JP5261038B2 - 炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法 - Google Patents
炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5261038B2 JP5261038B2 JP2008162777A JP2008162777A JP5261038B2 JP 5261038 B2 JP5261038 B2 JP 5261038B2 JP 2008162777 A JP2008162777 A JP 2008162777A JP 2008162777 A JP2008162777 A JP 2008162777A JP 5261038 B2 JP5261038 B2 JP 5261038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- ash
- stoker
- waste
- melting furnace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Incineration Of Waste (AREA)
- Furnace Details (AREA)
- Radiation Pyrometers (AREA)
- Gasification And Melting Of Waste (AREA)
- Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
- Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
Description
尚、図6に於いては、35は溶融スラグ出滓口、36は排ガス排出口、37は覗き窓、38は赤外線カメラ、Sは溶融スラグ層、Mは溶融メタル層である。
そのため、灰溶融炉30の運転中に於いては、炉内を監視して炉内の溶湯範囲やプラズマアークのアーク長さ等を観察し、その観察結果に基づいて灰溶融炉30への投入電力や主電極32の高さ位置等を制御する必要がある。
その結果、最適な投入電力と投入灰供給量のバランスを判別するのが非常に困難となり、灰の最適な溶融処理を行えないと云う問題があった。
例えば、図7に示す如く、未溶融灰aが主電極32の近傍位置まで接近したり、未溶融灰aが溶融スラグ出滓口35まで到達したりするのを把握することが困難になり、前者の場合には、電圧が不安定になり、又、後者の場合には、溶融スラグが間欠的に出滓されると云う問題が発生することになる。
又、本発明の請求項1の炉内監視装置は、覗き窓の窓材を、波長が8μm〜12μmの長波長の赤外線を透過するゲルマニウム製の窓材としているため、多数の運転員が従事するごみ処理場に於いて安全性の向上を図れると共に、広角レンズ及び赤外線カメラにより灰溶融炉やごみ焼却炉の炉内をより確実且つ良好に監視することができる。
更に、本発明の請求項1の炉内監視装置は、ゲルマニウム製の窓材の前面側に、炉内の必要監視個所(灰溶融炉の灰供給口廻り、溶融スラグ出滓口廻り、主電極廻り、数個所の側壁部、又はごみ焼却炉の乾燥ストーカ上、ストーカ上のごみ燃焼中心位置や燃え切り位置、数個所の側壁耐火物)を撮影できる複数の穴を形成したセラミック板を配置しているため、セラミック板が炉からの大部分の輻射熱を受けることになり、ゲルマニウム製の窓材の温度上昇を抑制することができる。その結果、本発明の請求項1の炉内監視装置は、ゲルマニウム製の窓材の温度上昇に伴う透過率の低下を防止することができ、広角レンズ及び赤外線カメラにより炉内の撮影を確実且つ良好に行えて炉内の正確な監視が可能となる。
更に、本発明の請求項1の炉内監視装置は、ゲルマニウム製の窓材とセラミック板との間にパージガスが吹き込まれるパージガス空間を形成し、当該パージガス空間に窒素ガス等のパージガスを流す構成としているため、パージガス空間に流したパージガスがゲルマニウム製の窓材を冷却してゲルマニウム製の窓材の温度上昇を更に抑制すると共に、パージガスがセラミック板に形成した複数の穴をパージガス空間から炉内側へ高速で通過して高濃度のダストを含む高温ガスの侵入を防ぎ、ゲルマニウム製の窓材へのダストの付着を大幅に低減することなる。その結果、本発明の請求項1の炉内監視装置は、広角レンズ及び赤外線カメラにより炉内の撮影をより一層確実且つ良好に行えて炉内のより正確な監視が可能となる。
図1は本発明の実施の形態に係る炉内監視装置4を用いた灰溶融炉1を示し、当該灰溶融炉1は、都市ごみや産業廃棄物等を焼却処理するごみ焼却炉から排出された灰(焼却灰及び飛灰)を溶融処理するものであり、灰溶融炉1内の広範囲を広角レンズ2と長波長型の赤外線カメラ3等を併用した炉内監視装置4により連続的に監視して灰溶融炉1内の灰供給状態や未溶融範囲、温度分布を把握し、その監視結果に基づいて制御装置5により灰溶融炉1への投入電力(投入電圧×投入電流)及び投入灰供給量を最適化するようにしたものである。
尚、図1に於いて、11は炉本体6の周壁に形成され、炉内に灰を投入するための灰供給口、12は炉本体6の周壁に形成され、溶融スラグをオーバーフローさせる溶融スラグ出滓口、13は溶融スラグを流下させるスラグ出湯樋、14は炉内の排ガスを排出する排ガス排出口である。
又、窓材15aには、安全性があって波長が8μm〜12μmの長波長の赤外線を透過するゲルマニウム製の窓材15aが使用されている。このゲルマニウム製の窓材15aには、表面反射による光量ロスを少なくするため、反射防止膜がコーティングされている。
この長波長型の赤外線カメラ3には、灰溶融炉1内の飛灰やヒュームを透過し易い波長が8μm〜12μmの長波長型の赤外線カメラ3が使用されている。
又、セラミック板16には、図2及び図3に示す如く、広角レンズ2及び赤外線カメラ3により炉内の必要監視個所を撮影できる穴16aが形成されている。この実施の形態に於いては、セラミック板16には、灰供給口11廻り、溶融スラグ出滓口12廻り、主電極8廻り、数個所の側壁部を夫々撮影できるように複数の穴16aが形成されている。従って、広角レンズ2及び赤外線カメラ3によりセラッミク板16の各穴16aを通して灰供給口11廻り、溶融スラグ出滓口12廻り、主電極8廻り、数個所の側壁部を夫々撮影することによって、灰供給状態の確認、出滓状態の確認、主電極8からのアークによる溶融スラグの温度上昇の確認、側壁耐火物温度の確認を夫々行えることになる。
従って、ゲルマニウム製の窓材15aの前面側にセラミック板16を配置すると、炉内からの大部分の輻射熱をセラミック板16が受けることになり、ゲルマニウム製の窓材15aの温度上昇を抑制することができる。又、ゲルマニウム製の窓材15aとセラミック板16との間に形成したパージガス空間にパージガスGを供給すると、パージガスGがゲルマニウム製の窓材15aを冷却すると共に、当該パージガスGがセラミック板16に形成した穴16aを炉内側へ高速で通過して炉内側からの高濃度のダストを含む高温ガスの侵入を防ぎ、ゲルマニウム製の窓材15aの温度上昇とダストの付着を抑制することができる。
尚、一般的に灰溶融炉1への投入電力は、炉本体6の灰処理量と炉本体6から放熱される放熱量とにより決定されている。
又、炉内で発生した排ガスは、誘引通風機(図示省略)の誘引作用により天井壁6aに形成した排ガス排出口14を通って燃焼室(図示省略)内へ導入され、ここで燃焼された後、排ガス処理装置(図示省略)等を経て浄化されてから大気中へ放出されている。
尚、溶融メタル層Mの液面が上昇すると、溶融スラグに溶融メタルが混合して排出され、スラグの品質が低下する等の問題が発生するため、周壁下部に設けたタップホール(図示省略)を間欠的に開孔し、ここから溶融メタルを抜き出して溶融メタル層Mの厚さが所定の厚さを超えないようにしている。
又、ゲルマニウム製の窓材15aの前面側にセラミック板16を配置しているため、セラミック板16が炉からの大部分の輻射を受けてゲルマニウム製の窓材15aの温度上昇を抑制し、ゲルマニウム製の窓材15aの透過率が低下するのを防止することができると共に、窓材15aへのダストの付着を防止することができる。その結果、広角レンズ2及び赤外線カメラ3により炉内の撮影を確実且つ良好に行え、炉内の正確な監視が可能となる。
更に、ゲルマニウム製の窓材15aとセラミック板16との間に形成したパージガス空間に窒素ガス等のパージガスGを流すようにしているため、パージガス空間に流れ込んだパージガスGがゲルマニウム製の窓材15aを冷却してゲルマニウム製の窓材15aの温度上昇を更に抑制すると共に、パージガスGがセラミック板16に形成した穴16aをパージガス空間から炉内側へ高速で通過して高濃度のダストを含む高温ガスの侵入を防ぎ、ゲルマニウム製の窓材15aへのダストの付着を大幅に低減することができる。その結果、広角レンズ2及び赤外線カメラ3による炉内の撮影をより一層確実且つ良好に行え、炉内のより正確な監視が可能となる。
尚、図4は灰溶融炉1が安定した状態で操業されている状態を示すものであり、未溶融灰aが主電極8の近傍位置まで接近したり、未溶融灰aが溶融スラグ出滓口12まで到達したりすると云うことがない。その結果、電圧が不安定になったり、溶融スラグが間欠的に出滓されるのを防止することができる。
又、ストーカ21は、乾燥ストーカ21a、燃焼ストーカ21b及び後燃焼ストーカ21cから成り、ストーカ21下から各ストーカ21a,21b,21cに燃焼空気(一次燃焼空気)が供給されるようになっている。
尚、炉内監視装置4には、図1に示す灰溶融炉1に用いたものと全く同じものを使用しているため、ここではその詳細な説明を省略する。
Claims (3)
- 灰を電気エネルギーにより溶融する灰溶融炉の炉内又はごみをストーカ上で燃焼するごみ焼却炉の炉内を監視する炉内監視装置であって、前記炉内監視装置は、炉本体の天井壁に設けられ、波長が8μm〜12μmの長波長の赤外線を透過するゲルマニウム製の窓材を備えた覗き窓と、覗き窓の窓材の外側に配置され、炉内の略全域を写せる広角レンズと、覗き窓の窓材の外側に配置され、広角レンズからの像を撮影する長波長型の赤外線カメラと、窓材の前面側に配置され、窓材との間にパージガスが吹き込まれるパージガス空間を形成すると共に、炉内の必要監視個所を撮影できる穴を形成したセラミック板とから構成されており、前記セラミック板に、灰溶融炉の灰供給口廻り、溶融スラグ出滓口廻り、主電極廻り、数個所の側壁部を、又はごみ焼却炉の乾燥ストーカ上、ストーカ上のごみ燃焼中心位置や燃え切り位置、数個所の側壁耐火物を夫々撮影できる複数の穴16aを形成したことを特徴とする炉内監視装置。
- 請求項1に記載の炉内監視装置を用いて灰溶融炉内又はごみ焼却炉内の広範囲を連続的に監視し、前記炉内監視装置の広角レンズ及び赤外線カメラによりセラッミク板の各穴を通して灰溶融炉の灰供給口廻り、溶融スラグ出滓口廻り、主電極廻り、数個所の側壁部を、又はごみ焼却炉の乾燥ストーカ上、ストーカ上のごみ燃焼中心位置や燃え切り位置、数個所の側壁耐火物を夫々撮影することによって、灰溶融炉内の灰供給状態や未溶融範囲、温度分布、又はごみ焼却炉内のごみ乾燥状況や燃焼位置、温度分布を把握するようにしたことを特徴とする炉内監視方法。
- 請求項1に記載の炉内監視装置を用いて灰溶融炉内又はごみ焼却炉内の広範囲を連続的に監視し、前記炉内監視装置の広角レンズ及び赤外線カメラによりセラッミク板の各穴を通して灰溶融炉の灰供給口廻り、溶融スラグ出滓口廻り、主電極廻り、数個所の側壁部を、又はごみ焼却炉の乾燥ストーカ上、ストーカ上のごみ燃焼中心位置や燃え切り位置、数個所の側壁耐火物を夫々撮影することによって、灰溶融炉内の灰供給状態や未溶融範囲、温度分布、又はごみ焼却炉内のごみ乾燥状況や燃焼位置、温度分布を把握し、その監視結果に基づいて制御装置により灰溶融炉への投入電力及び投入灰供給量又はごみ焼却炉へのごみ供給量及びストーカへの燃焼空気量を最適化するようにしたことを特徴とする炉の操業制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162777A JP5261038B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008162777A JP5261038B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010002150A JP2010002150A (ja) | 2010-01-07 |
JP5261038B2 true JP5261038B2 (ja) | 2013-08-14 |
Family
ID=41584014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008162777A Active JP5261038B2 (ja) | 2008-06-23 | 2008-06-23 | 炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5261038B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104482545A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-04-01 | 天津市电视技术研究所 | 一种用于垃圾焚烧炉的高温监视系统 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2437021B1 (de) * | 2010-09-29 | 2013-05-01 | TMT Tapping-Measuring-Technology GmbH | Vorrichtung und Verfahren zum Schutz einer optischen Beobachtungsöffnung |
TWI583646B (zh) * | 2011-02-28 | 2017-05-21 | 康寧公司 | 玻璃熔化方法、系統和設備 |
CN103534547B (zh) * | 2011-02-28 | 2015-08-19 | 株式会社Ihi | 热处理品的温度测定装置和温度测定方法 |
JP5804255B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2015-11-04 | 東京電力株式会社 | 透過部材 |
CN107560447A (zh) * | 2017-09-14 | 2018-01-09 | 宁波鑫利成真空科技有限公司 | 一种快门式真空炉观察窗 |
JP7313274B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-07-24 | 日鉄テックスエンジ株式会社 | 炉内覗き窓構造 |
CN113587119B (zh) * | 2021-07-30 | 2023-07-04 | 光大环保技术研究院(深圳)有限公司 | 一种等离子灰渣熔融系统及其自动控制方法 |
CN115404428B (zh) * | 2022-11-02 | 2023-01-17 | 华北理工大学 | 封闭式镀锌加热炉观察窗 |
JP2024085175A (ja) * | 2022-12-14 | 2024-06-26 | 株式会社クボタ | 表面溶融炉、表面溶融炉における被処理物の供給状態の監視方法、及び表面溶融炉の運転方法 |
KR20240152006A (ko) * | 2023-04-12 | 2024-10-21 | 한국수력원자력 주식회사 | 유리용융로 장치 및 그 운용방법 |
EP4450921A1 (en) | 2023-04-21 | 2024-10-23 | Saint-Gobain Isover | Method and system for measuring thickness of a floating batch of materials |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002093818A (ja) * | 2000-09-20 | 2002-03-29 | Sumitomo Chem Co Ltd | pn接合を有する薄膜結晶ウェーハとその製造方法 |
JP3652973B2 (ja) * | 2000-09-26 | 2005-05-25 | 三菱重工業株式会社 | 灰溶融炉 |
JP2002372763A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | 赤外線カメラ用光学窓およびそれを用いた赤外線カメラ並びに赤外線カメラ用光学窓の製造方法 |
JP2002323212A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Amano Kenkyusho:Kk | 燃焼領域の監視装置 |
JP2003161421A (ja) * | 2001-11-28 | 2003-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ストーカ式焼却炉の燃焼制御方法及び燃焼制御装置 |
JP2003314821A (ja) * | 2002-04-17 | 2003-11-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ピンホール式観測装置 |
JP4188214B2 (ja) * | 2003-11-20 | 2008-11-26 | 三菱重工環境エンジニアリング株式会社 | 排ガスダクトの監視装置及び監視方法 |
JP2005180973A (ja) * | 2003-12-16 | 2005-07-07 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 炉内計測装置 |
-
2008
- 2008-06-23 JP JP2008162777A patent/JP5261038B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104482545A (zh) * | 2014-12-03 | 2015-04-01 | 天津市电视技术研究所 | 一种用于垃圾焚烧炉的高温监视系统 |
CN104482545B (zh) * | 2014-12-03 | 2016-10-12 | 天津市电视技术研究所 | 一种用于垃圾焚烧炉的高温监视系统 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010002150A (ja) | 2010-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5261038B2 (ja) | 炉内監視装置及び炉内監視方法並びにこれらを用いた炉の操業制御方法 | |
KR100549789B1 (ko) | 분말 재료의 유리화를 위한 방법 및 장치 | |
EP0489867B2 (en) | Method and apparatus for making solid waste material environmentally safe using heat | |
JP5361971B2 (ja) | プラズマアークを用いた焼却灰の処理装置及び方法 | |
JP4917950B2 (ja) | 全方位監視によるプラント操業制御方法 | |
JP5054985B2 (ja) | 機器内のダスト監視除去方法 | |
JP3722674B2 (ja) | 溶融炉の立下げ方法及びその装置 | |
JP2007301422A (ja) | アスベスト廃棄物の処理方法及び設備 | |
JPH0857441A (ja) | プラズマ式灰溶融炉およびその再起動方法 | |
JP2950754B2 (ja) | ごみ焼却灰の溶融処理方法及び溶融処理設備 | |
JP3806306B2 (ja) | 灰溶融炉の二次燃焼装置及び二次燃焼装置の運転方法 | |
JPH0355410A (ja) | 焼却灰の溶融処理方法 | |
JP4972458B2 (ja) | 灰溶融炉の燃焼室 | |
JPH05141633A (ja) | ロータリーキルン式の廃棄物焼却装置 | |
JP3904379B2 (ja) | 二次燃焼室のダスト排出装置 | |
JP2004044907A (ja) | 溶融処理設備 | |
JP2007307548A (ja) | アスベスト廃棄物の溶融処理方法及び設備 | |
JPH0355792A (ja) | 溶融炉のプラズマ発生装置 | |
JP2000035208A (ja) | 二次燃焼室の落下灰処理方法及びその装置 | |
JPH11351534A (ja) | 廃棄物溶融炉及びその耐火材 | |
JP4174716B2 (ja) | 灰溶融炉内の塩排出方法 | |
JP3027287B2 (ja) | 電気抵抗式溶融炉及びその運転方法 | |
JP3921784B2 (ja) | 灰溶融炉 | |
JP2004232988A (ja) | 電気溶融炉からの排ガス流量制御方法 | |
JPH0694927B2 (ja) | プラズマ焼却灰溶融装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130426 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5261038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |