JP5269303B2 - Socket for electrical parts - Google Patents
Socket for electrical parts Download PDFInfo
- Publication number
- JP5269303B2 JP5269303B2 JP2006214431A JP2006214431A JP5269303B2 JP 5269303 B2 JP5269303 B2 JP 5269303B2 JP 2006214431 A JP2006214431 A JP 2006214431A JP 2006214431 A JP2006214431 A JP 2006214431A JP 5269303 B2 JP5269303 B2 JP 5269303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical component
- fixed
- contact
- socket
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
Description
この発明は、半導体装置(以下「ICパッケージ」という)等の電気部品を着脱自在に保持する電気部品用ソケット、特に、その電気部品をガイドするモールドガイドの損傷等を防止するための改良がなされた電気部品用ソケットに関するものである。 The present invention is improved to prevent damage to an electrical component socket for detachably holding an electrical component such as a semiconductor device (hereinafter referred to as an “IC package”), in particular, a mold guide for guiding the electrical component. The present invention relates to a socket for electrical parts.
従来からこの種の「電気部品用ソケット」としては、「電気部品」であるICパッケージを着脱自在に保持するICソケットがある(図8参照)。 Conventionally, as this type of “electrical component socket”, there is an IC socket that detachably holds an IC package that is an “electrical component” (see FIG. 8).
このICパッケージ6は、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、略直方体形状のパッケージ本体6bの相対向する2辺から側方に向けて「端子」である複数のICリード6aがクランク状に突出している。
This
一方、ICソケットは、ソケット本体1に、ICパッケージ6を収容する収容部1aが形成されると共に、ICパッケージ6のICリード6aに接触されるコンタクトピン2が複数配設されている。このコンタクトピン2は可動接片3を有し、この可動接片3には、ICリード6aの上面に離接される可動接触部3aが形成されると共に、ソケット本体1には、ICリード6aの下面を支持すると共に、ICパッケージ6の周囲をガイドするモールドガイド1bが形成されている。
On the other hand, in the IC socket, a
また、そのソケット本体1には、操作部材4が上下動自在に配設され、この操作部材4をコンタクトピン2の可動接片3の付勢力等に抗して下降させることにより、この操作部材4のカム部4aにて、コンタクトピン2の可動接片3の操作片3bが外側に向けて押圧される。
An operation member 4 is disposed in the
これにより、このコンタクトピン2の可動接片3のバネ部3cが弾性変形されてICリード6aから可動接触部3aが離間され、又、その操作部材4が上昇されることにより、そのバネ部3cの弾性力にて可動接触部3aが復帰してICリード6aの上面に接触して、このICリード6aが可動接触部3aとモールドガイド1bとの間で挟持され、コンタクトピン2とICリード6aとが電気的に接続されるようになっている。
As a result, the
また、ソケット本体1上にICパッケージ6が収容されていない状態(非収容状態)では、可動接触部3aがモールドガイド1b上に当接することとなる。このモールドガイド1bは、クランク形状のICリード6aの鉛直部とパッケージ本体6bとの間hに挿入できるように、比較的幅狭に形成されている。
When the
この種のものとしては、特許文献1に記載されたようなものがある。
しかしながら、このような従来のものにあっては、ICパッケージ6が収容されていない状態では、可動接触部3aの先端がソケット本体1のモールドガイド1b上に着地する構造に形成されているため、金属製の可動接触部3aが合成樹脂製のモールドガイド1bに当接することにより、そのモールドガイド1bが損傷する虞がある。
However, in such a conventional device, when the
そこで、この発明は、モールドガイドの損傷を防止すると共に、コンタクトピンと電気部品のICリードとの良好な電気的導通を図る電気部品用ソケットを提供することを課題としている。 Therefore, an object of the present invention is to provide a socket for an electrical component that prevents damage to the mold guide and achieves good electrical continuity between the contact pin and the IC lead of the electrical component.
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、側方に延びる端子を有する電気部品が収容されるソケット本体と、該ソケット本体に取り付けられたコンタクトピンとを有し、該コンタクトピンには、弾性変形される可動接片が形成され、該可動接片の先端部に、前記電気部品の端子の上面に離接する可動側接触部が形成されると共に、前記電気部品の電気部品本体の周囲に接触してガイドする略山形状に突出するモールドガイドが前記ソケット本体に形成された電気部品用ソケットであって、前記コンタクトピンには、前記可動接片とで対を成す固定接片が形成され、該固定接片には、前記電気部品端子の下面側に接触する固定側接触部が形成される一方、前記モールドガイドには、上下方向に貫通する複数のスリットが、所定間隔に形成されると共に、該各スリットの下方の前記ソケット本体に挿入孔が形成され、該挿入孔及び前記各スリットに、前記固定側接触部が下方から挿通されて、該固定側接触部の上端部が上方に臨まされて前記モールドガイドの上端部より上方に突出し、前記電気部品の非収容状態で、前記可動側接触部と対応した位置に前記固定側接触部が配置され、前記電気部品は、前記電気部品本体から側方に突出された前記端子がクランク形状に形成されて、該端子は、前記電気部品本体の近傍側が先端部側より一段高く形成され、該一段高く形成された肩部の上面に前記可動側接触部が接触され、前記肩部の下面に前記固定側接触部が接触されるように構成され、前記スリットに挿通される前記固定側接触部は、略山形状の前記モールドガイドと略同じ山形状を呈している電気部品用ソケットとしたことを特徴とする。
In order to achieve this object, the invention according to
請求項1に記載の発明によれば、電気部品の収容時に、ソケット本体のモールドガイドにより電気部品が所定の位置に収容できる。 According to the first aspect of the present invention, when the electrical component is accommodated, the electrical component can be accommodated at a predetermined position by the mold guide of the socket body.
また、このモールドガイドに複数のスリットを形成し、これら各スリットにそれぞれ固定側接触部を挿入して配設するようにしているため、モールドガイドの配設部位にコンタクトピンの固定側接触部を配設できる。さらに、電気部品の非収容状態で、可動側接触部と対応した位置には、固定側接触部が配置されることから、従来と異なり、可動側接触部がモールドガイドに当たることなく、合成樹脂製のモールドガイドの損傷を防止でき、可動側接触部が固定側接触部に当接したとしても、両者とも同種の金属であるため、両者の損傷を抑制できる。 In addition, a plurality of slits are formed in the mold guide, and the fixed side contact portions are inserted and disposed in the respective slits. Can be arranged. Furthermore , since the stationary side contact portion is arranged at a position corresponding to the movable side contact portion in the non-accommodating state of the electrical parts, unlike the conventional case, the movable side contact portion does not hit the mold guide, and is made of a synthetic resin. The mold guide can be prevented from being damaged, and even if the movable side contact portion comes into contact with the fixed side contact portion, both are made of the same type of metal, so that both of the damages can be suppressed.
しかも、固定側接触部をモールドガイドのスリットに挿入することにより、このモールドガイドで固定側接触部をガイドすることができ、固定側接触部の倒れ等を防止することができる。 Moreover, by inserting the fixed-side contact portion into the slit of the mold guide, the fixed-side contact portion can be guided by this mold guide, and the fixed-side contact portion can be prevented from falling.
さらに、モールドガイドの配設部位にコンタクトピンの固定側接触部を配設したため、可動側接触部と固定側接触部とのいわゆる2ポイントで、電気部品の端子に接触させることができ、導通性を向上させることができる。 Furthermore, since the fixed contact portion of the contact pin is disposed at the portion where the mold guide is disposed, it can be brought into contact with the terminal of the electrical component at two points of the movable contact portion and the fixed contact portion. Can be improved.
以下、この発明の実施の形態について説明する。 Embodiments of the present invention will be described below.
図1乃至図7には、この発明の実施の形態を示す。 1 to 7 show an embodiment of the present invention.
まず構成を説明すると、図中符号11は、「電気部品用ソケット」としてのICソケットで、このICソケット11は、「電気部品」であるICパッケージ12の性能試験を行うために、このICパッケージ12の「端子」としてのICリード12bと、測定器(テスター)の配線基板(図示省略)との電気的接続を図るものである。
First, the configuration will be described.
このICパッケージ12は、図7に示すように、いわゆるガルウイングタイプと称されるもので、「電気部品本体」としての方形状のパッケージ本体12aの周囲4辺から側方に向けて多数のICリード12bが突出して形成されている。このICリード12bは、クランク形状に形成されて、パッケージ本体12aの近傍側に、先端部12c側より一段高く形成された肩部12dが形成されている。
As shown in FIG. 7, the
一方、ICソケット11は、大略すると、配線基板上に装着されるソケット本体13を有し、このソケット本体13には、ICパッケージ12が収容される収容部13aが形成されると共に、ICパッケージ12を所定の位置に位置決めするガイド部13bがパッケージ本体12aの各角部に対応して設けられている。また、各ガイド部13bの間で、収容部13aの周囲の対向する4辺には隔壁部13cが形成され、この隔壁部13cには多数のスリット13dが所定の間隔で形成されている。さらに、このソケット本体13には、それら隔壁部13cの内側に、パッケージ本体12aの周縁部のガイドを行うモールドガイド13hが4辺形成されている。
On the other hand, the
これら各モールドガイド13hは、クランク形状のICリード12bの肩部12dの下方に位置するように形成されている。このモールドガイド13hは、略山形に突出した形状を呈し、上下方向に貫通する複数のスリット13jが、所定間隔に形成されている(図3参照)。
Each of these
また、このソケット本体13には、ICリード12bに離接される弾性変形可能なコンタクトピン15が複数配設されると共に、これらコンタクトピン15を弾性変形させる四角形の枠状の操作部材16が上下動自在に配設されている。
The
そのコンタクトピン15は、弾力性を有し、導電性に優れた材質で形成され、図2等に示すように、ソケット本体13の収容部13aの外側位置に圧入されて配設されている。
The
詳しくは、コンタクトピン15は、下部側にソケット本体13に固定される固定部15aが形成され、この固定部15aがソケット本体13の圧入孔13eに圧入固定されている。そして、この固定部15aから固定接片15b及び可動接片15cが上方に向けて突設されている。この固定接片15b及び可動接片15cが対を成している。
Specifically, the
その固定接片15bには、上端部にICリード12bの下面に当接する固定側接触部15dが形成されている。この固定側接触部15dは、図2等に示すように、略三角形状を呈し、ソケット本体13に形成された挿入孔13fに挿入されて係止部15eがソケット本体13に係止されることにより、固定側接触部15dの下方への移動が規制されると共に、モールドガイド13hの各スリット13jに挿入されている。そして、この固定側接触部15dの上端部は、上方に臨まされ、モールドガイド13hの上端部より僅かに上方に突出し、その固定側接触部15dの幅狭の上端部に、ICリード12bの肩部12dが載置されて当接されるようになっている。
The fixed
また、この固定接片15bには、図2等に示すように、その固定側接触部15dの下側近傍に、係止突起15kが形成され、この係止突起15kがソケット本体13に形成された係止凹部13kに係止されて、上方への移動を規制するようにしている。
Further, as shown in FIG. 2 and the like, a
一方、可動接片15cには、略S字状に湾曲するバネ部15fが形成され、このバネ部15fの上側に、ソケット本体13の中央部側に向けて可動側接触部15gが延設されている。この可動側接触部15gは、ICリード12bの肩部12dの上面に当接してこれを下方に押圧することにより、固定接片15bの固定側接触部15dとでICリード12bの肩部12dが挟持されるように構成されている。
On the other hand, the
また、このコンタクトピン15には、詳細を後述する操作部材16により押圧される操作片15hが可動側接触部15g側と分岐して上方に延設されている。しかも、固定部15aの下側には、図示省略の配線基板に接続されるリード部15iが下方に向けて延長されている。
Further, the
一方、操作部材16は、ICパッケージ12の形状に対応して方形の枠形状を呈し、ICパッケージ12が挿入可能な大きさの開口16aを有し、この開口16aを介してICパッケージ12が挿入されて、ソケット本体13の収容部13aの上側に収容されるようになっている。この操作部材16は、ソケット本体13に対して上下動自在に配設され、図示省略のコイルスプリングにより上方に付勢されると共に、最上昇位置で、図示省略の係止爪がソケット本体13の被係止部に係止され、操作部材16の外れが防止されるようになっている。
On the other hand, the
また、この操作部材16には、コンタクトピン15の操作片15hに摺接するカム部16cが形成され、この操作部材16を下降させることにより、そのコンタクトピン15の操作片15hがそのカム部16cに押圧されて、バネ部15fが弾性変形され、可動側接触部15gが斜め上方外側に向けて変位されるようになっている。
Further, the
次に、かかる構成のICソケット11の使用方法について説明する。
Next, a method of using the
まず、予め、ICソケット11のコンタクトピン15のリード部15iを配線基板の挿通孔に挿入して半田付けすることにより、配線基板上に複数のICソケット11を配設しておく。
First, the
そして、かかるICソケット11にICパッケージ12を例えば自動機により以下のようにセットして電気的に接続する。
Then, the
すなわち、自動機により、ICパッケージ12を搬送して、ソケット本体13の収容部13aの上方位置にICパッケージ12を保持した状態で、この自動機にて、図4に示す状態から操作部材16をコンタクトピン15の付勢力及び図示省略のコイルスプリングの付勢力に抗して下方に押圧して下降させる。すると、この操作部材16のカム部16cにより、コンタクトピン操作片15hが押圧されて、バネ部15fが弾性変形され、可動側接触部15gが斜め上方に変位されて最大限に開かれ、ICパッケージ12挿入範囲から退避される。
That is, the
この状態で、自動機からICパッケージ12を開放すると、ソケット本体13の収容部13a上にガイド部13bに案内されて収容され、ICパッケージ12のICリード12bの肩部12dがコンタクトピン15の固定側接触部15d上に接触した状態となる(図5参照)。
In this state, when the
次いで、自動機による操作部材16の押圧力を解除すると、この操作部材16がコンタクトピン15の可動接片15cのバネ部15f及びコイルスプリングの弾性力等により上昇し、バネ部15fの弾性力により、コンタクトピン15の可動側接触部15gが戻り始める。そして、この操作部材16が所定位置まで上昇した時点で、コンタクトピン15の可動側接触部15gが、位置決めされたICパッケージ12の所定のICリード12bの肩部12dの上面に当接して電気的に接続されることとなる(図6参照)。
Next, when the pressing force of the
この状態で、ICパッケージ12のバーンイン試験が行われることとなる。
In this state, the burn-in test of the
一方、ICパッケージ12が収容されていない状態で、操作部材16を上昇させて行くと、可動接片15cの可動側接触部15gは、斜め上方位置から斜め下方位置に向けて略円弧形状の軌跡に沿って移動する。
On the other hand, when the
そして、この可動側接触部15gが固定側接触部15dの上端部に当接して停止する。
The
このようなものにあっては、ICパッケージ12の収容時に、ソケット本体13のモールドガイド13hにより、ICパッケージ12が所定の位置に収容できる。
In such a case, when the
また、このモールドガイド13hに複数のスリット13jを形成し、これら各スリット13jにそれぞれ固定側接触部15dを挿入して配設するようにしているため、モールドガイド13hの配設部位にコンタクトピン15の固定側接触部15dを配設できる。さらに、ICパッケージ12の非収容状態で、可動側接触部15gと対応した位置には、固定側接触部15dが配置されることから、従来と異なり、可動側接触部15gがモールドガイド13hに当たることなく、合成樹脂製のモールドガイド13hの損傷を防止でき、可動側接触部15gが固定側接触部15dに当接したとしても、両者とも同種の金属であるため、両者の損傷を抑制できる。
Further, a plurality of
しかも、固定側接触部15dをモールドガイド13hのスリット13jに挿入することにより、このモールドガイド13hで固定側接触部15dをガイドすることができ、固定側接触部15dの倒れ等を防止することができる。
Moreover, by inserting the fixed
さらに、モールドガイド13hの配設部位にコンタクトピン15の固定側接触部15dを配設できるため、可動側接触部15gと固定側接触部15dとのいわゆる2ポイントで、ICパッケージ12のICリード12bに接触させることができ、導通性を向上させることができる。
Furthermore, since the fixed
なお、上記各実施の形態では、「電気部品用ソケット」としてICソケット11に、この発明を適用したが、これに限らず、他の装置にも適用できることは勿論である。また、ICパッケージ12は、パッケージ本体12aの4辺からICリード12bが突出されているものに適用したが、ICパッケージ本体の相対向する2辺から側方に向けてICリードが突出しているICパッケージにも適用できる。
In the above embodiments, the present invention is applied to the
11 ICソケット(電気部品用ソケット)
12 ICパッケージ(電気部品)
12a パッケージ本体(電気部品本体)
12b ICリード(端子)
13 ソケット本体
13a 収容部
13b ガイド部
13c 隔壁部
13h モールドガイド
13j スリット
15 コンタクトピン
15b 固定接片
15c 可動接片
15d 固定側接触部
15f バネ部
15g 可動側接触部
15h 操作片
16 操作部材
11 IC socket (socket for electrical parts)
12 IC package (electrical parts)
12a Package body (Electric component body)
12b IC lead (terminal)
13 Socket body
13a containment
13b Guide section
13c Bulkhead
13h Mold guide
13j slit
15 Contact pin
15b Fixed piece
15c movable contact
15d Fixed side contact area
15f Spring part
15g Movable contact part
15h operation piece
16 Operation parts
Claims (1)
前記コンタクトピンには、前記可動接片とで対を成す固定接片が形成され、該固定接片には、前記電気部品端子の下面側に接触する固定側接触部が形成される一方、前記モールドガイドには、上下方向に貫通する複数のスリットが、所定間隔に形成されると共に、該各スリットの下方の前記ソケット本体に挿入孔が形成され、該挿入孔及び前記各スリットに、前記固定側接触部が下方から挿通されて、該固定側接触部の上端部が上方に臨まされて前記モールドガイドの上端部より上方に突出し、前記電気部品の非収容状態で、前記可動側接触部と対応した位置に前記固定側接触部が配置され、
前記電気部品は、前記電気部品本体から側方に突出された前記端子がクランク形状に形成されて、該端子は、前記電気部品本体の近傍側が先端部側より一段高く形成され、該一段高く形成された肩部の上面に前記可動側接触部が接触され、前記肩部の下面に前記固定側接触部が接触されるように構成され、
前記スリットに挿通される前記固定側接触部は、略山形状の前記モールドガイドと略同じ山形状を呈していることを特徴とする電気部品用ソケット。 A socket body that houses an electrical component having a terminal extending laterally, and a contact pin attached to the socket body, and a movable contact piece that is elastically deformed is formed on the contact pin. A movable-side contact portion that is separated from and in contact with the upper surface of the terminal of the electrical component is formed at the tip of the piece, and a mold guide that protrudes in a substantially mountain shape that contacts and guides the periphery of the electrical component body of the electrical component. A socket for electrical parts formed in the socket body ,
The contact pin is formed with a fixed contact piece that is paired with the movable contact piece, and the fixed contact piece is formed with a fixed contact portion that contacts the lower surface side of the electrical component terminal, the mold guides, a plurality of slits penetrating vertically, Rutotomoni formed at a predetermined interval, the socket body into the insertion hole below the respective slits are formed, in the insertion hole and the respective slit, the fixed The side contact portion is inserted from below , the upper end portion of the fixed side contact portion faces upward and protrudes upward from the upper end portion of the mold guide. The fixed contact portion is arranged at a corresponding position,
The electrical component is formed such that the terminal protruding laterally from the electrical component main body is formed in a crank shape, and the terminal is formed so that the vicinity side of the electrical component main body is one step higher than the tip side, and the one step higher The movable contact portion is contacted with the upper surface of the shoulder portion, and the fixed contact portion is contacted with the lower surface of the shoulder portion,
The electrical component socket, wherein the fixed-side contact portion inserted through the slit has substantially the same mountain shape as the substantially mountain-shaped mold guide.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214431A JP5269303B2 (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Socket for electrical parts |
US11/773,159 US7413458B2 (en) | 2006-07-07 | 2007-07-03 | Socket for electrical parts |
MYPI20071077A MY140044A (en) | 2006-07-07 | 2007-07-05 | Socket for electrical parts |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006214431A JP5269303B2 (en) | 2006-08-07 | 2006-08-07 | Socket for electrical parts |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008041434A JP2008041434A (en) | 2008-02-21 |
JP5269303B2 true JP5269303B2 (en) | 2013-08-21 |
Family
ID=39176219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006214431A Expired - Fee Related JP5269303B2 (en) | 2006-07-07 | 2006-08-07 | Socket for electrical parts |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5269303B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5140659B2 (en) | 2009-12-25 | 2013-02-06 | 株式会社エンプラス | Socket for electrical parts |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3078252B2 (en) * | 1992-12-08 | 2000-08-21 | 三菱電機株式会社 | Test method for semiconductor device |
JP4008560B2 (en) * | 1998-01-30 | 2007-11-14 | 株式会社エンプラス | Contact pin |
JP4405015B2 (en) * | 1999-11-24 | 2010-01-27 | 株式会社エンプラス | Socket for electrical parts |
-
2006
- 2006-08-07 JP JP2006214431A patent/JP5269303B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008041434A (en) | 2008-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6211861B2 (en) | Contact pin and socket for electrical parts | |
JP5140659B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP5269303B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP3700903B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP2002071750A (en) | Carrier and pusher for handler device and handler device | |
JP5564304B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP2004199921A (en) | Contact pin, forming method for contact pin, and socket for electrical component | |
JP4802053B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP3939801B2 (en) | Socket for electrical parts | |
US6296503B1 (en) | Socket for an electric part | |
JP3842037B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP3768673B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4247526B2 (en) | Contact pin and socket for electrical parts | |
KR19980064022A (en) | Socket device for integrated circuit package | |
JP4705462B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4213399B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4169841B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4376326B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4176887B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP2004047188A (en) | Socket for electrical component | |
JP3703561B2 (en) | Electrical connection device | |
JP3821972B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP4350238B2 (en) | Socket for electrical parts | |
JP2004247194A (en) | Semiconductor device mounting socket and inspection device equipped with the socket | |
KR20130133951A (en) | Adaptor structure and apparatus for testing a semiconductor package including the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120528 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20120615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130405 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5269303 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |