[go: up one dir, main page]

JP2005079511A - 軟磁性材料およびその製造方法 - Google Patents

軟磁性材料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005079511A
JP2005079511A JP2003311353A JP2003311353A JP2005079511A JP 2005079511 A JP2005079511 A JP 2005079511A JP 2003311353 A JP2003311353 A JP 2003311353A JP 2003311353 A JP2003311353 A JP 2003311353A JP 2005079511 A JP2005079511 A JP 2005079511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft magnetic
magnetic material
magnetic particles
particles
μωcm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003311353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005079511A5 (ja
Inventor
Haruhisa Toyoda
晴久 豊田
Ryoji Mizutani
良治 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003311353A priority Critical patent/JP2005079511A/ja
Priority to BRPI0414095-8A priority patent/BRPI0414095A/pt
Priority to CNA2004800253531A priority patent/CN1846282A/zh
Priority to EP04772795A priority patent/EP1662518A1/en
Priority to PCT/JP2004/012846 priority patent/WO2005024859A1/ja
Publication of JP2005079511A publication Critical patent/JP2005079511A/ja
Publication of JP2005079511A5 publication Critical patent/JP2005079511A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】 電気抵抗率が最適化された軟磁性材料およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 軟磁性材料は、複数の複合磁性粒子を有する。複合磁性粒子は、金属磁性粒子と、金属磁性粒子の表面を取囲み、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムおよび酸化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む絶縁被膜とを有する。軟磁性材料の電気抵抗率が3000μΩcm以上50000μΩcm以下である。軟磁性材料の透磁率μが2000以上4000以下である。軟磁性材料の製造方法は、複数の複合磁性粒子を加圧することによって成形体を形成する工程と、成形体に温度400℃以上900℃以下で第1の熱処理をする工程とを備える。
【選択図】 なし

Description

この発明は、軟磁性材料およびその製造方法に関し、より特定的には、金属磁性粒子と絶縁被膜とを有する複合磁性粒子を備える軟磁性材料およびその製造方法に関するものである。
近年、電気電子部品の高密度化および小型化が図られており、モータコアやトランスコアなどにおいて、より精密な制御を省電力で行なえることが求められている。このため、これらの電気電子部品に使用される軟磁性材料であって、中高周波領域において優れた磁気的特性を有する軟磁性材料の開発が進められている。軟磁性材料が中高周波領域で優れた磁気的特性を有するためには、高い飽和磁束密度、高い透磁率および高い電気抵抗率を併せ持つ必要がある。
このような軟磁性材料については、たとえば特開平6−267723号公報(特許文献1)に開示されている。
特開平6−267723号公報
しかしながら、上記の文献に開示された軟磁性材料では、電気抵抗率が高過ぎ、かつ磁束密度が小さいという問題があった。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、電気抵抗率が最適化された軟磁性材料およびその製造方法を提供することである。
この発明に従った軟磁性材料は、複数の複合磁性粒子を備える。複数の複合磁性粒子の各々は、金属磁性粒子と、その金属磁性粒子の表面を取囲み、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む絶縁被膜とを有する。軟磁性材料の電気抵抗率ρは3000μΩcm以上50000μΩcm以下である。
より好ましくは、軟磁性材料の透磁率μは2000以上4000以下である。 この発明に従った軟磁性材料の製造方法は、上述の軟磁性材料を製造するための方法であって金属磁性粒子と、その金属磁性粒子の表面を取囲み、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む絶縁被膜とを有する複数の複合磁性粒子を加圧することによって成形体を形成する工程と、成形体に温度400℃以上900℃以下で第1の熱処理をする工程を備える。
好ましくは、軟磁性材料の製造方法は、第1の熱処理後、成形体を加圧した後、大気圧で温度400℃以上900℃以下で成形体に第2の熱処理をする工程を備える。
この発明に従えば、所望の磁気特性を有する軟磁性材料およびその製造方法を提供することができる。
この発明に従った軟磁性材料は、複数の複合磁性粒子を有し、複合磁性粒子の各々は金属磁性粒子と、その金属磁性粒子の表面を取囲む絶縁被膜とを有する。
金属磁性粒子は、一般的には鉄(Fe)により構成されている。しかしながら、金属磁性粒子は鉄に限定されず、他の磁性粒子で構成されてもよい。たとえば、金属磁性粒子は、鉄(Fe)−シリコン(Si)系合金、鉄(Fe)−窒素(N)系合金、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)系合金、鉄(Fe)−炭素(C)系合金、鉄(Fe)−硼素(B)系合金、鉄(Fe)−コバルト(Co)系合金、鉄(Fe)−リン(P)系合金、鉄(Fe)−ニッケル(Ni)−コバルト(Co)系合金および、鉄(Fe)−アルミニウム(Al)−シリコン(Si)系合金などから形成されていてもよい。金属磁性粒子は、金属単体でも合金でもいずれであってもよい。
金属磁性粒子の平均粒径は、5μm以上200μm以下であることが好ましい。金属磁性粒子の平均粒径が5μm未満である場合、金属が酸化されやすいため、軟磁性材料の磁気的特性が低下する恐れがある。また、金属磁性粒子の平均粒径が200μmを超える場合には、後に続く成形工程時において混合粉末の圧縮性が低下する。これにより、成形工程によって得られた成形体の密度が低下して取扱が困難となる恐れがある。
なお、平均粒径とは、ふるい法によって測定した粒径のヒストグラム中、粒径の小さい方からの質量の和が総質量の50%に達する粒子の粒径、つまり50%粒径Dをいう。
絶縁被膜は、アルミニウムおよび/またはジルコニウムおよび/またはケイ素を含む酸化物絶縁体で構成することができる。金属磁性粒子の表面を絶縁被膜で覆うことによって、軟磁性材料の電気抵抗率ρを大きくすることができる。これにより、金属磁性粒子間に渦電流が流れるのを抑制し、渦電流に起因する軟磁性材料の鉄損を低減することができる。
この発明に従えば、軟磁性材料の電気抵抗率ρは3000μΩcm以上50000μΩcm以下である。電気抵抗率ρが3000μΩcm未満であれば、電気抵抗率が小さくなり、渦電流を抑制する効果が小さくなる。
これとは反対に、電気抵抗率ρが50000μΩcmを超えると電気抵抗率が大きくなり過ぎるため好ましくない。具体的には、電気抵抗率ρが大きくなることは、絶縁被膜の量が大きくなることを意味する。絶縁被膜が多くなり過ぎると透磁率および磁束密度などの磁気特性が悪化する。
上記効果を高めるためには、軟磁性材料の電気抵抗率ρは6000μΩcm以上15000μΩcm以下、さらに、8000μΩcm以上10000μΩcm以下であることが望ましい。
絶縁被膜の厚みは0.005μm以上20μm以下であることが好ましい。絶縁被膜の厚みを0.005μm以上とすることにより、渦電流によるエネルギ損失を効果的に抑制することができる。また、絶縁被膜の厚みを20μm以下とすることによって、軟磁性材料中に占める絶縁被膜の体積比率が大きくなり過ぎることがない。これにより、所定の飽和磁束密度を有する軟磁性材料を形成することができる。
より好ましくは、軟磁性材料の透磁率μは2000以上4000以下である。より好ましくは、軟磁性材料の透磁率μは2500以上3500以下である。
次に、上述の軟磁性材料の製造方法について説明する。まず、複数の複合磁性粒子を準備する。この複合磁性粒子を金型に入れて、たとえば圧力390MPa以上1500MPa以下の条件で混合粉末を加圧成形する。これにより、混合粉末が圧縮されて成形体を得ることができる。加圧成形する雰囲気は、不活性ガスまたは減圧雰囲気下とすることが好ましい。この場合、大気中の酸素によって混合粉末が酸化されるのを防止することができる。成形体の形成工程において、公知技術である温間成形法や金型潤滑法を用いることにより、成形体が高密度化し、占積率が向上し、磁気特性が向上する。温間成形時の粉末温度は、100℃から180℃が好ましい。
なお、複合磁性粒子同士の結合を強めるために、複合磁性粒子の間に有機物を介在させてもよい。この場合、複合磁性粒子と有機物とを予め混合する必要がある。混合方法に特に制限はなく、たとえばメカニカルアロイング法、振動ボールミル、遊星ボールミル、メカノフュージョン、共沈法、化学気相蒸着法(CVD法)、物理気相蒸着法(PVD法)、めっき法、スパッタリング法、蒸着法またはゾル−ゲル法などのいずれを使用することも可能である。
有機物としては、熱可塑性ポリイミド、熱可塑性ポリアミド、熱可塑性ポリアミドイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリアミドイミド、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミドまたはポリエーテルエーテルケトンなどの熱可塑性樹脂を用いることができる。このような有機物を設けることによって、複数の複合磁性粒子の間で有機物が潤滑剤として機能する。これにより、成形工程時において、絶縁被膜が破壊されることを抑制できる。
次に、加圧形成によって得られた成形体を温度400℃以上900度以下で熱処理する。加圧成形の工程を経た成形体の内部には、歪みおよび転位が多数発生しており、歪および転位が透磁率の低下と保磁力の増加をひきおこしている。この歪および転位を取除くことを目的として成形体に熱処理を行なう。なお、複合磁性粒子間に有機物を介在させる場合であってもこのような熱処理は必要とされる。
軟磁性材料の密度を向上させ、さらに軟磁性材料内の転位および歪みを取除くためには、再度軟磁性材料を圧縮して密度を向上させた後、軟磁性材料を大気圧で温度400℃以上900℃以下で熱処理する。
このようにしてこの発明に従った軟磁性材料を製造することができる。
一般的に、軟磁性材料の保磁力が小さいとヒステリシス損失が小さくなり、ヒステリシス損失が大きいと保磁力も大きくなり、保磁力が小さいと透磁率は大きくなる。透磁率を向上させることによりヒステリシス損失の低減に繋がる。本発明では、透磁率が高くなるように材料を構成しているため、ヒステリシス損失の低減に繋がる。
また、渦電流損失を低減するためには、複合磁性粒子間の絶縁を保つことが重要である。軟磁性材料のバルク体としての比抵抗を増加させることで渦電流損失の低減に繋がる。特に、渦電流損失には、各粒子内の渦電流損失と、粒子間に亘って発生する渦電流損失がある。粒子間に亘る渦電流損失を低減する必要があり、本発明では磁気特性を損なわない範囲で軟磁性材料の比抵抗を高くしているため渦電流損失の低減が可能となる。
なお、本発明で絶縁被膜を構成する酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化ケイ素の組成については特に限定されるものではない。具体的には、酸化アルミニウムの組成はAl23に限定されるものではなく、アルミニウムと酸素との原子比率は適宜変更してもよい。また、酸化ジルコニウムの組成比も、ジルコニウムと酸素の割合を適宜変更してもよい。また、酸化ケイ素の組成比もケイ素と酸素の割合を適宜変更してもよい。
(実施例1)
実施例1では、本発明に従った軟磁性材料を製造した。まず、金属磁性粒子として、平均粒径が70μmの鉄粉を用意した、湿式法を用いて、この鉄粉に絶縁被膜としてのAl23膜をコーティングした。この際、絶縁被膜の厚みを100nmとなるようにした。このコーティングによって、鉄粉の表面をAl23膜で取囲んだ複合磁性粒子を形成した。
複合磁性粒子と、平均粒径が100μm以下のポリフェニレンサルファイド樹脂の粒子とを混合することによって、混合粉末を形成した。混合粉末を金型に入れて加圧成形を行なった。このとき、窒素ガス雰囲気中で加圧成形を行ない、金型の温度を常温とし、加圧圧力を882MPaとした。これにより、成形体のサンプルを得た。次に、成形体を熱処理した。熱処理は、窒素ガス雰囲気中温度800℃で3時間行なった。その後サンプルの電気抵抗率、密度、透磁率を測定したところ、電気抵抗率は5670μΩcm、密度は7.5g/cm3、透磁率μは2050であった。
(比較例1)
比較例1では、複合磁性粒子として、ソマロイ500(商品名)を準備した。ソマロイ500は鉄粉の表面に燐酸塩被膜が形成された複合磁性粒子である。複合磁性粒子にポリフェニレンサルファイドの粒子を混合することによって混合粉末を形成した。混合粉末を金型に入れて加圧成形を行なった。この際、窒素ガス雰囲気中で加圧成形を行ない、金型の温度を常温とし、加圧圧力を882MPaとした。これにより、成形体を得た。
次に、成形体を熱処理した。熱処理は、窒素ガス雰囲気中で温度300℃で0.5時間行なった。その後成形体の電気抵抗率と透磁率を測定した。電気抵抗率は350μΩcm、透磁率μは600であった。
以上の結果から、本発明による軟磁性材料によれば、軟磁性材料に求められる磁気的特性を満たすことができることを確認した。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。

Claims (4)

  1. 複数の複合磁性粒子を備え、
    前記複数の複合磁性粒子の各々は、金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子の表面を取囲み、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む絶縁被膜とを有し、
    電気抵抗率ρが3000μΩcm以上50000μΩcm以下である、軟磁性材料。
  2. 透磁率μが2000以上4000以下である、請求項1に記載の軟磁性材料。
  3. 請求項1または2に記載の軟磁性材料の製造方法であって、
    金属磁性粒子と、前記金属磁性粒子の表面を取囲み酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムおよび酸化ケイ素からなる群より選ばれた少なくとも1種を含む絶縁被膜とを有する複数の複合磁性粒子を加圧することによって成形体を形成する工程と、
    前記成形体に大気圧で温度400℃以上900℃以下で第1の熱処理をする工程とを備えた、軟磁性材料の製造方法。
  4. 前記第1の熱処理をした後に、前記成形体を加圧し、その後に大気圧で温度400℃以上900℃以下で第2の熱処理をする工程とをさらに備えた、請求項3に記載の軟磁性材料の製造方法。
JP2003311353A 2003-09-03 2003-09-03 軟磁性材料およびその製造方法 Pending JP2005079511A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311353A JP2005079511A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 軟磁性材料およびその製造方法
BRPI0414095-8A BRPI0414095A (pt) 2003-09-03 2004-09-03 material magnético macio e método para produção do mesmo
CNA2004800253531A CN1846282A (zh) 2003-09-03 2004-09-03 软磁材料及其制造方法
EP04772795A EP1662518A1 (en) 2003-09-03 2004-09-03 Soft magnetic material and method for producing same
PCT/JP2004/012846 WO2005024859A1 (ja) 2003-09-03 2004-09-03 軟磁性材料およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003311353A JP2005079511A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 軟磁性材料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005079511A true JP2005079511A (ja) 2005-03-24
JP2005079511A5 JP2005079511A5 (ja) 2006-10-19

Family

ID=34269693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003311353A Pending JP2005079511A (ja) 2003-09-03 2003-09-03 軟磁性材料およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1662518A1 (ja)
JP (1) JP2005079511A (ja)
CN (1) CN1846282A (ja)
BR (1) BRPI0414095A (ja)
WO (1) WO2005024859A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150664A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 軟磁性成形体およびその製造方法
JP2009290024A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Denso Corp 圧粉磁心の製造方法
JP2011049391A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Tdk Corp 軟磁性圧粉磁芯、及び、その製造方法
DE112009000263T5 (de) 2008-01-31 2011-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Weichmagnetisches Material und Herstellungsverfahren dafür
WO2012060452A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 アイダエンジニアリング株式会社 混合粉末の高密度成形方法および高密度成形装置
JP2021021097A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Tdk株式会社 複合磁性粉及びこれを用いた圧粉磁心、並びに、複合磁性粉の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008023059B4 (de) * 2008-05-09 2010-06-10 Eto Magnetic Gmbh Verfahren zum Herstellen eines magnetisierbaren metallischen Formkörpers
CN107578872B (zh) * 2017-08-10 2019-10-22 深圳市铂科新材料股份有限公司 一种耐高温热处理的金属软磁粉芯的制备方法
KR102004805B1 (ko) * 2017-10-18 2019-07-29 삼성전기주식회사 코일 전자 부품

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3435223B2 (ja) * 1994-08-26 2003-08-11 住友特殊金属株式会社 センダスト系焼結合金の製造方法
JP2003037018A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Daido Steel Co Ltd 圧粉磁心の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150664A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 軟磁性成形体およびその製造方法
DE112009000263T5 (de) 2008-01-31 2011-05-05 Honda Motor Co., Ltd. Weichmagnetisches Material und Herstellungsverfahren dafür
JP2009290024A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Denso Corp 圧粉磁心の製造方法
JP2011049391A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Tdk Corp 軟磁性圧粉磁芯、及び、その製造方法
WO2012060452A1 (ja) * 2010-11-04 2012-05-10 アイダエンジニアリング株式会社 混合粉末の高密度成形方法および高密度成形装置
JP2021021097A (ja) * 2019-07-25 2021-02-18 Tdk株式会社 複合磁性粉及びこれを用いた圧粉磁心、並びに、複合磁性粉の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1662518A1 (en) 2006-05-31
BRPI0414095A (pt) 2006-10-31
WO2005024859A1 (ja) 2005-03-17
CN1846282A (zh) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136936B2 (ja) 複合磁性材料の製造方法
JP4535070B2 (ja) 軟磁性材料ならびに圧粉磁心およびその製造方法
JP2015088529A (ja) 圧粉磁心、磁心用粉末およびそれらの製造方法
JP2009060050A (ja) 高比抵抗低損失複合軟磁性材とその製造方法
JPWO2004107367A1 (ja) 軟磁性材料、モータコア、トランスコアおよび軟磁性材料の製造方法
JP2005286145A (ja) 軟磁性材料の製造方法、軟磁性粉末および圧粉磁心
JP2010236020A (ja) 複合軟磁性材料及びその製造方法と電磁気回路部品
EP1600987B1 (en) Manufacturing methods for soft magnetic material and powder metallurgy soft magnetic material
JP2010153638A (ja) 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
JPWO2005013294A1 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、トランスコア、モータコアおよび圧粉磁心の製造方法
JP2005079511A (ja) 軟磁性材料およびその製造方法
CN1913993A (zh) 软磁性材料和压粉铁心
CN1938114B (zh) 软磁性材料的制造方法、软磁性粉末和压粉磁芯
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
JP2009290128A (ja) 圧粉磁心の製造方法
US7601229B2 (en) Process for producing soft magnetism material, soft magnetism material and powder magnetic core
JP2010238930A (ja) 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
JP2010016290A (ja) 鉄系金属磁性粒子、軟磁性材料、圧粉磁心及びそれらの製造方法
EP1662517A1 (en) Soft magnetic material and method for producing same
US20070036669A1 (en) Soft magnetic material and method for producing the same
JP2008297622A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法
CN112420309B (zh) 压粉磁芯
JP2007012744A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP4586399B2 (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、および軟磁性材料の製造方法
JP5568983B2 (ja) 圧粉コアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127