JP5259231B2 - 廃電線からの有価金属回収方法 - Google Patents
廃電線からの有価金属回収方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5259231B2 JP5259231B2 JP2008097181A JP2008097181A JP5259231B2 JP 5259231 B2 JP5259231 B2 JP 5259231B2 JP 2008097181 A JP2008097181 A JP 2008097181A JP 2008097181 A JP2008097181 A JP 2008097181A JP 5259231 B2 JP5259231 B2 JP 5259231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste
- electric wire
- superheated steam
- metal
- rotary kiln
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims description 77
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims description 64
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims description 64
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 36
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 title claims description 20
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 14
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 13
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 11
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 9
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 5
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 11
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- -1 aluminum and iron Chemical class 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000007885 magnetic separation Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/20—Recycling
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/82—Recycling of waste of electrical or electronic equipment [WEEE]
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
そこで、例えば、特許文献1には、廃電線をナゲット処理して細断し、導体成分と樹脂成分に分別して、これらを比重分離する方法が開示されている。
また、特許文献2に記載のように、廃電線を破砕して二度の比重選別を行う方法や、特許文献3に記載のように、廃電線を複数に分割切断した後、この廃電線に傷を付与すると共に、加圧ロールにより加圧して分離する方法が提案されている。
廃棄された自動車から回収される廃電線は、その表面に油が付着しているため、また細長く絡まり易いため、比重選別のような物理的な選別では、金属の分離精度が高められない。このため、回収された金属の品位が低くなり、その使用用途が制限されたり、また金属中に混入している不純物の量だけ、その体積が大きくなって搬送コストが余計にかかるという問題があった。
更に、例えば、廃家電製品、通信機器、又はコンピュータ等から発生する廃電線には、銅線の周囲にビニールテープが巻かれたもの(例えば、消磁コイル)があり、せん断がしづらく、また、このテープを剥がすと粘着物が表面に残ってべとべとし、その後の処理作業がしづらいという問題もあった。
前記第1工程で処理された廃電線を回転型衝撃破砕機又はボールミルを用いて、破砕して、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物(線状物も含む)とにする第2工程と、
前記第2工程で生成された粒状物と粉体を0.1〜0.8mmの開口部を有する篩選別機によって分離する第3工程とを有する。
本発明に係る廃電線からの有価金属回収方法において、前記廃電線には消磁コイルが含まれていることが好ましい。
更に、ロータリキルンを用いた連続処理であるので、廃電線の加熱処理を連続的にでき、処理時間の短縮と処理量の増大が図れる。
そして、第2工程の破砕を、回転型衝撃破砕機、ボールミルにより行うので、炭化物を衝撃によりばらばらにすることができ、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物とにする処理効率を高めることができる。
ここで、図1は本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法のフロー図、図2は本発明の第2の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法のフロー図である。
この廃電線には、廃棄された自動車から発生する油付き電線(ASR油付きハーネスともいう)が含まれている。この油付き電線は、銅線の周囲が各種プラスチックやゴムで覆われており、その表面に油が付着したものである。なお、油付き電線には、部分的に基板(銅及びアルミニウム)や金属部品(鉄)が着いている。
ここで、廃電線の全量が油付き電線であってもよいが、廃電線には、更に、例えば、廃家電製品、通信機器、又はコンピュータ等から発生する廃電線、具体的には、銅線の周囲にビニールテープが巻かれた(粘着物が付着した)消磁コイルが含まれていてもよい。
この二軸せん断機としては、例えば、特開平7−155630号公報、特開2002−355575号公報、特開2005−270838号公報などに記載されているように、破砕部材が設けられた2本の軸を対向させて配置し、中間位置に廃電線を入れて破砕するもの等があるが、要は細長い廃電線を短く切断できるものであればよい。
これにより、その後に送られるロータリキルンでの処理を円滑にでき、また、例えばスクリューコンベアでの搬送等を円滑にできる。
これにより、鉄単体のみを、予め選別することができる。
なお、この処理は、任意であるので、廃電線の種類(廃電線を構成する金属の量)によっては、行わなくてもよい。
これにより、廃電線の減容処理を大量かつ連続的に行うことができる。なお、廃電線の炭化処理を行うことで、廃電線の重量が15〜40質量%程度減少するので、その後の処理は、バッチ式であっても対応できる。
ここで、過熱水蒸気の温度が350℃未満の場合、温度が低過ぎて、廃電線に付着した油分や、廃電線中のプラスチックス及びゴムの熱分解が進まず、炭化処理が困難である。一方、過熱水蒸気の温度が550℃を超える場合、温度が高過ぎて、銅が脆くなる問題が生じる。
従って、過熱水蒸気の温度を350℃以上550℃以下としたが、下限を400℃、上限を500℃とすることが好ましい。
ここで、過熱水蒸気による処理時間が15分未満の場合、処理時間が短過ぎて、廃電線に付着した油分や、廃電線中のプラスチックス及びゴムの熱分解が進まず、炭化処理が困難である。一方、過熱水蒸気による処理時間が30分を超える場合、処理時間が長過ぎて、熱エネルギーの損失が増える。
従って、過熱水蒸気による処理時間を、15分以上30分以下としたが、上限を20分とすることが好ましい。
従って、廃電線中に含まれる金属の大部分を回収できる(金属の回収率の向上)。
なお、ロータリキルンで原料である粗切断された廃電線を熱分解すると、全体(廃電線100質量%)に対して、例えば15〜40質量%が揮発物となって残りの60〜85質量%が回収される。
従って、排ガスは燃料として有効に使用できる(以上、第1工程)。
この破砕処理によって、金属の周りに付着していた炭化物が破砕されて略完全に除去され、炭化物を主体とする粉体(炭化物が、例えば80質量%以上、更には90質量%以上、他の成分に、例えばセラミックスがあるが、これは0質量%でもよい)と、それ以外の金属類からなる粒状物(例えば、金属分が80質量%以上)とにできる。なお、このとき、破砕効果に加え、金属の形状を丸くする効果を付帯できるので、その後に行う篩分け時に、網目に金属(銅線など)が刺さらなくなり、篩分け効率を高めることができる(以上、第2工程)。
ここで、+0.5mm分とは、開口度(オープニング)が0.5mmの篩で篩った場合の篩上物、また−0.5mm分とは、篩下物をいう。なお、+0.5mm分は金属類を主要成分とする粒状物(例えば、線状物又は塊状を含む)となり、−0.5mm分は炭化物を主体とする粉体となる。
この篩分け処理によって、粒状物と粉体とに分離できる(以上、第3工程)。
なお、発生した粉体(主として炭化物)は、その後の取扱いを考慮し、造粒及び成形して出荷される。
以上の方法により、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできる。
前記した本発明の第1の実施の形態に係る廃電線からの有価金属回収方法と同様の方法で粗切断された廃電線を、ロータリキルンに入れて過熱水蒸気で加熱する。
ここで、過熱水蒸気の温度が550℃を超える場合、廃電線中のプラスチックス及びゴムの炭化処理はできるが、前記したように、温度が高過ぎて、銅が脆くなるという問題が生じる。このため、この銅に衝撃を加えると、細かく粉砕されて篩分け精度が低下する。一方、過熱水蒸気の温度が800℃を超える場合、温度が高過ぎて、機器の耐熱性の問題が生じる。
そこで、廃電線を加熱する過熱水蒸気の温度を、550℃を超え800℃以下(好ましくは、上限を750℃、更には700℃)とした場合は、以下の方法で処理する。
次に、分離した非磁着物を破砕する。なお、非磁着物中の銅は脆くなって、破砕した際に飛散する恐れがあるため、破砕は湿式(例えば、湿式ボールミル)で処理することが好ましい。この破砕処理によって、金属の周りに付着していた炭化物が破砕されて略完全に除去され、炭化物を主体とする粉体と、それ以外の金属類からなる粒状物(例えば、金属分が80質量%以上)とにできる(以上、第2工程)。
得られた粒状物は、ほとんど銅であるため、例えば、乾燥処理を施した後に再利用できるが、必要に応じて、前記した磁力選別機、更には渦電流選別機にかけて、銅、アルミニウム等の導電性のよい金属と、その他の金属に選別してもよい。
以上の方法により、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできる。
ここでは、廃棄された自動車から発生した油付き電線(以下、廃電線という)を処理原料として、前記したロータリキルンに入れ、過熱水蒸気で加熱処理した結果について説明する。なお、処理した廃電線は、銅が39〜52質量%程度含まれるものであり、平均して、銅:47.0質量%、鉄:12.9質量%、アルミニウム:0.4質量%、プラスチック:37.6質量%、その他:2.1質量%、を含むものである。
この処理原料の加熱処理に際しては、過熱水蒸気の温度を300〜600℃の温度範囲内で変更し、また処理時間を15分以上30分以下の範囲内で変更した。その結果を表1に示す。
このように、処理原料を過熱水蒸気で処理することにより、大幅な減容化ができることが分かったが、金属からの炭化物の剥離のし易さ(回収する金属の品位向上)や、金属の脆化の抑制を考慮すると、350〜550℃、更には400〜500℃で処理するのが好ましい。
図3(A)、(B)から明らかなように、処理温度が高くなるに伴い、処理原料とプラスチックの減量率がそれぞれ増加する傾向がみられた。一方、処理時間については、処理時間を短くしても、炭化が進行していれば、図3(B)に示すように、プラスチックの減量率があまり変わらないことが確認された。なお、図3(A)に示す処理原料の減量率は、処理時間の長短で10質量%程度の差が発生しているが、これは、プラスチック以外の成分、例えば、処理原料に付着していた油分の量等によるものと考えられる。
従って、処理時間については、特に限定する必要もないが、経済的かつ確実に炭化処理を行うことを考慮すれば、15〜30分、更には15〜20分程度で処理するのが好ましい。
以上のことから、本願発明を適用することで、廃電線を効率よく処理し、更により価値の高い有価物にできることを確認できた。
また、前記実施の形態においては、第3工程の分級に、0.5mmの開口度を有する篩を使用しているが、0.1〜0.8mm程度の開口部(分級点)を有するものを使用するのが好ましい。
Claims (3)
- 予め二軸せん断機で3cm以下に粗切断された原料となる油付き電線を含む廃電線を、ロータリキルンに入れ、350℃以上550℃以下の過熱蒸気を用いて加熱し、含まれる金属以外の部分を炭化し、該ロータリキルンに付属する冷却手段で無酸素状態で冷却して100℃以下にする第1工程と、
前記第1工程で処理された廃電線を回転型衝撃破砕機又はボールミルを用いて、破砕して、炭化物を主体とする粉体とそれ以外の金属類からなる粒状物とにする第2工程と、
前記第2工程で生成された粒状物と粉体を0.1〜0.8mmの開口部を有する篩選別機によって分離する第3工程とを有することを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。 - 請求項1記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記廃電線には消磁コイルが含まれていることを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
- 請求項1又は2記載の廃電線からの有価金属回収方法において、前記第1工程における過熱蒸気による処理時間は、15分以上30分以下であることを特徴とする廃電線からの有価金属回収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097181A JP5259231B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 廃電線からの有価金属回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008097181A JP5259231B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 廃電線からの有価金属回収方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249665A JP2009249665A (ja) | 2009-10-29 |
JP5259231B2 true JP5259231B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=41310639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008097181A Active JP5259231B2 (ja) | 2008-04-03 | 2008-04-03 | 廃電線からの有価金属回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5259231B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011174175A (ja) * | 2010-01-26 | 2011-09-08 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 被覆層除去方法及び被覆層除去装置 |
JP5651462B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2015-01-14 | Dowaエコシステム株式会社 | リチウムイオン二次電池からの有価物の回収方法、及び有価物を含有する回収物 |
JP6056088B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-01-11 | 株式会社アステック入江 | 樹脂被覆電線の処理方法 |
CN103106986B (zh) * | 2013-02-28 | 2013-10-16 | 湘潭华夏电线电缆有限公司 | 从废旧电机绕组中回收铜的方法 |
CN107639099A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-01-30 | 浙江京城再生资源有限公司 | 一种用于废旧线缆拆解回收的成套处理设备及处理方法 |
CN107895614A (zh) * | 2017-11-30 | 2018-04-10 | 江西省互电气有限公司 | 一种电缆热剥离回收设备 |
CN108550443B (zh) * | 2018-05-08 | 2019-09-27 | 马淑静 | 一种废电力电缆分离处理装置 |
JP7417852B2 (ja) * | 2018-10-19 | 2024-01-19 | 三菱マテリアル株式会社 | 被覆電線の処理方法 |
JP7431412B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2024-02-15 | 三菱マテリアル株式会社 | 被覆電線の分離方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5115078B1 (ja) * | 1970-08-21 | 1976-05-14 | ||
JPS5456680A (en) * | 1977-10-13 | 1979-05-07 | Kouji Yuzuki | Method of separing metal* rubber and plastic |
JPS55155784A (en) * | 1979-05-24 | 1980-12-04 | Akira Wakimoto | Continuous treating facility of waste containing synthetic resin |
JP3382082B2 (ja) * | 1996-03-15 | 2003-03-04 | 株式会社東芝 | 廃棄物の処理方法および処理装置 |
JP2001017937A (ja) * | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Hakujisha:Kk | 塩化ビニールのリサイクル装置 |
JP2002265902A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Fujikura Ltd | 難燃性樹脂組成物及び粘着テープ |
JP2005039583A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Sony Corp | 消磁コイルおよびテレビ受像装置 |
-
2008
- 2008-04-03 JP JP2008097181A patent/JP5259231B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009249665A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5259231B2 (ja) | 廃電線からの有価金属回収方法 | |
JP5058859B2 (ja) | 廃プリント基板の処理方法 | |
JP6238070B2 (ja) | 使用済みリチウムイオン電池の処理方法 | |
CN102350429A (zh) | 一种废印刷电路板中金属和非金属的分离回收方法 | |
KR102442312B1 (ko) | 전자·전기 기기 부품 부스러기의 처리 방법 | |
JP2002059082A (ja) | 再利用可能プラスチック生産方法及び装置 | |
TWI808273B (zh) | 被覆電線之處理方法 | |
JP2011046983A (ja) | 携帯用または小型の電気電子機器からの有価金属回収方法 | |
US12090518B2 (en) | Method for processing electronic and electric device component scraps | |
JP7459447B2 (ja) | 被覆電線の処理方法と処理設備 | |
CA3135424C (en) | Method for processing electronic/electrical device component scraps | |
EP3766995B1 (en) | Method for processing electronic and electrical device component scrap | |
JP7359533B2 (ja) | 廃棄物の分別装置及び分別方法、並びに、廃棄物の処理システム及び処理方法 | |
CN106475394A (zh) | 一种废旧小家电自动分离拆解工艺方法及设备 | |
JP7627168B2 (ja) | 電気電子部品屑の処理方法 | |
JP2021159794A (ja) | 被覆銅線屑の処理方法 | |
JP6757516B2 (ja) | 含銅スクラップの処理方法 | |
TW201703889A (zh) | 自廢棄電路板回收及純化混合金屬粉之清淨製程 | |
JP2021159793A (ja) | 被覆銅線屑の処理方法 | |
JP2021000587A (ja) | 可燃性廃棄物の処理装置及び処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100714 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130424 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5259231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |