JP5250522B2 - ハイブリッド式車両 - Google Patents
ハイブリッド式車両 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5250522B2 JP5250522B2 JP2009228300A JP2009228300A JP5250522B2 JP 5250522 B2 JP5250522 B2 JP 5250522B2 JP 2009228300 A JP2009228300 A JP 2009228300A JP 2009228300 A JP2009228300 A JP 2009228300A JP 5250522 B2 JP5250522 B2 JP 5250522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- actuator
- motor
- crankshaft
- engine
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 12
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 12
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003584 silencer Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
- B60K6/485—Motor-assist type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/22—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
- B60K6/40—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the assembly or relative disposition of components
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Y—INDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
- B60Y2200/00—Type of vehicle
- B60Y2200/10—Road Vehicles
- B60Y2200/12—Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
Description
一方、近年の自動化要求により、変速操作子と、変速機とを機械的に連結しないで、変速操作子の操作情報を電気信号に変換し、この電子信号に基づいてアクチュエータを制御し、このアクチュエータで変速機を回動するシステムが提案されている。このシステムによれば、アクチュエータが変速機を回動するため、回動に必要な力を自由に設定することができ、設計の自由度が高まる。
前記多段ギヤ変速機を自動変速させるアクチュエータが、前記モータの近傍にて、前記エンジンのクランクケースに設けられ、
このアクチュエータは、前記クランク軸の延長線上での張り出し量が、前記モータの張り出し量以内とされ、前記クランク軸に直交する方向での幅が、前記モータの幅以内に収まるように配置され、
前記多段ギヤ変速機は、前記クランクケースの下方に配置され、
前記エンジンは、前記クランク軸が車両の長手方向に延びるように配置され、
前記モータ及び前記アクチュエータは、車両の前輪と前記エンジンの間に配置され、
前記モータは、前記クランク軸の前端に配設され、前記クランクケースから車体前方へ張り出して配設され、前記モータの下方に前記アクチュエータが配置されていることを特徴とする。
アクチュエータの張り出しをモータの張り出しと同方向とし、且つアクチュエータの張り出し量がモータの張り出し量以内とされているので、比較的大きなモータの設置スペースにより形成されるクランクケース外部のデッドスペースを有効利用できる。これにより、エンジンの大型化を極力抑えながらモータ及びアクチュエータを効率よく配置することができる。
すなわち、本発明によれば、ハイブリッド式車両において、変速機構にアクチュエータを設けた場合、アクチュエータの張り出しを抑えモータとアクチュエータの配置を効率よく行え、且つ、アクチュエータの保護が期待できる技術が提供される。
本発明によれば、モータの下方がスペースを有効活用することができる。
更に加えて、請求項1に係る発明では、エンジンは、クランク軸が車両の長手方向に延びるように配置され、モータ及びアクチュエータは、車両の前輪とエンジンの間に配置されている。
前輪とエンジンの間のスペースにモータ及びアクチュエータを配置することで、前輪とエンジンの間のスペースを有効利用することができる。
アクチュエータと補機部品であるオイルフィルタとをコンパクトに配置することができる。
メインフレーム13の後部下端部近傍に、乗員の足置きとしてのステップ23が取り付けられている。
吸気系部材47は、外気を導くエアダクト48を含むエアクリーナ49と、このエアクリーナ49に連結されているスロットルボデイ51と、このスロットルボデイ51から延設されている吸気マニホールド52と、この吸気マニホールド52の先端部に設けられ混合気を溜めるサージタンク53と、このサージタンク53から延設され混合気をエンジン43の各気筒へ導くインテークマニホールド54、54とからなる。
排気系部材57は、エンジン43の各気筒から延びている排気管61、61と、これらの排気管61、61を集合させる集合管62と、この集合管62から後方へ延びている消音器63と、からなる。
乗員シート65は、前部シート66と、この前部シート66の後方に連なるように設けた後部シート67とを一体化させてなる。
図2に示すように、モータ44が中央に見え、このモータ44の奥にクランクケース77が見える。さらに、クランクケース77からシリンダブロック78、78(詳細後述)及びシリンダヘッド79、79が左右に延びている。
好ましくは、車体の一側方にオフセット(具体的にはモータ44の中心からδ1だけオフセット)してアクチュエータ82の中心が配置され、車体の他側方にオフセット(具体的にはモータ44の中心からδ2だけオフセット)してオイルフィルタ81の中心が配置されている。このように、アクチュエータ82と補機部品であるオイルフィルタ81とをコンパクトに配置することができる。
図3に示される第2ベベルギヤ88の軸92は、クランク軸と平行に延びている。この軸92に平行にチェンジ軸90が配置され、このチェンジ軸90に、平行に軸状のシフトドラム91が配置されている。
チェンジ軸90も、クランクケース77に軸受96、97で回転自在に支持され、駆動ギヤ95で駆動される従動セクターギヤ98を備えると共に、腕形状のチェンジアーム99を備え、挟みばね101を備え、軸端にチェンジ軸回転角度センサ102を備えている
シフトドラム91も、クランクケース77に軸受103で回転自在に支持され、軸端に軸心から径方向にオフセットした位置にピン104を備えると共にドラム回転検出センサ105を備えている。
なお、図4は説明の都合で、図右にモータ44及びドラム回転検出センサ105が配置されている。
クランクケース77にクランク軸111が回転自在に支持され、このクランク軸111にコンロッド112を介してピストン113が連結され、このピストン113がシリンダブロック78に往復移動自在に収納され、このシリンダブロック78を塞ぐシリンダヘッド79に動弁機構114が取付けられ、この動弁機構114を囲うようにシリンダヘッド79にヘッドカバー115が被せられている。
この多段ギヤ変速機120は、シフトドラム91と、このシフトドラム91に平行に配置されている2本のシフトフォーク軸121、122と、これらに平行に配置されている第2メインシフト軸123及び第1メインシフト軸124(第1メインシフト軸124はインナー軸125とアウター軸126とからなる。)と、インナー軸125の端部に備えられているインナー側クラッチ127と、アウター軸126の端部に備えられているアウター側クラッチ128と、シフトフォーク軸121、122に軸方向へ移動自在に設けられシフトドラム91のカム溝129により軸方向へ移動される複数個のシフトフォーク131〜134と、第2メインシフト軸123に軸方向に移動可能に取付けられシフトフォーク131、132で移動されるシフタ135、136と、第2メインシフト軸123に設けられ同軸から出力を取出す出力取出しギヤ137と、第1メインシフト軸124のインナー軸125に軸方向に移動可能に取付けられシフトフォーク133で移動されるシフタ138と、第1メインシフト軸124のアウター軸126に軸方向に移動可能に取付けられシフトフォーク134で移動されるシフタ139と、第1メインシフト軸124のアウター軸126に設けられている多段ギヤを構成するギヤ141と、からなる。
例えば、インナー側クラッチ127が結合され、シフタ138がモータ44側(図右)へ移動されて、シフタ138とギヤ141が結合されたとする。
クランク軸111の出力は、クランク軸111に一体形成されているギヤ142、このギヤ142に噛合している従動ギヤ143、この従動ギヤ143で回されるクラッチカップ144、インナー側クラッチ127、インナー軸125、シフタ138、ギヤ141、このギヤ141に噛合しているシフタ135、第2メインシフト軸123、出力取出しギヤ137の順で伝達される。
インナー/アウター側クラッチ127、128を選択し、シフタ135、136、138、139を選択することで所望の変速比を得ることができる。
図5に示すように、クランク軸111の一端にインナーロータ145とアウターステータ146とからなるモータ44が配置されている。このモータ44はクランクケース77に一体形成されているモータカバー147と、このモータカバー147に取付けたリッド148に収納されている。
そして、モータ44の下方のスペースに、アクチュエータ82等が取付けられている。
図5及び図2に示すように、アクチュエータ82の張り出しをモータ44の張り出しと同方向とし、且つアクチュエータの張り出し量がモータの張り出し量以内とされているので、エンジンが大きくなる心配がない。すなわち、本発明によれば、ハイブリッド式車両において、変速機構にアクチュエータを設けた場合、アクチュエータの張り出しを抑えることができる。
しかし、図5に示すように、多段ギヤ変速機120は、クランクケース77の下方に配置され、アクチュエータ82は、モータ44の下方に配置されていることが望ましい。クランク軸111の端部にモータ44を設けた場合、モータ44の下方がデッドスペースになり勝ちである。本実施例によれば、モータ44の下方がスペースを有効活用することができるからである。
アクチュエータ82の出力は外径と長さとにより決定される。外径を抑えて長くすることでも出力が維持できる。この場合に、クランク軸111に直角に配置することで、クランク軸方向でのコンパクト化を図ることができるからである。
Claims (4)
- エンジン(43)のクランク軸(111)にモータ(44)を備え、前記クランク軸(111)の出力が多段ギヤ変速機(120)で変速されて車両の走行に供されるハイブリット式車両において、
前記多段ギヤ変速機(120)を自動変速させるアクチュエータ(82)が、前記モータ(44)の近傍にて、前記エンジン(43)のクランクケース(77)に設けられ、
このアクチュエータ(82)は、前記クランク軸(111)の延長線上での張り出し量(L1)が、前記モータ(44)の張り出し量(L2)以内とされ、前記クランク軸(111)に直交する方向での幅(W1)が、前記モータ(44)の幅(W2)以内に収まるように配置され、
前記多段ギヤ変速機(120)は、前記クランクケース(77)の下方に配置され、
前記エンジン(43)は、前記クランク軸(111)が車両の長手方向に延びるように配置され、
前記モータ(44)及び前記アクチュエータ(82)は、車両の前輪(38)と前記エンジン(43)の間に配置され、
前記モータ(44)は、前記クランク軸(111)の前端に配設され、前記クランクケース(77)から車体前方へ張り出して配設され、前記モータ(44)の下方に前記アクチュエータ(82)が配置されていることを特徴とするハイブリッド式車両。 - 前記多段ギヤ変速機(120)に、多段ギヤをシフトするシフトドラム(91)が含まれ、このシフトドラム(91)の回転位置を検出するドラム回転検出センサ(105)が備えられ、
このドラム回転検出センサ(105)と前記モータ(44)との間に、前記アクチュエータ(82)が配置されていることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド式車両。 - 前記アクチュエータ(82)は、長手軸が前記クランク軸(111)の軸線(111C)と直交する姿勢で配置されていることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド式車両。
- 前記クランクケース(77)に、前記アクチュエータ(82)と共に潤滑油を濾過するオイルフィルタ(81)が隣り合うように設けられており、車体の一側方にオフセットして前記アクチュエータ(82)が配置され、車体の他側方にオフセットして前記オイルフィルタ(81)が配置されていることを特徴とする請求項1記載のハイブリッド式車両。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228300A JP5250522B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | ハイブリッド式車両 |
US12/881,180 US8348005B2 (en) | 2009-09-30 | 2010-09-14 | Hybrid vehicle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228300A JP5250522B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | ハイブリッド式車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011073620A JP2011073620A (ja) | 2011-04-14 |
JP5250522B2 true JP5250522B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43779056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009228300A Expired - Fee Related JP5250522B2 (ja) | 2009-09-30 | 2009-09-30 | ハイブリッド式車両 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8348005B2 (ja) |
JP (1) | JP5250522B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101541955B1 (ko) * | 2010-03-31 | 2015-08-12 | 혼다 기켄 고교 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량 |
EP2760692B1 (en) * | 2011-09-30 | 2018-12-05 | BRP-Rotax GmbH & Co. KG | Hybrid vehicle drivetrain |
US8950539B2 (en) | 2012-01-03 | 2015-02-10 | Hero Motorcorp Ltd. | Lightweight integrated rear suspension and drive enclosure for a ridden motorized vehicle |
US8919483B2 (en) | 2012-01-03 | 2014-12-30 | Hero Motorcorp, Ltd. | Ridden vehicle with integrated fuel tank |
JP5934320B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2016-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗り型車両のオイルフィルタ配置構造 |
CN104309758B (zh) * | 2014-10-17 | 2016-10-05 | 重庆动霸科技有限公司 | 三轮摩托车的油、电双动力转换装置 |
JP6445500B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2018-12-26 | 株式会社エフ・シー・シー | 鞍乗り型車両 |
JP6369614B1 (ja) * | 2017-09-29 | 2018-08-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ケーシング |
IT201900022482A1 (it) | 2019-11-29 | 2021-05-29 | Piaggio & C Spa | Veicolo a sella cavalcabile con propulsione ibrida |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3643133B2 (ja) * | 1994-11-07 | 2005-04-27 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動二輪車 |
JP3795200B2 (ja) * | 1997-09-14 | 2006-07-12 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のパワーユニット |
JP4250600B2 (ja) * | 2005-02-15 | 2009-04-08 | 本田技研工業株式会社 | 動力切替制御装置 |
TWI302501B (en) * | 2005-02-15 | 2008-11-01 | Honda Motor Co Ltd | Power control unit |
JP4851289B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-01-11 | 本田技研工業株式会社 | バッテリ搭載機構 |
JP5013815B2 (ja) * | 2006-10-31 | 2012-08-29 | 本田技研工業株式会社 | 車両用パワーユニット |
-
2009
- 2009-09-30 JP JP2009228300A patent/JP5250522B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-09-14 US US12/881,180 patent/US8348005B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011073620A (ja) | 2011-04-14 |
US8348005B2 (en) | 2013-01-08 |
US20110073391A1 (en) | 2011-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5250522B2 (ja) | ハイブリッド式車両 | |
CN104619967B (zh) | 带增压器的发动机 | |
JP6337439B2 (ja) | 自動二輪車 | |
EP2853702B1 (en) | Internal combustion engine | |
EP2339149B1 (en) | Saddle-ride-type vehicle | |
JP5568890B2 (ja) | 自動二輪車エンジンのオイルブリーザ装置 | |
JP3261263B2 (ja) | 鞍乗型車両用パワーユニット | |
US9074673B2 (en) | Shift actuator layout structure in vehicle | |
JP2007022098A (ja) | 鞍乗型車両用エンジン及びこれを備えた鞍乗型車両 | |
JP5706249B2 (ja) | 車両の電子スロットル配置構造 | |
JP6197370B2 (ja) | 自動二輪車用エンジン | |
JP3917923B2 (ja) | 低床式車両のエンジン吸気系構造 | |
JP4042872B2 (ja) | 自動二輪車の走行用駆動装置 | |
JP6219658B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP4135717B2 (ja) | 小型車両 | |
JP3643133B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP5614265B2 (ja) | 自動二輪車のクラッチケーブルの配策構造 | |
JP2003278893A (ja) | 車輌用エンジン | |
JP6963116B2 (ja) | 鞍乗り型車両のパワーユニットのカバー構造 | |
JP6920367B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP2012136996A (ja) | 内燃機関用クランク角検出装置 | |
JP2012136997A (ja) | 内燃機関用クランク角検出装置 | |
JP4620367B2 (ja) | 自動二輪車における燃料噴射装置の配置構造 | |
JP4311834B2 (ja) | 車両用パワーユニット | |
JP2017141774A (ja) | エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |