[go: up one dir, main page]

JP5248327B2 - グルコキナーゼ活性化物質 - Google Patents

グルコキナーゼ活性化物質 Download PDF

Info

Publication number
JP5248327B2
JP5248327B2 JP2008551077A JP2008551077A JP5248327B2 JP 5248327 B2 JP5248327 B2 JP 5248327B2 JP 2008551077 A JP2008551077 A JP 2008551077A JP 2008551077 A JP2008551077 A JP 2008551077A JP 5248327 B2 JP5248327 B2 JP 5248327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methylsulfonyl
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
difluorocyclopentyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008551077A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008078674A1 (ja
Inventor
保路 福田
由和 朝比奈
綾子 中村
健二 藤田
智広 井出
文義 小林
慎治 小林
完爾 小松
眞則 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Teijin Pharma Ltd
Original Assignee
Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Teijin Pharma Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyorin Pharmaceutical Co Ltd, Teijin Pharma Ltd filed Critical Kyorin Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2008551077A priority Critical patent/JP5248327B2/ja
Publication of JPWO2008078674A1 publication Critical patent/JPWO2008078674A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248327B2 publication Critical patent/JP5248327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/38Nitrogen atoms
    • C07D231/40Acylated on said nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/20Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/10Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/14Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/24Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D241/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D241/28Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with nitrogen atoms directly attached to ring carbon atoms in which said hetero-bound carbon atoms have double bonds to oxygen, sulfur or nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D275/00Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings
    • C07D275/02Heterocyclic compounds containing 1,2-thiazole or hydrogenated 1,2-thiazole rings not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/04Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles not condensed with other rings
    • C07D285/081,2,4-Thiadiazoles; Hydrogenated 1,2,4-thiadiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)

Description

本発明は、グルコキナーゼ(以下、GKと略すことがある)の活性化物質に関する。また、本発明はGKの活性化物質を有効成分とする糖尿病、肥満などの治療又は予防のための医薬組成物に関する。
厚生労働省平成14年の患者調査では、日本の糖尿病の総患者数は228万人であり、同年行われた糖尿病実態調査では「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性が否定できない人」を合わせると1620万人と増加しており問題となっている。
国内市場は、日本人はインスリン分泌能が弱いという遺伝的要因があり、インスリン分泌不全が中心となっている。しかし、食生活の欧米化から近年インスリン抵抗性の患者数が徐々に増加してきている。このためインスリン分泌不全とインスリン抵抗性のどちらに対しても有効性が期待できる薬剤が望ましい。
グルコースのリン酸化を触媒するグルコキナーゼ(GK)は、体内グルコースセンサーとして機能しており、高グルコース時にインスリンの分泌や肝臓におけるグルコース利用を亢進させる。糖尿病患者は体内グルコース濃度の恒常性が正常に保たれていない状態であることから、GKを活性化させることにより、膵臓ではグルコース濃度依存性のインスリン分泌を促進させ、肝臓においてはグルコース利用の亢進やグルコース放出の抑制をおこし(dual action)、血糖を低下させる(非特許文献1〜3)。それ故、糖尿病治療薬としてインスリン分泌不全(膵臓作用)とインスリン抵抗性(肝臓作用)両方に効果を示すGK活性化物質を提供するのが望ましい。
このようなGK活性化物質として、アリールシクロアルキルプロピオンアミド類(特許文献1)、2,3−ジ置換トランスオレフィン系N−芳香族複素環−又はウレイドプロピオンアミド類(特許文献2)、アルキニルフェニルヘテロ芳香環アミド(特許文献3)、ヒダントイン類(特許文献4)、置換フェニルアセトアミド類(特許文献5)、パラ−アルキル、アリル、シクロヘテロアルキル又はヘテロアリール(カルボニル又はスルホニル)アミン置換フェニルアミド類(特許文献6)、アルファ−アシル及びアルファ−ヘテロ原子置換ベンゼンアセトアミド類(特許文献7)、テトラゾリルフェニルアセトアミド類(特許文献8)、縮環ヘテロ芳香族類(特許文献9)、ヘテロ環若しくは炭素員の1個が置換されたシクロアルカンを有するフェニルアセトアミド類(特許文献10)など様々なアミド化合物が知られている(特許文献11〜19)。しかし、2個のフッ素原子がシクロペンチル基の異なる炭素原子に置換したGK活性化物質については開示がない。
特許文献1 WO2000/058293号パンフレット
特許文献2 WO2001/044216号パンフレット
特許文献3 WO2001/083465号パンフレット
特許文献4 WO2001/083478号パンフレット
特許文献5 WO2001/085706号パンフレット
特許文献6 WO2001/085707号パンフレット
特許文献7 WO2002/008209号パンフレット
特許文献8 WO2002/014312号パンフレット
特許文献9 WO2002/046173号パンフレット
特許文献10 WO2003/095438号パンフレット
特許文献11 WO2004/052869号パンフレット
特許文献12 WO2004/072031号パンフレット
特許文献13 WO2004/072066号パンフレット
特許文献14 WO2005/103021号パンフレット
特許文献15 WO2006/016174号パンフレット
特許文献16 WO2006/016178号パンフレット
特許文献17 WO2006/016194号パンフレット
特許文献18 WO2006/059163号パンフレット
特許文献19 米国特許第6911545号明細書
非特許文献1 Diabetes 45,223−241 (1996)
非特許文献2 Diabetes 41,792−806 (1992)
非特許文献3 FASEB J.10,1213−1218 (1996)
本発明は、優れたGK活性化作用又は血糖降下作用を有する化合物を提供し、糖尿病、肥満などの治療又は予防に役立てることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討を行った結果、プロピオン酸アミド化合物の3位に3,4−ジフルオロシクロペンチル基を有するものの中で、ある特定の立体構造を持つ化合物が優れたGK活性化作用、血糖降下作用を示すことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1)一般式(1)
Figure 0005248327
(式中、*を付した炭素原子の立体配置はR配置であり、R及びRは、同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルスルファニル基、C〜Cのアルキルスルフィニル基又はC〜Cのアルキルスルホニル基を示し、Aは置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。)で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩、
2) Rが水素原子であり、RがC〜Cのアルキルスルホニル基である1)記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
3) Rが水素原子であり、Rがメチルスルホニル基である1)記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
4) 一般式(1a)
Figure 0005248327
(式中、*、R、R及びAは前記定義に同じ)
で表される1)〜3)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
5) 一般式(1b)
Figure 0005248327
(式中、*、R、R及びAは前記定義に同じ)
で表される1)〜3)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
6) Aが、無置換又はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、若しくは式
-(CHC(O)OR
(式中、R は水素原子又はC〜Cのアルキル基を示し、mは0〜2の整数を示す。)で表される基でモノ置換されたヘテロアリール基である1)〜5)のいずれかに記載された化合物又は薬学的に許容されるその塩、
7) Aが、無置換又はハロゲン原子若しくはC〜Cのアルキル基でモノ置換されたヘテロアリール基である1)〜5)のいずれかに記載された化合物又は薬学的に許容されるその塩、
8) Aが、無置換又はモノ置換された5員又は6員芳香族複素環であって、該芳香族複素環は硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1〜3のヘテロ原子を含み、そのうち1個のヘテロ原子は結合環原子に隣接する窒素原子である6)又は7)に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
9) Aが、無置換又はモノ置換された5員又は6員芳香族複素環を有する縮合複素環であって、該芳香族複素環は硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1〜3のヘテロ原子を含み、そのうち1個のヘテロ原子は結合環原子に隣接する窒素原子である6)又は7)に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
10) Aが、無置換又は置換基を有する下記より選ばれる芳香族複素環である6)又は7)に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩、
Figure 0005248327
11) (R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド、(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド、(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミド、(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド若しくは(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミド又はそれらの薬学的に許容されるその塩、
12) 式(2)
Figure 0005248327
で表される(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩、
13) (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩、
14) (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩、
15) (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩、
16) (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩、
17) 1)〜16)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を投与する糖尿病の治療又は予防方法、
18)糖尿病の治療又は予防のための医薬を製造するための1)〜16)のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用、
19) 1)〜16)のいずれかに記載の化合物及び薬学的に許容されうる担体を含有する医薬組成物、
20) 一般式(3)
Figure 0005248327
(式中、*を付した炭素原子の立体配置はR配置であり、R及びRは、同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルスルファニル基、C〜Cのアルキルスルフィニル基又はC〜Cのアルキルスルホニル基を示す。)で表される化合物、
21)Rが水素原子であり、Rがメチルスルホニル基である20)記載の化合物、
に関する。
本発明により、優れたGK活性化作用又は血糖降下作用を有し、副作用(例えば、QT間隔延長、低血糖症状など)の少ない化合物が提供され、糖尿病、肥満などの治療又は予防に優れた医薬の提供が可能となった。
ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
〜Cのアルキル基とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキル基又は炭素数3〜6の環状アルキル基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロプロピル基、シクロブチル基などを挙げることができる。
〜Cのアルコキシ基とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルコキシ基又は炭素数3〜6の環状アルコキシ基であり、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert-ブトキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基などを挙げることができる。
〜Cのアルキルスルファニル基とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルファニル基であり、例えば、メチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、イソブチルスルファニル基、sec-ブチルスルファニル基、tert-ブチルスルファニル基などを挙げることができる。
〜Cのアルキルスルフィニル基とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルフィニル基であり、例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec-ブチルスルフィニル基、tert-ブチルスルフィニル基などを挙げることができる。
〜Cのアルキルスルホニル基とは、炭素数1〜6の直鎖若しくは分岐鎖のアルキルスルホニル基であり、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec-ブチルスルホニル基、tert-ブチルスルホニル基などを挙げることができる。
ヘテロアリール基は、環の構成原子として硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1〜3のヘテロ原子を含む5員若しくは6員芳香族複素環であって、該芳香族複素環は任意にベンゼン環又は5員若しくは6員芳香族複素環と縮合環を形成してもよい。好ましいヘテロアリール基としては、該芳香族複素環が硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1〜3のヘテロ原子を含み、そのうち1個のヘテロ原子が結合環原子に隣接する窒素原子である基が挙げられる。なお、結合環原子とは、アミド基の窒素原子との結合にあずかる環内原子を意味し、このような結合環原子としては炭素原子が好ましい。
好ましいヘテロアリール基としては、チアゾリル基、チアジアゾリル基、ピラゾリル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、トリアジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピリドチアゾリル基、キノリニル基などが挙げられる。更に好ましくはチアゾリル基、ピリジニル基、ピラジニル基、ピラゾリル基、チアジアゾリル基又はピリドチアゾリル基である。
Aの「置換基を有してもよいヘテロアリール基」としては、無置換又はモノ置換のヘテロアリール基が好ましく、置換基としてはハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、式
-(CHC(O)OR
(式中、R は水素原子又はC〜Cのアルキル基を示し、mは0〜2の整数を示す。)で表される基が挙げられる。
本発明の化合物は、かかる立体構造をとることにより、優れたGK活性化作用を有する。また、Aが無置換又はハロゲン原子若しくはC〜Cのアルキル基でモノ置換されたヘテロアリール基では、優れた薬物動態特性に基づく血中移行性を実現し、優れた血糖降下作用を示す。例えば、後述するように、シクロペンチル基とこれに結合したフッ素原子の立体構造及び/又は*を付した炭素原子の立体配置が異なる(+)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド(S配置)、(−)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド、(+)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドでは本発明のような優れた血糖降下作用は示さない。
なお、本発明において旋光度(−)とは、特に規定しない限りクロロホルムを溶媒としてナトリウムD線で測定した旋光度が(−)であることを意味する。
また、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドは、(R)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドや(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドと、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドは、(R)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドや(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドと、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミドは、(R)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミドや(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミドと、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドは、(R)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドや(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミドと、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,
4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミドは、(R)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミドや(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミドと命名することができる。
薬学的に許容されるその塩とは、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、などのような無機又は有機の酸との任意の塩などである。
本発明の一般式(1)で示される化合物群は、一般式(3)で表される化合物を中間体として例えば下記の製造工程に従って製造することができる。
Figure 0005248327
(式中、*、R、R及びAは前記定義に同じ)
本工程は、前記一般式(3)で表される化合物とヘテロアリールアミンを適当な試薬存在下で反応させ、前記一般式(1)で表される化合物を製造するものである。
本反応は、一般的な縮合剤を用いる方法か、活性エステル法、混合酸無水物法、酸ハロゲン化物法、又はカルボジイミド法等を適宜採用して行うことができる。このような反応の場合に用いられる試薬としては、例えば塩化チオニル、塩化オキザリル、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、1−メチル−2−ブロモピリジニウムヨーダイド、N,N’−カルボニルジイミダゾール、ジフェニルリン酸クロリド、ジフェニルリン酸アジド、N,N−ジスクシニミジルカーボネート、N,N’−ジスクシニミジルオキザレート、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル、ベンゾトリアゾ−1−イル−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェイト、N−ブロモスクシンイミド/トリフェニルホスフィン等が挙げられる。本工程においては、上記試薬と共に塩基や縮合補助剤を用いてもよい。この場合に用いられる塩基としては、反応に関与しない限りいかなる塩基も用いることができるが、例えばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドのようなアルカリ金属アルコキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムのようなアルカリ金属水素化物、n-ブチルリチウム、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、カリウムビス(トリメチルシリル)アミドのようなアルカリ金属有機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、イミダゾール、N−メチルピロリジン、N−メチルピペリジン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデ−7−セン等の三級有機塩基、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基の存在下で行うことができる。また縮合補助剤としては、例えばN−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物、N−ヒドロキシスクシンイミド、N−ヒドロキシ−5−ノルボルネン−2,3−ジカルボキシイミド、3−ヒドロキシ−3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、ペンタフルオロフェノール等を用いることができる。反応溶媒としては、反応に関与しない限りいかなる溶媒も用いることができるが、例えばペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、ニトロエタン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピペリドン、スルホラン、またはジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒が好適に用いられる。反応は、通常−78°C〜200°Cで円滑に進行する。
また、本発明の一態様は、式(1)で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩を有効成分とする医薬に関する。本発明の医薬は、GK活性化作用又は血糖降下作用を有することから、1型糖尿病、2型糖尿病、高脂血症(高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症及び低HDLコレステロール血症)、肥満、インスリン抵抗性、耐糖能異常、メタボリックシンドロームなどの治療又は予防に有用である。
本発明の医薬は、経口又は直腸内、皮下、静脈内、筋肉内、経皮等の非経口投与することができる。
本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩を医薬として用いるためには、固体組成物、液体組成物、及びその他の組成物のいずれの形態でもよく、必要に応じて最適のものが選択される。本発明の医薬は、本発明の化合物に薬学的に許容される担体を配合して製造することができる。具体的には、常用の賦形剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、被覆剤、糖衣剤、pH調整剤、溶解剤、又は水性若しくは非水性溶媒などを添加し、常用の製剤技術によって、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、粉剤、散剤、液剤、乳剤、懸濁剤、注射剤、などに調製することができる。
本発明化合物又は薬学的に許容されるその塩の投与量は、疾患、症状、体重、年齢、性別、投与経路等により異なるが、成人に対し、経口投与の場合、好ましくは約0.01〜約1000mg/kg体重/日であり、より好ましくは約0.5〜約200mg/kg体重/日であり、これを1日1回又は数回に分けて投与することができる。
本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩は、必要であれば1種以上のGKの活性化物質以外の化合物と併用することができる。例えば、スルホニル尿素類、ビグアニド類、グルカゴンアンタゴニスト、α−グルコシダーゼ阻害剤、インスリン分泌促進物質、インスリン増感剤等を含む1またはそれ以上の抗糖尿病剤若しくは抗高血糖剤又は抗肥満剤との組合せで適宜用いられ得る。
スルホニル尿素類としては、グリブリド、グリメピリド、グリピリド、グリピジド、クロルプロパミド、グリクラジド、グリソキセピド、アセトヘキサミド、グリボルヌリド、トルブタミド、トラザミド、カルブタミド、グリキドン、グリヘキサミド、フェンブタミド、トルシクラミド等が挙げられ、ビグアニド類としては、メトフォルミン、フェンフォルミン、ブフォルミン等などが挙げられ、グルカゴンアンタゴニストとしては、ペプチドまたは非ペプチドグルカゴンアンタゴニストが挙げられ、α−グルコシダーゼ阻害剤としては、アカルボース、ボグリボース、ミグリトール等が挙げられ、インスリン増感剤としては、トログリタゾン、ロシグリタゾン、ピオグリタゾン、シグリタゾン等が挙げられ、抗肥満剤としては、シブトラミン、オルリスタット等が挙げられる。本発明の化合物又は薬学的に許容されるその塩は、他の抗糖尿病剤、抗高血糖剤又は抗肥満剤と、同時、連続または分割して投与することができる。
実施例1
(±)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸
Figure 0005248327
N,N−ジメチルプロピレン尿素(3.92 mL)を含むリチウムジイソプロピルアミド(10.2 mmol)のテトラヒドロフラン溶液(20 mL) に、4−メチルスルホニルフェニル酢酸(1.04 g)のテトラヒドロフラン溶液(7 mL)を−78℃にて滴下し、−45〜−30℃で2時間撹拌した。(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド(1.20 g)を−78℃にて滴下して、撹拌しながら室温まで徐々に昇温した。水(15 mL)を加えてテトラヒドロフランを減圧留去した。残渣に6 mol/L塩酸を加えてpH2として酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(±)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(956 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 333 (MH+).
HRMS (CI+) for C15H19F2O4S(MH+):
calcd, 333.0972; found, 333.0997.
実施例2
(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オン
Figure 0005248327
(±)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(931 mg)のテトラヒドロフラン溶液(12 mL)にトリエチルアミン(975 mL)を加え、食塩氷冷下でピバロイルクロライド(362 mL)を滴下して、1時間撹拌した。反応液に(R)−4−ベンジルオキサゾリジノン(494 mg)およびリチウムクロライド(130 mg)を加えて室温で4時間撹拌した後、不溶物を濾去した。濾液を濃縮して得られた残渣の酢酸エチル溶液を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(Si60NS,関東化学製,溶出溶媒:トルエン:酢酸エチル=3:1)で精製して、(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オンである、後から溶出する高極性異性体A(521 mg)および先に溶出する低極性異性体B(433 mg)を得た。
異性体A:
MS (EI) m/z: 491 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 491.1578; found, 491.1557.
異性体B:
MS (EI) m/z: 491 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 491.1578; found, 491.1578.
実施例3
(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸
Figure 0005248327
(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オンの異性体A(250 mg)のテトラヒドロフラン溶液(5 mL)に、30%過酸化水素水(206 μL)を含む水酸化リチウム(24.0 mg)の水溶液(1.3 mL)を氷冷下で加えて1時間撹拌した。反応液に1 mol/L亜硫酸ナトリウム水溶液および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルにて洗浄した。水層を1 mol/L塩酸にてpH2とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルで洗浄して、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(159 mg)を得た。1H
NMR (CDCl3) δ 1.62-2.33 (m, 7H), 3.06 (s, 1H), 3.71 (t, J=7.9 Hz,1H), 4.71-4.93 (m, 2H), 7.53 (d, J=8.6 Hz, 2H), 7.93 (d, J=8.6 Hz, 2H).
MS (CI+) m/z: 333 (MH+).
HRMS (CI+) for C15H19F2O4S(MH+):
calcd, 333.0972; found, 333.0974.
実施例4
(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド(発明化合物1)
Figure 0005248327
トリフェニルホスフィン(120 mg)のジクロロメタン溶液(1.4 mL)にN−ブロモスクシン酸イミド(81.9 mg)を氷冷下で加えて30分間撹拌した後、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(90.6 mg)を加えて、室温で40分間撹拌した。反応液に2−アミノチアゾール(67.8 mg)を加えて、室温で1.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈して、水、1 mol/L塩酸、5% 炭酸水素ナトリウム水溶液、および飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド(106 mg)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.65-2.49 (m, 7H), 3.04 (s, 3H), 3.74(t, J=7.3 Hz, 1H), 4.73-4.90 (m, 2H), 7.08 (d, J=3.7 Hz), 7.48-7.51 (m, 3H),7.88 (d, J=8.6 Hz, 2H), 10.65 (brs, 1H).
MS (EI) m/z: 414 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 414.0883; found, 414.0890.
実施例5
発明化合物2〜99を実施例4と同様な操作により製造した。なお、表中の旋光度は、発明化合物7、15はDMSOを溶媒とし、発明化合物17、32、44、45、47〜50、54〜58、72〜75、78はDMFを溶媒とし、残りはクロロホルムを溶媒として測定した。
Figure 0005248327
(*を付した炭素原子の立体配置はR配置)
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
Figure 0005248327
参考例1
(+)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸
実施例3と同様の方法により、(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オンの異性体B(202 mg)から、(+)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(118 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 333 (MH+)
HRMS (CI+) for C15H19F2O4S(MH+):calcd, 333.0972; found, 333.0983.
参考例2
(+)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド
実施例4と同様の方法により、(+)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(90.8 mg)および2−アミノチアゾール(67.8 mg)から、(+)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド(104 mg)を得た。
MS (EI) m/z: 414 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 414.0883; found, 414.0885.
参考例3
(±)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸
実施例1と同様の方法により、4−メチルスルホニルフェニル酢酸(1.04 g)および(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド(1.20 g)から、(±)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(1.24 g)を得た。
MS (CI+) m/z: 333 (MH+).
HRMS (CI+) for C15H19F2O4S(MH+):
calcd, 333.0972; found, 333.0986.
参考例4
(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オン
実施例2と同様の方法により、(±)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(1.15 g)および(R)−4−ベンジルオキサゾリジノン(613 mg)から、(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オンの、低極性異性体A’(139 mg)および高極性異性体B’(207 mg)を得た。
異性体A’:
MS (EI) m/z: 491 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 491.1578; found, 491.1562.
異性体B’:
MS (EI) m/z: 491 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 491.1578; found, 491.1560.
参考例5
(−)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸
実施例3と同様の方法により、(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オンの異性体A’(150 mg)から、(−)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(85.9 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 333 (MH+).
HRMS (CI+) for C15H19F2O4S(MH+):
calcd, 333.0972; found, 333.0934.
参考例6
(+)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸
実施例3と同様の方法により、(4R)−4−ベンジル−3−[3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロパノイル]オキサゾリジン−2−オンの異性体B’(110 mg)から、(+)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(67.3 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 333 (MH+).
HRMS (CI+) for C15H19F2O4S(MH+):
calcd, 333.0972; found, 333.0952.
参考例7
(−)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド
実施例4と同様の方法により、(−)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(66.6 mg)および2−アミノチアゾール(49.0 mg)から、(−)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド(60.3 mg)を得た。
MS (EI) m/z: 414 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 414.0883; found, 414.0891.
参考例8
(+)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド
実施例4と同様の方法により、(+)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)プロピオン酸(45.3 mg)および2−アミノチアゾール(33.9 mg)から、(+)−3−[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド(40.6 mg)を得た。
MS (EI) m/z: 414 (M+).
HRMS (EI) for C25H27F2NO5S(M+):
calcd, 414.0883; found, 414.0844.
参考例9
(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド
第一工程
安息香酸 [(1α,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチル
Figure 0005248327
N−メチルモルホリン N−オキシド(50%水溶液、22.0 mL)及び四酸化オスミウム(2.5% t−ブタノール溶液、1.90 mL)をアセトン(190 mL)に溶解し、攪拌しながら安息香酸 (3−シクロペンテン−1−イル)メチル(特表平7−506816)(20.2 g)のアセトン(125 mL)溶液を105分かけて滴下した後、室温でさらに15時間攪拌した。反応混合物にクロロホルム(310 mL)及び水(190 mL)を加えて有機層を分取した。分取した有機層を1 mol/L塩酸(2×90 mL)、水(90 mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(60 mL)の順で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣にトルエン(120 mL)を加えて析出晶を濾取し、安息香酸 [(1α,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチル(16.9 g)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.71-1.78 (m, 2H), 1.95-2.02 (m, 2H),2.27 (br, 2H), 2.75-2.87(m, 1H), 4.19-4.23 (m, 4H), 7.43-7.47 (m, 2H),7.55-7.59 (m, 1H), 8.01-8.04 (m,2H).
濾液を減圧濃縮し、安息香酸 [(1α,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルと安息香酸 [(1β,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルの混合物(4.23 g、H NMRの積分比から約1:2の混合物)を得た。
1H NMR (CDCl3) δ 1.58-1.65 (m, 1.3H), 1.71-1.78 (m,0.7H), 1.96-2.17 (m, 2H), 2.75-2.85 (m, 1H), 4.09-4.32 (m, 4H), 7.42-7.46 (m,2H), 7.54-7.59 (m, 1H), 8.01-8.06 (m, 2H).
第二工程
安息香酸 (3aα,5α,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド
Figure 0005248327
安息香酸 [(1α,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチル(5.00 g)を四塩化炭素(75 mL)に懸濁し、塩化チオニル(1.90 mL)を加え、攪拌しながら1.5時間加熱還流した。反応混合物に塩化チオニル(0.50 mL)を追加し、攪拌しながらさらに1時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣にトルエン(25 mL)を加えて減圧濃縮後、減圧乾燥して安息香酸 (3aα,5α,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS−オキシド(6.09 g)を得た。得られた安息香酸 (3aα,5α,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS−オキシド(4.27 g)、アセトニトリル(30mL)及び四塩化炭素(30 mL)を混合し、過よう素酸ナトリウム(6.46 g)、塩化ルテニウム水和物(31.3 mg)次いで水(30 mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物にジクロロメタン(50 mL)を加え、不溶物を濾去した後、濾液の有機層を分取し、水層をジクロロメタン(50 mL)で抽出した。有機層とジクロロメタン抽出液を合わせ、1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液(2×40 mL)、次いで水(2×40 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣を減圧乾燥し、安息香酸 (3aα,5α,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド(4.35 g)を得た。
MS (CI+) m/z: 299 (MH+).
HRMS (CI+) for C13H15O6S ( MH+):
calcd, 299.0589; found, 299.0593.
第三工程
安息香酸 [(1α,3α,4β)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチル
Figure 0005248327
テトラブチルアンモニウムフルオリド水和物(571mg)を脱水アセトニトリル(5mL)に溶解し、減圧濃縮した。同様の操作をあと2回繰り返した後、残渣を40℃で45分間減圧乾燥した。この残渣を脱水アセトニトリル(5 mL)に溶解し、安息香酸 (3aα,5α,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド(500 mg)を加え、攪拌しながら45分間加熱還流した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣をエタノール(5 mL)に溶解し、硫酸(0.15 mL)を加え、攪拌しながら10分加熱還流した後、反応混合物を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(40 mL)に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5 mL)次いで飽和食塩水(5 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1:1)で精製し、安息香酸 [(1α,3α,4β)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチル(342 mg)を得た。
MS (EI) m/z: 238 (M+).
HRMS (EI) for C13H15FO3(M+):
calcd,238.1005; found, 238.1046.
第四工程
安息香酸 [(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロ−シクロペンチル]メチル
Figure 0005248327
安息香酸 [(1α,3α,4β)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチル(326 mg)を脱水テトラヒドロフラン(5 mL)に溶解し、ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド(455 mg)の脱水テトラヒドロフラン(2 mL)溶液を加え、攪拌しながら1.5時間加熱還流した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10 mL)中にあけ、酢酸エチル(2×30 mL)で抽出した。酢酸エチル抽出液を合わせ、飽和食塩水(2×10 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4:1)で精製し、安息香酸[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロ−シクロペンチル]メチル(233 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 241 ( MH+).
HRMS (CI+) for C13H15F2O2(MH+): calcd, 241.1040; found, 241.1043.
第五工程
[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]メタノール
Figure 0005248327
安息香酸 [(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]メチル(221 mg)をエタノール(3 mL)に溶解し、炭酸カリウム(191 mg)の水(1 mL)溶液を加え、攪拌しながら4時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1:2)で精製し、[(1α,3α,4α)−3、4−ジフルオロシクロペンチル]メタノール(123 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 137 (MH+).
HRMS (CI+) for C6H11F2O (MH+):
calcd, 137.0778; found, 137.0801.
第六工程
(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド
Figure 0005248327
イミダゾール(64.5 mg)およびトリフェニルホスフィン(124 mg)のジクロロメタン溶液(2.0 mL)に氷冷下でヨウ素(120 mg)を加えて室温で30分間撹拌した後、[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]メタノール(43.0 mg)のジクロロメタン溶液(0.5 mL)を加えて室温で4時間撹拌した後、不溶物を濾去した。濾液を濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド(28.0 mg)を得た。
MS (EI) m/z: 246 ( M+).
HRMS (EI) for C6H9F2I (M+):
calcd,245.9717; found, 245.9741.
参考例10
(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド
第一工程
安息香酸 (3aα,5β,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド
参考例9の第一工程で得た安息香酸 [(1α,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルと安息香酸 [(1β,3β,4β)−3,4−ジヒドロキシシクロペンチル]メチルの混合物(4.23 g)と四塩化炭素(75 mL)を混合し、塩化チオニル(2.00 mL)を加え、攪拌しながら30分加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣にトルエン(75 mL)を加えて減圧濃縮後、残渣を減圧乾燥した。この残渣とアセトニトリル(35 mL)及び四塩化炭素(35 mL)を混合し、過よう素酸ナトリウム(7.66 g)、塩化ルテニウム水和物(37.1mg)、次いで水(35 mL)を加え、室温で30分攪拌した。反応混合物にジクロロメタン(60mL)を加え、不溶物を濾去した後、濾液の有機層を分取し、水層をジクロロメタン(60 mL)で抽出した。有機層とジクロロメタン抽出液を合わせ、1 mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液(2×50 mL)、次いで水(2×50 mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラム(溶出溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1:1)で精製し、安息香酸 (3aα,5β,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド(2.43 g)と安息香酸 (3aα,5α,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド(1.33 g)を得た。
MS (EI) m/z: 298 (M+).
HRMS (EI) for C13H14O6S (M+):
calcd, 298.0511; found, 298.0493.
第二工程
安息香酸 [(1β,3α,4β)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチル
安息香酸 (3aα,5β,6aα)−(テトラヒドロ−4H−シクロペンタ−1,3,2−ジオキサチオール−5−イル)メチルエステルS,S−ジオキシド(1.00 g)を用い、参考例9の第三工程と同様に反応を行い、安息香酸 [(1β,3α,4β)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチル(660 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 239 ( MH+).
HRMS (CI+) for C13H16FO3( MH+):
calcd, 239.1083; found, 239.1040.
第三工程
安息香酸 [(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロ−シクロペンチル]メチル
安息香酸 [(1β,3α,4β)−3−フルオロ−4−ヒドロキシシクロペンチル]メチル(644 mg)を用い参考例9の第四工程と同様に反応を行い、安息香酸 [(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロ−シクロペンチル]メチル(365 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 241 ( MH+).
HRMS (CI+) for C13H15F2O2(MH+):
calcd, 241.1040; found, 241.1012.
第四工程
[(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]メタノール
安息香酸 [(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロ−シクロペンチル]メチル(349 mg)を用い、参考例9の第五工程と同様に反応を行い、[(1β,3α,4α)−3、4−ジフルオロシクロペンチル]メタノール(184 mg)を得た。
MS (CI+) m/z: 137 ( MH+).
HRMS (CI+) for C6H11F2O ( MH+):
calcd, 137.0778; found, 137.0754.
第五工程
(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド
(1β,3α,4α)−3、4−ジフルオロシクロペンチル]メタノール(3.46 g)を用い、参考例9の第六工程と同様に反応を行い、(1β,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチルメチルヨーダイド(4.72 g)を得た。
MS (EI) m/z: 246 ( M+).
HRMS (EI) for C6H9F2I (M+):
calcd,245.9717; found, 245.9749.
試験例1 GK活性測定
GK活性は酵素反応により生成するグルコース6リン酸を直接測定するのではなく、グルコース−6−デヒドロゲナーゼによる共役反応によって生成するNADH量を測定することによって調べた。
(リコンビナントGKの調製)
ヒト肝臓型、膵臓型GKのクローニング及び組換え蛋白の取得
GeneBank上に登録されているヒト肝臓型GKの配列Accession Number;NM_033507、ヒト膵臓型GKの配列Accession Number;NM_000162を参考にして、それぞれヒト肝臓cDNA(Clontech社製)、ヒト膵臓cDNA(Clontech社製)を鋳型としてPyrobest DNA Polymerase(TaKaRa社製)によりPCRクローニングを行った。さらにC末端側に(His)6標識してHisタグ融合蛋白として大腸菌内で可溶性画分に発現させた。菌体を超音波破砕したのち、遠心分離を行い上清を回収した。回収した上清を金属キレートアフィニティークロマトグラフィーで精製した。
精製後、この酵素を、12.5mM HEPES(pH7.3)、75mM KCl、0.5mM MgCl、0.5mM DTT、2.5mM Glucose、50% Glycerolにて−80℃に保存した。
(GK活性測定)
アッセイはCostar製の平底の2分の1エリア96穴プレートを用いて25℃で行った。インキュベーション混合液は、最終的に25mM HEPES緩衝液(pH7.1)(Invitrogen社製)、25mM KCl(和光純薬製)、2mM MgCl(和光純薬製)、5mMD−グルコース(和光純薬製)、1mM ATP(Roche社製)、1mM NAD(Sigma製)、1mMジチオスレイトール(和光純薬製)、5Unit/mL G6PDH(Sigma製)、0.1% BSA(Sigma社製)試験化合物或いは5%DMSO及びGKが含まれるように調製した。
被験化合物は予めDMSOに溶解し、2μLをHEPES緩衝液(pH7.1)、KCl、MgCl2、D−グルコース、ATP、NAD及びジチオスレイトールを含む溶液20μLに添加した。次に、G6PDH、BSA及びリコンビナントGKを含む溶液を18μL加え反応を開始させた。GKは5%DMSO存在下で1分間あたりの吸光度増加分が0.002から0.003の間になるように加えた。反応開始後、SPECTRAmax190マイクロプレート分光光度計(モレキュラーデバイス社製)を用いて、340nmにおける吸光度の増加を15分間測定し、始めの10分間の増加分を用いて活性を評価した。
発明化合物11、14は、それを含まないウェルと比較して10μMで150%以上のヒト肝臓GK活性化作用が認められ、発明化合物1〜10、12、13、15〜17、20、21、23、25、27、30、31、33〜36、43〜46、48、50、54、55、60、61、68、69、71、73〜75、79〜82は10μMで200%以上のヒト肝臓GK活性化作用が認められた。
試験例2 血糖降下試験
ICRマウス(雄性、7−9週齢;日本チャールズリバー社)を使用し、被験化合物による血糖値への作用を測定した。各々の化合物をGelucire44/14(商品名、Gatefosse社製):PEG400=60:40の混合液に溶解させ、餌を2時間抜いたマウスに経口投与(30mg/kg、10mL/kg)した。投与直前(Pre値)および投与後0.5、2および4時間のポイントで尾静脈よりエチレンジアミン四酢酸2カリウムをコーティングした採血管で採血し、遠心分離(4℃、3,600×g、3分間)して血漿サンプルを得た。
各サンプルを生理食塩水で5倍希釈してグルコースCII−テストワコー(商品名、和光純薬製)を用いて血糖値を測定した。96穴平板プレートにサンプル、生理食塩水およびブドウ糖標準液100mg/dL(ブドウ糖標準液200mg/dLを生理食塩水で2倍希釈した)の各々10μL/穴をセットして発色液を150μL/穴添加後、37℃に5分間静置して発色させた。測定はLucy2ルミネッセンス・リーダー(商品名、Aloka社製)を使用しOD492nmで測定した。各採血ポイントのPre値に対するグルコース低下率からΣグルコース低下率(各採血ポイントのPre値に対するグルコース低下率の平均)を算出した。
発明化合物1、2、3、17、27、30、35、36、46、54、55、74は、30%以上のΣグルコース低下率が認められた。一方、参考例2、7、8の化合物には15%超えるようなΣグルコース低下率を示すものはなかった。
試験例3 in vivo薬物動態評価
ICRマウス(雄性、試験時6週齢;日本チャールズリバー社)を使用し、経口バイオアベイラビリティを評価した。被験化合物をあらかじめジメチルスルホキシド(DMSO、Sigma社製)に溶解し、1/15Mの濃度に調製したリン酸2水素ナトリウム(和光純薬製)水溶液へ200μMとなるように添加し、DMSOを最終30%になるように追加したものを投与溶媒とした。静注群として、一晩絶食したICRマウスに尾静脈内投与した(1μmol/kg、5mL/kg)。静脈内投与後5、15、30分、1、2、4、8、24時間後にヘパリンコーティングした毛細管を用いて眼底採血を行い、遠心後血漿を得た。また、経口投与群として同溶液を強制経口投与し(2μmol/kg、10mL/kg)、投与後15、30分、1、2、4、8、24時間に眼底採血を行い、遠心分離後同様に血漿を得た。分離血漿10μLを生理食塩水100μL及びジメチルスルホキシド(Sigma社製)10μLによって希釈し、液体クロマトグラフィー付トリプル四重極質量分析装置(アプライドバイオシステム社、API−3000)にて血漿中未変化体濃度を測定した。血漿中濃度時間曲線下面積(AUC)を台形法にて算出し、投与量補正後の経口投与群の平均AUCを静脈内投与群の平均AUCで除することによってバイオアベイラビリティを求めた。発明化合物1は、50%以上の経口バイオアベイラビリティを示した。
試験例4 in vitro肝ミクロソーム代謝安定性評価
(方法1)
ガラス試験管内で、ヒト(XENOTECH社)、マウス(雄性、7週齢、ICRを用いた自社調製;日本チャールスリバー社)肝ミクロソーム溶液と被験化合物を37℃にて5分インキュベートし、代謝安定性評価を行った。インキュベーション混合液には、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4、和光純薬製)、3mMMgCl(和光純薬製)、5mMグルコース6リン酸(Roche社製)、1mM EDTA(東京化成製)、1I.U.グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(Roche社製)、1mg/mLの肝ミクロソームが含まれる。被験化合物をあらかじめDMSOへ溶解し、反応液へ終濃度1μMとなるように添加した。代謝反応は終濃度1mMとなるようにNADPH(Roche社製)溶液を添加することで開始し、5分後、反応液と等容積のアセトニトリル(フィッシャー社製)を添加することで反応停止した。反応停止後、遠心上清を液体クロマトグラフィー付質量分析装置(島津製作所、Shimadzu2010A)にて未変化体濃度を測定した。発明化合物1、2、3のヒト及びマウスにおける代謝固有クリアランスは、いずれにおいても0.06
mL/min/mg protein以下であった。
(方法2)
ガラス試験管内で、ヒト(XENOTECH社)、マウス(雄性、7週齢、ICRを用いた自社調製;日本チャールスリバー社)肝ミクロソーム溶液と被験化合物を37℃にて25分インキュベートし、代謝安定性評価を行った。インキュベーション混合液には、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4、和光純薬製)、3mMMgCl(和光純薬製)、5mMグルコース6リン酸(Roche社製)、1mM EDTA(東京化成製)、1I.U.グルコース6リン酸デヒドロゲナーゼ(Roche社製)、0.2mg/mLの肝ミクロソームが含まれる。被験化合物をあらかじめDMSOへ溶解し、反応液へ終濃度1μMとなるように添加した。代謝反応は終濃度1mMとなるようにNADPH(Roche社製)溶液を添加することで開始し、25分後、反応液と等容積のアセトニトリル(フィッシャー社製)を添加することで反応停止した。反応停止後、遠心上清を液体クロマトグラフィー付質量分析装置(島津製作所、Shimadzu2010A)にて未変化体濃度を測定した。発明化合物1、17、27、30、35、36、46のヒト及びマウスにおける代謝固有クリアランスは、いずれにおいても0.05
mL/min/mg protein以下であった。
本発明のグルコキナーゼ活性化物質は、優れたGK活性化作用又は血糖降下作用を有し、副作用(例えば、QT間隔延長、低血糖症状など)が少ないので、糖尿病、肥満などの治療又は予防のための医薬として有用である。

Claims (21)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005248327

    (式中、*を付した炭素原子の立体配置はR配置であり、R及びRは、同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルスルファニル基、C〜Cのアルキルスルフィニル基又はC〜Cのアルキルスルホニル基を示し、Aは置換基を有してもよいヘテロアリール基を示す。)で表される化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  2. が水素原子であり、RがC〜Cのアルキルスルホニル基である請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  3. が水素原子であり、Rがメチルスルホニル基である請求項1記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  4. 一般式(1a)
    Figure 0005248327

    (式中、*、R、R及びAは前記定義に同じ)
    で表される請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  5. 一般式(1b)
    Figure 0005248327

    (式中、*、R、R及びAは前記定義に同じ)
    で表される請求項1〜3のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  6. Aが、無置換又はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、ニトロ基、シアノ基、若しくは式
    -(CHC(O)OR
    (式中、R は水素原子又はC〜Cのアルキル基を示し、mは0〜2の整数を示す。)で表される基でモノ置換されたヘテロアリール基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  7. Aが、無置換又はハロゲン原子若しくはC〜Cのアルキル基でモノ置換されたヘテロアリール基である請求項1〜5のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  8. Aが、無置換又はモノ置換された5員又は6員芳香族複素環であって、該芳香族複素環は硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1〜3のヘテロ原子を含み、そのうち1個のヘテロ原子は結合環原子に隣接する窒素原子である請求項6又は7に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  9. Aが、無置換又はモノ置換された5員又は6員芳香族複素環を有する縮合複素環であって、該芳香族複素環は硫黄原子、酸素原子、窒素原子から選ばれる1〜3のヘテロ原子を含み、そのうち1個のヘテロ原子は結合環原子に隣接する窒素原子である請求項6又は7に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
  10. Aが、無置換又は置換基を有する下記より選ばれる基である請求項6又は7に記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩。
    Figure 0005248327
  11. (R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド、(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド、(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミド、(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド若しくは(R)−3−((1r,3R,4S)−3,4−ジフルオロシクロペンチル)−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミド又はそれらの薬学的に許容されるその塩。
  12. (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩。
  13. (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩。
  14. (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(1−メチルピラゾール−3−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩。
  15. (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(ピリド[3,2−d]チアゾール−2−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩。
  16. (−)−3−[(1α,3α,4α)−3,4−ジフルオロシクロペンチル]−2−(4−(メチルスルホニル)フェニル)−N−(3−メチルチアジアゾール−5−イル)プロピオン酸アミド又は薬学的に許容されるその塩。
  17. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩を含有する糖尿病治療又は予防するための医薬
  18. 糖尿病の治療又は予防のための医薬を製造するための請求項1〜16のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩の使用。
  19. 請求項1〜16のいずれかに記載の化合物又は薬学的に許容されるその塩及び薬学的に許容されうる担体を含有する医薬組成物。
  20. 一般式(3)
    Figure 0005248327

    (式中、*を付した炭素原子の立体配置はR配置であり、R及びRは、同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、アミノ基、水酸基、ヒドロキシアミノ基、ニトロ基、シアノ基、スルファモイル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルコキシ基、C〜Cのアルキルスルファニル基、C〜Cのアルキルスルフィニル基又はC〜Cのアルキルスルホニル基を示す。)で表される化合物。
  21. が水素原子であり、Rがメチルスルホニル基である請求項20記載の化合物。
JP2008551077A 2006-12-25 2007-12-21 グルコキナーゼ活性化物質 Expired - Fee Related JP5248327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008551077A JP5248327B2 (ja) 2006-12-25 2007-12-21 グルコキナーゼ活性化物質

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348222 2006-12-25
JP2006348222 2006-12-25
JP2007057427 2007-03-07
JP2007057427 2007-03-07
PCT/JP2007/074638 WO2008078674A1 (ja) 2006-12-25 2007-12-21 グルコキナーゼ活性化物質
JP2008551077A JP5248327B2 (ja) 2006-12-25 2007-12-21 グルコキナーゼ活性化物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008078674A1 JPWO2008078674A1 (ja) 2010-04-22
JP5248327B2 true JP5248327B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39562464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008551077A Expired - Fee Related JP5248327B2 (ja) 2006-12-25 2007-12-21 グルコキナーゼ活性化物質

Country Status (13)

Country Link
US (1) US8173649B2 (ja)
EP (1) EP2116535B1 (ja)
JP (1) JP5248327B2 (ja)
KR (1) KR20090096615A (ja)
CN (1) CN101668743B (ja)
AR (1) AR064521A1 (ja)
AU (1) AU2007337382A1 (ja)
BR (1) BRPI0719470A2 (ja)
CA (1) CA2672088C (ja)
CL (1) CL2007003722A1 (ja)
MX (1) MX2009006907A (ja)
TW (1) TW200831081A (ja)
WO (1) WO2008078674A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200831081A (en) 2006-12-25 2008-08-01 Kyorin Seiyaku Kk Glucokinase activator
AU2008225613B2 (en) 2007-03-07 2012-06-14 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Glucokinase activator
EP2236498A4 (en) 2008-01-18 2012-02-22 Astellas Pharma Inc PHENYLACETAMIDE DERIVATIVE
US8946440B2 (en) * 2008-04-28 2015-02-03 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclopentylacrylamide derivative
JP5937353B2 (ja) 2008-08-19 2016-06-22 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプJanssen Pharmaceutica Naamloze Vennootschap 冷感−メントール受容体拮抗剤
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP3199623B1 (en) 2010-03-31 2021-07-28 The Scripps Research Institute Reprogramming cells
WO2011157827A1 (de) 2010-06-18 2011-12-22 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2013045413A1 (en) 2011-09-27 2013-04-04 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
WO2015002926A1 (en) 2013-07-02 2015-01-08 Bristol-Myers Squibb Company Tricyclic pyrido-carboxamide derivatives as rock inhibitors
CN105492444B (zh) 2013-07-02 2018-09-07 百时美施贵宝公司 作为rock抑制剂的三环吡啶-甲酰胺衍生物
EP2878339A1 (en) 2013-12-02 2015-06-03 Siena Biotech S.p.A. SIP3 antagonists

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517087A (ja) * 2000-12-06 2004-06-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 縮合複素環式芳香族グルコキナーゼアクチベーター
WO2005103021A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Prosidion Limited Tri(cyclo) substituted amide compounds
JP2005535589A (ja) * 2002-04-26 2005-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換フェニルアセトアミド及びグルコキナーゼ活性化物質としてのその使用
JP2006510650A (ja) * 2002-12-12 2006-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5置換ピラジン又はピリジングルコキナーゼ活性化物質
WO2008111473A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. グルコキナーゼ活性化物質

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9205071D0 (en) 1992-03-09 1992-04-22 Wellcome Found Therapeutic nucleosides
US6064299A (en) * 1995-11-09 2000-05-16 Vehicle Enhancement Systems, Inc. Apparatus and method for data communication between heavy duty vehicle and remote data communication terminal
DK1169312T3 (da) 1999-03-29 2005-01-31 Hoffmann La Roche Glucokinaseaktivatorer
RU2242469C2 (ru) * 1999-03-29 2004-12-20 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Активаторы глюкокиназы
SE514080C2 (sv) * 1999-04-16 2000-12-18 Ericsson Telefon Ab L M Filter
US6353111B1 (en) 1999-12-15 2002-03-05 Hoffmann-La Roche Inc. Trans olefinic glucokinase activators
EP1280801B1 (en) * 2000-05-03 2005-09-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Hydantoin-containing glucokinase activators
MXPA02010745A (es) * 2000-05-03 2003-03-10 Hoffmann La Roche Activadores de glucocinasa heteroaromaticos de alquinil-fenilo.
US6489485B2 (en) 2000-05-08 2002-12-03 Hoffmann-La Roche Inc. Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators
DK1282611T3 (da) 2000-05-08 2005-02-14 Hoffmann La Roche Substituerede phenylacetatamider og anvendelse deraf som glucokinaseaktivatorer
AU2001265914B2 (en) 2000-05-08 2005-11-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Para-amine substituted phenylamide glucokinase activators
MXPA03000365A (es) * 2000-07-20 2003-05-27 Hoffmann La Roche Bencenacetamida substituida con alfa-acilo y alfa-heteroatomo como activadores de la glucocinasa.
US6369232B1 (en) * 2000-08-15 2002-04-09 Hoffmann-La Roche Inc. Tetrazolyl-phenyl acetamide glucokinase activators
US6433188B1 (en) * 2000-12-06 2002-08-13 Wendy Lea Corbett Fused heteroaromatic glucokinase activators
US6482951B2 (en) * 2000-12-13 2002-11-19 Hoffmann-La Roche Inc. Isoindolin-1-one glucokinase activators
US6587288B2 (en) * 2001-03-12 2003-07-01 Optical Coating Laboratory, Inc. Optical attenuation filter
US6911545B2 (en) 2001-12-19 2005-06-28 Hoffman-La Roche Inc. Crystals of glucokinase and methods of growing them
WO2003096994A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 E.I. Du Pont De Nemours And Company Solubilized formulations containing nylon suitable for personal care products
EP1549626A1 (en) * 2002-10-03 2005-07-06 Novartis AG Substituted (thiazol-2-yl) -amide or sulfonamide as glycokinase activators useful in the treatment of type 2 diabetes
AU2003294376A1 (en) 2003-01-06 2004-08-10 Eli Lilly And Company Heteroaryl compounds
EP1594863A1 (en) * 2003-02-11 2005-11-16 Prosidion Limited Tri(cyclo) substituted amide glucokinase activator compounds
PL378117A1 (pl) 2003-02-11 2006-03-06 Prosidion Limited Tricyklopodstawione związki amidowe
RU2006138426A (ru) * 2004-04-02 2008-05-10 Новартис АГ (CH) Производные тиазолопиридина, содержащие их фармацевтические композиции и способы лечения состояний, опосредованных глюкокиназой
AU2005229416B2 (en) 2004-04-02 2009-03-26 Novartis Ag Sulfonamide-thiazolpyridine derivatives as glucokinase activators useful the treatment of type 2 diabetes
GB0418058D0 (en) * 2004-08-12 2004-09-15 Prosidion Ltd Fluorination process
GB0418046D0 (en) 2004-08-12 2004-09-15 Prosidion Ltd Eantioselective process
JP2008509898A (ja) 2004-08-12 2008-04-03 プロシディオン・リミテッド 置換されたフェニルアセトアミドおよびグルコキナーゼ活性化剤としてのこれらの使用
US20090298745A1 (en) 2004-12-02 2009-12-03 Gerard Hugh Thomas Treatment of Diabetes with Glycogen Phosphorylase Inhibitors
CN101137631A (zh) * 2004-12-03 2008-03-05 转化技术制药公司 杂芳族葡糖激酶激活剂
EP1832129B1 (en) * 2004-12-31 2011-11-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Telecommunication system and method for transferring sms messages between terminals and intelligent network services.
JPWO2007026761A1 (ja) 2005-08-31 2009-03-12 アステラス製薬株式会社 チアゾール誘導体
GT200600428A (es) 2005-09-30 2007-05-21 Compuestos organicos
GT200600429A (es) * 2005-09-30 2007-04-30 Compuestos organicos
CA2625668A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-03 Peter John Harrington Preparation of cyclic, ketalized ketones by favorskii rearrangement and the use thereof for the preparation of glucokinase activator 70
AU2006310474A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Prosidion Ltd Tricyclo substituted amides
US20080293741A1 (en) * 2005-11-03 2008-11-27 Matthew Colin Thor Fyfe Tricyclo Substituted Amides as Glucokinase Modulators
AU2006310475A1 (en) * 2005-11-03 2007-05-10 Prosidion Ltd Tricyclo substituted amides
US7910747B2 (en) * 2006-07-06 2011-03-22 Bristol-Myers Squibb Company Phosphonate and phosphinate pyrazolylamide glucokinase activators
US7888504B2 (en) * 2006-07-06 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Glucokinase activators and methods of using same
AU2007278261A1 (en) * 2006-07-24 2008-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazoles as glucokinase activators
TW200831081A (en) 2006-12-25 2008-08-01 Kyorin Seiyaku Kk Glucokinase activator
US8946440B2 (en) * 2008-04-28 2015-02-03 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclopentylacrylamide derivative

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517087A (ja) * 2000-12-06 2004-06-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 縮合複素環式芳香族グルコキナーゼアクチベーター
JP2005535589A (ja) * 2002-04-26 2005-11-24 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換フェニルアセトアミド及びグルコキナーゼ活性化物質としてのその使用
JP2006510650A (ja) * 2002-12-12 2006-03-30 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 5置換ピラジン又はピリジングルコキナーゼ活性化物質
WO2005103021A1 (en) * 2004-04-21 2005-11-03 Prosidion Limited Tri(cyclo) substituted amide compounds
WO2008111473A1 (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. グルコキナーゼ活性化物質

Also Published As

Publication number Publication date
CN101668743B (zh) 2012-06-20
AU2007337382A1 (en) 2008-07-03
CA2672088C (en) 2014-11-25
EP2116535A1 (en) 2009-11-11
CA2672088A1 (en) 2008-07-03
JPWO2008078674A1 (ja) 2010-04-22
EP2116535A4 (en) 2013-05-29
US20100016304A1 (en) 2010-01-21
TW200831081A (en) 2008-08-01
US8173649B2 (en) 2012-05-08
WO2008078674A1 (ja) 2008-07-03
KR20090096615A (ko) 2009-09-11
CL2007003722A1 (es) 2008-08-22
BRPI0719470A2 (pt) 2014-02-11
MX2009006907A (es) 2009-09-07
AR064521A1 (es) 2009-04-08
CN101668743A (zh) 2010-03-10
EP2116535B1 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248327B2 (ja) グルコキナーゼ活性化物質
JP5248477B2 (ja) グルコキナーゼ活性化物質
JP5449144B2 (ja) シクロペンチルアクリル酸アミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees