[go: up one dir, main page]

JP5250429B2 - 打ち込みリベット - Google Patents

打ち込みリベット Download PDF

Info

Publication number
JP5250429B2
JP5250429B2 JP2008553691A JP2008553691A JP5250429B2 JP 5250429 B2 JP5250429 B2 JP 5250429B2 JP 2008553691 A JP2008553691 A JP 2008553691A JP 2008553691 A JP2008553691 A JP 2008553691A JP 5250429 B2 JP5250429 B2 JP 5250429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
driving
tension bolt
tip
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008553691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009526180A (ja
Inventor
フランク ウーヴェ
シュトロベル マルセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wuerth International AG
Original Assignee
Wuerth International AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE102006007708A external-priority patent/DE102006007708A1/de
Priority claimed from DE200610007706 external-priority patent/DE102006007706A1/de
Application filed by Wuerth International AG filed Critical Wuerth International AG
Publication of JP2009526180A publication Critical patent/JP2009526180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250429B2 publication Critical patent/JP5250429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/086Self-piercing rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/043Riveting hollow rivets mechanically by pulling a mandrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/10Riveting machines
    • B21J15/12Riveting machines with tools or tool parts having a movement additional to the feed movement, e.g. spin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/10Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by expanding mechanically
    • F16B19/1027Multi-part rivets
    • F16B19/1036Blind rivets
    • F16B19/1045Blind rivets fastened by a pull - mandrel or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • F16B19/12Hollow rivets; Multi-part rivets fastened by fluid pressure, including by explosion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49833Punching, piercing or reaming part by surface of second part
    • Y10T29/49835Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping
    • Y10T29/49837Punching, piercing or reaming part by surface of second part with shaping of first part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/49943Riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49947Assembling or joining by applying separate fastener
    • Y10T29/49954Fastener deformed after application
    • Y10T29/49956Riveting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5343Means to drive self-piercing work part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53709Overedge assembling means
    • Y10T29/5377Riveter
    • Y10T29/53774Single header
    • Y10T29/53778Pipe joiner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、打ち込みリベットとして形成されたブラインドリベットと、そのブラインドリベットをセットするための装置および方法とに関する。
ブラインドリベットは長い間知られている。それらのブラインドリベットは、リベット工程によって2つの要素を互いに結合するために使用され、この場合、背面へのアクセスが不要である。この理由から、互いに結合すべき2つの要素の背面へのアクセスが不可能である位置には、ブラインドリベットが特に適している。通常のブラインドリベットの場合、結合すべき部材には、リベット本体が差し込まれる穴を設ける必要がある。次に、上面からリベットマンドレルで引っ張りが行われ、これにより、リベット頭部が成形されるように、背面のリベットが変形される。
リベットの上面に突出するマンドレルの先端を自己穿孔先端として形成することが既知であり、この結果、リベット工程の過程において、対応するユニットで穿孔工程を行うことができる。
最近、ブラインドリベットを打ち込みリベットとして形成することも知られており、この結果、穴を予め開けることなく、打ち込みユニットによって、前記打ち込みリベットが、結合すべき要素に打ち込まれる。この公知の打ち込みリベットの場合、その他のブラインドリベットの場合と同様に、固有のリベット工程を行うために、セット後に、リベット本体を貫通するマンドレルで引っ張りを行わなければならない。次に、引っ張るための工具が把持するこの比較的長いマンドレルは、周囲の位置に投げ捨てられるかまたは制御不能に落下され、ここで、リベット止めが行われた。
さらに、リベット本体において、切頭端部を有する鍔部の正面から突出する、先端を有するマンドレルが孔に挿入されるハンマー打撃リベットが知られている。このようなリベットはハンマー打撃で打ち込まれる。この場合、ハンマーがマンドレルの突出端に当たる。このハンマー打撃は、最初に、純粋な推進力における、その次に、拡張力における力の正確な分配を行うことができない(特許文献1)。
米国特許第3691924号明細書
本発明の課題は、リベット止めを行った後に、分離して廃棄しなければならないゴミが発生しないようなブラインドリベットを提供することである。
この課題を解決するために、本発明は、請求項1に記載されている特徴を有する打ち込みリベットを提供する。本発明の発展形態は従属請求項の対象である。
発明の実施形態
本発明によって提供される打ち込みリベットは、公知の打ち込みリベットと同様に形成されているが、本発明の打ち込みリベットが、工具を引っ張ることができるマンドレルを備えないという点で、公知の打ち込みリベットとは異なる。その代わりに、リベット本体には、例えば、鍔部の反対側のリベットスリーブの端部には、このような変形を可能にする形成部が付与される。この形成部は、予定屈曲箇所、長手方向スリット等によって実現することができる。次に、打ち込みリベットをセットするために使用される工具は、リベット本体のこの部分を直接把持する。
例えば、本発明の発展形態では、中央把持位置をリベット本体内の穴の端部に形成できる。リベット本体の鍔部の反対側の側面、例えば互いに結合すべき2つの板における変形を制限するために、リベット本体の孔の形状の穴は、リベットスリーブとリベット先端との間の領域にほぼ終端するような深さに形成されることが重要である。
本発明の発展形態では、把持位置がリベット本体の穴の狭隘部に形成されることを意図することができる。このような狭隘部は引張工具用の拡張把持面を形成できる。
特に、引張ボルトに結合して引っ張るための中央把持位置が形成されることを意図することができる。このことは、例えば、把持位置が、縦軸に対して横方向に延びる面を形成するように行われることができ、抵抗溶接によってまたは冷間溶接によって、前記面に引張ボルトを溶接できる。
互いに結合すべき板の穴を形成するために使用されるリベット先端は、特に、リベット本体の一体部であることができる。
しかし、リベット先端が、リベット本体に分離して結合された部材であることも可能であり、そのことは本発明の範囲内にある。リベット頭部を形成した際に、リベット先端がリベット本体に当てられるので、引張ボルトの取付方法によれば、状況によっては、リベット先端とリベット本体との結合に、高い要求を課すことが不要である。
リベット先端が分離部材であった場合、そのリベット先端は、例えば、リベット本体に対向する前記リベット先端の背面に、リベット本体に当接させるための環状面を有し、リベット先端の前記背面内には中央突出部が形成されており、この中央突出部は、リベット本体の穴に係合し、そこで、例えば作用結合するようにまたは摩擦結合するように固定される。
特に、他の材料からなるか、または他の方法で前処理された材料からなるリベット先端が、リベット本体として構成されることを意図することができる。
引張ボルトを打ち込みリベットに固定する方法によれば、リベット本体のスリーブ部が、円形とは異なる外郭断面を有すると有利であり得る。このことは、リベット本体の鍔部のそれ自体平坦な下面が、尖端またはその他の尖った突出部を有し、このようにして、前記下面が、リベット本体を結合する板に対するリベット本体のねじれを防止する場合にも可能である。
さらに、本発明は、ブラインドリベットをセットするための方法を提供する。この方法では、打ち込みリベットの鍔部の下面が要素の上面に当接するまで、リベット先端が設けられた前記打ち込みリベットが要素に急激に挿入され、例えば打ち込まれる。それと同時にまたはその次に、引張ボルトがリベット本体、特に凹部の端部領域に接触するまで、孔の形状を有するリベット本体の凹部に前記引張ボルトが挿入される。そこで、引張ボルトがリベット本体に結合される。次に、引張ボルトは凹部から引き抜かれ、このことにより、リベット本体の前部が変形し、ここで、その前部の直径が拡大する。前部領域が要素の反対側面に突出すると、前記前部領域がリベット頭部を成形するように変形される。変形が実現されるかまたはリベット頭部が形成されると、引張ボルトはリベット本体から分離される。次の打ち込みリベットによる次のセット工程時に、引張ボルトを再び使用できる。
引張ボルトは、打ち込みリベットをセットするために使用できる工具の一部である。
例えば冷間溶接によって、引張ボルトと打ち込みリベットとの間に結合部を形成できる。このために、リベット本体の把持位置に接触している間に、引張ボルトを回転させることができ、このことにより、溶接を行うことができる。
別の結合方法は、リベット本体と引張ボルトとの間で、抵抗溶接またはコンデンサ放電溶接が行われる方法である。このために、電源をセット工具内に配置できる。この場合、引張ボルトがその外面の領域で打ち込みリベットから絶縁され、前記引張ボルトの正面にのみアクセス可能であることが重要である。
結合部を形成するための別の方法は、引張ボルトが、その前端の領域に自己穿孔先端を備え、リベット本体内の穴の内端にねじ込まれる方法である。このために、自己穿孔先端を再びリベット本体から回して外すために、引き抜いた後に反対方向に向けられる引張ボルトを回転運動させることができる。
このことは、リベット本体の鍔部に対する引張ボルトの引っ張り移動が支持される場合に重要である。したがって、引張力がリベット本体と板との間の結合部に作用しないことを実現する必要がある。例えば、このことにより、引張力が支持要素と引張ボルトとの間の工具に発生されることを実現できる。
さらに、本発明は、打ち込みリベットをセットするための装置であって、打ち込みリベットを保持するためのホルダと、駆動装置によって急激に前進させることができる、少なくとも前部領域が管状の送り本体とを備える装置を提供する。上記の急激な前進は、最初に、打ち込みリベットを2つの板に挿入するために用いられる。本装置は、駆動装置によって対向面に接触するまで、打ち込みリベットの凹部に前進させることができる引張ボルトをさらに含む。この前進は、急激である必要はない。さらに、リベット本体内において、前方正面を有する引張ボルトを凹部の端部に結合するための結合装置が設けられている。引張ボルト用の駆動装置は、結合部を形成した後に、引張ボルトを大きな力で引っ張ることができるように形成されており、この場合、鍔部の上面に当接する送り本体に力が支持される。
本装置は、引き抜いた後に引張ボルトをリベット本体から分離するための装置をさらに含む。このことは、例えば、引張ボルトの前方正面の大きさの対応する形状によって行うことができる。この正面が小さすぎる場合、結合部は、打ち込みリベットの変形を生じさせるには十分であるが、さらなる引っ張りに耐えるには不十分である。次に、結合部が簡単に分離される。
結合部を分離するための別の方法は、引張ボルトがねじられる方法であり得る。このことにより、結合部の剪断を生じさせることができる。
結合装置として、冷間溶接、抵抗溶接、または自己穿孔先端によるねじ込みを意図することができる。
本発明の別の特徴、詳細および利点は特許請求の範囲と要約書とから明らかになる。特許請求の範囲および要約書の両方の内容は、明細書の発明の詳細な説明、すなわち、本発明の好ましい実施形態の以下の説明の内容に関連しており、また図面に基づいている。
図1は、本発明による打ち込みリベットの縦断面図を示している。打ち込みリベットは、その中央領域にリベットスリーブ2として形成されているリベット本体1を含む。リベット本体1の一方の端部には鍔部3が形成されており、この鍔部はその下面4に平坦な境界面を有する。下面は、リベット先端6の方向に向けられている面である。平坦な下面4の反対側にある、同様に平坦またはほぼ平坦に形成されている上面5には、セット工具用の把持面が形成されている。
鍔部3の反対側の端部には、リベット本体の断面積が典型的な先端6aまで連続的に低減するリベット先端6が形成されている。リベット本体1には、孔の形状、すなわち円筒状の断面形状を有するような凹部7が形成されている。凹部7は、周縁の切り欠き9によって凹部7の壁部10から分離されている底部8に終端する。
この打ち込みリベットのセット工程は、打ち込みリベットが工具のホルダに配置されるように行われる。セット工具11の部分とリベット本体1との間の割り当ては図2に示されている。打ち込みリベットは、リベット先端6の先端6aが、重ね合わされた2つの板13、14の表面12に達するように配置される。これらの2つの板13、14は打ち込みリベットによって互いに結合されるべきである。リベットスリーブ2の反対側の鍔部3の上面にはセット工具11の一部が取り付けられる。この場合、送り本体15の領域で管状に形成されている、すなわち中央に同軸の孔16を含む送り本体15がその対象となる。この送り本体15は、急激に動作する駆動装置によってリベット本体1の頭部に当てられ、この頭部の先端6aと6は、この打撃により2つの板13、14を貫通して移動される。この結果、鍔部3の下面4は2つの板13、14の上面12に位置する。この場合、下板14は縁部領域で若干変形する。リベット本体のみが板を貫通して移動するこの第1のセット工程の結果が図3に示されている。送り本体に囲まれた装着スリーブ(図4参照)は、板の表面に配置される。したがって、過剰な力は送り本体から装着スリーブに導かれ、これにより、打ち込みリベットの鍔部3は面一にセットされた場合にほとんど力を受けなくて済む。
次に、さらなる作業ステップにおいて、孔16よりも若干小さい外径を有する引張ボルト17は、送り本体15の孔16を通して移動される。引張ボルトは、リベット本体1の凹部7の底部8に達する程度に前進移動される。そこで、例えば抵抗溶接によって結合部18が生じる。このために、引張ボルト17はその外面に沿って絶縁されており、引張ボルトの正面のみが自由である。電源の一方の極は、例えば、送り本体15を介して金属リベット本体1に配置され、また電源の他方の極は引張ボルト17に配置される。引張ボルト17が凹部7の底部8に接触すると、溶接によって結合部18が生じる。
次に、引張ボルトは、図5の矢印19で示されているように、送り本体15に対して引っ張られる。この引張工程によって、リベット先端6が2つの板13、14に対して引っ張られ、この場合、リベットスリーブ2が、通常の場合のブラインドリベットのように、2つの板の背面20と底部8との間の領域で変形する。結果として、図5の下方に示されているように、2つの板の背面にはリベット頭部21が形成されている。
次に、引張ボルト19を凹部7の底部8からさらに分離しなければならない。このことは、例えば、結合部18を切断するのに十分であるさらなる引張力が加えられることによって行うことができる。この力は、当然、リベット頭部21が切断されるであろう力よりも小さくなければならない。結合部18を分離するための別の方法は、ここで引張ボルト17がねじられることである。これによって、結合部18が分離される重力が発生する。この場合、リベット本体の同時回転を防止するために、リベット本体1がリベットスリーブ2の領域内で非円形断面を有すること、あるいは鍔部3の下面4が突出部、尖端等を有することが重要である。
結果として、2つの板13、14がリベット止めされており、この場合、2つの板の側面12には鍔部3があり、また反対側面20にはリベット頭部21がある。鍔部3の上面から見ると、そこには中央穴が存在している。
このことを図示している実施形態によれば、リベット本体1は、リベットスリーブ2の連続部のリベット先端6の一体部材である。次に、図7は、リベット本体を形成できるような別形態を示している。この場合、リベットスリーブ22は、貫通する内側開口部を有する典型的なスリーブである。鍔部3の反対側のリベットスリーブ22の端部には、分離部材として形成されているリベット先端25が挿入されている。リベット先端25は、その先端6aの反対側にある環状の平坦な境界面26を有し、この境界面はリベットスリーブ22の環状端部に対応する。中央には、付加部27が成形されており、その外径はリベットスリーブ22の内径よりも若干大きい。このようにして、リベット先端25をリベットスリーブ22に嵌入できる。したがって、固定が実現されている。引張ボルト17とリベット先端25の付加部27との間の結合は、図1〜図6による実施形態の場合と同一の方法で行われる。さらに、付加部27もリベットスリーブに達し、場合によっては、打ち込みリベットの把持面5まで達することができる。この場合、リベットスリーブ内の付加部が、無力でまたは僅かな力で壁部に接触することが重要であるが、この理由は、リベットスリーブに対して前記付加部を引っ張る必要があるからである。
図8は、本明細書に記載されている方法に従って打ち込みリベットをセットするための装置を示している。この装置は、同様に形成されておりかつボルト用の通常のセットユニットと同様の外観を有するハウジング30を含む。ハウジング内において、既に図4で形成されかつ説明された送り本体15が長手方向に移動可能に支持されている。送り本体15は、2つの板を貫通するように打ち込みリベットを移動させるために、急激な移動において、送り本体15をハウジング30に対して前方に移動させることができるように形成されている駆動装置31を含む。この駆動装置31は、例えば爆発作動でき、このために、ガス保護部32をハウジング30内に配置できる。同軸の送り本体15において、図示されていない支持で、引張ボルト17が同様に長手方向に移動可能に配置されている。引張ボルト17は、急激な前進移動で駆動する必要がないが、この理由は、前記引張ボルトが凹部7の底部の把持位置に接触するだけでよいからである。上記送り本体は、大きな力で引張ボルト17を後退させる駆動を行わなければならないが、この理由は、この力が、2つの板を貫通したリベット本体の領域の変形部を変形させる程度に十分でなければならないからである。この駆動は、例えば、ねじり運動によって実現することができる。
ハウジング30の前部領域の側方にはマガジン31が配置されており、このマガジンには、ホルダのばねによって送り本体15の動作端の前方に直接移動される多数の打ち込みリベットが収容されている。
図9は、鍔部が、その平坦な下面4の反対側の側面に、鍔部3全体を明らかに厚くする付加部51を備える別の実施形態の軸方向断面図を示している。この部分51には雄ねじ52が形成されている。したがって、セット工具用の把持面は、平坦な下面4からより大きく間隔が空けられている。雄ねじなしの鍔部の部分50の外郭は、例えば六角形であることができるので、この場合、スパナで把持できる。ねじ山52が設けられた部分51の外径は、鍔部3の下面4に直接隣接する部分50の外径よりも大きい。
同時回転を防止するために、この下面4には、打ち込みリベットのセット時に材料に刻設される突出部、リブ等を配置できる。
図10は、鍔部3全体が、図1〜図7による実施形態よりも同様に明らかに厚くなっている実施形態を示している。この場合、再び、下面4に直接隣接する部分50が形成されており、ここで、さらにスパナ面を形成できる。上記部分50に隣接する部分51は、外面が滑らかに、すなわち、ねじ山なしに形成されている。このために、内孔7の外側領域、すなわち、把持面5に隣接する領域には、雌ねじ53が設けられている。この場合、打ち込みリベットをセットした後に、図9による実施形態の雄ねじ52の場合と同様に、要素をねじ込むことができる。
2つの部分、例えば板を互いに結合するためだけに、特に図9と図10による実施形態の場合の本発明による打ち込みリベットを使用することはできない。要するに、図9と図10による実施形態の場合、打ち込みリベット自体を固定し、次に、予め設けられた装置によって別の要素を打ち込みリベットに固定するようにするならば、打ち込みリベットを使用することが可能である。このために、雄ねじ52も雌ねじ53も使用できる。さらに、例えば、ねじ山付加部に延在する横孔、バヨネット結合部等の別形態が可能である。
したがって、2つの板を結合することだけでなく、打ち込みリベット自体を固定することにも、打ち込みリベットを使用できる場合、打ち込みリベットを固定すべき要素の背面で前部領域を拡張することも不要である。それ自体固定される要素が、それに応じて大きい厚さを有している場合、要素自体の穴または孔の内部の拡張を行い得ることも可能であり、そのことは本発明の範囲内にある。すなわち、外部の変形と共に、穴、同様に止まり穴の内部の変形も行うことができる。
リベット、同様に打ち込みリベットが、通常、円形断面を有する一方で、本発明によれば、打ち込みリベットが、少なくとも、その先端領域で、さもなければリベット本体の全体にわたって、円形とは異なる断面を有することも意図することができる。したがって、例えば、図11は、リベット先端6も鍔部50も六角形に形成されている先端側から見た打ち込みリベットの図面を示している。これにより、リベット先端の前部領域には、板への打ち込みリベットの貫入を容易にできる3つの縁部が設けられている。リベット先端全体が六角形断面を有している場合、この打ち込みリベットが回転することを防止するために、前記リベット先端全体を使用することもできる。
本発明による打ち込みリベットの縦断面図である。 セット工程開始時の概略図である。 リベット頭部を成形する前のリベット本体をセットした後の状態図である。 引張ボルトの挿入図である。 引張工程によってリベット頭部を成形した後の状態図である。 セット工程の結果の側面図である。 図4に対応する、変更実施形態の図面である。 本発明による打ち込みリベットでセット工程を実行するための装置の概略図である。 鍔部に雄ねじを有する打ち込みリベットの軸方向断面図。 内孔に雌ねじを有する打ち込みリベットの軸方向断面図である。 先端側から見た打ち込みリベットの図面である。

Claims (6)

  1. 打ち込みリベットをセットするための方法であって、
    前記打ち込みリベットの鍔部(3)の下面(4)が板状要素の上面(12)に当接するまで、リベット先端(6、25)を有する打ち込みリベットが前記板状要素に打ち込まれ、
    引張ボルト(17)が、前記打ち込みリベットの底部(8)に当接するまで、前記打ち込みリベットの凹部(7)に挿入され、
    前記引張ボルト(17)が前記打ち込みリベットの前記凹部(7)の底部に結合され、
    前記打ち込みリベットを変形させるために前記引張ボルト(17)で引っ張りが行われ、前記引張ボルト(17)が、前記リベット本体(1)の前部領域を拡張した後に前記打ち込みリベットから分離される方法であって、
    板状要素が前記リベット先端(6)を挿入するための穴を有さない場合でも前記板状要素を貫通するように前記リベット先端(6)の断面積が低減されており、
    前記引張ボルト(17)は、前記リベット本体(1)の一部を構成せず、かつセット装置(11)に属するものであり、それゆえ、セット作業前には、前記引張ボルト(17)は前記リベット本体(1)から分離しており、前記セット作業のとき、前記引張ボルト(17)は前記底部(8)に結合され、前記リベット本体(1)の前記前部領域が変形されたあと、前記引張ボルト(17)は再び前記リベット本体(1)から分離される、方法
  2. 結合のために、冷間溶接法が行われる請求項に記載の方法。
  3. 結合のために、抵抗溶接が行われる請求項に記載の方法。
  4. 結合のために、コンデンサ放電溶接が行われる請求項に記載の方法。
  5. 前記引張ボルト(17)で引っ張りが行なわれるとき、引張力が、前記板状要素を支持しつつ前記打ち込みリベットに加えられる請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記引張ボルトを前記打ち込みリベットに結合するために、前記引張ボルトが前記凹部の前記底部にねじ込まれ、引き抜いた後に、再びねじ止めが外される請求項またはに記載の方法。
JP2008553691A 2006-02-12 2007-02-12 打ち込みリベット Expired - Fee Related JP5250429B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006007708A DE102006007708A1 (de) 2006-02-12 2006-02-12 Schussniet
DE102006007706.7 2006-02-12
DE102006007708.3 2006-02-12
DE200610007706 DE102006007706A1 (de) 2006-02-12 2006-02-12 Schussniet
PCT/EP2007/001153 WO2007090682A2 (de) 2006-02-12 2007-02-12 Schussniet

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032526A Division JP2013092259A (ja) 2006-02-12 2013-02-21 打ち込みリベット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009526180A JP2009526180A (ja) 2009-07-16
JP5250429B2 true JP5250429B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=38042957

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008553691A Expired - Fee Related JP5250429B2 (ja) 2006-02-12 2007-02-12 打ち込みリベット
JP2013032526A Pending JP2013092259A (ja) 2006-02-12 2013-02-21 打ち込みリベット

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032526A Pending JP2013092259A (ja) 2006-02-12 2013-02-21 打ち込みリベット

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8707539B2 (ja)
EP (1) EP1984635B1 (ja)
JP (2) JP5250429B2 (ja)
KR (1) KR101344598B1 (ja)
AU (1) AU2007213932B2 (ja)
CA (1) CA2641458A1 (ja)
ES (1) ES2529357T3 (ja)
MX (1) MX2008010269A (ja)
RU (1) RU2435079C2 (ja)
WO (1) WO2007090682A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080098607A (ko) * 2006-02-12 2008-11-11 아돌프 뷔르쓰 게엠베하 운트 코 카게 블라인드 리벳 및 이를 위한 방법
DE102007040371A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Adolf Würth GmbH & Co. KG Blindniet
DE102008014840A1 (de) * 2008-03-07 2009-09-10 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
DE102010039669A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Adolf Würth GmbH & Co. KG Befestigungselement
PL409400A1 (pl) 2014-09-08 2016-03-14 Newtech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Metoda usuwania nitów zwłaszcza dla magnetyczno-impulsowej instalacji do nitowania z nagrzewem
PL409399A1 (pl) 2014-09-08 2016-03-14 Newtech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Magnetyczno-impulsowa instalacja do nitowania z nagrzewem
PL409401A1 (pl) 2014-09-08 2016-03-14 Newtech Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Urządzenie zwłaszcza do mechanizacji procesów nitowania zespołów turbin wewnętrznego spalania
KR101672198B1 (ko) * 2014-09-18 2016-11-17 주식회사 성우하이텍 리벳 모듈
JP2016079520A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 香港多耐福有限公司Duraflex Hong Kong Limited 樹脂リベット
KR101591448B1 (ko) * 2015-05-29 2016-02-03 이강권 자동 리벳팅장치
TW201809484A (zh) * 2016-08-30 2018-03-16 日新製鋼股份有限公司 具有旋轉防止功能之締結構造及銷構件
US20190022737A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 GM Global Technology Operations LLC Friction stir blind rivet joining system and method
RU2735166C1 (ru) * 2020-06-15 2020-10-28 ОБЩЕСТВО С ОГРАНИЧЕННОЙ ОТВЕТСТВЕННОСТЬЮ "ИНЖЕНЕРНО-ТЕХНИЧЕСКИЙ ЦЕНТР "ФИКСИТ" (ООО "ИТЦ "Фиксит") Заклепка герметичная
CN112475196B (zh) * 2020-11-30 2022-12-06 重庆建设工业(集团)有限责任公司 一种组合式机匣的装配方法

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1437477U (ja)
DE7326244U (de) 1973-11-08 Vogeler H Niet
US2188422A (en) * 1937-06-09 1940-01-30 Goodrich Co B F Fluid-tight attachment and tubular rivet therefor
GB547967A (en) 1941-07-03 1942-09-18 Percy Cox Improvements in and relating to explosively actuated apparatus for perforating submerged or other articles
GB645903A (en) 1947-04-29 1950-11-08 English Electric Co Ltd Electric stud welding apparatus
DE960851C (de) 1952-02-21 1957-03-28 Erich Holz Fa Unter Druck von Pulvergasen in Bauwerksteile einzutreibender Befestigungsbolzen
DE1678410U (de) 1954-03-29 1954-06-24 Bruno Panknin Verbindungsmittel benutzbarer duebel.
DE1719606U (de) 1955-12-23 1956-03-29 Tornado Ramset G M B H & Co Einschiessbarer bolzen.
US2994243A (en) 1958-05-02 1961-08-01 Langstroth Hall Fastening device
NL106352C (ja) 1960-01-14
US3178989A (en) 1962-02-26 1965-04-20 Olympic Screw & Rivet Corp Blind rivet with setting pin having successively deeper locking grooves
FR1353167A (fr) * 1962-02-26 1964-02-21 Olympic Screw & Rivet Corp Rivet borgne à haut pouvoir de support
US3473120A (en) 1967-01-03 1969-10-14 Goodyear Tire & Rubber Apparatus for detecting the rate of wheel acceleration or deceleration
DE1750560A1 (de) 1968-05-14 1971-03-25 Holtkamp Gerhard Dipl Ing Blindniet
US3487745A (en) 1968-05-28 1970-01-06 Olin Mathieson Fastener
DE2013387A1 (de) 1970-03-20 1971-10-14 Liebl H Verbindungselement nach Art eines Hohlniet und Arbeitsgerät zum Setzen eines derartigen Verbindungselementes
US3691924A (en) 1970-05-18 1972-09-19 William H Baker Expansible drive rivet
ZA714784B (en) 1970-07-23 1972-08-30 Illinois Tool Works Rivet type fastener
JPS5724974Y2 (ja) * 1973-09-22 1982-05-31
US4036098A (en) 1973-09-28 1977-07-19 Schruff Herberts Fastening element
DE2348754C3 (de) * 1973-09-28 1978-06-15 Schruff, Herbert, 5508 Hermeskeil Halterung einer Schraube in nur einseitig zugänglichen Durchgangsbohrungen
DE2540692A1 (de) 1975-09-12 1977-03-17 Herbert Foersch Musikinstrument
FR2359659A1 (fr) 1976-07-30 1978-02-24 Itw De France Appareil pour la pose de rivets ou attaches analogues alimentes en bande
SE411575B (sv) 1977-03-18 1980-01-14 Anderson Leif Expanderande festdon och verktyg for dess expansion
US4218953A (en) * 1978-03-21 1980-08-26 Haytayan Harry M Self-piercing pop rivet fasteners
DE2926940A1 (de) 1979-07-04 1981-01-08 Otto Ing Grad Nast Befestigungsniet zum blindnieten von blechen und konstruktionen
DE3228189A1 (de) 1982-07-26 1984-01-26 Mecano-Simmonds Gmbh, 6900 Heidelberg Spreizniet
JPS61278608A (ja) * 1985-05-31 1986-12-09 株式会社ト−プラ リベツト
DE3531532A1 (de) 1985-09-04 1987-03-12 Peter Potzas Verfahren und vorrichtung zum setzen von blindnieten
DE3544423A1 (de) 1985-12-16 1987-06-19 Hilti Ag Vorrichtung zum befestigen von gegenstaenden an einem untergrund
DE3742884A1 (de) 1987-12-17 1989-07-06 Boellhoff & Co Buchse
US4987714A (en) 1988-08-25 1991-01-29 Lemke Stuart H Method for installing a roof fastener
US5066446A (en) * 1989-11-13 1991-11-19 The B. F. Goodrich Company Method for making a blind fastener
DE4008829A1 (de) 1990-03-20 1991-09-26 Adolf Wuerth Gmbh & Co Kg Werkzeug zum setzen von spreiznieten
US5403135A (en) * 1991-01-11 1995-04-04 Emhart Inc. Blind rivet nut with pulling mandrel
US5201623A (en) 1992-02-18 1993-04-13 Emhart Inc. Two stage rivet
DE4215008C1 (de) * 1992-05-06 1993-11-11 Sfs Stadler Holding Ag Heerbru Vorrichtung zum Setzen eines selbstbohrenden Klemmbefestigers
NO931702D0 (no) * 1993-05-10 1993-05-10 Svein Ove Johnsen Selvborende blindnagle samt anordning for bruk ved blindnagling
US5469610A (en) * 1993-08-16 1995-11-28 Courian; Curtis C. Fastening tool and fastener
DE4432956A1 (de) 1993-09-28 1995-03-30 Volkswagen Ag Blindnietmutter
DE4436824C1 (de) 1994-05-01 1996-04-04 Bolzenschweistechnik Heinz Soy Sicherheitsschaltung für Bolzenschweißpistolen
IT245299Y1 (it) 1998-03-02 2002-03-20 Electrolux Zanussi Elettrodome Macchina perfezionata per lavare e/o asciugare biancheria
JPH11270535A (ja) 1998-03-23 1999-10-05 Pop Rivet Fastener Kk 締結具
DE19826157A1 (de) 1998-06-12 1999-12-23 Wirth Maschinenbau Gmbh Vorrichtung zur Herstellung einer Nietverbindung und zugehöriger Niet
US6319258B1 (en) 1999-09-29 2001-11-20 Ethicon, Inc. Absorbable rivet/pin applier for use in surgical procedures
EP1269029B1 (de) * 2000-03-29 2010-05-05 Adolf Würth GmbH & Co. KG Blindniet, nietdorn, halteeinrichtung, verfahren zur herstellung eines blindniets und verfahren zur durchführung einer nietverbindung
US6487767B1 (en) * 2000-04-10 2002-12-03 Fatigue Technology, Inc. Method and apparatus for connecting a fastener element to a wall
US20060251495A1 (en) * 2001-03-09 2006-11-09 Reinhold Opper Self-piercing rivet, process and device for setting a rivet element, and employment thereof
JP4071634B2 (ja) * 2001-03-09 2008-04-02 ニューフレイ リミテッド ライアビリティ カンパニー 自動穿孔リベット、リベット要素を取り付ける方法及び装置、並びにその使用
WO2003001074A1 (en) 2001-06-21 2003-01-03 Black & Decker Inc. Method and apparatus for fastening steel framing members
DE10130681B4 (de) 2001-06-26 2006-10-12 Reck Engineering Ingenieurbüro für Verbindungstechnik GmbH Selbstbohrende Blindnietmutter
GB2392716B (en) * 2002-09-09 2005-09-07 Emhart Llc Self-piercing blind fastener
ITBO20020619A1 (it) 2002-09-30 2004-04-01 Far Srl Pistola rivettatrice per rivetti filettati
US20050111934A1 (en) 2003-11-14 2005-05-26 Ladouceur Harold A. Self-riveting male fastener and panel assembly
GB2401661B (en) * 2003-05-16 2006-03-29 Textron Fastening Syst Ltd Blind fastener and method of installation thereof
JP4534623B2 (ja) * 2004-06-23 2010-09-01 マックス株式会社 ファスナー駆動工具のノーズトップガイド装置
GB2415759B (en) 2004-06-29 2007-06-13 Newfrey Llc A threaded insert
US20060175381A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-10 Pei-Chung Wang Friction stir nut and method of joining therewith
DE102006007706A1 (de) * 2006-02-12 2007-08-23 Adolf Würth GmbH & Co. KG Schussniet
KR20080098607A (ko) * 2006-02-12 2008-11-11 아돌프 뷔르쓰 게엠베하 운트 코 카게 블라인드 리벳 및 이를 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009526180A (ja) 2009-07-16
WO2007090682A2 (de) 2007-08-16
EP1984635A2 (de) 2008-10-29
RU2435079C2 (ru) 2011-11-27
MX2008010269A (es) 2008-11-14
US8707539B2 (en) 2014-04-29
EP1984635B1 (de) 2014-11-26
JP2013092259A (ja) 2013-05-16
KR20080098606A (ko) 2008-11-11
US20090217505A1 (en) 2009-09-03
RU2008131470A (ru) 2010-03-20
KR101344598B1 (ko) 2013-12-26
AU2007213932B2 (en) 2012-11-22
AU2007213932A1 (en) 2007-08-16
CA2641458A1 (en) 2007-08-16
WO2007090682A3 (de) 2007-11-08
ES2529357T3 (es) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5250429B2 (ja) 打ち込みリベット
JP5193063B2 (ja) ブラインドリベット、およびブラインドリベット用の装置
JP3957146B2 (ja) インサートおよびその取り付け方法
JP4727913B2 (ja) 自動穿孔ブラインドファスナ
JP5408806B2 (ja) 締結要素
US4920833A (en) Blind setting rivet
CN101379305A (zh) 盲铆钉和用于盲铆钉的装置
US6834420B1 (en) Device for producing a riveted joint and corresponding rivet
US20110217140A1 (en) Blind Rivet
JPH0285510A (ja) 自己閉塞盲締着具
CN101384827A (zh) 射击铆钉
US3915055A (en) Blind rivet having counterbored sleeve head of double-angle configuration
US6962068B2 (en) Nut insert installation system and method of use
US20070269277A1 (en) Nut insert installation system and method of use
JP2001124038A (ja) 下孔開け機構付き締結具
JPH09155493A (ja) リベット締結工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120522

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120607

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees