JP5258394B2 - 化粧料 - Google Patents
化粧料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5258394B2 JP5258394B2 JP2008144198A JP2008144198A JP5258394B2 JP 5258394 B2 JP5258394 B2 JP 5258394B2 JP 2008144198 A JP2008144198 A JP 2008144198A JP 2008144198 A JP2008144198 A JP 2008144198A JP 5258394 B2 JP5258394 B2 JP 5258394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- acid
- cationized
- water
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)液体油及び固体脂を含む油性成分を乳化粒子として含有し、該乳化粒子の平均粒径が0.2μm以下であるO/W型乳化物、
(B)カチオン性水溶性高分子を含有する水性溶液、
を含有し、成分(A)が連続相で成分(B)が孤立相を形成して相分離しており、25℃における粘度が10000mPa・s以上であり、550nmにおける光透過率が30%未満である化粧料を提供するものである。
ここで用いられる液体油は、25℃で液体の油性成分であり、例えば、流動パラフィン、スクワラン、n−オクタン、n−ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素油;ジオクチルエーテル、エチレングリコールモノラウリルエーテル、エチレングリコールジオクチルエーテル、グリセロールモノオレイルエーテル等のエーテル油;ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソプロピル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、セバチン酸ジイソプロピル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、トリカプロイン等のエステル油;イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等の飽和高級アルコール;オレイルアルコール、ラノリンアルコール等の不飽和高級アルコール;エイコセン酸、イソミリスチン酸、カプリン酸等の高級脂肪酸;ラウロイルラウリルアミン、ラウリン酸ブチルアミド等の高級脂肪酸アミド;オリーブ油、大豆油、綿実油等の油脂;ジメチルポリシロキサン、環状ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等のシリコーン油;パーフルオロアルキルエチルリン酸、パーフルオロアルキルポリオキシエチレンリン酸、パーフルオロポリエーテル、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素系油などが挙げられる。
脂肪族アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等、炭素数12〜24の飽和脂肪族アルコールが好ましい。また、脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸等、炭素数12〜24の飽和脂肪酸が好ましい。脂肪族アミド誘導体としては、タイプI〜タイプVIの天然セラミド、N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルヘキサデカナミド、N−(2−ヒドロキシ−3−ヘキサデシロキシプロピル)−N−2−ヒドロキシエチルデカナミド等のセラミド類及びその類似物質等が好ましい。また、コレステロール、硫酸コレステロール、ポリオキシエチレンコレステロール、スチグマステロール、エルゴステロール等のステロール類も使用することができる。
乳化物(C)中に、これら水溶性アルコール類は0.2〜66%、特に1〜40%含有するのが好ましい。その他、キレート剤、pH調整剤、防腐剤、増粘剤、薬効成分、植物成分等の水溶性成分を適宜含有することができる。
本発明において、粘度は、ブルックフィールド型(B型)回転粘度計を用い、100000mPa・s以下ではローターNo.1〜4を使用し、回転数6r/min、1分間の測定条件により測定され、100000mPa・s以上ではヘリパススタンドを併用し、T字型バー・スピンドルNo.T−A〜T−E、回転数5r/min、1分間の測定条件により測定される。
カチオン性水溶性高分子としては、例えば、カチオン化セルロース、カチオン性澱粉、カチオン化タラガム、カチオン化グアーガム、ジアリル四級アンモニウム塩のホモポリマー、ジアリル四級アンモニウム塩/アクリルアミド共重合物、ポリグリコールポリアミン縮合物、ビニルイミダゾリウムトリクロライド/ビニルピロリドン共重合体、ヒドロキシエチルセルロース/ ジメチルジアリルアンモニウムクロライド共重合体、ビニルピロリドン/四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート共重合体、ビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート共重合体、ビニルピロリドン/アルキルアミノアクリレート/ビニルカプロラクタム共重合体、ビニルピロリドン/メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニウム共重合体、アルキルアクリルアミド/アクリレート/アルキルアミノアルキルアクリルアミド/ポリエチレングリコールメタクリレート共重合体、アジピン酸/ジメチルアミノヒドロキシプロピルエチレントリアミン共重合体(米国サンドス社製カルタレチン)、特開昭53-139734号公報、特開昭60-36407号公報に記載されているカチオン性ポリマー等が挙げられる。
水性溶液(D)中に含有されるカチオン性水溶性高分子の濃度は、0.01〜10%、特に0.05〜1%であるのが、化粧料の感触が向上するので好ましい。
表1に示す各組成を、80℃でプロペラ攪拌(200 r/min)で予備乳化した後、高圧乳化機マイクロフルイダイザー(マイクロフルインディックス社製)を使用して、噴射圧力2100kgf/cm2のもとで表1のPass回数の項目に示す回数の処理を行い、O/W型乳化物C−1〜C−3を製造した。なお、O/W型乳化物C−4は予備乳化のみで高圧乳化操作を行っていない。
得られたO/W型乳化物について、油滴の平均粒径を、動的光散乱式粒径分布測定装置LB−500(堀場製作所製)を用い、定法によりサンプルを調整することにより測定した。粒径は算術平均径をいう。また、得られたO/W型乳化物の粘度を、B型粘度計(東機産業製)を用いて25℃で測定した。結果を表1に併せて示す。
表2に示す組成のポリマー溶液D−1〜D−5を調製した。
得られたポリマー溶液の粘度を、東機産業製のB型(アナログ型)粘度計もしくはこれと同等の測定が可能なデジタル型粘度計を用い、円筒型の各種ローターを使用し、定法にて25℃で測定した。結果を表2に併せて示す。
表3及び表4に示した質量割合で、表1の乳化物(C)と表2の溶液(D)をプロペラ攪拌(200r/min)にて混合し、化粧料を製造した。得られた化粧料について、25℃における粘度を測定し、外観、光透過率、相分離構造を評価した。また、塗布時の使用性及び塗布後のハリ感を評価した。結果を表3及び表4に併せて示す。
(1)粘度:
東機産業製のB型(アナログ型)粘度計もしくはこれと同等の測定が可能なデジタル型粘度計を用い、粘度が10万mPa・s以下の場合は円筒型の各種ローターを使用し、粘度が10万mPa・s以上の場合は各種T字型スピンドルと昇降装置を併用し、定法にて25℃で測定した。
製造直後の化粧料の外観を、目視で観察した。
波長550nmにおける光透過率(セル長10mm)を、紫外可視吸光光度計UV-160(島津製作所製)を用い、25℃で測定した。
フリーズフラクチャー法による電子顕微鏡観察により、相分離による海島構造(O/W型乳化物が海で、ポリマー溶液が島)の有無を確認した。相分離による海島構造が確認できたものを「○」、できないものを「×」として示した。
女性専門パネラー10名により、クレンジングフォームにて洗顔の後、各化粧料を顔に塗布したとき、塗布時の使用性(塗布時ののび、コク感、浸透感)、および塗布後のハリ感を評価した。なお、塗布後のハリ感については、塗布終了後3分間待ち、塗布部のハリ感を顔に手で触れたときの感触で判断した。評価は、以下の5段階評価を行い、10名の平均を求めた。
5:良い。
4:やや良い。
3:どちらでもない。
2:やや悪い。
1:悪い。
表5に示す組成の全成分(表1の乳化物(C-2)80部と、表2の溶液(D-4)20部を混合したときの組成に相当する全成分)を、80℃でプロペラ攪拌(200r/min)で予備乳化した後、高圧乳化機マイクロフルイダイザー(マイクロフルイディックス社製)を使用して、噴射圧力2100kgf/cm2のもとで5回の処理を行って化粧料を製造した。
得られた化粧料について、実施例1〜12と同様にして、25℃における粘度を測定し、外観、光透過率、相分離構造を評価し、塗布時の使用性及び塗布後のハリ感を評価した。結果を5に併せて示す。
Claims (7)
- 次の成分(A)及び(B):
(A)液体油及び固体脂を含む油性成分を乳化粒子として含有し、該乳化粒子の平均粒径が0.2μm以下であるO/W型乳化物、
(B)カチオン化セルロース、カチオン化タラガム、カチオン化グアーガム及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩・N,N−ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体から選ばれる平均分子量30万〜156万のカチオン性水溶性高分子を含有する水性溶液、
を含有し、成分(A)が連続相で成分(B)が孤立相を形成して相分離しており、25℃における粘度が10000mPa・s以上であり、550nmにおける光透過率が30%未満である化粧料。 - (C)液体油及び固体脂を含む油性成分を乳化粒子として含有し、該乳化粒子の平均粒径が0.2μm以下であるO/W型乳化物、及び
(D)カチオン化セルロース、カチオン化タラガム、カチオン化グアーガム及びN,N−ジメチルアミノエチルメタクリル酸ジエチル硫酸塩・N,N−ジメチルアクリルアミド・ジメタクリル酸ポリエチレングリコール共重合体から選ばれる平均分子量30万〜156万のカチオン性水溶性高分子を含有する水性溶液、
を混合することにより製造される請求項1記載の化粧料。 - 乳化物(C)と溶液(D)の質量割合が、(C):(D)=60:40〜99:1である請求項2記載の化粧料。
- 乳化物(C)の25℃における粘度が10000mPa・s以上である請求項2又は3記載の化粧料。
- 乳化物(C)が、高圧乳化法により製造される微細乳化O/W型乳化物である請求項2〜4のいずれか1項記載の化粧料。
- 乳化物(C)が、水、カチオン界面活性剤、液体油及び固体脂を含有する予備乳化物から、高圧乳化法により製造される微細乳化O/W型乳化物である請求項2〜5のいずれか1項記載の化粧料。
- 溶液(D)に含まれるカチオン性水溶性高分子の濃度が0.01〜10質量%である請求項2〜6のいずれか1項記載の化粧料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144198A JP5258394B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 化粧料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008144198A JP5258394B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 化粧料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009286768A JP2009286768A (ja) | 2009-12-10 |
JP5258394B2 true JP5258394B2 (ja) | 2013-08-07 |
Family
ID=41456340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008144198A Active JP5258394B2 (ja) | 2008-06-02 | 2008-06-02 | 化粧料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5258394B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022113978A (ja) * | 2021-01-26 | 2022-08-05 | 株式会社日本触媒 | カチオン性基を含有する重合体を含むo/w型化粧料 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2804014B1 (fr) * | 2000-01-21 | 2002-10-18 | Oreal | Nanoemulsion a base de lipides amphiphiles et de polymeres cationiques et utilisations |
JP4185240B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2008-11-26 | 花王株式会社 | 水中油型乳化化粧料 |
JP2001342113A (ja) * | 2000-06-02 | 2001-12-11 | Kao Corp | 美容液 |
JP4098967B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2008-06-11 | 花王株式会社 | ダイラタンシー組成物 |
JP4915725B2 (ja) * | 2006-04-04 | 2012-04-11 | 花王株式会社 | ダイラタンシー組成物 |
JP4719664B2 (ja) * | 2006-12-04 | 2011-07-06 | 花王株式会社 | 化粧料 |
-
2008
- 2008-06-02 JP JP2008144198A patent/JP5258394B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009286768A (ja) | 2009-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4646269B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP7123814B2 (ja) | パーソナルクレンジング組成物 | |
JP2004512347A (ja) | 疎水性シリコーン油を含む透明水性組成物 | |
JP2007146029A (ja) | 洗浄剤組成物 | |
JP4681234B2 (ja) | 一相マイクロエマルション組成物及びその製造方法 | |
US20030077299A1 (en) | Dilatant composition | |
US20030095990A1 (en) | Microemulsion facial washes comprising specific oils | |
JP2011032249A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP2023029558A (ja) | 水中油型乳化組成物及びその製造方法並びに製品 | |
JPH0818948B2 (ja) | 水性化粧料及びその製造法 | |
JP5114089B2 (ja) | 乳液状皮膚化粧料 | |
JP6796949B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料の製造方法 | |
JP3335151B2 (ja) | マイクロエマルション | |
JP3662513B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP2008088129A (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP6983807B2 (ja) | 抗菌パーソナル洗浄組成物 | |
JP4719664B2 (ja) | 化粧料 | |
JP5258394B2 (ja) | 化粧料 | |
JP4553607B2 (ja) | 水中油型乳化香料組成物及びその製造方法 | |
JP5117208B2 (ja) | 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法 | |
WO2020137220A1 (ja) | 高内油相水中油型乳化組成物 | |
JP4473494B2 (ja) | マイクロエマルション | |
JP3648147B2 (ja) | 水中油型乳化化粧料 | |
JP2009242281A (ja) | 高極性油配合水中油型超微細エマルション外用剤及びその水中油型超微細エマルション外用剤の製造方法 | |
JP2009234967A (ja) | 洗浄剤組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110318 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121203 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130423 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5258394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |