JP5253936B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents
情報処理装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5253936B2 JP5253936B2 JP2008230220A JP2008230220A JP5253936B2 JP 5253936 B2 JP5253936 B2 JP 5253936B2 JP 2008230220 A JP2008230220 A JP 2008230220A JP 2008230220 A JP2008230220 A JP 2008230220A JP 5253936 B2 JP5253936 B2 JP 5253936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information image
- window
- display
- information
- selected window
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 33
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 41
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2340/00—Aspects of display data processing
- G09G2340/04—Changes in size, position or resolution of an image
- G09G2340/0464—Positioning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72469—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones for operating the device by selecting functions from two or more displayed items, e.g. menus or icons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
ウィンドウを移動させつつ、その視認を妨げないようにするための技術には、例えば、特許文献1及び2に記載された技術がある。特許文献1及び2には、あるウィンドウを移動させた場合に、その移動方向に別のウィンドウが表示されていると、双方のウィンドウをともに移動させることが記載されている。
そこで、本発明は、ある画像(ウィンドウ等)を別の画像が表示されている領域を含む位置に移動させる場合に、当該別の画像について操作を行うことなく、各々の視認を妨げずに複数の画像を移動させることを目的とする。
あるいは、前記表示制御手段は、前記第2の処理において、前記第2の情報画像を、前記移動方向に直交する方向に移動させる構成であってもよい。
図1は、本発明の一実施形態である通信端末装置の物理的構成を示すブロック図である。同図に示すように、通信端末装置10は、制御部11と、無線通信部12と、表示部13と、操作部14とを備える。なお、本実施形態の通信端末装置10は、図示せぬマイクやスピーカ等の音声を入出力する手段を備えた、携帯電話機であるとする。
本発明は、上述した実施形態と異なる形態で実施することが可能である。本発明は、例えば、以下のような形態で実施することも可能である。また、以下に示す変形例は、各々を適宜に組み合わせてもよい。
本発明において、選択ウィンドウと非選択ウィンドウとが接した後の各ウィンドウの表示態様は、これらを重ねるものに限らない。例えば、選択ウィンドウと非選択ウィンドウとが接した場合には、非選択ウィンドウの選択ウィンドウが接した側を移動方向に押し潰したように幅又は高さを小さく変形させて表示させてもよい。なお、この場合において、非選択ウィンドウの選択ウィンドウが接した側と反対側については、その表示位置を変えないようにしてもよい。また、かかる変形は、非選択ウィンドウではなく選択ウィンドウに行ってもよいし、双方に行ってもよい。
本発明において、選択ウィンドウと重なる非選択ウィンドウの移動方向は、選択ウィンドウの移動方向の反対方向に限らない。本発明において、選択ウィンドウと重なる非選択ウィンドウの移動方向は、選択ウィンドウの移動方向と交差する方向であってもよい。
移動制御部222は、上述したとおり、選択ウィンドウの移動速度を特定する場合に選択ウィンドウと非選択ウィンドウとの距離を用いてもよい。ここでいう「距離」は、選択ウィンドウの中心と非選択ウィンドウの中心とを結ぶ直線の長さでもよいし、選択ウィンドウが表示される領域の任意の位置と非選択ウィンドウが表示される領域の任意の位置とを結ぶ直線のうちの最短のものであってもよい。
本発明は、選択ウィンドウと非選択ウィンドウとが接した場合に、非選択ウィンドウを選択ウィンドウの移動方向と異なる方向に移動させる前に、これらのウィンドウを一体にしてユーザが指示する移動方向に移動させてもよい。ただし、かかる一体の移動が許容されるのは、その移動方向に移動を妨げるものがない場合である。よって、例えば、移動方向に表示領域の境界がある場合や、移動方向に視認を妨げることが望ましくない画像が表示されている場合などには、非選択ウィンドウが当該境界や当該画像に接するまでは選択ウィンドウ及び非選択ウィンドウを一体に移動させ、その後は上述した実施形態と同様の動作を行うようにしてもよい。
本発明において、ウィンドウは、選択された場合の表示態様として複数の態様を有し得る。この場合において、複数の表示態様は、所定の操作に応じて段階的に変化するものであってもよい。
図8は、選択ウィンドウの表示態様を例示する図である。図8(a)は、選択ウィンドウW1を非選択ウィンドウW2〜W4とともに表示する態様の例であり、図8(b)は、選択ウィンドウW1のみを拡大して表示する態様の例である。例えば、図8(a)のような表示態様では各々のウィンドウが小さく、その表示内容を視認することが困難である場合には、図8(b)に示すように拡大表示するとよい。
本発明におけるウィンドウは、上述した実施形態における「ウィジェット」に割り当てられた表示領域に限らず、他のアプリケーション(例えば、ネイティブアプリケーション)に割り当てられた表示領域であってもよい。同様に、ウィジェットも、Javaアプリケーションに限らず、他のアプリケーションとして実現されてもよい。さらに、上述した実施形態においては、Javaアプリケーションである一覧表示アプリケーションを実行することにより複数のウィンドウを表示させるようにしたが、複数のウィンドウを表示させることは、例えばOSによるなど、他のアプリケーションによって実現されてもよい。
本発明における情報画像は、何らかの情報を表示する画像であればよく、ウィンドウに限らない。本発明における情報画像は、例えば、アイコンなどであってもよい。また、本発明における情報画像は、ウィンドウの全体ではなく、一部であってもよい。例えば、ウィンドウに縁があり、その縁には何も情報が表示されないのであれば、このような縁に他のウィンドウが重なっていても、情報の視認が妨げられることがない。ゆえに、本発明における情報画像は、あるウィジェットに対して割り当てられるウィンドウのうち、上述の縁などを除いた有意な表示領域(ユーザが視認する必要がある情報が表示されている領域)であるとしてもよい。
上述した実施形態において、本発明に係る情報処理装置に相当するものは、制御部11であるとみなすこともできるし、通信端末装置10であるとみなすこともできる。通信端末装置10を本発明に係る情報処理装置としてみた場合、受付手段は、制御部11と操作部14の協働によって実現される。なお、本発明における操作に相当するものは、キーの押下によらず、例えば、音声による指示を認識した結果であってもよい。
Claims (7)
- 画像を表示する表示手段の所定の表示領域における第1及び第2の情報画像の表示位置を制御する表示制御手段と、
前記第1の情報画像をある移動方向に移動させる指示を受け付ける受付手段とを備え、
前記表示制御手段は、
前記受付手段により指示が受け付けられている期間に、前記第1の情報画像を当該指示が表す移動方向に移動させる第1の処理と、
前記第1の情報画像が、前記第1の処理により移動されることによって前記第2の情報画像と接し、接した後に前記移動方向にさらに所定分移動された場合に、前記第2の情報画像を、前記第1の情報画像の移動方向と異なる方向に、当該第1の情報画像と重ならないように移動させる第2の処理とを実行する
ことを特徴とする情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記第2の処理において、前記第1の情報画像からみて前記移動方向側に表示されている前記第2の情報画像を、当該第1の情報画像からみて前記移動方向の反対方向側に表示されるように移動させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記第2の処理において、前記第2の情報画像を、前記移動方向に直交する方向に移動させる
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記第1の処理において、前記受付手段により指示が受け付けられている期間における前記第1の情報画像の前記移動方向に対する移動速度を、前記第1の情報画像が前記第2の情報画像に接近するにつれて小さくする
ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記第2の処理において、
前記第1の情報画像が前記第2の情報画像と接すると、当該第1及び第2の情報画像を前記移動方向にともに移動させ、
前記第2の情報画像が所定の位置に達した後に、前記第1の情報画像がさらに所定分移動された場合に、当該第2の情報画像を前記移動方向と異なる方向に移動させる
ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の情報処理装置。 - 前記表示制御手段は、
前記第1の情報画像が前記第2の情報画像に接した後における前記移動方向への移動が前記所定分に満たない状態を所定時間表示させた場合に、前記第1の情報画像を前記移動方向と反対の方向に移動させる第3の処理を実行する
ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
画像を表示する表示手段の所定の表示領域における第1及び第2の情報画像の表示位置を制御する表示制御手段と、
前記第1の情報画像をある移動方向に移動させる指示を受け付ける受付手段として機能させるためのプログラムであって、
前記表示制御手段に、
前記受付手段により指示が受け付けられている期間に、前記第1の情報画像を当該指示が表す移動方向に移動させる第1の処理と、
前記第1の情報画像が、前記第1の処理により移動されることによって前記第2の情報画像と接し、接した後に前記移動方向にさらに所定分移動された場合に、前記第2の情報画像を、前記第1の情報画像の移動方向と異なる方向に、当該第1の情報画像と重ならないように移動させる第2の処理とを実行させる
プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230220A JP5253936B2 (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | 情報処理装置及びプログラム |
EP20090811608 EP2328072A4 (en) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | INFORMATION PROCESSING DEVICE AND PROGRAM |
US13/061,741 US9001156B2 (en) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | Information-processing device and program |
PCT/JP2009/065675 WO2010027085A1 (ja) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | 情報処理装置及びプログラム |
CN2009801346042A CN102144210B (zh) | 2008-09-08 | 2009-09-08 | 信息处理装置和程序 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008230220A JP5253936B2 (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | 情報処理装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010066830A JP2010066830A (ja) | 2010-03-25 |
JP5253936B2 true JP5253936B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=41797247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008230220A Active JP5253936B2 (ja) | 2008-09-08 | 2008-09-08 | 情報処理装置及びプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9001156B2 (ja) |
EP (1) | EP2328072A4 (ja) |
JP (1) | JP5253936B2 (ja) |
CN (1) | CN102144210B (ja) |
WO (1) | WO2010027085A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102375664B (zh) * | 2010-08-20 | 2013-09-04 | 中国移动通信集团公司 | 一种图标移动方法和装置 |
CN102375665B (zh) * | 2010-08-20 | 2013-04-24 | 中国移动通信集团公司 | 一种图标移动方法和装置 |
WO2012134479A1 (en) * | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Augmenting user interface elements |
WO2014013627A1 (ja) * | 2012-07-20 | 2014-01-23 | 楽天株式会社 | 動画処理装置、動画処理方法、ならびに、情報記録媒体 |
CN103106016B (zh) * | 2013-01-14 | 2016-03-30 | 华为终端有限公司 | 界面物的移动方法及支持界面物移动的装置 |
US9329765B2 (en) * | 2013-06-14 | 2016-05-03 | Htc Corporation | Method and electronic apparatus for scrolling frame content and recording medium using the same |
JP5875556B2 (ja) * | 2013-08-06 | 2016-03-02 | 三菱電機株式会社 | エネルギー管理システム、表示装置、表示方法及びプログラム |
CN103941963B (zh) * | 2014-04-29 | 2018-03-09 | 福建星网视易信息系统有限公司 | 一种自动调整页面布局的方法及其装置 |
JP6541462B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2019-07-10 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP6541615B2 (ja) * | 2016-05-10 | 2019-07-10 | 株式会社ジャストシステム | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
WO2019021383A1 (ja) * | 2017-07-26 | 2019-01-31 | 三菱電機株式会社 | 表示制御装置及び表示制御方法 |
CN110262742B (zh) * | 2019-05-17 | 2021-04-16 | 北京奇艺世纪科技有限公司 | 一种信息流广告的展示方法及终端 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0773003A (ja) * | 1993-09-06 | 1995-03-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ウインドウタイトル表示制御装置及びウインドウタイトル表示制御方法 |
JPH08328531A (ja) | 1995-05-31 | 1996-12-13 | Toshiba Corp | ウィンドウ表示装置およびウィンドウ表示制御方法 |
JPH09258971A (ja) | 1996-03-19 | 1997-10-03 | Sharp Corp | アイコンプログラミング装置 |
JPH11187316A (ja) * | 1997-12-22 | 1999-07-09 | Sony Corp | 映像処理装置 |
JP2000020207A (ja) * | 1998-07-01 | 2000-01-21 | Fujitsu Ltd | ウィンドウ制御装置および記録媒体 |
JP2003066941A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表示制御方法、画像処理装置、及び記録媒体 |
JP2003186593A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-04 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチウィンドウ表示方法及びシステム |
JP2004094423A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Dainippon Printing Co Ltd | ウィンドウ制御方法およびシステム |
CN100371891C (zh) * | 2004-11-25 | 2008-02-27 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种处理动态窗口的方法和插件装置 |
JP2006195512A (ja) | 2005-01-11 | 2006-07-27 | Yamaha Corp | 表示制御装置及び表示制御プログラム |
US20070265930A1 (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-15 | Julia Mohr | Usability by offering the possibility to change viewing order in a navigation panel |
US20070265929A1 (en) * | 2006-04-26 | 2007-11-15 | Michael Danninger | Portal page personalization offering a direct manipulative window arrangement functionality |
CN100472420C (zh) * | 2006-09-14 | 2009-03-25 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 显示装置及显示方法 |
JP4361945B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2009-11-11 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 情報処理装置およびプログラム |
-
2008
- 2008-09-08 JP JP2008230220A patent/JP5253936B2/ja active Active
-
2009
- 2009-09-08 CN CN2009801346042A patent/CN102144210B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-08 EP EP20090811608 patent/EP2328072A4/en not_active Ceased
- 2009-09-08 US US13/061,741 patent/US9001156B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-09-08 WO PCT/JP2009/065675 patent/WO2010027085A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110164054A1 (en) | 2011-07-07 |
CN102144210A (zh) | 2011-08-03 |
WO2010027085A1 (ja) | 2010-03-11 |
US9001156B2 (en) | 2015-04-07 |
JP2010066830A (ja) | 2010-03-25 |
EP2328072A1 (en) | 2011-06-01 |
CN102144210B (zh) | 2013-04-03 |
EP2328072A4 (en) | 2014-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5253936B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5249686B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP5185745B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
CN105683895B (zh) | 提供用户交互的用户终端设备及其方法 | |
JP5253937B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
EP2282259B1 (en) | User interface method used in web browsing, electronic device for performing the same and computer readable recording medium thereof | |
US20150040065A1 (en) | Method and apparatus for generating customized menus for accessing application functionality | |
US20110314421A1 (en) | Access to Touch Screens | |
US8869056B2 (en) | Information-processing device and program | |
KR20150095541A (ko) | 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법 | |
JP5155786B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
KR20100107611A (ko) | 단말 제어 장치 및 방법 | |
CN111580706B (zh) | 提供用户交互的电子设备及其方法 | |
KR20060035383A (ko) | 포커싱 영역 확대 처리 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5253936 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |