JP5261137B2 - バイポーラ型半導体装置 - Google Patents
バイポーラ型半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261137B2 JP5261137B2 JP2008283161A JP2008283161A JP5261137B2 JP 5261137 B2 JP5261137 B2 JP 5261137B2 JP 2008283161 A JP2008283161 A JP 2008283161A JP 2008283161 A JP2008283161 A JP 2008283161A JP 5261137 B2 JP5261137 B2 JP 5261137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- total amount
- carrier
- floating
- body region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Thyristors (AREA)
Description
ここで、キャリア総量とは、非動作状態(半導体装置が外部から電気的に絶縁された状態)における自由電子又は正孔の総量をいう。例えば、フローティング領域がn型の場合、フローティング領域の第1キャリア総量とは、非動作状態におけるフローティング領域に含まれる自由電子の総量をいう。具体的には、フローティング領域に含まれるn型ドーパントの総量からそこに含まれるp型ドーパントを差し引くことで算出することができる。ボディ領域がp型の場合、フローティング領域よりもベース領域側に存在するボディ領域の第2キャリア総量とは、非動作状態におけるフローティング領域よりもベース領域側に存在するボディ領域に含まれる正孔の総量をいう。具体的には、フローティング領域よりもベース領域側に存在するボディ領域に含まれるp型ドーパントからそこに含まれるn型ドーパントを差し引くことで算出することができる。本明細書で開示される技術は、サージ電圧の原因が寄生サイリスタであることを突き止め、その寄生サイリスタが動作するか否かが、第1キャリア総量と第2キャリア総量のキャリア総量比によって評価可能であることを初めて見出したことである。本明細書で開示される技術は、このキャリア総量比を利用することによって、寄生サイリスタが実質的に動作しないバイポーラ型半導体装置を設計可能なことを初めて提案するものである。
この範囲内にキャリア総量比が設定されていると、オン電圧が顕著に低減されることが本明細書において確認されている。
(第1特徴) 絶縁ゲートは、絶縁トレンチゲートである。
(第2特徴) フローティング領域の第1キャリア総量とフローティング領域よりもベース領域側に存在するボディ領域の第2キャリア総量のキャリア総量比(第1キャリア総量/第2キャリア総量)は、下限値が0を超えており、上限値が1.83以下であることが好ましい。オン電圧の低減効果とサージ電圧の抑制効果を得ることができる。
(第3特徴)キャリア総量比は、下限値が0.4以上であり、上限値が1.83以下であることがより好ましい。オン電圧の顕著な低減効果とサージ電圧の抑制効果を得ることができる。
上記の実験結果は、フローティング領域15の厚み、第2ボディ領域14bのドーパント濃度及び厚みが一定の条件で、フローティング領域15のドーパント濃度を変えることによってキャリア総量比を変えた場合に得られた結果である。例えば、キャリア総量比は、フローティング領域15の厚みを変えた場合でも、第2ボディ領域14bのドーパント濃度を変えた場合でも、又は第2ボディ領域14bの厚みを変えた場合でも変化するものである。以下のシミュレーションでは、寄生サイリスタが実質的に動作しない指標としてキャリア総量比のみで評価可能であることを検証した。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
11:コレクタ領域
12:フィールドストップ領域
13:ベース領域
14:ボディ領域
14a:第1ボディ領域
14b:第2ボディ領域
15:フローティング領域
16:エミッタ領域
17:ボディコンタクト領域
20:絶縁トレンチゲート
Claims (3)
- 第1導電型のベース領域と第1導電型のエミッタ領域を隔てている第2導電型のボディ領域に対向している絶縁ゲートを有する半導体装置であって、
ボディ領域内に設けられており、ベース領域とエミッタ領域を結ぶ方向においてボディ領域を分断している第1導電型のフローティング領域を備え、
外部から電気的に絶縁された非動作状態において、フローティング領域に含まれる多数キャリアの総量である第1キャリア総量をフローティング領域よりもベース領域側に存在するボディ領域に含まれる多数キャリアの総量である第2キャリア総量で除したキャリア総量比が、1.83以下であることを特徴とするバイポーラ型半導体装置。 - 前記第1導電型がn型であり、
前記第2導電型がp型であり、
前記第1キャリア総量が自由電子の総量であり、
前記第2キャリア総量が正孔の総量である請求項1に記載のバイポーラ型半導体装置。 - 前記キャリア総量比が、0.4以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のバイポーラ型半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283161A JP5261137B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | バイポーラ型半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008283161A JP5261137B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | バイポーラ型半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010114136A JP2010114136A (ja) | 2010-05-20 |
JP5261137B2 true JP5261137B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=42302496
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008283161A Active JP5261137B2 (ja) | 2008-11-04 | 2008-11-04 | バイポーラ型半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5261137B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5568036B2 (ja) | 2011-03-09 | 2014-08-06 | トヨタ自動車株式会社 | Igbt |
JP5348276B2 (ja) | 2011-07-04 | 2013-11-20 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
CN103843142B (zh) * | 2011-09-28 | 2016-07-13 | 丰田自动车株式会社 | Igbt及其制造方法 |
DE112012005869B4 (de) * | 2012-02-14 | 2021-09-23 | Denso Corporation | IGBT und IGBT-Herstellungsverfahren |
JP2014103352A (ja) * | 2012-11-22 | 2014-06-05 | Toyota Motor Corp | 半導体装置 |
JP6260605B2 (ja) * | 2015-11-19 | 2018-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6304221B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2018-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | Igbt |
WO2018016543A1 (ja) | 2016-07-19 | 2018-01-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10847617B2 (en) | 2017-12-14 | 2020-11-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP7003688B2 (ja) * | 2018-01-25 | 2022-01-20 | 株式会社デンソー | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7551274B2 (ja) | 2018-04-04 | 2024-09-17 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7095604B2 (ja) * | 2019-01-07 | 2022-07-05 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3163677B2 (ja) * | 1991-09-24 | 2001-05-08 | 富士電機株式会社 | Misfet制御型サイリスタを有する半導体装置 |
JP3634235B2 (ja) * | 2000-04-24 | 2005-03-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP4723816B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2011-07-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
WO2005109521A1 (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | 半導体装置 |
-
2008
- 2008-11-04 JP JP2008283161A patent/JP5261137B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010114136A (ja) | 2010-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261137B2 (ja) | バイポーラ型半導体装置 | |
JP6311723B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6356322B2 (ja) | トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP6021908B2 (ja) | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ | |
US8729600B2 (en) | Insulated gate bipolar transistor (IGBT) with hole stopper layer | |
JP6181597B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5865618B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2017147431A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019537274A (ja) | ゲート・トレンチと、埋め込まれた終端構造とを有するパワー半導体デバイス、及び、関連方法 | |
JP6356803B2 (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
CN103311242A (zh) | 半导体器件 | |
JP6698697B2 (ja) | 絶縁ゲートパワー半導体デバイスおよびそのデバイスの製造方法 | |
US11075285B2 (en) | Insulated gate power semiconductor device and method for manufacturing such a device | |
JP6421487B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5531700B2 (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP2013080796A (ja) | 半導体装置 | |
KR20120103655A (ko) | 전력 반도체 디바이스 | |
JP2018049866A (ja) | 半導体装置 | |
CN112689902B (zh) | 半导体装置 | |
JP2019186312A (ja) | 半導体装置 | |
JP6658955B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5670808B2 (ja) | 横型igbt | |
JP2009246037A (ja) | 横型半導体装置 | |
JP4785364B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2007184478A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120307 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5261137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |