JP5249495B2 - 固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。 - Google Patents
固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5249495B2 JP5249495B2 JP2005305716A JP2005305716A JP5249495B2 JP 5249495 B2 JP5249495 B2 JP 5249495B2 JP 2005305716 A JP2005305716 A JP 2005305716A JP 2005305716 A JP2005305716 A JP 2005305716A JP 5249495 B2 JP5249495 B2 JP 5249495B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed bed
- bed reactor
- liquid
- reactor
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C37/00—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C37/11—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms
- C07C37/20—Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by reactions increasing the number of carbon atoms using aldehydes or ketones
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/26—Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/008—Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction
- B01J8/0085—Details of the reactor or of the particulate material; Processes to increase or to retard the rate of reaction promoting uninterrupted fluid flow, e.g. by filtering out particles in front of the catalyst layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0242—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
- B01J8/025—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical shaped bed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J8/00—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
- B01J8/02—Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
- B01J8/0278—Feeding reactive fluids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B61/00—Other general methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C39/00—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
- C07C39/12—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
- C07C39/15—Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings with all hydroxy groups on non-condensed rings, e.g. phenylphenol
- C07C39/16—Bis-(hydroxyphenyl) alkanes; Tris-(hydroxyphenyl)alkanes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00796—Details of the reactor or of the particulate material
- B01J2208/00823—Mixing elements
- B01J2208/00831—Stationary elements
- B01J2208/00849—Stationary elements outside the bed, e.g. baffles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2208/00—Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
- B01J2208/00796—Details of the reactor or of the particulate material
- B01J2208/00884—Means for supporting the bed of particles, e.g. grids, bars, perforated plates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Description
(1)下部に集液・排液機構を備え、この集液・排液機構を介して反応生成液が排出される、イオン交換樹脂触媒層を有する固定床反応器であって、前記集液・排液機構が、先端部に反応生成液が流入するためのスクリーン若しくは多孔板が設置され、且つ、長さを固定床反応器底部曲面に沿うように設定してなる複数の液流入管と、該液流入管の後端部に接続され、各液流入管を通過した反応生成液を集めるための複数の集液管と、該集液管に接続され、反応生成液を系外に排出するための排液管を有することを特徴とする固定床反応器、
(2)スクリーン若しくは多孔板の目開きが0.4mm以下である上記(1)に記載の固定床反応器、
(3)スクリーン若しくは多孔板の目開きが0.2mm以下である上記(1)に記載の固定床反応器、
(4)液流入管の先端部にオリフィスが挿入されてなる上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の固定床反応器、
(5)液流入管が、反応器単位断面積(m2)当り5個以上設置されてなる上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の固定床反応器、
(6)液流入管が、反応器単位断面積(m2)当り8個以上設置されてなる上記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の固定床反応器、
(7)スクリーン若しくは多孔板と、固定床反応器底部の曲面との間隔が300mm以下である上記(1)に記載の固定床反応器、
(8)スクリーン若しくは多孔板と、固定床反応器底部の曲面との間隔が100mm以下である上記(1)に記載の固定床反応器、
(9)2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造に用いられる上記(1)〜(8)のいずれか1項に記載の固定床反応器、
(10)上記(9)に記載の固定床反応器を用いることを特徴とする2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法、
である。
原料液は、固定床反応器の上部に設置された液分散板1を通って、イオン交換樹脂触媒層2と接触し、反応が進行する。反応生成液は、長さが固定床反応器の底部曲面に沿うように設定された複数の液流入管3に、その先端部に設けられたスクリーン若しくは多孔板6を通って流入する。
前記のスクリーン若しくは多孔板と、固定床反応器底部曲面との間隔は反応生成液の流れの均一性を保つために300mm以下が好ましく、100mm以下がより好ましい。
各液流入管3を通過した反応生成液は、該液流入管3の後端部に接続された複数の集液管4で集められたのち、各集液管4が接続されている排液管5を介して、反応器系外へ排出される。
液流入管3は、反応器壁面に対して、ほぼ平行に設置されると共に、該液流入管3の後端部に接続されてなる集液管4は、反応器壁面に対して、ほぼ垂直に設置されることが好ましい。また、該集液管4は、反応器の最下部からイオン交換樹脂触媒層の長さに対して、3/20〜8/20程度離れた位置に設置されることが好ましい。
また、反応器の最下部に集液管4と同じスクリーンを備えたドレンノズルを設置し、下部に溜まった液を排出する機構も備えている。
このビスフェノールAの製造においては、通常陽イオン交換樹脂を充填した反応器に、フェノールとアセトンとを含む原料混合液を連続的に供給して反応させる固定床連続反応方式が用いられる。
該アセトンは、大過剰のフェノールにラインミキサー等で混合され、固定床反応器入口の熱交換器にて所定の温度に調整された後、固定床反応器内にダウンフローで供給される。
2基以上の固定床反応器を直列に配置した場合には、フレッシュアセトンを大過剰のフェンールにラインミキサー等で混合し、第1固定床反応器入口に設けられた熱交換器で所定の温度に調整した後、該第1固定床反応器に供給してもよく、反応に必要なアセトンを各固定床反応器毎に分割して供給し、それぞれ大過剰のフェノールとラインミキサーにて混合し、各固定床反応器の入口に設けられた熱交換器にて所定の温度に調整した後、各固定床反応器に供給してもよい。
固定床反応器の出口温度と入口温度との温度差は、25℃以下が好ましく、15℃以下がより好ましい。この程度の温度差であれば不純物の生成が抑えられ、ビスフェノールAの選択率も良好である。
反応圧力としては、0.1〜1MPa程度、固定床反応器内での圧力差ΔPは、0.05〜0.15MPa程度での商業装置での運転条件が一般的である。
固定床反応器の塔径(D)と塔高(L,直胴部)との比は、L/D=0.5〜1.0程度が商業用装置としては好ましい。この範囲内であると反応器内での反応液の偏流が起こらず、また、ΔP(圧力損失)の問題も生じない。
さらに、固定床反応器の外部には、電気ヒーター若しくは温水を通水することのできる配管トレース又はジャケットを施工することが好ましく、これにより反応停止時の器内反応液の固化を防止することができる。局所的な温度上昇によるイオン交換樹脂触媒の熱劣化に起因する製品品質の悪化を防止する点から温水による保温が好ましい。
これらの助触媒は、上記酸型イオン交換樹脂上に固定化させて助触媒として機能させることもできる。
また、固定床反応器を備えた装置内には、陽イオン交換樹脂触媒の破砕物等の侠雑物を除去するために各所にフィルターを設置することが好ましい。設置する場所としては、固定床反応器の出口や、反応生成液からビスフェノールAとフェノールとの付加物を分離する晶析工程であり、用いるフィルターの材質としては、焼結金属、ガラスウール、ポリプロピレン(PP)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリアミド樹脂が好ましい。
次いで、このようにして晶析されたビスフェノールAとフェノールとの付加物は、公知の方法により分離したのち、通常、フェノールにより洗浄処理が施される。続いて、洗浄処理された付加物をビスフェノールAとフェノールとに分解処理するが、この場合、温度は通常130〜200℃、好ましくは150〜180℃の範囲で選ばれ、一方、圧力は通常2.6〜20kPaの範囲で選ばれる。この分解処理により得られたビスフェノールAは、その中の残留フェノールをスチームストリッピングなどの方法により、実質上完全に除去することによって、高品質のビスフェノールAが得られる。
反応器(1:2半楕円、断面積2.5m2で、高さ1m、容積4.1m3)の下部に図1に示すような構造の液流入管3を25個配置した集液・排液機構を備えてなる固定床反応器(スクリーンの目開き:0.2mm、スクリーンと反応器底部曲面との間隔:100mm、集液管/触媒充填層高さ=6/20)を製作した。この反応器に触媒として2,2−ジメチルチアゾリジンで酸点が20%変性された陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製、商品名:ダイヤイオンSK−104H)を3.3m3充填した。該反応器に、ダウンフローで温度70℃に調整されたアセトンとフェノールとの混合液(アセトン/フェノールモル比=1:30)を20m3/hrで供給し、ビスフェノールAを得た。ビスフェノールAの収率は6%であり、反応器の単位容積・単位時間当りのビスフェノールAの収率は1.5%/(m3・hr)であった。
反応器(1:2半楕円、断面積2.5m2、高さ1m、容積4.1m3)の上下に多孔板の集液・排液機構を備えた固定床反応器を製作し、触媒として、実施例1と同様の陽イオン交換樹脂を充填した。該イオン交換樹脂触媒は、上下多孔板の間に2.5m3しか充填できなかった。その後、実施例1と同様の反応を実施し、ビスフェノールAを得た。ビスフェノールAの収率は4.5%であり、反応器の単位容積・単位時間当りのビスフェノールAの収率は1.1%/(m3・hr)であった。
2:イオン交換樹脂触媒充填層
3:液流入管
4:集液管
5:排液管
6:スクリーン若しくは多孔板
7:集液・排液機構
8:オリフィス
9:スクリーン
10:多孔板
Claims (11)
- 下部に集液、排液機構を備え、この集液、排液機構を介して反応生成液が排出される、イオン交換樹脂触媒層を有する固定床反応器であって、前記集液、排液機構が、先端部に反応生成液が流入するためのスクリーン若しくは多孔板が設置され、且つ、長さを固定床反応器底部曲面に沿うように設定してなる複数の液流入管と、該液流入管の後端部に接続され、各液流入管を通過した反応生成液を集めるための複数の集液管と、該集液管に接続され、反応生成液を系外に排出するための排液管とを有し、
液流入管が、反応器壁面に対して、平行に設置され、
集液管が、反応器壁面に対して、垂直に設置され、
排液管が反応器底部曲面の略中心を貫通するように設置させた
ことを特徴とする固定床反応器。 - 請求項1に記載の集液管が、反応器の最下部からイオン交換樹脂触媒層の長さに対して、3/20〜8/20程度離れた位置に設置されていることを特徴とする固定床反応器。
- スクリーン若しくは多孔板の目開きが0.4mm以下である請求項1または2に記載の固定床反応器。
- スクリーン若しくは多孔板の目開きが0.2mm以下である請求項1または2に記載の固定床反応器。
- 液流入管の先端部にオリフィスが挿入されてなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の固定床反応器。
- 液流入管が、反応器単位断面積(m2)当り5個以上設置されてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定床反応器。
- 液流入管が、反応器単位断面積(m2)当り8個以上設置されてなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の固定床反応器。
- スクリーン若しくは多孔板と、固定床反応器底部曲面との間隔が300mm以下である請求項1または2に記載の固定床反応器。
- スクリーン若しくは多孔板と、固定床反応器底部曲面との間隔が100mm以下である請求項1または2に記載の固定床反応器。
- 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造に用いられる請求項1〜9のいずれか1項に記載の固定床反応器。
- 請求項10に記載の固定床反応器を用いることを特徴とする2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305716A JP5249495B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。 |
EP06811837A EP1939163A4 (en) | 2005-10-20 | 2006-10-16 | Fixed bed reactor and method for producing 2,2-bis (4-hydroxypropyl) propane therewith |
CN2006800385351A CN101291898B (zh) | 2005-10-20 | 2006-10-16 | 固定床反应器以及使用该固定床反应器的2,2-双(4-羟基苯基)丙烷的制备方法 |
KR1020087009407A KR101349440B1 (ko) | 2005-10-20 | 2006-10-16 | 고정상 반응기 및 그것을 이용하는2,2-비스(4-하이드록시페닐)프로페인의 제조방법 |
RU2008119840/05A RU2404153C2 (ru) | 2005-10-20 | 2006-10-16 | Реактор с неподвижным слоем и способ получения 2,2-бис(4-гидроксифенил)пропана с его использованием |
PCT/JP2006/320580 WO2007046338A1 (ja) | 2005-10-20 | 2006-10-16 | 固定床反応器及びそれを用いる2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法 |
TW095138418A TWI426957B (zh) | 2005-10-20 | 2006-10-18 | A fixed bed reactor and a method for producing the 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305716A JP5249495B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112745A JP2007112745A (ja) | 2007-05-10 |
JP5249495B2 true JP5249495B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=37962431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005305716A Active JP5249495B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1939163A4 (ja) |
JP (1) | JP5249495B2 (ja) |
KR (1) | KR101349440B1 (ja) |
CN (1) | CN101291898B (ja) |
RU (1) | RU2404153C2 (ja) |
TW (1) | TWI426957B (ja) |
WO (1) | WO2007046338A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2564028C2 (ru) * | 2010-04-15 | 2015-09-27 | Чайна Петролеум & Кемикал Корпорейшн | Способ производства с1-с4 алкилнитрита |
FR3068620B1 (fr) * | 2017-07-10 | 2020-06-26 | IFP Energies Nouvelles | Procede d’oligomerisation mettant en oeuvre un dispositf reactionnel comprenant un moyen de dispersion |
CN111701539B (zh) * | 2020-06-28 | 2022-02-08 | 安徽威驰化工有限责任公司 | 一种2-乙氧基丙烯床式反应器及反应方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4161963A (en) * | 1975-09-22 | 1979-07-24 | Techni-Chem, Inc. | Liquid treatment apparatus |
US4364830A (en) * | 1981-09-03 | 1982-12-21 | Roberts Filter Manufacturing Company | Filter bottom |
JP2592384Y2 (ja) * | 1992-06-18 | 1999-03-17 | オルガノ株式会社 | 充填塔における集液構造 |
JP2887304B2 (ja) * | 1993-06-01 | 1999-04-26 | 千代田化工建設株式会社 | ビスフェノールa製造用反応器 |
JP3049462B2 (ja) * | 1993-06-28 | 2000-06-05 | オルガノ株式会社 | 処理剤を充填した処理塔内の集液機構 |
US5658459A (en) * | 1995-12-29 | 1997-08-19 | Unites States Filter Corporation | Dual velocity strainer |
US6703530B2 (en) * | 2002-02-28 | 2004-03-09 | General Electric Company | Chemical reactor system and process |
US7141640B2 (en) * | 2002-10-08 | 2006-11-28 | General Electric Company | Process for producing dihydroxy compounds using upflow reactor system |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005305716A patent/JP5249495B2/ja active Active
-
2006
- 2006-10-16 CN CN2006800385351A patent/CN101291898B/zh active Active
- 2006-10-16 KR KR1020087009407A patent/KR101349440B1/ko active Active
- 2006-10-16 WO PCT/JP2006/320580 patent/WO2007046338A1/ja active Application Filing
- 2006-10-16 RU RU2008119840/05A patent/RU2404153C2/ru active
- 2006-10-16 EP EP06811837A patent/EP1939163A4/en not_active Withdrawn
- 2006-10-18 TW TW095138418A patent/TWI426957B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101291898B (zh) | 2012-07-04 |
KR20080057304A (ko) | 2008-06-24 |
RU2008119840A (ru) | 2009-11-27 |
CN101291898A (zh) | 2008-10-22 |
WO2007046338A1 (ja) | 2007-04-26 |
JP2007112745A (ja) | 2007-05-10 |
RU2404153C2 (ru) | 2010-11-20 |
EP1939163A1 (en) | 2008-07-02 |
TW200734053A (en) | 2007-09-16 |
TWI426957B (zh) | 2014-02-21 |
KR101349440B1 (ko) | 2014-01-08 |
EP1939163A4 (en) | 2011-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2119906C1 (ru) | Способ получения бисфенола-а | |
JP3437575B2 (ja) | 多段懸垂反応ストリッピング方法および装置 | |
JPS6126891B2 (ja) | ||
JP6302058B2 (ja) | ビスフェノールa製造装置および製造方法 | |
JP2002205966A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
JP5249495B2 (ja) | 固定床反応器及びそれを用いる2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンの製造方法。 | |
JP2009242316A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
KR100873749B1 (ko) | 비스페놀 a의 제조방법 | |
EP3378849B1 (en) | Bisphenol a preparation apparatus and preparation method | |
KR20120119741A (ko) | 침착물 제거를 수반하는 비스페놀 에이의 제조방법 및 제조장치 | |
JP4987476B2 (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
CN109134527A (zh) | 一种洗涤塔系统及其在分离甲基氯硅烷单体的应用 | |
JP2002265403A (ja) | ビスフェノールaの製造方法 | |
CN101291899A (zh) | 双酚a的制备方法和离子交换树脂的判定方法 | |
KR100813452B1 (ko) | 방향족 폴리카보네이트의 제조 방법 | |
KR102338539B1 (ko) | 비스페놀 a의 제조 방법 | |
KR20070004063A (ko) | 비스페놀류 제조용 촉매 | |
PL94770B1 (pl) | Sposob wytwarzania bisfenoli | |
JP2009196929A (ja) | ビスフェノール類の製造方法 | |
JP2015192994A (ja) | 触媒の抜き出し方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5249495 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |