JP5249686B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5249686B2 JP5249686B2 JP2008228833A JP2008228833A JP5249686B2 JP 5249686 B2 JP5249686 B2 JP 5249686B2 JP 2008228833 A JP2008228833 A JP 2008228833A JP 2008228833 A JP2008228833 A JP 2008228833A JP 5249686 B2 JP5249686 B2 JP 5249686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- window
- displayed
- object image
- scale
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 44
- 230000008859 change Effects 0.000 description 49
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 14
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 11
- 240000004050 Pentaglottis sempervirens Species 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/75—Indicating network or usage conditions on the user display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72427—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting games or graphical animations
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
そこで、本発明は、ウィンドウ等の画像を複数表示可能な場合において、小さい表示領域であっても、ユーザが所望する画像を指定する際のユーザの操作負担を軽減することのできる技術を提供することを目的とする。
図1は、本発明の一実施形態である通信端末装置の物理的構成を示すブロック図である。なお、本実施形態の通信端末装置10は、図示せぬマイクやスピーカ等の音声を入出力する手段を備えた、携帯電話機であるとする。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11a、ROM(Read Only Memory)11b、RAM(Random Access Memory)11c及びEEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)11dを備え、CPU11aがRAM11cをワークエリアとして用いてROM11bやEEPROM11dに記憶されたプログラムを実行し、これにより通信端末装置10の各部の動作を制御する。無線通信部12は、アンテナ12aを備え、所定の移動通信網とのデータ通信を無線で行う。表示部13は、液晶ディスプレイや液晶駆動回路を備え、制御部11から供給される表示データに応じた画像を所定の表示領域に表示する。操作部14は、複数のキー(操作子)を備え、ユーザの押下操作に応じた操作情報を制御部11に供給する。操作部14は、ウィンドウを選択するためのキー(以下「方向キー」という。)と、ウィンドウの配置を変更するためのキー(以下「変更キー」という。)と、ウィンドウを指定するためのキー(以下「決定キー」という。)を備える。ユーザは、これらのキーを操作することにより、ウィンドウを選択したり、ウィンドウの配置を変更したりすることができる。なお、方向キーは、本実施形態においては上下左右の4方向を操作方向として択一的に選択できるキーであるとするが、斜め方向(右上や左下)など、上下左右以外の方向を選択できるものであってもよい。また、ここでは、方向キーが操作方向を選択する操作を受け付ける例を挙げて説明するが、通信端末装置10がタッチパネルを備えている場合には、タッチパネルがこの操作を受け付けてもよい。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
上述の実施形態において、制御部11が、俯瞰画面を表示するか否かを、ウィンドウの数等に応じて制御するようにしてもよい。例えば、ウィンドウが1つの場合には俯瞰する必要はないので、最初から拡大画面を表示する一方、拡大画面に収まりきれないような数のウィンドウが存在している場合には、それらのウィンドウをちょうど俯瞰し得るだけの領域を表示してから拡大画面に移行するようにしてもよい。この場合の処理の流れを示すフローチャートの一例を図12に示す。図12は、上述した実施形態に係る図5のフローチャートに対応するものであり、図5に示すフローチャートと図12に示すフローチャートとが異なる点は、図12に示すフローチャートがステップS21,S22,S23を有する点である。そのため、以下の説明においては、図5と同様の処理については同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
上述の実施形態において、俯瞰画面において制御部11がウィンドウ群を表示する際の第2の縮尺は、一定値であってもよく、また、可変であってもよい。具体的には、例えば、制御部11が、俯瞰画面において表示すべきウィンドウの全てを表示可能な縮尺を、ウィンドウの数や配置態様に応じてその都度変更するようにしてもよい。また、これに限らず、俯瞰画面においては制御部11が常に一定の縮尺に応じた大きさでウィンドウ群を表示するようにしてもよい。
要は、俯瞰画面を表示する際に、制御部11が、第1の縮尺よりも小さい縮尺に応じた大きさでウィンドウ群を表示するようにすればよい。
上述の実施形態において、制御部11が、俯瞰画面を表示している期間を、表示内容に応じて適宜変更するようにしてもよい。例えば、表示ウィンドウの数が多いほど、俯瞰画面の表示期間を長くするようにしてもよい。また、例えば、制御部11が、第1の縮尺と第2の縮尺との差分が大きいほど、俯瞰画面の表示時間を長くするように制御してもよい。要するに、制御部11が、全体配置を把握しづらい場合ほど、俯瞰画面の表示期間を長くすればよい。
また、俯瞰画面から拡大画面に戻すときのスピード・期間を適宜変更するようにしてもよい。例えば、制御部11が、表示ウィンドウの数が多いほど、スピードを遅くするようにしてもよく、また、例えば、ウィンドウの面積の合計が大きいほどスピードを遅くするようにしてもよい。また、第1の縮尺と第2の縮尺との差分が大きいほど、スピードを遅くするようにしてもよい。要するに、制御部11が、全体配置を把握しづらい場合ほど、スピードを遅くして期間を長くするようにしてもよい。
上述の実施形態において、各ウィジェットの通信状況や通信種別(セキュア/非セキュア等)等の属性を表す画像を、各ウィジェットに対応するウィンドウの近傍又はウィンドウ上に重畳して表示するようにしてもよい。属性としては、通信状況や通信種別に限らず、アプリケーションの実況状況やアプリケーションの種別、通信接続の有無等であってもよい。この場合は、各ウィジェットの属性を表す属性データをウィジェット毎にROM11b又はEEPROM11dに予め記憶しておく構成とし、制御部11は、各ウィジェットの属性を表す属性データをROM11b又はEEPROM11dから読み出し、読み出した属性データに応じて、属性を表す画像をウィンドウの近傍又はウィンドウ上に重畳して表示する。
本発明の配置変更処理は、選択ウィンドウと非選択ウィンドウとの相対的な位置関係が変化するものであれば足りる。よって、ウィンドウは、表示中のすべてのものが移動されてもよいが、表示中の一部のものが移動されるだけであってもよい。例えば、本発明の配置変更処理は、選択ウィンドウの位置を変えずに、その周囲にある非選択ウィンドウの位置を変えるものであってもよい。このようにした場合であっても、所望の非選択ウィンドウが選択ウィンドウに近づき、ユーザが選択するための操作を少なくさせることができることがあるからである。また、かかる場合において、一部の非選択ウィンドウの位置を変えないでもよい。
上述した実施形態は、ウィンドウが重ならないようにした実施形態である。しかし、本発明は、ウィンドウが重なる場合の実施を妨げるものではなく、いわゆるオーバーラップウィンドウ方式においても実施され得る。また、本発明は、いわゆるタイリングウィンドウ方式のように複数のウィンドウを並べて表示する場合にも適用可能である。この場合において、隣り合うウィンドウどうしは、間隔を有さずに配置されてもよい。
本発明におけるウィンドウは、上述した実施形態における「ウィジェット」に割り当てられた表示領域に限らず、他のアプリケーション(例えば、ネイティブアプリケーション)に割り当てられた表示領域であってもよい。同様に、ウィジェットも、Javaアプリケーションに限らず、他のアプリケーションとして実現されてもよい。さらに、上述した実施形態においては、Javaアプリケーションである一覧表示アプリケーションを実行することにより複数のウィンドウを表示させるようにしたが、複数のウィンドウを表示させることは、例えばOSによるなど、他のアプリケーションによって実現されてもよい。
本発明におけるオブジェクト画像は、ウィンドウに限らず、例えば、特定のアプリケーションへのショートカットを示すアイコンや、通信端末装置10のEEPROM11dに記憶された画像や文書ファイルのサムネイル画像であってもよい。また、本発明におけるオブジェクト画像は、例えば、所定のWebページをアイコン化したWebクリップや、特定の電話番号へのショートカットを示すアイコンであってもよい。本発明におけるオブジェクト画像は、静止画であるか動画であるかを問わず、また、文字や記号を含むものである。要は、本発明におけるオブジェクト画像は、通信端末装置10の表示部13に表示される画像であって、ユーザが操作部14を操作することによって指定可能な画像であり、制御部11が指定された画像に応じた処理を実行するものであればよい。具体的には、例えば、オブジェクト画像がサムネイル画像である場合には、サムネイル画像が指定されると、制御部11は、指定されたサムネイル画像の示す画像を表示部13に表示する処理を実行する。また、例えば、オブジェクト画像がWebクリップである場合には、Webクリップが指定されると、制御部11は、指定されたWebクリップの示すWebページにアクセスして表示する処理を実行する。
上述の実施形態では、ウィンドウの配置を変更した後に拡大画面(基に)戻すようにした。すなわち、上述の実施形態では、制御部11は、図5に示すステップS6の処理を実行した後にステップS7の処理を実行するようにしたが、これに限らず、配置を変更しながら基の拡大画面に戻すようにしてもよい。すなわち、制御部11が、ウィンドウの配置が変更されながら基の拡大画面に戻るように、表示領域の表示内容をアニメーションで徐々に変更するようにしてもよい。この場合は、制御部11は、第1の縮尺よりも小さい縮尺で、かつ、その縮尺を徐々に小さくしながら、ウィンドウの位置を徐々に変更する。すなわち、この場合も、上述の実施形態と同様に、制御部11は、複数のウィンドウからなるウィンドウ群の少なくとも一部を、第1の縮尺に応じた大きさで表示し、ウィンドウの位置を変更する操作を操作部14が受け付けると、ウィンドウの位置が変更されたウィンドウ群を、第1の縮尺よりも小さい縮尺で表示部13に表示させてから、ウィンドウの位置が変更されたウィンドウ群の少なくとも一部を、第1の縮尺で表示部13に表示させる。
上述した実施形態では、ユーザが操作部14のキーを操作することにより、各種の指示の入力が行われていたが、これに限らない。例えば、操作部14の各キーに対応するソフトボタンを表示部13に表示させて、このソフトボタンの操作により各種の指示の入力が行われてもよい。また、通信端末装置10がタッチパネルを備えている場合には、このソフトボタンの操作をタッチパネルが受け付けてもよい。
上述した実施形態において、本発明に係る情報処理装置に相当するものは、制御部11であるとみなすこともできるし、通信端末装置10であるとみなすこともできる。なお、本発明における操作に相当するものは、キーの押下によらず、例えば、音声による指示を認識した結果であってもよい。
Claims (5)
- 複数のオブジェクト画像からなるオブジェクト画像群のうちの少なくとも一部を、第1の縮尺に応じた大きさで、画像を表示する表示手段に表示させるオブジェクト画像表示手段と、
操作を受け付ける操作手段が、前記オブジェクト画像が表示されている位置を変更する操作を受け付けると、前記オブジェクト画像の位置が変更されたオブジェクト画像群を、前記第1の縮尺よりも小さい第2の縮尺に応じた大きさで前記表示手段に表示させてから、当該オブジェクト画像の位置が変更されたオブジェクト画像群の少なくとも一部を、前記第1の縮尺で前記表示手段に表示させる表示位置変更手段と、
前記第1の縮尺に応じた大きさで前記表示手段に表示されているオブジェクト画像を指定する操作を操作手段が受け付けると、指定されたオブジェクト画像に応じた処理を実行する処理実行手段と
を具備することを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示位置変更手段は、前記オブジェクト画像の位置が変更されたオブジェクト画像群の全部を、前記第1の縮尺に応じた大きさで前記表示手段に表示可能か否かを判定し、判定結果が否定的である場合には、前記第2の縮尺に応じた大きさで前記表示手段に表示させてから、当該オブジェクト画像の位置が変更されたオブジェクト画像群の少なくとも一部を、前記第1の縮尺で前記表示手段に表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記複数のオブジェクト画像のうちの少なくともいずれかひとつを選択する選択手段
を具備し、
前記オブジェクト画像表示手段は、前記選択手段によって選択されたオブジェクト画像の全てが前記表示手段に表示されるように、前記オブジェクト画像群のうちの少なくとも一部を表示し、
前記表示位置変更手段は、前記選択手段によって選択されたオブジェクト画像の全てが前記表示手段に表示されるように、前記オブジェクト画像群のうちの少なくとも一部を表示する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記表示位置変更手段は、前記オブジェクト画像群をズームアウトさせることによって該オブジェクト画像群の大きさを前記第1の縮尺から前記第2の縮尺に変更するとともに、前記オブジェクト画像群をズームインさせることによって該オブジェクト画像群の大きさを前記第2の縮尺から前記第1の縮尺に変更する
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
複数のオブジェクト画像からなるオブジェクト画像群のうちの少なくとも一部を、第1の縮尺に応じた大きさで表示手段に表示させるオブジェクト画像表示手段と、
前記オブジェクト画像が表示されている位置を変更する操作を操作手段が受け付けると、前記オブジェクト画像の位置が変更されたオブジェクト画像群を、前記第1の縮尺よりも小さい第2の縮尺に応じた大きさで前記表示手段に表示させてから、当該オブジェクト画像の位置が変更されたオブジェクト画像群の少なくとも一部を、前記第1の縮尺で前記表示手段に表示させる表示位置変更手段と、
前記第1の縮尺に応じた大きさで前記表示手段に表示されているオブジェクト画像を指定する操作を操作手段が受け付けると、指定されたオブジェクト画像に応じた処理を実行する処理実行手段
として機能させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228833A JP5249686B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 情報処理装置及びプログラム |
CN2009801304374A CN102112953B (zh) | 2008-09-05 | 2009-09-07 | 信息处理设备 |
US13/003,422 US9154578B2 (en) | 2008-09-05 | 2009-09-07 | Display device with scaling of selected object images |
EP09811592.6A EP2323027B1 (en) | 2008-09-05 | 2009-09-07 | Information processing apparatus and program |
PCT/JP2009/065567 WO2010027068A1 (ja) | 2008-09-05 | 2009-09-07 | 情報処理装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008228833A JP5249686B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010061570A JP2010061570A (ja) | 2010-03-18 |
JP5249686B2 true JP5249686B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41797231
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008228833A Active JP5249686B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-05 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9154578B2 (ja) |
EP (1) | EP2323027B1 (ja) |
JP (1) | JP5249686B2 (ja) |
CN (1) | CN102112953B (ja) |
WO (1) | WO2010027068A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4976353B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2012-07-18 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報処理装置及びプログラム |
JP5528542B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2014-06-25 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 情報処理装置 |
JP2011254322A (ja) * | 2010-06-02 | 2011-12-15 | Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd | 情報処理装置 |
CH703723A1 (de) | 2010-09-15 | 2012-03-15 | Ferag Ag | Verfahren zur konfiguration einer grafischen benutzerschnittstelle. |
JP5682483B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-03-11 | 富士通株式会社 | 表示処理プログラム、表示処理方法、および情報処理装置 |
CN102811290B (zh) | 2012-08-15 | 2015-05-13 | 小米科技有限责任公司 | 一种调整小部件的方法、装置及终端 |
EP2889799A1 (en) * | 2013-12-30 | 2015-07-01 | Gemalto SA | Method for accessing a service and a corresponding server |
CN105847934A (zh) * | 2016-03-30 | 2016-08-10 | 天脉聚源(北京)科技有限公司 | 显示球员信息的方法和装置 |
JP7017427B2 (ja) * | 2018-02-06 | 2022-02-08 | オリンパス株式会社 | 気腹装置 |
TWI750818B (zh) * | 2020-09-24 | 2021-12-21 | 宏達國際電子股份有限公司 | 動態調整使用者界面方法、電子裝置及電腦可讀儲存媒體 |
CN112445565B (zh) * | 2020-11-30 | 2022-10-25 | 杭州海康威视数字技术股份有限公司 | 一种窗口布局中基于方向键选择窗口的方法、装置及设备 |
EP4364397A1 (en) * | 2021-06-30 | 2024-05-08 | Snap Inc. | User interface for presenting functions applicable to a camera |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2957316B2 (ja) * | 1990-11-20 | 1999-10-04 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 複数のソフトウェア・アプリケーションにアクセスするための方法およびシステム |
JP3586472B2 (ja) * | 1991-06-25 | 2004-11-10 | 富士ゼロックス株式会社 | 情報表示方法および情報表示装置 |
US5499334A (en) * | 1993-03-01 | 1996-03-12 | Microsoft Corporation | Method and system for displaying window configuration of inactive programs |
JP3705826B2 (ja) * | 1993-03-17 | 2005-10-12 | 株式会社日立製作所 | 仮想3次元ウインドウ表示制御方法 |
JP2626505B2 (ja) * | 1993-09-20 | 1997-07-02 | 日本電気株式会社 | 仮想空間ウィンドウ管理システム |
JP3517301B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2004-04-12 | 富士通株式会社 | 仮想画面表示処理システム |
US5835088A (en) * | 1995-12-12 | 1998-11-10 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for providing programmable window-to-window focus change within a data processing system using a graphical user interface |
WO1999008178A1 (fr) * | 1997-08-12 | 1999-02-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif d'affichage a fenetres |
US6215490B1 (en) * | 1998-02-02 | 2001-04-10 | International Business Machines Corporation | Task window navigation method and system |
US6473088B1 (en) * | 1998-06-16 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | System for displaying multiple images and display method therefor |
US6957395B1 (en) * | 2000-01-04 | 2005-10-18 | Apple Computer, Inc. | Computer interface having a single window mode of operation |
JP2002261918A (ja) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Hitachi Ltd | 携帯電話機 |
US6826729B1 (en) * | 2001-06-29 | 2004-11-30 | Microsoft Corporation | Gallery user interface controls |
US20030107604A1 (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-12 | Bas Ording | Method and system for automatic window resizing in a graphical user interface |
JP2003280630A (ja) | 2002-03-20 | 2003-10-02 | Toshiba Corp | 情報処理装置および同装置で使用される表示制御方法 |
US7827259B2 (en) * | 2004-04-27 | 2010-11-02 | Apple Inc. | Method and system for configurable automatic media selection |
TWI238348B (en) * | 2002-05-13 | 2005-08-21 | Kyocera Corp | Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media |
TW583604B (en) * | 2003-03-14 | 2004-04-11 | Ulead Systems Inc | Method to layout the image in the given area |
NO20031586L (no) * | 2003-04-08 | 2004-10-11 | Favourite Systems As | Vindussystem for datainnretning |
US8127248B2 (en) * | 2003-06-20 | 2012-02-28 | Apple Inc. | Computer interface having a virtual single-layer mode for viewing overlapping objects |
US8276095B2 (en) * | 2004-02-20 | 2012-09-25 | Advanced Intellectual Property Group, Llc | System for and method of generating and navigating within a workspace of a computer application |
US7460134B2 (en) * | 2004-03-02 | 2008-12-02 | Microsoft Corporation | System and method for moving computer displayable content into a preferred user interactive focus area |
TWI250796B (en) * | 2004-07-15 | 2006-03-01 | Skanhex Technology Inc | Display method and preview method for display apparatus |
US8146016B2 (en) * | 2004-08-16 | 2012-03-27 | Microsoft Corporation | User interface for displaying a gallery of formatting options applicable to a selected object |
US7685530B2 (en) * | 2005-06-10 | 2010-03-23 | T-Mobile Usa, Inc. | Preferred contact group centric interface |
US8189108B2 (en) * | 2005-08-05 | 2012-05-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus for providing multiple screens and method of dynamically configuring multiple screens |
JP2007122633A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Casio Comput Co Ltd | 情報表示制御装置および情報表示制御プログラム |
KR100775176B1 (ko) * | 2006-03-10 | 2007-11-12 | 엘지전자 주식회사 | 동영상 정보를 썸네일로 재생하는 방법 및 이를 이용한단말기 |
US7665033B2 (en) * | 2006-08-31 | 2010-02-16 | Sun Microsystems, Inc. | Using a zooming effect to provide additional display space for managing applications |
US20080115081A1 (en) * | 2006-11-09 | 2008-05-15 | Microsoft Corporation | Enhanced windows management feature |
JP2008204402A (ja) * | 2007-02-22 | 2008-09-04 | Eastman Kodak Co | ユーザインターフェース装置 |
KR20080079007A (ko) * | 2007-02-26 | 2008-08-29 | 삼성전자주식회사 | 사용자 명령이 입력가능한 전자장치 |
KR101352230B1 (ko) * | 2007-08-27 | 2014-01-15 | 삼성전자주식회사 | 썸네일 표시 장치 및 방법 |
US8621387B2 (en) * | 2009-06-08 | 2013-12-31 | Apple Inc. | User interface for multiple display regions |
-
2008
- 2008-09-05 JP JP2008228833A patent/JP5249686B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-07 EP EP09811592.6A patent/EP2323027B1/en active Active
- 2009-09-07 CN CN2009801304374A patent/CN102112953B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-07 WO PCT/JP2009/065567 patent/WO2010027068A1/ja active Application Filing
- 2009-09-07 US US13/003,422 patent/US9154578B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102112953A (zh) | 2011-06-29 |
EP2323027B1 (en) | 2020-02-26 |
CN102112953B (zh) | 2012-12-12 |
WO2010027068A1 (ja) | 2010-03-11 |
JP2010061570A (ja) | 2010-03-18 |
EP2323027A4 (en) | 2017-03-08 |
US9154578B2 (en) | 2015-10-06 |
EP2323027A1 (en) | 2011-05-18 |
US20110148933A1 (en) | 2011-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249686B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5253936B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5185745B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5253937B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4976353B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2009163520A (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5100616B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5184268B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5155786B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP4902713B2 (ja) | 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム | |
JP2007188289A (ja) | マルチタスク処理端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5249686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |