사 | 사용자 인증을 위한 등록 데이터베이스의 갱신 방법 및 장치 |
US10678896B2 (en) * | 2015-06-30 | 2020-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatuses for updating user authentication data |
KR101774746B1 (ko) | 2015-08-13 | 2017-09-05 | 주식회사 슈프리마 | 지문 인증 방법 및 그 지문 인증 방법을 이용한 장치 |
JP6534586B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2019-06-26 | 株式会社東海理化電機製作所 | 判定装置 |
JP6517652B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2019-05-22 | 日本電信電話株式会社 | 物体顕著性マップ算出装置、方法、及びプログラム |
JP6333871B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2018-05-30 | ファナック株式会社 | 入力画像から検出した対象物を表示する画像処理装置 |
CN107451550B (zh) | 2016-03-15 | 2020-12-04 | Oppo广东移动通信有限公司 | 指纹解锁的方法及相关产品 |
KR102170725B1 (ko) | 2016-11-07 | 2020-10-27 | 삼성전자주식회사 | 지문 등록 방법 및 장치 |
US11544359B2 (en) | 2016-11-08 | 2023-01-03 | Proprius Technolgies S.A.R.L | Unique patterns extracted from involuntary eye motions to identify individuals |
US10121054B2 (en) * | 2016-11-10 | 2018-11-06 | Synaptics Incorporated | Systems and methods for improving spoof detection based on matcher alignment information |
US10127429B2 (en) | 2016-11-10 | 2018-11-13 | Synaptics Incorporated | Systems and methods for spoof detection based on local interest point locations |
KR101956248B1 (ko) * | 2017-05-23 | 2019-03-08 | 한국후지쯔 주식회사 | 서버 기반의 생체 템플릿 인증 및 등록 방법, 생체 템플릿 인증 및 등록을 위한 서버 장치 |
CN107423710A (zh) * | 2017-07-27 | 2017-12-01 | 北京集创北方科技股份有限公司 | 一种指纹图像的识别方法和装置 |
TWI678634B (zh) | 2017-11-28 | 2019-12-01 | 宏碁股份有限公司 | 指紋驗證方法與電子裝置 |
CN109960911A (zh) * | 2017-12-14 | 2019-07-02 | 宏碁股份有限公司 | 指纹验证方法与电子装置 |
KR102042422B1 (ko) * | 2018-01-18 | 2019-11-27 | 에어런딜 모바일 인코포레이티드 | 생체인식기술을 활용한 사용자 인증방법, 인증장치 및 전자장치 액세스 제어 방법 |
CN110738503B (zh) * | 2019-10-21 | 2022-09-09 | 支付宝(杭州)信息技术有限公司 | 身份验证方法以及装置 |
EP4143740A4 (en) * | 2020-04-30 | 2024-05-22 | Fingerprint Cards Anacatum IP AB | FINGERPRINT REGISTRATION METHOD AND SYSTEM |
US20210392133A1 (en) * | 2020-06-10 | 2021-12-16 | Bank Of America Corporation | Dynamic Authentication Control System |
CN113591921B (zh) * | 2021-06-30 | 2024-07-19 | 北京旷视科技有限公司 | 图像识别方法及装置、电子设备、存储介质 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63245782A (ja) * | 1987-04-01 | 1988-10-12 | Omron Tateisi Electronics Co | 指紋照合装置 |
JPH08161491A (ja) * | 1993-05-12 | 1996-06-21 | Sharp Corp | 指紋入力方法 |
JPH08185517A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-07-16 | Mitsubishi Electric Corp | 指紋照合装置 |
US5828773A (en) * | 1996-01-26 | 1998-10-27 | Harris Corporation | Fingerprint sensing method with finger position indication |
JP4321944B2 (ja) * | 2000-04-27 | 2009-08-26 | 富士通株式会社 | 生体情報を用いた個人認証システム |
US7602904B2 (en) * | 2000-11-27 | 2009-10-13 | Rsa Security, Inc. | Order invariant fuzzy commitment system |
EP1371011A1 (de) | 2001-03-21 | 2003-12-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur benutzerführung eines biometrischen systems mit fingerabdruckeingabe |
JP4706150B2 (ja) * | 2001-08-27 | 2011-06-22 | 三菱電機株式会社 | 指紋照合装置 |
US20030123714A1 (en) * | 2001-11-06 | 2003-07-03 | O'gorman Lawrence | Method and system for capturing fingerprints from multiple swipe images |
CN1235172C (zh) * | 2002-02-20 | 2006-01-04 | 佳能株式会社 | 图像输入装置 |
JP4306177B2 (ja) * | 2002-04-04 | 2009-07-29 | 三菱電機株式会社 | 指紋照合装置、及び指紋照合方法 |
JP4128570B2 (ja) * | 2003-01-28 | 2008-07-30 | 富士通株式会社 | 生体情報照合装置 |
US6993166B2 (en) * | 2003-12-16 | 2006-01-31 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for enrollment and authentication of biometric images |
JP4386347B2 (ja) * | 2004-02-23 | 2009-12-16 | 日本電信電話株式会社 | 画像認識装置及び画像認識方法 |
JP2006099374A (ja) | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | 生体情報照合装置および生体情報照合システム |
US20070036400A1 (en) * | 2005-03-28 | 2007-02-15 | Sanyo Electric Co., Ltd. | User authentication using biometric information |
JP4646731B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-03-09 | シャープ株式会社 | 携帯情報端末装置 |
JP2007058683A (ja) * | 2005-08-25 | 2007-03-08 | Sanyo Electric Co Ltd | 認証装置 |
JP4586746B2 (ja) * | 2006-02-27 | 2010-11-24 | 日本電気株式会社 | 指紋照合装置、指紋パタンエリア抽出装置および品質判定装置、並びにその方法およびプログラム |
KR100905675B1 (ko) * | 2007-08-13 | 2009-07-03 | 한국전자통신연구원 | 지문인식 장치 및 방법 |
US20090169072A1 (en) * | 2007-12-31 | 2009-07-02 | Motorola, Inc. | Method and system for comparing prints using a reconstructed direction image |
JP5277804B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-08-28 | 富士通株式会社 | 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008228983A patent/JP5277804B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-08-11 US US12/461,427 patent/US8509500B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-11 EP EP09010333A patent/EP2161676B1/en not_active Not-in-force
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100061602A1 (en) | 2010-03-11 |
JP2010061576A (ja) | 2010-03-18 |
US8509500B2 (en) | 2013-08-13 |
EP2161676A1 (en) | 2010-03-10 |
EP2161676B1 (en) | 2012-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5277804B2 (ja) | 指紋認証装置、指紋認証プログラムおよび指紋認証方法 | |
US9928401B2 (en) | System and method of biometric enrollment and verification | |
JP6717859B2 (ja) | テンプレート更新による指紋認証 | |
JP6268960B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識装置に対するデータ登録方法 | |
US9996728B2 (en) | System and method for partial fingerprint enrollment and matching using small size fingerprint sensors | |
JP5979451B2 (ja) | 照合結果表示装置、照合結果表示方法、プログラムおよび記録媒体 | |
WO2014112081A1 (ja) | 生体認証装置、生体認証システム、及び生体認証方法 | |
WO2013161077A1 (ja) | 生体認証装置、生体認証プログラム及び生体認証方法 | |
US20180288040A1 (en) | System and Method for Biometric Authentication-Based Electronic Notary Public | |
KR101430167B1 (ko) | 보안 시스템 및 그에 따른 보안 인증 방법, 상대 특징 정보생성 방법, 단말 시스템 및 스마트 카드 | |
JP2004118677A (ja) | 指紋認証方法/プログラム/装置 | |
US20060002599A1 (en) | Generation of directional field information in the context of image processing | |
KR20100041562A (ko) | 인증 대상자의 얼굴 인식과 지문 인식을 통한 사용자 인증 수행 방법 및 시스템 | |
JP2009129252A (ja) | 生体認証装置、生体認証方法およびコンピュータプログラム | |
JP6079440B2 (ja) | 認証装置、認証方法および認証プログラム | |
JP6442873B2 (ja) | 指紋画像処理装置、指紋画像処理方法及びプログラム | |
JP2004005619A (ja) | 指紋認証装置及び指紋認証方法 | |
US8548212B2 (en) | Fingerprint recognition apparatus and method thereof | |
JP6769899B2 (ja) | 照合装置、照合システム、及び照合方法 | |
JP2011076369A (ja) | 生体認証装置及び生体認証方法 | |
WO2021059493A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び記憶媒体 | |
JP2006277146A (ja) | 照合方法および照合装置 | |
JP2009151682A (ja) | 指紋認証装置及びコンピュータプログラム | |
KR100479332B1 (ko) | 계층적 지문 정합 방법 | |
JP2006072554A (ja) | 指紋入力画像判定処理装置及び指紋照合装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130506 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |