JP5261406B2 - 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法 - Google Patents
圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261406B2 JP5261406B2 JP2010007438A JP2010007438A JP5261406B2 JP 5261406 B2 JP5261406 B2 JP 5261406B2 JP 2010007438 A JP2010007438 A JP 2010007438A JP 2010007438 A JP2010007438 A JP 2010007438A JP 5261406 B2 JP5261406 B2 JP 5261406B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- silicon
- magnetic core
- layer
- silicon dioxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/14—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/20—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
- H01F1/22—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
- H01F1/24—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/10—Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
- B22F1/102—Metallic powder coated with organic material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/12—Metallic powder containing non-metallic particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F1/00—Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
- B22F1/16—Metallic particles coated with a non-metal
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/0206—Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
- H01F41/0246—Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/12—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
- H01F1/33—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials mixtures of metallic and non-metallic particles; metallic particles having oxide skin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Soft Magnetic Materials (AREA)
Description
一方、珪素浸透層203が薄くなると、圧粉成形時に圧粉磁心用粉末201が変形して、珪素浸透層203の厚さが不均一になった場合に、図26のP11に示すように、隣り合う圧粉磁心用粉末201が珪素浸透層203の薄い部分を接触させる箇所が、発生する。このような箇所では絶縁性が低くなるため、圧粉磁心の比抵抗が低くなる。
<圧粉磁心用粉末の構造について>
図1は、本発明の実施形態に係り、圧粉磁心用粉末1の断面のイメージ図である。図2は、二酸化珪素粉末8が珪素浸透層3に拡散接合している様子を説明するためのイメージ図である。
図1に示すように、圧粉磁心用粉末1は、鉄粉2(軟磁性金属粉末の一例)の周りに、二酸化珪素拡散接合層5とシリコーン被膜層6を備える。二酸化珪素拡散接合層5は、珪素元素が鉄粉2の表層に濃化した珪素浸透層3と、二酸化珪素粉末8が珪素浸透層3に拡散接合した拡散接合体4を含む。図2に示すように、拡散接合体4は、二酸化珪素粉末8の一部が珪素浸透層3に浸透拡散する拡散部4aと、二酸化珪素粉末8の残りの部分が珪素浸透層3の表面から突出する突出部4bを備える。図1に示すように、シリコーン被膜層6は、二酸化珪素拡散接合層5をシリコーン樹脂でコーティングし、絶縁性を高めている。
次に、圧粉磁心用粉末1の製造方法を説明する。
先ず、図3に示す鉄−炭素系合金粉末7に二酸化珪素粉末8を加えて混合攪拌して、図4に示すように二酸化珪素粉末8を鉄−炭素系合金粉末7の外周面に付着させる攪拌処理を行う。攪拌処理された二酸化珪素粉末8は、図5に示すように、鉄−炭素系合金粉末7の表面に分散接合して物理的に着いているだけで、外部からの衝撃等により鉄−炭素系合金粉末7から剥がれやすい。
図9及び図10に示すように、顕微鏡写真には、浸珪処理を施された粉体11が幾つか写っている。浸珪処理を施された粉体11は、表面が白っぽい膜で覆われ、外形が歪な形状をしており、鉄粉2の表面に珪素元素が拡散していることが分かる。図9のうち図10のP1に相当する部分を拡大すると、図11及び図12に示すように、粉体11の表面に、黒っぽい部分Kと白っぽい部分Wとが入り交じった模様が形成されている。さらに、図11のうち図12のP2に相当する部分を拡大すると、図13及び図14に示すように、黒っぽい部分Kが、珪素元素が浸透した珪素浸透層3であり、白っぽい部分Wが、珪素浸透層3に浸透し切れなかった拡散接合体4であることが分かる。さらに、図13のうち図14のP3に相当する部分を拡大すると、図15及び図16に示すように、拡散接合体4は、珪素浸透層3の表面から隆起して、不均一な突起状に設けられていることが分かる。
次に、上記のように製造された圧粉磁心用粉末1を圧粉成形して圧粉磁心を製造する方法について説明する。
圧粉磁心用粉末1を、モータのコアなどの所定形状のキャビティを具備するパンチダイスに充填し、圧粉磁心用粉末1に所定圧と所定熱を加えて加圧成形する。成形時の熱により、シリコーン被膜層6が溶融し、図7に示すように、圧粉磁心用粉末1同士を接合させる膜を形成する。ここで、圧粉成形時には、圧粉磁心用粉末1が変形し、珪素浸透層3の厚さが不均一になる。このとき、図8に示すように、圧粉磁心用粉末1は、珪素浸透層3の表面に突出する拡散接合体4の山部を隣の圧粉磁心用粉末1の拡散接合体4若しくは珪素浸透層3に押し付け、隣り合う圧粉磁心用粉末1の珪素浸透層3の間に隙間Sを形成する。加圧成形体は、キャビティから取り出され、内部に生じた加工歪みを除去するために、高温焼鈍処理が施される。これにより、所定形状の圧粉磁心が製造される。
第1実施例に使用される圧粉磁心用粉末は、以下のように製造される。平均粒径150μm〜210μmの鉄粉2と、平均粒径50nmの二酸化珪素粉末8とを混合攪拌して真空引き可能な炉内に配置し、炉内を10-3の減圧下として混合粉末を投入する。そして、炉を回転させながら混合粉末を1100℃で15分間加熱する。そして、炉から粉末を取り出して、シリコーン樹脂で表面をコーティングし、圧粉磁心用粉末を製造する。そして、製造した圧粉磁心用粉末をパンチダイスのキャビティに充填して1600MPaのプレス圧力を加えて圧粉成形を行い、リング材(外径40mm、内径30mm、厚み5mm)を製作した。成形後のリング材は、加圧成形時の歪み除去のために750℃で60分の熱処理を行った。このようにして製造した加圧成形品を第1実施例とする。
第2実施例は、圧粉磁心用粉末製造時に浸珪処理における加熱処理時間を30分に設定している点を除き、第1実施例と同一条件で作成される。
また、第3実施例は、圧粉磁心用粉末製造時に浸珪処理における加熱処理時間を45分に設定している点を除き、第1実施例と同一条件で作成される。
また、第4実施例は、圧粉磁心用粉末製造時に浸珪処理における加熱処理時間を60分に設定している点を除き、第1実施例と同一条件で作成される。
これは、加熱処理開始後には、二酸化珪素粉末8の珪素元素が鉄粉2の内部に徐々に拡散浸透して濃化し始め、圧粉磁芯用粉末の絶縁性が高められるためと考えられる。特に、加熱処理開始後は、鉄粉2に付着可能な二酸化珪素粉末2が炉内に沢山存在し、二酸化珪素8から珪素元素が脱離して鉄粉2に拡散浸透すると直ぐに、次の二酸化珪素粉末8が鉄粉2の表面に付着して拡散浸透し始める。このように、二酸化珪素粉末8が次々と鉄粉2に付着して、珪素元素が鉄粉2の表層に拡散浸透することにより、鉄粉2の表層への珪素元素の濃化が進み、絶縁性が高められるため、加熱処理時間の経過に応じて比抵抗が上昇していくと考えられる。
この理由は、以下のように考えられる。加熱処理時間が30分経過すると、図6に示すように、炉内に投入された二酸化珪素粉末8が鉄粉2の表面を占有する面積が、最大となる。この状態で、加熱処理を停止すると、二酸化珪素粉末8は、一部が珪素浸透層3に浸透し、残りの部分が珪素浸透層3の表面から突出した状態となり、拡散接合体4として珪素浸透層3の表面に残る。しかもこのとき、二酸化珪素粉末8が鉄粉2の表面を占有する面積が最大であるため、珪素浸透層3のほぼ表面全体が、拡散接合体4で覆われる。このような浸珪処理を施された圧粉磁心用粉末1は、圧粉成形された場合に、他の圧粉磁心用粉末1との間に隙間Sを形成しやすい(例えば、図8参照)。よって、第2実施例の圧粉磁芯は、圧粉磁心用粉末1の珪素浸透層3同士を接触させたり近接させて絶縁性を低下させる箇所が少なく、比抵抗が最大になると考えられる。
この理由は、以下のように考えられる。加熱処理時間が進むにつれて、炉内に投入された二酸化珪素が減少する。そのため、図9及び図20に示すように、鉄粉2の表面に新しく二酸化珪素粉末8が付着するよりも速く、珪素元素の濃化が進むことになる。この状態で加熱処理を終了した場合、珪素元素の濃化が進んでいるため、二酸化珪素粉末8が鉄粉2の表面に拡散接合した状態で残りにくい。このような浸珪処理を施された圧粉磁心用粉末は、二酸化珪素粉末8を拡散接合した部分が鉄粉2の表面を占有する面積(拡散接合体4の占有面積)が、小さいため、圧粉成形された場合に、珪素浸透層3を他の圧粉磁心用粉末の珪素浸透層3に接触させる割合が高くなる。圧粉磁芯は、珪素浸透層3の接触部分において絶縁性が低くなり、比抵抗が小さくなると考えられる。特に、加熱処理時間が長くなるにつれて、炉内における二酸化珪素粉末8の減少と鉄粉2への珪素元素の濃化が進むため、比抵抗が加熱処理時間に応じて小さくなっていく。
これは、加熱処理時間が50分を経過すると、炉内に存在する二酸化珪素粉末8が殆どなくなり、鉄粉2全体に珪素元素がほぼ均一に浸透するためと考えられる。
よって、上記実験結果より、浸珪処理における加熱処理時間は、二酸化珪素粉末8の平均粒径が1μm以下である場合、45分以下とすることが望ましい。
図21は、比較例と第2実施例との構成を対比させて記載した図である。
第2実施例の構成は、上述した通りであるので説明を省略する。
一方、比較例に使用される圧粉磁心用粉末は、加熱処理時間を60分に設定して浸珪処理を行い、浸珪処理後に徐酸化処理を粉体に施して二酸化珪素を含む層を珪素浸透層を囲繞するように形成している。浸珪処理の条件は、加熱処理時間を除き第2実施例の浸珪処理と同様である。徐酸化処理では、露点を0℃に制御したH2ガス雰囲気下に、加熱処理時間を60分に設定して浸珪処理を施した粉末を配置し、当該粉末を処理温度950℃で4時間加熱する。これにより、粉末は、鉄粉を酸化させることなく、珪素元素のみを酸化させる。徐酸化処理された粉末は、第2実施例と同様にシリコーン樹脂によりコーティングされる。このように製造された圧粉磁心用粉体は、第2実施例と同様に圧粉成形される。このようにして製作したサンプルリングを比較例とする。
比較例の比抵抗は約500μΩmであるのに対して、第2実施例の比抵抗は約12000μΩmであった。よって、第2実施例は、比較例に対して比抵抗を24倍も増加させることができる。この実験結果より、珪素浸透層3の表面に二酸化珪素粉末8を拡散接合させた粉体は、徐酸化処理によって二酸化珪素を含む層を珪素浸透層を囲繞するように形成した粉体と比べ、圧粉磁心の比抵抗を高くできること、換言すれば圧粉磁心の鉄損を小さくできることが、実証された。
また、上記実験結果より、徐酸化処理を浸珪処理と別個に行わなくても、浸珪処理のみで圧粉磁心の比抵抗を向上させられることが、実証された。よって、第2実施例は、徐酸化処理を行う時間や手間を軽減できる点で、比較例より優れている。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、色々な応用が可能である。
例えば、上記実施形態では、軟磁性金属粉末の一例として鉄粉2を上げたが、Fe−Si合金、Fe−Al合金、Fe−Si−Al合金、チタン、アルミニウムなどを軟磁性金属粉末としても良い。
例えば、上記実施形態では、二酸化珪素粉末8を浸珪用粉末の一例に挙げたが、二酸化珪素を少なくとも含む粉末と、金属炭化物又は炭素同素体の何れか一方又は双方を含む粉体とを混合した混合粉末や、二酸化珪素を含む粉末と炭化珪素の粉末とを混合した混合粉末を浸珪用粉末としても良い。或いは、軟磁性粉末として、少なくとも酸素元素を含む鉄系粉末を用い、浸珪用粉末として、少なくとも炭素元素を含む粉末を用いても良い。
例えば、上記実施形態では、真空雰囲気下で浸珪処理を行ったが、減圧雰囲気下、あるいは生成したガス分圧が低い、具体的には低一酸化炭素(CO)雰囲気下、或いは、低窒素(N2)雰囲気下で浸珪処理を行っても良い。
2 鉄粉(軟磁性金属粉末の一例)
3 珪素浸透層
6 シリコーン被膜層
8 二酸化珪素粉体(浸珪用粉末、珪素化合物の一例)
Claims (8)
- 軟磁性金属粉末の表層に珪素が濃化した珪素浸透層が形成された圧粉磁心用粉末において、
二酸化珪素粉末が、一部を前記珪素浸透層に浸透拡散させ、残りの部分を前記珪素浸透層の表面から突出させた状態で、前記珪素浸透層の表面に拡散接合されている
ことを特徴とする圧粉磁心用粉末。 - 請求項1に記載する圧粉磁心用粉末において、
前記二酸化珪素粉末は、前記珪素浸透層を形成する浸珪処理時に前記珪素浸透層に拡散接合されている
ことを特徴とする圧粉磁心用粉末。 - 請求項1又は請求項2に記載する圧粉磁心用粉末において、
シリコーン樹脂でコーティングされている
ことを特徴とする圧粉磁心用粉末。 - 請求項1乃至請求項3の何れか1つに記載する圧粉磁心用粉末を圧粉成形したものであることを特徴とする圧粉磁心。
- 軟磁性金属粉末の表面に、少なくとも珪素化合物を含む浸珪用粉末を接触させ、前記浸珪用粉末を加熱することにより前記珪素化合物から珪素元素を離脱させ、前記離脱した珪素元素を前記軟磁性金属粉末の表層に浸透拡散させることにより、前記軟磁性金属粉末の表層に珪素を濃化させた珪素浸透層を形成する浸珪処理を行う工程を少なくとも含む圧粉磁心用粉末の製造方法において、
前記浸珪処理は、浸珪用粉末が、一部を前記珪素浸透層に浸透拡散させ、残りの部分を前記珪素浸透層の表面から突出させた状態で、前記珪素浸透層の表面に拡散接合されるように、前記浸珪用粉末を加熱処理する加熱処理時間が、設定されている
ことを特徴とする圧粉磁心用粉末の製造方法。 - 請求項5に記載する圧粉磁心用粉末の製造方法において、
前記浸珪処理後に、粉体外周面をシリコーン樹脂でコーティングする被膜処理を行う
ことを特徴とする圧粉磁心用粉末の製造方法。 - 請求項5又は請求項6に記載する圧粉磁心用粉末の製造方法において、
前記浸珪用粉末が二酸化珪素粉末であって、
前記加熱処理時間は、前記二酸化珪素粉末の平均粒径が1μm以下である場合、45分以下である
ことを特徴とする圧粉磁心用粉末の製造方法。 - 請求項5乃至請求項7の何れか1つに記載される圧粉磁心用粉末の製造方法により製造された圧粉磁心用粉末を圧粉成形したものであることを特徴とする圧粉磁心。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007438A JP5261406B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法 |
CN201080012924.3A CN102361715B (zh) | 2010-01-15 | 2010-09-21 | 压粉磁芯用粉末,由压粉磁芯用粉末通过粉末压制形成的压粉磁芯,以及制造压粉磁芯用粉末的方法 |
PCT/JP2010/066752 WO2011086733A1 (en) | 2010-01-15 | 2010-09-21 | Powder for dust core, dust core made of the powder for dust core by powder compaction, and method of producing the powder for dust core |
KR1020117020867A KR101291936B1 (ko) | 2010-01-15 | 2010-09-21 | 압분 자심용 분말, 압분 자심용 분말을 압분 성형한 압분 자심, 및 압분 자심용 분말 제조 방법 |
EP10763046.9A EP2523766B1 (en) | 2010-01-15 | 2010-09-21 | Powder for dust core, dust core made of the powder for dust core by powder compaction, and method of producing the powder for dust core |
US13/258,753 US20120012777A1 (en) | 2010-01-15 | 2010-09-21 | Powder for dust core, dust core made of the powder for dust core by powder compaction, and method of producing the powder for dut core |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010007438A JP5261406B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011146604A JP2011146604A (ja) | 2011-07-28 |
JP5261406B2 true JP5261406B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=43416447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010007438A Expired - Fee Related JP5261406B2 (ja) | 2010-01-15 | 2010-01-15 | 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120012777A1 (ja) |
EP (1) | EP2523766B1 (ja) |
JP (1) | JP5261406B2 (ja) |
KR (1) | KR101291936B1 (ja) |
CN (1) | CN102361715B (ja) |
WO (1) | WO2011086733A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101302882B1 (ko) * | 2010-03-02 | 2013-09-05 | 도요타 지도샤(주) | 압분 자심용 분말의 제조 방법, 그 압분 자심용 분말의 제조 방법에 의해 제조된 압분 자심용 분말을 사용한 압분 자심, 및, 압분 자심용 분말 제조 장치 |
JP5814169B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | 磁心用粉末の製造方法 |
SE542793C2 (en) | 2015-02-09 | 2020-07-07 | Jfe Steel Corp | Raw material powder for soft magnetic powder, and soft magnetic powder for dust core |
US9796019B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-10-24 | United Technologies Corporation | Powder metal with attached ceramic nanoparticles |
US10808297B2 (en) | 2016-11-16 | 2020-10-20 | Hrl Laboratories, Llc | Functionally graded metal matrix nanocomposites, and methods for producing the same |
CN106825551A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-06-13 | 安徽工业大学 | 基于激光烧结3d打印的高硅钢软磁铁芯及其制备方法 |
JP7283031B2 (ja) * | 2017-03-09 | 2023-05-30 | Tdk株式会社 | 圧粉磁心 |
JP7375469B2 (ja) * | 2019-10-30 | 2023-11-08 | セイコーエプソン株式会社 | 絶縁体被覆磁性合金粉末粒子、圧粉磁心、およびコイル部品 |
JP7413786B2 (ja) * | 2020-01-15 | 2024-01-16 | セイコーエプソン株式会社 | 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心 |
JP7459568B2 (ja) * | 2020-03-05 | 2024-04-02 | セイコーエプソン株式会社 | 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器、および移動体 |
JP7413484B1 (ja) | 2022-10-31 | 2024-01-15 | 太陽誘電株式会社 | 磁性基体、磁性基体を備えるコイル部品、コイル部品を備える回路基板、及び回路基板を備える電子機器 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0211701A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Showa Denko Kk | Fe−Si合金粉の製造法 |
JP4849500B2 (ja) | 2002-04-02 | 2012-01-11 | 株式会社豊田中央研究所 | 圧粉磁心およびその製造方法 |
KR100826064B1 (ko) * | 2004-03-29 | 2008-04-29 | 히다치 훈마츠 야킨 가부시키가이샤 | 소결 연자성 부재의 제조방법 |
JP4682584B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-05-11 | Jfeスチール株式会社 | 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心 |
JP4707054B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-06-22 | 住友電気工業株式会社 | 軟磁性材料、軟磁性材料の製造方法、圧粉磁心および圧粉磁心の製造方法 |
JP2008169439A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Toyota Motor Corp | 磁性粉末、圧粉磁心、電動機およびリアクトル |
JP4560077B2 (ja) * | 2007-11-12 | 2010-10-13 | トヨタ自動車株式会社 | 磁心用粉末および磁心用粉末の製造方法 |
JP4422773B2 (ja) | 2008-04-18 | 2010-02-24 | トヨタ自動車株式会社 | 圧粉磁心用粉末とその製造方法 |
-
2010
- 2010-01-15 JP JP2010007438A patent/JP5261406B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-21 CN CN201080012924.3A patent/CN102361715B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-21 EP EP10763046.9A patent/EP2523766B1/en not_active Not-in-force
- 2010-09-21 WO PCT/JP2010/066752 patent/WO2011086733A1/en active Application Filing
- 2010-09-21 US US13/258,753 patent/US20120012777A1/en not_active Abandoned
- 2010-09-21 KR KR1020117020867A patent/KR101291936B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2523766B1 (en) | 2017-07-19 |
CN102361715A (zh) | 2012-02-22 |
CN102361715B (zh) | 2014-02-19 |
US20120012777A1 (en) | 2012-01-19 |
KR20110122182A (ko) | 2011-11-09 |
WO2011086733A1 (en) | 2011-07-21 |
KR101291936B1 (ko) | 2013-07-31 |
JP2011146604A (ja) | 2011-07-28 |
EP2523766A1 (en) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261406B2 (ja) | 圧粉磁心用粉末、圧粉磁心用粉末を圧粉成形した圧粉磁心、及び、圧粉磁心用粉末の製造方法 | |
JP4422773B2 (ja) | 圧粉磁心用粉末とその製造方法 | |
JP4706411B2 (ja) | 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法、および圧粉磁心の製造方法 | |
US20100045120A1 (en) | Magnetic powder, dust core, motor, and reactor | |
JP6492534B2 (ja) | 軟磁性体の製造方法 | |
JP2013546162A (ja) | 複合軟磁性粉末、複合軟磁性粉末コアおよびそれらの製造方法 | |
EP2227344B1 (en) | Powder for magnetic core, method for manufacturing powder for magnetic core, and dust core | |
KR101302882B1 (ko) | 압분 자심용 분말의 제조 방법, 그 압분 자심용 분말의 제조 방법에 의해 제조된 압분 자심용 분말을 사용한 압분 자심, 및, 압분 자심용 분말 제조 장치 | |
JP6700919B2 (ja) | シリカ系絶縁被覆軟磁性鉄粉末およびその製造方法 | |
JP2007194273A (ja) | 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心 | |
JP2011233827A (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 | |
US20200258667A1 (en) | Silica-based insulator-coated soft magnetic powder and method for producing same | |
JP2006233295A (ja) | 圧粉磁心用の軟磁性金属粉末および圧粉磁心 | |
CN101537496B (zh) | 金属多孔体的制造方法 | |
JP5315183B2 (ja) | 圧粉磁心用粉末の製造方法 | |
JPWO2005013294A1 (ja) | 軟磁性材料、圧粉磁心、トランスコア、モータコアおよび圧粉磁心の製造方法 | |
JP2005303006A (ja) | 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心 | |
JP6563348B2 (ja) | 軟磁性粉末及び当該軟磁性粉末によって成形された軟磁性体、並びに当該軟磁性粉末及び当該軟磁性体の製造方法 | |
JP2005079511A (ja) | 軟磁性材料およびその製造方法 | |
JP2005248274A (ja) | 軟磁性材料および圧粉成形体の製造方法 | |
JP5920018B2 (ja) | 軟磁性粉末粒子及びその製造方法、並びに圧粉体 | |
JP6836106B2 (ja) | 鉄基軟磁性体の製造方法 | |
JP2010258344A (ja) | 磁性粉末の製造方法 | |
TW201007782A (en) | Method for improving the magnetic properties of a compacted and heat treated soft magnetic composite component | |
JP2007012744A (ja) | 圧粉磁心およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110620 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5261406 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |