JP5247673B2 - コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 - Google Patents
コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5247673B2 JP5247673B2 JP2009501202A JP2009501202A JP5247673B2 JP 5247673 B2 JP5247673 B2 JP 5247673B2 JP 2009501202 A JP2009501202 A JP 2009501202A JP 2009501202 A JP2009501202 A JP 2009501202A JP 5247673 B2 JP5247673 B2 JP 5247673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photochromic
- group
- coat layer
- coating composition
- hard coat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 C*(cccc1C23c4ccccc4-c4ccccc24)c1-c(c1c2cc(*)cc1)c3c1c2OC(*)(*)C=C1 Chemical compound C*(cccc1C23c4ccccc4-c4ccccc24)c1-c(c1c2cc(*)cc1)c3c1c2OC(*)(*)C=C1 0.000 description 2
- OCWLZLSIOYXPAU-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C1)CC(C)(C)CC1(c1ccccc1-1)c2c-1c(cccc1)c1c1c2C=CC(c2ccccc2)(c(cc2)ccc2N2CCOCC2)O1 Chemical compound CC(C)(C1)CC(C)(C)CC1(c1ccccc1-1)c2c-1c(cccc1)c1c1c2C=CC(c2ccccc2)(c(cc2)ccc2N2CCOCC2)O1 OCWLZLSIOYXPAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANGFPADPFNUCFO-UHFFFAOYSA-N COc(cc1C2(c3ccc4)c5cccc6c5c3c4cc6)ccc1-c(c(cc1)c3cc1OC)c2c(C=C1)c3OC1(c1ccccc1)c(cc1)ccc1N1CCOCC1 Chemical compound COc(cc1C2(c3ccc4)c5cccc6c5c3c4cc6)ccc1-c(c(cc1)c3cc1OC)c2c(C=C1)c3OC1(c1ccccc1)c(cc1)ccc1N1CCOCC1 ANGFPADPFNUCFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/23—Photochromic filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D183/00—Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D183/04—Polysiloxanes
- C09D183/06—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5435—Silicon-containing compounds containing oxygen containing oxygen in a ring
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
Description
含浸法は、フォトクロミック性を有しない通常のプラスチックレンズの表面にフォトクロミック化合物を含浸させることにより、該プラスチックレンズにフォトクロミック性を付与するというものである。
練り混み法は、モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、この状態でモノマーを重合させることにより、直接フォトクロミックレンズを得るというものである。
コーティング法は、フォトクロミック化合物を含有する硬化性組成物(フォトクロミックコーティング剤)をプラスチックレンズの表面にコーティングし、このコーティング層を硬化させてフォトクロミック性を有する層(フォトクロミックコート層)を形成するというものである。
即ち、ハードコート層が積層されたフォトクロミックレンズを長期間使用すると、黄色味がかった色に発色するようになる傾向にある。例えば、促進試験として、スガ試験機(株)製キセノンウェザーメーターX25(2.5kWキセノンアークランプを用い、放射強度が40W/m2、レンズ表面温度が50℃の条件下)で100時間処理した場合(耐用年数約5年に相当)、フォトクロミックレンズの黄変度(ΔYI)が3.5を超えてしまい、改善の余地がある。
また、アミノ基を有する特定のフォトクロミック化合物を高濃度で含むフォトクロミックコート層上に、ハードコート層を設けたものは、光未照射時において少し赤味がかった着色が見られる傾向があった。さらに、アミノ基を有する特定のフォトクロミック化合物と共に他のフォトクロミック化合物を併用することにより、発色時の色調が調整されたフォトクロミックコート層上に、ハードコート層が設けられているものでは、発色時に設定した色調が発現せず、赤味がかった色調となる傾向がある。
さらには、フォトクロミックコート層上にハードコート層を形成する場合には、フォトクロミックコート層中に高濃度で含まれるフォトクロミック化合物の影響を受け、コーティング組成物の硬化不良により、十分な耐擦傷性を有するハードコート層の形成が困難になるという問題もあった。
本発明の他の目的は、コーティング法により形成されたフォトクロミックコート層を有するフォトクロミック光学品の表面に、前述した黄変の問題を生じることのないハードコート層を形成し得るコーティング組成物を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、特にアミノ基を有するフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコート層上に、前述した黄変、赤変などの問題や硬化不良の問題が有効に防止されたハードコート層を形成し得るコーティング組成物を提供することにある。
更に本発明の目的は、上記のようなハードコート層が形成されたフォトクロミック光学品及びその製造方法を提供することにある。
(a)30nm以下の粒径を有するシリカ微粒子;
(b)エポキシ基含有有機ケイ素化合物(b1)とテトラアルコキシシラン(b2)とを、0.25乃至4.0の質量比(b1/b2)で含む有機ケイ素化合物成分;
(c)水;
(d)アルミニウムを中心金属とする錯体からなる硬化触媒;
から成り、
前記シリカ微粒子(a)と有機ケイ素化合物成分(b)との合計量を100質量部として、前記シリカ微粒子(a)を15乃至55質量部、前記水(c)を30乃至200質量部、及び前記硬化触媒(d)を0.1乃至5.0質量部の量で含有していることを特徴とするコーティング組成物が提供される。
本発明のコーティング組成物では、前記シリカ微粒子(a)及び有機ケイ素化合物(b)の合計質量100質量部当り、さらに、水溶性有機溶媒(e)を10乃至200質量部含み、かつ、水(c)と水溶性有機溶媒(e)の質量比(c/e)が0.5乃至10.0であることが好適である。
本発明のフォトクロミック光学品においては、
(1)前記フォトクロミック光学基材が、光透過性部材の表面にフォトクロミック化合物を含む硬化性組成物を硬化させて得られるフォトクロミックコート層を有するものであり、該フォトクロミックコート層の表面に前記ハードコート層が形成されていること、
(2)前記フォトクロミックコート層が、少なくとも1種のフォトクロミック化合物を含んでいる硬化性組成物を光重合させて得られたものであること、
(3)前記光透過性部材がプラスチックレンズであり、前記フォトクロミックコート層が0.3〜10kg/mm2のビッカース硬度を有していること、
(4)前記フォトクロミック化合物が、アミノ基を有するものであること、
(5)前記アミノ基が、炭素数が1乃至10の置換基を有している置換アミノ基であること、
(6)アミノ基が有する前記置換基が、アミノ基を構成する窒素原子をヘテロ原子として含む複素環基であり、該複素環基のヘテロ原子数が4個以下であること、
(7)アミノ基がジアルキルアミノ基であること、
(8)2.5kWキセノンアークランプを光源として用い、放射強度が40W/m2、光照射面温度が50℃の条件下で100時間光照射したとき、3.5以下の黄変度(ΔYI)を示すこと、
が好適である。
即ち、コーティング法により得られるフォトクロミック光学基材の表面にハードコート層を形成した場合には、該光学基材の表面に形成されている薄いフォトクロミックコート層中に高濃度でフォトクロミック化合物が含まれているため、このようなフォトクロミック化合物がハードコート層を透過する酸素によって光照射下で劣化し、この結果として、長期間使用した場合には、黄味がかった色に発色するようになるものと考えられる。また、このような薄層中に高濃度で存在するフォトクロミック化合物は、コーティング組成物を硬化させる際、硬化触媒と接触して硬化触媒の硬化性を低下せしめ、この結果、硬化不良が生じ易くなるものと考えられる。さらに、かかるフォトクロミック化合物がアミノ基を有している場合には、ハードコート層中に移行したアミノ基含有フォトクロミック化合物とハードコート層中に配合されているシリカ微粒子などの金属酸化物微粒子との相互作用により、該フォトクロミック化合物が、光未照射時において赤味がかった色を呈するようになるものと考えられる。
しかるに、前述した(a)〜(d)の各成分を所定の量比で含む本発明のコーティング組成物では、形成されるハードコート層がフォトクロミックコート層に高い密着性を有しているばかりか、シリカ微粒子(a)が均一に且つがっちりとハードコート層中に結合して固定されていると考えられる。そのため、形成されるハードコート層は、ガラス転移温度(Tg)が高く(例えば150℃以上、特に160℃以上)、分子運動が極めて制限されており、緻密で且つ高硬度なものとなる。その結果、このハードコート層は著しく高い耐擦傷性を示すばかりか、ハードコート層中の酸素透過が有効に回避される。そして、光照射下での酸素透過によるフォトクロミック化合物の劣化に起因する、長期使用に際しての黄変の問題を有効に防止することができるものと推定される。
また、このような緻密で高硬度のハードコート層は、該ハードコート層中へのフォトクロミック化合物の移行が有効に抑制され、この結果、フォトクロミック化合物がアミノ基を有している場合にも、このフォトクロミック化合物とシリカ微粒子等との相互作用が抑制され、従って、赤変の問題も有効に防止できるものと推定される。
さらに、本発明において用いている硬化触媒は、エポキシ基含有有機ケイ素化合物に対して高い反応性を示し、さらに、水を多量に使用した場合において、硬化させる能力が高くなるものと考えられる。この結果、フォトクロミック層中のフォトクロミック化合物による影響が有効に抑制され、硬化不良の問題も有効に回避できるのである。
本発明のコーティング組成物は、シリカ微粒子(a)、有機ケイ素化合物成分(b)、水(c)、及び硬化触媒としてアルミニウムを中心金属とする錯体(d)を必須成分として含有するものであり、必要に応じて、それ自体公知の添加剤成分が配合され、透明な部材の表面に塗布し、硬化せしめることにより、透明で耐擦傷性に優れたハードコート層を形成する。
本発明において、シリカ微粒子としては、粒子径が30nm以下のものが使用される。即ち、このような微粒のシリカを用いた場合には、このシリカ微粒子がハードコート層中に緻密に分散され、この結果、酸素に対するバリヤー性が向上し、さらにはハードコート層中へのフォトクロミック化合物の移行が抑制されるものと思われる。例えば、粒子径が30nmを超えるシリカ微粒子を使用した場合には、前記黄変の問題を十分に解決することができなくなってしまう。
このようなシリカゾルは工業的に入手でき、例えば水を分散媒とするゾルは、日産化学工業(株)より、スノーテックスOXS、スノーテックスOS、スノーテックスO、スノーテックスO−40等の商品名で市販されている。水溶性有機溶媒を分散媒とするゾルは、日産化学工業(株)より、メタノールシリカゾル、MA−ST−MS(分散媒;メタノール)、IPA−ST(分散媒;イソプロパノール)等として市販されている。
なお、前記シリカ微粒子の粒子径の下限値は、微粒子の生産性、取り扱い性等を考慮すると1nmである。
本発明のコーティング組成物において、有機ケイ素化合物成分(b)は、このコーティング組成物を硬化してハードコート層を形成したときにマトリックスとなる透明な硬化体を形成する成分であり、前述したシリカ微粒子(a)は、この有機ケイ素化合物成分(b)が形成する硬化体中に分散するものとなる。このような有機化合物成分(b)は、前述したシリカ微粒子(a)との合計量(a+b)を100質量部としたとき、85〜45質量部、好ましくは80〜45質量部、最も好ましくは75〜55質量部の量で使用される。このような量で、この有機ケイ素化合物成分(b)及び前述したシリカ微粒子(a)を使用することにより、このコーティング組成物から形成されるハードコート層の耐擦傷性を高め、且つ硬化不良を有効に回避し、例えば硬化時におけるクラックの発生等を回避することができる。
(R1)A(R2)Si(OR)3−A (1)
式中、R及びR1は、それぞれ独立に炭素数1〜3の低級アルキル基であり、
R2は、エポキシ基含有有機基であり、
Aは、0、1および2の整数である、
で表されるシラン化合物が好適に使用される。
または下記式(1B):
で示される基である。
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、
β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、
を挙げることができる。これらの中でも、プラスチックレンズ等の光学基材との密着性や架橋性と言う観点から、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランが好適である。また、これらのエポキシ基含有有機ケイ素化合物は、1種単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
テトラメトキシシラン、
テトラエトキシシラン、
テトラプロポキシシラン、
テトライソプロポキシシラン、
テトラブトキシシラン
等を挙げることができ、中でも、アルコキシ基の加水分解速度、毒性、価格等を考慮するとテトラエトキシシランが好適である。
式(2)のアルコキシシラン化合物;
R5(R6)BSi(OR)4-B (2)
式中、R5は、炭素数1〜6の炭化水素基、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリル基、メルカプト基、またはアミノ基含有有機基であり、
R6及びRは、それぞれ、炭素数1〜3のアルキル基であり、
Bは、1、2または3の整数である。
式(3)のアルコキシシラン化合物;
(R7)CSi(OR)4-C (3)
式中、R7は、水素原子、ビニル基、アリール基又はアルキル基であり、
Rは、炭素数1〜3のアルキル基であり、
Cは、1または2の整数である。
式(4)のアルコキシシラン化合物;
(R9)D(RO)3-DSi−R8−Si(OR)3-D(R10)D (4)
式中、R8は、炭素数1〜8の直鎖または枝分かれしたアルキレン基であり、
R9およびR10は炭素数1〜3のアルキル基であり、
Rは、炭素数1〜3のアルキル基であり、
Dは0〜2の整数である。
メチルトリメトキシシラン、
メチルトリエトキシシラン、
n−ヘキシルトリメトキシシラン、
n−オクチルトリメトキシシラン、
n−オクチルメチルジメトキシシラン、
n−デシルトリメトキシシラン、
n−オクタデシルトリメトキシシラン、
エチルトリエトキシシラン、
フェニルトリエトキシシラン、
ジメチルジメトキシシラン、
フェニルメチルジメトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、
ビニルトリメトキシシラン、
ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、
γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、
N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、
γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、
ビス(トリエトキシシリル)エタン、
ビス(トリメトキシシリル)エタン、
ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、
ビス(ジエトキシメチルシリル)ヘキサン、
ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、
ビス(ジメトキシメチルシリル)ヘキサン、
ビス(トリエトキシシリル)オクタン、
ビス(トリメトキシシリル)オクタン、
ビス(ジエトキシメチルシリル)オクタン、
1−(トリエトキシシリル)−2−(ジエトキシメチルシリル)エタン
本発明のコーティング組成物は、シリカ微粒子(a)及び有機ケイ素化合物成分(b)合計質量100質量部当り、30乃至200質量部、好ましくは30乃至190質量部、さらに好ましくは35乃至185質量部の量で水を含有していることも必要である。このような量で水を含有していることにより、ハードコート層を形成する硬化体のガラス転移点をより高くし、さらにはハードコート層の密着性や耐擦傷性を向上することができる。
この理由は明らかではないが、上記のような量で水を使用することにより、有機ケイ素化合物成分(b)の加水分解が促進され、有機ケイ素化合物成分(b)の重縮合に対する硬化触媒(d)がより効果的に作用し、硬化が促進されるためではないかと考えられる。例えば、水の量が上記範囲よりも少ない場合には、硬化が不十分となり、緻密なハードコート層が形成されず、コーティング法により製造されるフォトクロミック光学基材に特有の黄変等を防止することができなくなってしまう。また、上記範囲よりも多量に水を使用した場合には、均一な厚みのハードコート層の形成が困難となってしまう。
さらに、上記のような量で水を使用することにより、有機ケイ素化合物成分(b)の加水分解が促進されると共に、シリカ微粒子の表面が活性化され、有機ケイ素化合物成分(b)の加水分解物とシリカ微粒子とが強固に固定されたものとなり、緻密なハードコート層を形成できるものと考えられる。例えば、シリカ微粒子(a)、有機ケイ素化合物成分(b)、および硬化触媒(d)として同じものを同じ含有量で含むコーティング組成物を用い、同一のフォトクロミック光学基材上にハードコート層を形成して比較すると、上記範囲内である限り、水の含有量が多いコーティング組成物の方が、フォトクロミック光学基材の黄変の問題を高度に解決できる。特に、シリカ微粒子(a)及び有機ケイ素化合物成分(b)合計質量100質量部当り、100質量部以上、特に120質量部以上、最も好ましくは140質量部以上の量で水を含有しているコーティング組成物は、フォトクロミック光学基材の黄変防止効果が最も優れている。
本発明においては、硬化触媒(d)として、アルミニウムを中心金属とする錯体(以下、Al錯体と呼ぶことがある)を使用することも重要である。即ち、このようなAl錯体を硬化触媒として使用することにより、有機ケイ素化合物成分(b)の硬化が有効に促進され、緻密でガラス転移点(Tg)が高く且つ耐擦傷性に優れたハードコート層が形成されるばかりか、例えばアミノ基含有フォトクロミック化合物との相互作用も有効に抑制され、この結果、硬化不良、黄変、赤変などのコーティング法により製造されるフォトクロミック光学基材に特有の問題を有効に解決することができる。
また、Al錯体を硬化触媒(d)として使用する効果は、水を多量に使用する場合に特に顕著に発揮される。具体的には、シリカ微粒子(a)及び有機ケイ素化合物成分(b)合計質量100質量部当り、好ましくは100質量部以上、より好ましくは120質量部以上、特に好ましくは140質量部以上の量の水を含有する場合に、上記のような効果が顕著に発揮される。
このようなAl錯体の使用量は、シリカ微粒子(a)及び有機ケイ素化合物(b)との合計質量(a+b)100質量部当り、0.1乃至5.0質量部、特に0.1乃至3.0質量部の範囲である。
Li(I)、Cu(II)、Zn(II)、Co(II)、Ni(II)、Be(II)、
Ce(III)、Ta(III)、Ti(III)、Mn(III)、La(III)、Cr(III)、V(III)、Co(III)、Fe(III)、Ce(IV)、Zr(IV)、V(IV)等を中心金属原子とするアセチルアセトナート、エチルアセトアセテート及びサリチルアルデヒデト等の錯体;
過塩素酸、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸アルミニウム、過塩素酸亜鉛、過塩素酸アンモニウム等の過塩素酸類;
酢酸ナトリウム、ナブテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛等の有機金属塩;
塩化第二錫、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化チタン、塩化亜鉛、塩化アンチモン等のルイス酸;
等を例示することができる。これらの中でも、亜鉛(II)を中心金属とする錯体が最も好適である。また、他の硬化触媒を併用する場合、その量は所謂触媒量でよい。
本発明のコーティング組成物中には、本発明の目的を損なわない範囲において、(a)〜(d)の必須成分に加えて、それ自体公知の各種の添加剤が配合されていてよい。
例えば、シリカ微粒子(a)などの分散性を高めるために、水溶性の有機溶媒を配合することができる。このような水溶性有機溶媒は、シリカ微粒子(a)のゾルの分散媒としても使用し得るものであるが、特に有機ケイ素化合物成分(b)及び硬化触媒(d)を良好に溶解し、且つ揮発性を有するものが好適に使用される。この具体例としては、以下のものを例示することができる。
メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノールなどのアルコール類;
酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチルなどのエステル類;
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノーn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノーt一ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジオキサンなどのエーテル類;
アセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;
これらの有機溶媒は、単独で使用してもかまわないが、一般には、コーティング組成物の粘度等の物性を制御するため、2種以上を混合して用いるのが好ましい。
ソルビタン脂肪酸エステル、
グリセリン脂肪酸エステル、
デカグリセリン脂肪酸エステル、
プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、
ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、
ポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンフィトステロール・フィトスタノール、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油、
ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、
ポリオキシエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド、
ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、
単一鎖ポリオキシエチレンアルキルエーテル等。
また、上記以外にも、シリコーン系又はフッ素系の界面活性剤を好適に使用することができる。シリコーン系の界面活性剤は、シリコーン鎖(ポリアルキルシロキサンユニット)を疎水基とするものであり、またフッ素系の界面活性剤は、フッ化炭素鎖を有するものであり、パーフルオロアルキル基含有のエステル系オリゴマーやパーフルオロアルキル基含有アルキレンオキサイド付加物、フッ素系脂肪族系ポリマーエステルなどがある。尚、シリコーン系界面活性剤の市販品としては、日本ユニカー株式会社製『L―7001』、『L−7002』、『l−7604』等があり、フッ素系界面活性剤の市販品としては、日本ユニカー株式会社製『FZ−2123』、大日本インキ化学工業(株)社製『メガファックF−470』、『メガファックF−1405』、『メガファックF−479』、住友スリーエム社製『フローラッドFC−430』等が知られている。
このようなコーティング組成物は、これを、所定の光学系基材の表面に塗布し、硬化させることにより、透明で且つ耐擦傷性に優れ、しかも光学系基材との密着性も良好なハードコート層を形成することができる。硬化は、光学基材が劣化しない程度の温度で適宜の時間加熱し、コーティング組成物中に含まれる有機溶媒や水等を揮散せしめることにより行われる。
このようにして形成されるハードコート層は、光学系基材の用途によっても異なるが、例えばプラスチックレンズなどの表面に形成される場合には、一般に1乃至10μm程度の厚みを有するものである。
尚、ベイヤー値は、レンズの表面における耐擦傷性を評価するための指数であり、一般に一定条件で傷をつけたときの曇り度(Haze)を標準レンズ(この場合には、フォトクロミックコート層)との比較で求めたものであり、一般に4以上の値で硬く、傷がつきにくいものであり、6以上の値でガラスに匹敵する耐擦傷性を有していると評価される。
例えば、本発明のコーティング組成物を用いて、コーティング法により形成されたフォトクロミック光学基材の表面にハードコート層を形成したときの黄変度(ΔYI)は、劣化促進試験によって評価できる。この劣化促進試験は、後述する実施例に示されているように、2.5kWキセノンアークランプを光源として用い、放射強度が40W/m2、光照射面温度が50℃の条件下で100時間光照射することにより行われるが、このときの黄変度(ΔYI)は3.5以下であり、黄変が有効に抑制されていることが判る。
上記で述べたように、本発明のコーティング組成物は、コーティング法によりフォトクロミックコート層が形成されているフォトクロミック光学基材に適用してハードコート層を形成した場合に最も効果的であり、図1には、このようなハードコート層が形成されたフォトクロミック光学品(例えばフォトクロミックレンズ)の断面構造を示した。
上記のようなアミノ基含有フォトクロミック化合物が有しているアミノ基は、塩基性を有しているものであればよく、例えば、−NH2、−NHX或いは−NX2(X;置換基)で表される基であるが、一般には、優れたフォトクロミック性を示すという観点から、置換基Xを有している置換アミノ基であることが好ましい。
また、上記のような置換基Xとしては、合成が容易であるという観点から、炭素数が1乃至10、特に1乃至7の炭化水素基(例えばアルキル基、アリール基)が好適である。また、2個の置換基Xが結合してアミノ基を構成している窒素原子をヘテロ原子として含む複素環基を形成していてもよく、この場合の複素環基においても、その炭素原子数は、上記範囲内であることが好ましく、さらに、該複素環基のヘテロ原子数は4個以下であることが好適である。
一般式(6)のクロメン化合物:
この芳香族炭化水素環としては、炭素数6〜20の環、例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、インデノナフタレン環、フェナンスレン環、フルオレン環等を例示することができる。
また、不飽和複素環としては、ヘテロ原子として、窒素、酸素、硫黄原子を1個または2個含む炭素数4〜20の環、例えば、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、インドール環、キノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環等を例示することができる。
基“A”
炭素数1〜8のアルキル基;
炭素数1〜8のアルキルオキシ基;
炭素数5〜10のアリールオキシ基;
非置換のアミノ基;
炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜9のアシル基及びフッ素原子の何れかを置換基として有する置換アミノ基;
シアノ基;
環を構成する炭素数が6〜10のアリール基;
フッ素原子または塩素原子等のハロゲン原子;
炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基;
炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ基;
炭素数2〜9のアシル基;
炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基;
炭素数7〜11のアリールオキシカルボニル基;
炭素数7〜18のアリールアルキル基;
ヒドロキシル基;
アミド基;
炭素数1〜8の炭化水素基が置換したN−置換アミド基;
炭素数1〜8のアルキニル基;
1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、2−キノリル、ピラゾリジン、キヌキリジン、インドール、インドリン、カルバゾール等の窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で環Xに結合する複素環基;
置換基“B”
炭素数1〜8のアルキル基;
炭素数1〜8のアルキルオキシ基;
アミノ基;
炭素数1〜10のアルキル基を置換基として有する置換アミノ基;
シアノ基;
フッ素原子または塩素原子等のハロゲン原子;
炭素数1〜2のパーフルオロアルキル基;
炭素数1〜2のパーフルオロアルキルオキシ基;
ヒドロキシル基;
アミド基;
炭素数2〜9のアシル基;
炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基;
炭素数1〜8の炭化水素基が置換したN−置換アミド基;
1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ等の窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子を介して結合する複素環基;
前記複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基;
これらの芳香族炭化水素基及び不飽和複素環基は、置換基を有していてもよく、当該置換基としては基R15に関して例示した置換基“B”を挙げることができる。
R21およびR22は、それぞれ、一般式(6)中のR15と同義であり、
R19〜R22の内の少なくとも1つは、前述したアミノ基、特に置換アミノ基を有する基であり、
qおよびq’は、それぞれ1〜2の整数である。
上記の式(7)で示される化合物の中でも、R19及び/又はR20が、アミノ基置換芳香族炭化水素基またはアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好適である。
R25およびR26は、それぞれ、一般式(6)中のR15と同義であり、
R23〜R26の少なくとも一つは、前述したアミノ基、特に置換アミノ基を有する基であり、
rおよびr’は、それぞれ、1または2であり、
Lは、下記式:
で示されるいずれかの基である。
前記式(8)で示される化合物の中でもR23及び/又はR24が、アミノ基置換芳香族炭化水素基またはアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好適である。
R30、R31およびR32は、それぞれ、一般式(6)中のR15と同義であり、
R28〜R32の少なくとも1つは、前述したアミノ基、特に置換アミノ基を有する基であり、
vは1又は2である。
前記式(9)で示される化合物の中でもR28及び/又はR29が、アミノ基置換芳香族炭化水素基またはアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好適である。
R35およびR36は、それぞれ、一般式(6)中のR15と同義であり、
R33〜R36の少なくとも一つは、前述したアミノ基、特に置換アミノ基を有する基であり、
wおよびw’は、それぞれ、1または2である。
上記の式(10)で示される化合物の中でもR33及び/又はR34が、アミノ基置換芳香族炭化水素基またはアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好適である。
R39、R40、R41およびR42は、それぞれ、一般式(6)におけるR15と同義であり、
R37〜R42の少なくとも1つは、前述したアミノ基、特に置換アミノ基を有する基であり、
xおよびx’は、それぞれ、1または2である。
上記の式(11)で示される化合物の中でもR37及び/又はR38が、アミノ基置換芳香族炭化水素基またはアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好適である。
R45、R46およびR47は、それぞれ、一般式(6)におけるR15と同義であり、
R43〜R47の少なくとも1つは、前述したアミノ基、特に置換アミノ基を有する基であり、
環Qは、脂肪族炭化水素環であり、
y、y’およびy”は、それぞれ、1または2である。
上記の式(12)で示される化合物の中でもR43及び/又はR44が、アミノ基置換芳香族炭化水素基またはアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好適である。
上記のフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物およびクロメン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレットなどに記載されている化合物が好適に使用できる。
さらに、上記以外にも、優れたフォトクロミック性を有する化合物として特開2001−114775号、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−347346号、特開2000−344762号、特開2000−344761号、特開2000−327676号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219678号、特開2000−219686号、特開2000−219685号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平10−298176号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号、米国特許5645767号公報、米国特許5961892号公報、米国特許6296785号公報等に開示された化合物も好適に使用することができる。
上述したアミノ基含有フォトクロミック化合物を含有するフォトクロミック層3は、アミノ基含有フォトクロミック化合物及びその他のフォトクロミック化合物を含むフォトクロミック硬化性組成物を、透明部材1あるいはプライマー層2の上に塗布し、それを硬化することで形成される。このフォトクロミック硬化性組成物には、先にも簡単に述べたように、フォトクロミック化合物に加え、ラジカル重合性単量体、光重合開始剤などが配合される。このようなフォトクロミック硬化性組成物(コート剤)については、前述した特許文献4(WO2003/011967)および特許文献5(特開2003−342310号公報)に詳細に記載されている。
尚、上記のように適宜使用される添加剤の含有量は、硬化性組成物当り、1〜20質量%、特に1〜10質量%であることが好適である。
ハードコート層4は、前述した本発明のコーティング組成物を塗布し、硬化させることにより1〜10μm程度の厚みに形成される。コーティング組成物の塗布は、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ディップースピンコート法などの公知の方法により行われる。塗布後の硬化は、フォトクロミックコート層3や透明部材1などの基材の種類に応じて、これら基材が劣化しない程度に適宜の時間、加熱することにより行われるが、一般に、70℃以上で15分以上加熱することが好ましく、より好ましくは90℃以上で30分以上、最も好ましくは100℃以上で1時間以上加熱して硬化を行うのがよい。
特に、このハードコート層4を設けた場合には、黄変や赤変などのフォトクロミックコート層3を有するフォトクロミック光学基材に特有の不都合が有効に防止され、さらに、ハードコート層4を形成する際の硬化不良も有効に防止されている。
以下に本実施例で使用したレンズ基材、コーティング組成物の形成に用いた各成分、フォトクロミックコート層の形成に用いた各成分を示す。
CR:アリル樹脂プラスチックレンズ、屈折率=1.50
MRA:チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ、屈折率=1.60
MRB:チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ、屈折率=1.67
POL:ポリカーボネート樹脂プラスチックレンズ、屈折率=1.59
〔粒子径が7nm以下のシリカ超微粒子〕
SOL1:水分散シリカ微粒子
日産化学工業(株)製スノーテックスOXS
固形分濃度;10質量%
シリカ微粒子の1次粒子の粒子径;4〜7nm
pH=2〜4
〔粒子径が7nmを超え30nm以下のシリカ微粒子〕
SOL2:日産化学工業(株)製メタノール分散シリカゾル
固形分濃度;30wt%
シリカ微粒子の1次粒子の粒子径;10〜20nm
pH=2〜4
SOL3:水分散シリカ微粒子
日産化学工業(株)製スノーテックスO
固形分濃度;20質量%
シリカ微粒子の1次粒子の粒子径;10〜15nm
pH=2〜4
SOL4:水分散シリカ微粒子
日産化学工業(株)製スノーテックスOS
固形分濃度;20質量%
シリカ微粒子の1次粒子の粒子径;8〜11nm
pH=2〜4
SOL5:水分散シリカ微粒子
日産化学工業(株)製スノーテックスO−40
固形分濃度;40質量%
シリカ微粒子の1次粒子の粒子径;20〜28nm
pH=2〜4
〔粒子径が30nmを超えるシリカ微粒子〕
SOL6:日産化学工業(株)製イソプロパノール分散シリカゾル
固形分濃度;30wt%
シリカ微粒子の1次粒子の粒子径;40〜50nm
pH=2〜4
尚、各シリカ微粒子の1次粒子径は以下のようにして測定した。
即ち、シリカ微粒子の分散液を、固形分濃度が、0.1質量%になるよう、超純水で希釈し、得られた希釈液を、日本電子データム(株)製のコロジオン膜付きメッシュに微量滴下し、室温で半日乾燥させ、電子顕微鏡(TEM;Philips Electron Optics社製 電界放射型透過顕微鏡 Tecnai F20)を用いて、加速電圧200kV、引出電圧4.2kVにて測定した。
エポキシ基含有シラン(b1)
GTS:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
GDS:γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
テトラアルコキシシラン(b2)
TEOS:テトラエトキシシラン
TMOS:テトラメトキシシラン
その他のシラン
MTEOS:メチルトリエトキシシラン
HTS:n−ヘキシルトリメトキシシラン
MeOH:メタノール
TBA:t−ブタノール
IPA:イソプロピルアルコール
EGPE:エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
EGEE:エチレングリコールモノエチルエーテル
EGBE:エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
PGPE:プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
AcAc:アセチルアセトン
DAA:ジアセトンアルコール
アルミニウムを中心金属とする錯体
C1:トリス(2,4−ペンタンジオナト)アルミニウム(III)
亜鉛を中心金属とする錯体
C2:ビス(2,4−ペンタンジオナト)亜鉛(II)
その他の硬化触媒
C3:過塩素酸アンモニウム
竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』
〔ラジカル重合性単量体〕
TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
EB6A:ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート
(ダイセル・ユーシービー社製EB1830)
GMA:グリシジルメタアクリレート
9GDA:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)
BPEO:2,2−ビス(4−アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン(平均分子量776)
U6A:ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート
BPE:2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン
CGI1870:
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:7)
CGI1800:
1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)
LS765:
ビス( 1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジル)セバケート
IRG245:
エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]
SiL1:シリコーン系界面活性剤
東レ・ダウコーニング株式会社製L7001
SiL2:シリコーン系界面活性剤
東レ・ダウコーニング株式会社製FZ2104
TSL:γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
〔その他〕
NMDEA:N−メチルジエタノールアミン
以下の例で調製されたコーティング組成物の硬化体のガラス転移点(Tg)は、以下の方法で測定した。
調製されたコーティング組成物をアルミ箔からなる容器内にて、120℃で1時間加熱して硬化体を得た。この硬化体を粉末状になるまですりつぶし、セイコーインスツルメント社製示差熱分析装置DSC6200内に設置したアルミパン内に約20mg秤量し、リファレンスとしてアルミナを用い、アルゴン雰囲気下、測定温度範囲0〜300℃、昇温速度20℃/分で示差走査熱量分析(DSC)を行った。
上記測定により得られたDSC曲線について、相転移(ガラス転移)が開始するまえのベースラインに沿って外挿線1を引き、さらに、相転移中のラインに沿って外挿線2を引き、外挿線1と外挿線2との交点をガラス転移点(転移点)として算出した。
コーティング組成物1
下記処方により有機ケイ素化合物成分及び有機溶媒を十分攪拌混合した。
有機ケイ素化合物成分;
γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(GTS) 53.4g
テトラエトキシシラン(TEOS) 21.8g
n−ヘキシルトリメトキシシラン(HTS) 4.7g
有機溶媒;
メタノール(MEOH) 64.0g
t−ブチルアルコール(TBA) 27.0g
アセチルアセトン(AcAc) 27.0g
エチレングリコールモノイソプロピルエーテル(EGPE) 12.0g
次いで、この混合液に、下記成分;
レベリング剤SiL1(シリコーン系界面活性剤) 0.2g
硬化触媒C1(Alを中心金属とする錯体) 0.63g
シリカ超微粒子SOL1 189.0g
(固形分濃度10質量%の水分散シリカ、粒径7nm以下)
を混合し、一昼夜熟成させて本発明のコーティング組成物(1)を得た。このコーティング組成物の組成を表1に示した。尚、表1中、シリカ微粒子と有機ケイ素化合物成分との合計量を100質量部としたときの各成分の質量部数は、基準質量部として示した。
また、下記の方法により、このコーティング組成物の硬化体のガラス転移点(Tg)を測定したところ163℃であった。
189.0gのシリカ超微粒子SOL1(粒子径7nm以下のシリカ微粒子)に、有機ケイ素化合物として53.4gのGTS(γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン)を入れ、室温で6時間攪拌した。
次いで、上記の混合液に、下記処方により、有機溶媒を混合した。
有機溶媒:
MEOH(メタノール) 68.6g
TBA(t−ブチルアルコール) 27.55g
AcAc(アセチルアセトン) 27.55g
EGPE(エチレングリコールモノイソプロピルエーテル) 12.2g
次いで、この混合液に、下記成分;
レベリング剤SiL1(シリコーン系界面活性剤) 0.2g
硬化触媒C1(Alを中心金属とする錯体) 0.63g
を入れ、室温で30分攪拌した。その後、有機ケイ素化合物としてテトラエトキシシラン(TEOS)21.8gを入れ、室温で12時間攪拌、熟成し、本発明のコーティング組成物(2)を得た。このコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表1に示した。
下記処方によりシリカ微粒子、有機ケイ素化合物成分、有機溶媒及びレベリング剤(界面活性剤)を室温で3時間攪拌混合した。
シリカ微粒子
SOL4 198.0g
(粒径8〜11nm、固形分濃度20質量%の水分散シリカ)
有機ケイ素化合物成分;
GTS(γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン) 54.4g
TEOS(テトラエトキシシラン) 15.3g
有機溶媒;
TBA(t−ブチルアルコール) 79.4g
レベリング剤;
SiL1(シリコーン系界面活性剤) 0.44g
上記で得られた混合溶液に、下記成分;
有機溶媒
EGBE(エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル) 13.2g
DAA(ジアセトンアルコール) 20.9g
0.05N塩酸水溶液(有機ケイ素化合物の加水分解のために使用) 17.8g
硬化触媒
C1(Alを中心金属とする錯体) 0.64g
C2(Znを中心金属とする錯体) 0.15g
を添加し、更に室温で20時間撹拌し、本発明のコーティング組成物(3)を得た。このコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表1に示した。
下記処方により、シリカ微粒子及び水を含むシリカ混合分散液に、有機ケイ素化合物成分、有機溶媒及びレベリング剤(界面活性剤)を加え、室温で3時間攪拌混合した。
シリカ混合分散液
シリカ超微粒子SOL1 60.5g
(粒径7nm以下、固形分濃度10質量%の水分散シリカ)
シリカ微粒子SOL5 120.5g
(粒径20〜28nm、固形分濃度40質量%の水分散シリカ)
水 45.0g
有機ケイ素化合物成分
GTS(γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン) 78.7g
TEOS(テトラエトキシシラン) 21.5g
有機溶媒
TBA(t−ブチルアルコール) 39.7g
IPA(イソプロピルアルコール) 20.5g
レベリング剤
SiL1(シリコーン系界面活性剤)0.40g
上記で得られた混合溶液に、下記成分;
有機溶媒
EGPE(エチレングリコールモノイソプロピルエーテル) 40.4g
0.05N塩酸水溶液 25.4g
硬化触媒
C1(Alを中心金属とする錯体) 0.92g
を添加し、更に室温で20時間撹拌し、本発明のコーティング組成物(4)を得た。このコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表1に示した。
以下の手順により、コーティング組成物4と全く同じ組成のコーティング組成物4’を調製した。
有機ケイ素化合物成分(78.7gのGTS及び21.5gのTEOS)を、最大液温が40℃以下に保持されるように水冷下で、25.5gの0.05N塩酸水溶液を反応させて加水分解を行った。得られた有機ケイ素化合物の加水分解物の溶液を、コーティング組成物4の調製に用いたシリカ混合分散液に添加し、室温で12時間撹拌混合した。ついで、この溶液に、有機溶媒(39.7gのTBA、20.5gのIPA及び40.4gのEGPE)と0.40gのレベリング剤(シリコーン系界面活性剤 SiL1)と0.92gの硬化触媒(C1)との混合物を添加し、室温で3時間混合することによりコーティング組成物4’を得た。
以下の手順により、コーティング組成物4と全く同じ組成のコーティング組成物4”を調製した。
コーティング組成物4の調製に用いたシリカ混合分散液に、下記の混合物:
有機ケイ素化合物成分
GTS 78.7g
有機溶媒
TBA 39.7g
IPA 20.5g
レベリング剤
SiL1(シリコーン系界面活性剤) 0.40g
を添加し、室温で2時間撹拌混合し、さらに、有機ケイ素化合物成分として21.5gのTEOSを添加し、室温で2時間撹拌混合した。ついで、この溶液に、40.4gの有機溶媒(EGPE)と25.5gの0.05塩酸水溶液と0.92gの硬化触媒(C1)との混合物を添加し、室温で20時間混合することによりコーティング組成物4”を得た。
表1に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、有機溶媒、硬化触媒、酸水溶液(有機シラン化合物の加水分解のために使用)及びレベリング剤(界面活性剤)を用いた以外は、コーティング組成物3と同様な方法でコーティング組成物を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表1に示した。
表1或いは表2に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、有機溶媒、硬化触媒、酸水溶液及びレベリング剤(界面活性剤)を用いた以外は、コーティング組成物4と同様な方法でコーティング組成物を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表1または表2に示した。
表2に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、有機溶媒、硬化触媒、酸水溶液(有機シラン化合物の加水分解のために使用)及びレベリング剤(界面活性剤)を用いた以外は、コーティング組成物3と同様な方法でコーティング組成物を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
シリカ微粒子と有機溶媒とを混合した下記混合分散液に、有機ケイ素化合物成分、有機溶媒及びレベリング剤(界面活性剤)を加え、室温で3時間攪拌混合した。
混合分散液
シリカ微粒子SOL5 115.6g
(粒径20〜28nm、固形分濃度40質量%の水分散シリカ)
有機溶媒
MeOH(メタノール) 115.6g
有機ケイ素化合物成分
GTS(γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン) 44.8g
TEOS(テトラエトキシシラン) 63.6g
有機溶媒
TBA(t−ブチルアルコール) 13.5g
レベリング剤
SiL1(シリコーン系界面活性剤)0.40g
上記で得られた混合溶液に、下記成分;
有機溶媒
EGBE(エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル) 13.5g
0.05N塩酸水溶液 32.2g
硬化触媒
C1(Alを中心金属とする錯体) 0.72g
を添加し、更に室温で20時間撹拌し、本発明のコーティング組成物(13)を得た。このコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
表2に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、有機溶媒、硬化触媒、酸水溶液及びレベリング剤(界面活性剤)を用いた以外は、コーティング組成物2と同様な方法でコーティング組成物を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
表2に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、有機溶媒、硬化触媒、酸水溶液及びレベリング剤(界面活性剤)を用いた以外は、コーティング組成物4と同様な方法でコーティング組成物を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
シリカ微粒子の水分散液にさらに水を加えたシリカ水分散液に、有機ケイ素化合物成分を加え、室温で15時間攪拌混合した。
シリカ水分散液
シリカ微粒子SOL5 72.0g
(粒径20〜28nm、固形分濃度40質量%の水分散シリカ)
水 36.0g
有機ケイ素化合物成分
GTS(γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン) 69.2g
TEOS(テトラエトキシシラン) 66.8g
上記で得られた混合溶液に、下記成分;
有機溶媒
TBA(t−ブチルアルコール) 60.0g
AcAc(アセチルアセトン) 18.0g
MeOH(メタノール) 60.6g
EGPE(エチレングリコールモノイソプロピルエーテル9 13.6g
硬化触媒
C1(Alを中心金属とする錯体) 3.36g
レベリング剤
SiL1(シリコーン系界面活性剤)0.40g
を添加し、更に室温で3時間撹拌し、本発明のコーティング組成物(16)を得た。このコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
表2に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、溶剤、硬化触媒、有機シラン化合物の加水分解に用いた水溶液及び界面活性剤を用いた以外は、コーティング組成物16と同様な方法でコーティング組成物17,18を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
表2に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、溶剤、硬化触媒、有機シラン化合物の加水分解に用いた水溶液及び界面活性剤を用いた以外は、コーティング組成物13と同様な方法でコーティング組成物19を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
表3に示すシリカ微粒子、有機ケイ素化合物、溶剤、硬化触媒、有機シラン化合物の加水分解に用いた水溶液及び界面活性剤を用いた以外は、コーティング組成物1と同様な方法でコーティング組成物1〜10を調製した。得られたコーティング組成物の組成及び硬化体のガラス転移点を表2に示した。
目視により、ハードコート層のクラックの有無を観察し、外観の評価を行った。評価基準は、次の通りである。
○:透明であり、クラックの発生も認められない。
×:クラックの発生が認められ、明らかに外観不良である。
スチールウール(日本スチールウール(株)製ボンスター#0000番)を用い、1kgの荷重を加えながら、10往復レンズ表面(ハードコート層表面)を擦り、傷ついた程度を目視で評価した。評価基準は次の通りである。
A:ほとんど傷が付かない。
B:極わずかに傷が付く。
C:少し傷が付く。
D:はっきりと傷が付く。
E:ハードコート層の剥離が生じている。
ベイヤー試験法(ASTM D−4060またはASTM F735−81)に基づいて、ハードコート層が形成されていないレンズ基材(ノンコートレンズ)の表面及びレンズ基材上に形成されたハードコート層表面(ハードコートレンズ表面)に、以下の方法で傷をつけた。
即ち、2つのΦ50mmの穴を持つ研磨剤保持体に、ノンコートレンズ及びハードコートレンズを、それぞれ、その凸面を上にして、穴の下方から装着した。次いで市販されている研磨剤(SAINT-GOBAIN CERAMIC MATERIALS CANADA INC.,製のアルミナ−ジルコニアからなる研磨剤)500gを研磨剤保持体に入れ、この状態で装着された2つのレンズを毎分150ストロークの振動数で、合計2分間、4インチのストローク幅で振動させることにより、2つのレンズの表面を研磨することにより、傷をつけた。
次いで、これらのレンズについて、分光計(スガ試験機(株)製 Hazeメーター)によりHazeを測定し、傷をつける前と傷をつけた後でのHaze値の差を求め、下記式によりベイヤー値を算出した。
ベイヤー値=ΔHaze(ノンコート)/ΔHaze(ハードコート)
式中、ΔHaze(ノンコート)は、ノンコートレンズについて、試験後でのHaze値から試験前のHaze値を引いた値であり、
ΔHaze(ハードコート)は、ハードコートレンズにおける試験後のHaze値から試験前のHaze値を引いた値である。
この値が大きいほど表面硬度が高く耐擦傷性に優れていることを意味し、通常、4以上で硬く、6以上でガラスに匹敵する硬度を有し、著しく耐擦傷性に優れていることを意味する。
コート膜とレンズの密着性をJISD−0202に準じてクロスカットテープ試験によって評価した。
即ち、カッターナイフを使い、ハードコート層表面に約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させる。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ)を強く貼り付け、次いで、表面から90°方向へ一気に引っ張り剥離した後、ハードコート層が残っているマス目を測定した。
評価結果は、(残っているマス目数)/100で表した。
厚さが約2mmで両面が凸面となっているレンズ基材CRを、60℃の10重量%の水酸化ナトリウム水溶液に浸漬し、超音波洗浄器を用いて、10分間アルカリエッチングを行った。アルカリエッチング後、蒸留水および50℃の温水で洗浄し、残余のアルカリ分を取り除いた後、室温で2時間乾燥を行った。このレンズ基材に、コーティング組成物1を、20℃で、引き上げ速度30cm/分の速さで、ディップコートした。この後、70℃のオーブンにて予備硬化した後、120℃で1時間の硬化を行い、レンズ基材CRの両面に、それぞれ2.6μmの厚みでハードコート層が形成されたハードコートレンズを得た。
このハードコートレンズについて、外観、スチールウール耐擦傷性、ベイヤー耐擦傷性及び密着性の評価を行ったところ、外観:〇、スチールウール耐擦傷性:A、ベイヤー耐擦傷性(ベイヤー値):7.4、密着性:100/100であった。この結果を表4に示した。
先に調製されたコーティング組成物3、9、10及び18を用いた以外は、実施例1と同様な方法でコーティングを行い、レンズ基材CRの表面にハードコート層を形成し、各種特性を評価し、その結果を、ハードコート層の厚みと共に、表4に示した。
先に調製された比較コーティング組成物1〜9を用いた以外は、実施例1と同様な方法でコーティングを行い、レンズ基材CRの表面にハードコート層を形成し、各種特性を評価し、その結果を、ハードコート層の厚みと共に、表4に示した。なお、比較コーティング組成物9(比較例9)に関しては、硬化後に多量のクラックが発生していたため、外観以外は評価していない。
下記処方により、ラジカル重合性単量体の混合物を調製した。
ラジカル重合性単量体の混合物
BPEO 40質量部
9GDA 15質量部
TMPT 25質量部
EB6A 10質量部
GMA 10質量部
このラジカル重合性単量体の混合物100質量部に、下記のフォトクロミック化合物:
アミノ基含有クロメン化合物PC1 2.0質量部
アミノ基含有クロメン化合物PC2 0.6質量部
アミノ基含有クロメン化合物PC3 0.4質量部
を加え、70℃で30分間の超音波溶解を実施した。
このようにして得られた組成物に、下記の成分:
光重合開始剤CGI1870 0.35質量部
安定剤LS765 5質量部
シランカップリング剤TSL 7質量部
レベリング剤SiL1 0.1質量部
を添加し、十分に混合することによりフォトクロミック硬化性組成物(A)を調製した。このようにして得られたフォトクロミック硬化性組成物(A)の25℃での粘度は130cPであった。
また、このフォトクロミック硬化性組成物(A)の配合成分及び粘度を表5に示した。
表5に示すラジカル重合性単量体、フォトクロミック化合物、重合開始剤、安定剤、シランカップリング剤、レベリング剤等を表5に示す量で使用し、フォトクロミック組成物(A)と同様な方法でフォトクロミック組成物(B)〜(P)を調製した。
これらのフォトクロミック硬化性組成物(B)〜(P)の配合成分及び粘度を表5に示した。
フォトクロミック特性の評価として、以下の方法で発色濃度を測定した。
浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W) SHL−100を使用し、試料のレンズに、紫外線透過フィルターUV22及び熱線吸収フィルターHA50(共にHOYA株式会社製)を介して光照射して発色させた。このときの光照射条件は、次の通りである。
光照射条件:
雰囲気温度;20℃±1℃
試料レンズ表面でのビーム強度;
365nm=2.4mW/cm2
245nm=24μW/cm2
照射時間;120秒間
発色時の最大吸収波長を、(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD3000)により求めた。また、発色時の最大吸収波長における吸光度(ε(120)]と、光照射していない状態のレンズの該波長における吸光度{ε(0)}とを求め、両者の差を発色濃度として評価した。
発色濃度=ε(120)−ε(0)
また、発色時及び退色時のa*値を測定した。ここでいうa*値とは、赤味を意味し、CIE1976(L*a*b*)色空間(CIELAB;シーラブ)におけるa*のことである。また、ここで言う発色時とは、上記強度に設定したキセノンランプを試料レンズ表面に2分間照射した後のことであり、また退色時(未発色時に対応する)とは、キセノンランプを2分間照射後に暗所に5分間放置した後のことである。
上記のようにして求めたa*値より、赤変についての評価することができる。
即ち、ハードコート層が形成されているフォトクロミックレンズ(フォトクロハードコートレンズ)についての発色時及び退色時のa*値と、ハードコート層を積層していないフォトクロミックレンズ(フォトクロノンコートレンズ)の発色時及び退色時のa*値の差により評価することができる。この差の大きいものが赤変する(赤色に変化する)割合が大きく、この差が小さいほど、赤変防止効果が高いものとなる。
光照射による黄変性を評価するために次の劣化促進試験を行った。
即ち、スガ試験機(株)製キセノンウェザーメーターX25(2.5kWキセノンアークランプ)を用い、放射強度が40W/m2、レンズ表面温度が50℃の条件下で、試料のフォトクロミックレンズに100時間光照射を行い、促進劣化させた。
次いで、スガ試験機(株)製SMカラーコンピューター(SM−T)を用い、促進劣化前のYI(YI0)及び促進劣化後のYI(YI100)を測定し、下記式より黄変度を求め、黄変性の評価を行った。
黄変度(ΔYI)=YI100−YI0
この黄変度(ΔYI)が小さいほど、劣化後のレンズの黄変度が少なく、黄変性に優れていることとなる。
松沢精機(株)製マイクロ・ビッカース硬度計(MHT−1)を用いて、ハードコート層を積層していないフォトクロミックレンズ(フォトクロノンコートレンズ)のビッカース硬度Hvを測定した。
即ち、フォトクロノンコートレンズ基材から5mm角程度の試料を切り出し、この試料をサンプル台にセット後、10g荷重にてダイヤモンド圧子を押しつけ、圧痕対角線長さ(d)を測定し、下記計算式よりビッカース硬度Hvを算出した。
Hv(kg/mm2)=1.8543p/d2
p:試験荷重(0.01kg)
d:圧痕対角線長さ(mm)
フォトクロミックレンズの作製
厚さ2mmのレンズ基材MRBを用意し、このレンズ基材をアセトンで十分に脱脂し、50℃の5%水酸化ナトリウム水溶液で4分間処理し、4分間の流水洗浄及び40℃の蒸留水での4分間洗浄を行った後、70℃で乾燥させた。
次に、湿気硬化型プライマー(竹林化学工業株式会社製『タケシールPFR402TP−4』)及び酢酸エチルをそれぞれ50質量部となるように調合し、この混合液にレベリング剤SiL2(シリコーン系界面活性剤)を0.03質量部添加し、窒素雰囲気下で均一になるまで充分に撹拌し、プライマー組成物を得た。
MIKASA製スピンコーター1H−DX2を用いて、上記のMRBレンズ基材表面にスピンコートし、を室温で15分間放置することにより、膜厚7μmのプライマー層を有するレンズ基材(プライマー処理レンズ)を作成した。
次いで、約1gのフォトクロミック硬化性組成物(A)約1gを、上記のプライマー処理レンズの表面にスピンコートし、窒素ガス雰囲気中で、下記条件で紫外線を照射し、さらに110℃の恒温器にて加熱処理を行うことで、40±1μmの厚みのフォトクロミックコート層を有するフォトクロミックレンズを得た。
紫外線照射条件:
光源;フュージョンUVシステムズ社製のDバルブ搭載F3000SQ
出力;150mW/cm2に(405nm)
照射時間;3分間
ナビタス(株)製コロナ放電装置MultiDyne1を使用し、上記で作製されたフォトクロミックレンズを、30秒間コロナ放電処理し、さらに60℃の20%NaOH水溶液に10分間浸漬処理した。このような処理が施されたフォトクロミックレンズを、先に調製されたコーティング組成物1にディッピングし、30cm/分の速度で引き上げることにより、その表面にハードコート組成物1を塗布した。次いで、70℃で、10分乾燥した後、110℃で2時間保持して硬化を行い、厚み約3μmのハードコート層を形成してフォトクロミックハードコートレンズを得た。
このフォトクロミックハードコートレンズについて各種の特性を評価したところ、以下の通りであった。この結果は、表6に併せて示した。
外観:○
スチールウール耐擦傷性:A
ベイヤー耐擦傷性:7.3
密着性:100/100
588nmの最大吸収波長における発色濃度:1.01
発色時のa*値:1.4
退色時のa*値:−1.1
黄変度ΔYI:3.5
表6〜8に示すレンズ基材及びフォトクロミック硬化性組成物を用いた以外は、実施例6と同様な方法で、フォトクロミックレンズ(ノンハードコート)を作製し、実施例6と同様の評価を行い、その結果を表6〜8に示した。
また、上記で作製されたフォトクロミックレンズを使用し、表6〜8に示すコーティング組成物を使用し、実施例6と同様の方法でハードコート層を形成してフォトクロミックハードコートレンズを得た。このフォトクロミックハードコートレンズについて、実施例6と同様の評価を行い、その結果を表6に示した。
なお、実施例8では、20℃で1ヶ月保存後のコーティング組成物2を用いた。
また、比較コーティング組成物9を用いた比較例18では、ハードコート層に多量のクラックが発生していたため、外観以外は評価していない。
表8に示すレンズ基材を使用した以外は、実施例6と同様な方法でフォトクロミックレンズを作製し、実施例6と同様の評価を行った。
さらに、上記のフォトクロミックレンズを使用し、市販のコーティング組成物として、株式会社トクヤマ製ハードコート剤(TS56H、商品名)を用いてハードコート層を形成してフォトクロミックハードコートレンズを得た。このフォトクロミックハードコートレンズについて、実施例6と同様の評価を行い、その結果を表8に示した。
また、本発明のコーティング組成物を用いてハードコート層が形成されているフォトクロミックハードコートレンズでは、ノンハードコートのフォトクロミックレンズと比較して、a*値がほぼ同じ値であり、殆ど赤味がかることがなく、予め調整した発色色調となっている。さらに、長期間使用にともなう黄変が低減され、黄変度(ΔYI)を3.5以下、特に3.0以下にも低減することができた。さらに、その外観、耐擦傷性、及び密着性も良好であった。
Claims (12)
- (a)30nm以下の粒径を有するシリカ微粒子;
(b)エポキシ基含有有機ケイ素化合物(b1)とテトラアルコキシシラン(b2)とを、0.25乃至4.0の質量比(b1/b2)で含む有機ケイ素化合物成分;
(c)水;
(d)アルミニウムを中心金属とする錯体からなる硬化触媒;
から成り、
前記シリカ微粒子(a)と有機ケイ素化合物成分(b)との合計量を100質量部として、前記シリカ微粒子(a)を15乃至55質量部、前記水(c)を30乃至200質量部、及び前記硬化触媒(d)を0.1乃至5.0質量部の量で含有していることを特徴とするコーティング組成物。 - 前記シリカ微粒子(a)及び有機ケイ素化合物(b)の合計質量100質量部当り、さらに、水溶性有機溶媒(e)を10乃至200質量部含み、かつ、水(c)と水溶性有機溶媒(e)の質量比(c/e)が0.5乃至10.0である請求項1に記載のコーティング組成物。
- フォトクロミック光学基材と、該フォトクロミック光学基材の表面に形成されたハードコート層とから成り、該ハードコート層が、請求項1に記載のコーティング組成物を硬化させて得られたものであるフォトクロミック光学品。
- 前記フォトクロミック光学基材が、光透過性部材の表面にフォトクロミック化合物を含む硬化性組成物を硬化させて得られるフォトクロミックコート層を有するものであり、該フォトクロミックコート層の表面に前記ハードコート層が形成されている請求項3に記載のフォトクロミック光学品。
- 前記フォトクロミックコート層が、少なくとも1種のフォトクロミック化合物を含んでいる硬化性組成物を光重合させて得られたものである請求項4に記載のフォトクロミック光学品。
- 前記光透過性部材がプラスチックレンズであり、前記フォトクロミックコート層が0.3〜10kg/mm2のビッカース硬度を有している請求項4に記載のフォトクロミック光学品。
- 前記フォトクロミック化合物が、アミノ基を有するものである請求項5に記載のフォトクロミック光学品。
- 前記アミノ基が、炭素数が1乃至10の置換基を有している請求項7に記載のフォトクロミック光学品。
- アミノ基が有する前記置換基が、アミノ基を構成する窒素原子をヘテロ原子として含む複素環基であり、該複素環基のヘテロ原子の数が4以下である請求項8に記載のフォトクロミック光学品。
- アミノ基がジアルキルアミノ基である請求項8に記載のフォトクロミック光学品。
- 2.5kWキセノンアークランプを光源として用い、放射強度が40W/m2、光照射面温度が50℃の条件下で100時間光照射したとき、3.5以下の黄変度(ΔYI)を示す請求項4に記載のフォトクロミック光学品。
- 光透過性部材上に、アミノ基を有するフォトクロミック化合物を0.1〜10.0質量%含む硬化性組成物を塗布し、該硬化性組成物を硬化させてフォトクロミックコート層を形成する工程、および該フォトクロミックコート層上に、請求項1に記載のコーティング組成物を塗布し、該コーティング組成物を硬化させてハードコート層を形成する工程を含んでなるフォトクロミック光学品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009501202A JP5247673B2 (ja) | 2007-02-22 | 2008-02-21 | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042007 | 2007-02-22 | ||
JP2007042007 | 2007-02-22 | ||
JP2007306243 | 2007-11-27 | ||
JP2007306243 | 2007-11-27 | ||
PCT/JP2008/052953 WO2008105306A1 (ja) | 2007-02-22 | 2008-02-21 | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 |
JP2009501202A JP5247673B2 (ja) | 2007-02-22 | 2008-02-21 | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008105306A1 JPWO2008105306A1 (ja) | 2010-06-03 |
JP5247673B2 true JP5247673B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=39721141
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009501202A Expired - Fee Related JP5247673B2 (ja) | 2007-02-22 | 2008-02-21 | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8852737B2 (ja) |
EP (1) | EP2113542A4 (ja) |
JP (1) | JP5247673B2 (ja) |
CN (1) | CN101578343B (ja) |
AU (1) | AU2008220162B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0806453A2 (ja) |
MX (1) | MX2009006432A (ja) |
SG (1) | SG178745A1 (ja) |
WO (1) | WO2008105306A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009067754A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
US20110244244A1 (en) * | 2009-01-13 | 2011-10-06 | Tokuyama Corporation | Coating composition, process for producing the composition, and laminate having a hard coat layer |
US20110304817A1 (en) * | 2009-04-20 | 2011-12-15 | Shunichiro Nakatsukasa | Coating composition |
JP2013014636A (ja) * | 2009-11-06 | 2013-01-24 | Tokuyama Corp | コーティング組成物 |
IT1402988B1 (it) * | 2010-10-20 | 2013-09-27 | Bridgestone Corp | Metodo per la realizzazione di porzioni colorate su di un pneumatico |
KR101336206B1 (ko) * | 2012-05-07 | 2013-12-05 | 서울대학교산학협력단 | 능동형 인공 홍채 및 그 제조 방법 |
WO2014102166A1 (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | Akzo Nobel Coatings International B.V. | A coating composition, a preparation method therefore, and use thereof |
JP5998981B2 (ja) * | 2013-02-22 | 2016-09-28 | 旭硝子株式会社 | 被膜付き基板の製造方法 |
CN103265884A (zh) * | 2013-06-06 | 2013-08-28 | 苏州禾川化工新材料科技有限公司 | 一种镜片加硬增透液 |
JP2015137259A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 二朗 阿部 | ベンゾクロメン化合物、フォトクロミック剤及びフォトクロミック光学材料 |
JP2015160926A (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-07 | 富士フイルム株式会社 | 水性組成物、ハードコートフィルム、積層フィルム、透明導電性フィルム、およびタッチパネル |
CN106233163A (zh) * | 2014-04-24 | 2016-12-14 | 豪雅镜片泰国有限公司 | 眼镜镜片 |
TWI546559B (zh) | 2015-05-19 | 2016-08-21 | 長興材料工業股份有限公司 | 增光穿透塗料組合物及由其所形成之塗層 |
WO2017154515A1 (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 帯電防止材料、その製造方法および帯電防止膜 |
KR102198801B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2021-01-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 색 변환 패널 및 색 변환 패널의 제조 방법 |
CN108641599A (zh) * | 2018-05-14 | 2018-10-12 | 苏州东辉光学有限公司 | 一种光学保护漆 |
CN111647332A (zh) * | 2019-03-04 | 2020-09-11 | 中核华兴达丰机械工程有限公司 | 一种塔机用水性漆及其制备方法 |
JP2021148814A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック積層体、フォトクロミック硬化性組成物、および該組成物の製造方法 |
JP2023111570A (ja) * | 2022-01-31 | 2023-08-10 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111336A (en) * | 1977-03-11 | 1978-09-28 | Toray Ind Inc | Coating composition |
JPS62299802A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 耐溶剤性および耐摩耗性に優れた調光レンズ |
JPH06347605A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Asahi Optical Co Ltd | コーティング組成物の製造方法 |
JPH0776671A (ja) * | 1991-06-25 | 1995-03-20 | Ito Kogaku Kogyo Kk | 光学プラスチック成形品用塗料組成物 |
JPH08113760A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Seiko Epson Corp | コーティング用組成物 |
JPH10168389A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Ito Kogaku Kogyo Kk | ハードコーティング組成物 |
JP2001520699A (ja) * | 1997-04-17 | 2001-10-30 | エスディーシー コーティングス,インコーポレイテッド | 基板上に耐摩耗性被覆を施すための組成物 |
JP2002265869A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Teijin Ltd | コーティング組成物、樹脂積層成型体及びその製造方法 |
WO2005087882A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tokuyama Corporation | コーティング剤組成物 |
WO2007086320A1 (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Tokuyama Corporation | フォトクロミック光学基材 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8610709D0 (en) | 1986-05-01 | 1986-06-04 | Plinkington Bros Plc | Photochromic lenses |
JPH0745502B2 (ja) | 1987-11-10 | 1995-05-17 | 株式会社トクヤマ | 新規化合物及びそれを含む組成物 |
US5134191A (en) * | 1989-02-17 | 1992-07-28 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Hard coating compositions and plastic optical articles |
AU653825B2 (en) | 1991-06-25 | 1994-10-13 | Itoh Optical Industrial Co., Ltd. | Coating composition for optical plastic moldings |
GB9306587D0 (en) | 1993-03-30 | 1993-05-26 | Pilkington Plc | Photochromic compounds |
US5733644A (en) * | 1994-04-15 | 1998-03-31 | Mitsubishi Chemical Corporation | Curable composition and method for preparing the same |
US5645767A (en) | 1994-11-03 | 1997-07-08 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic indeno-fused naphthopyrans |
IL115803A (en) | 1994-11-03 | 2000-02-17 | Ppg Industries Inc | Indeno-naphthopyran derivatives useful for photochromic articles |
JPH08157467A (ja) | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Tokuyama Corp | クロメン化合物及びフォトクロミック材 |
JPH08176139A (ja) | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
US5789476A (en) * | 1995-03-03 | 1998-08-04 | Seiko Epson Corporation | Film-forming coating solution and synthetic resin lens |
JPH08295690A (ja) | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH09124645A (ja) | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH09218301A (ja) | 1995-12-06 | 1997-08-19 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP3982770B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-09-26 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JPH11279171A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH11286484A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH11322739A (ja) | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000219678A (ja) | 1998-07-03 | 2000-08-08 | Sankyo Co Ltd | ベンゼン誘導体又はピリジン誘導体 |
US5961892A (en) | 1998-09-11 | 1999-10-05 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Polyalkoxylated naphthopyrans |
JP2000219686A (ja) | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4301621B2 (ja) | 1999-01-29 | 2009-07-22 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2000229973A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229972A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229975A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229974A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229976A (ja) | 1999-02-05 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000256347A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-19 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
WO2000064992A1 (en) | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Sdc Coatings, Inc. | Composition for providing an abrasion-resistant coating |
JP4157225B2 (ja) | 1999-05-24 | 2008-10-01 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP4256985B2 (ja) | 1999-05-24 | 2009-04-22 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2000344761A (ja) | 1999-05-28 | 2000-12-12 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4157227B2 (ja) | 1999-06-01 | 2008-10-01 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2001031670A (ja) | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP3801386B2 (ja) | 1999-06-03 | 2006-07-26 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2001011067A (ja) | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4118458B2 (ja) | 1999-07-02 | 2008-07-16 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
US6296785B1 (en) | 1999-09-17 | 2001-10-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Indeno-fused photochromic naphthopyrans |
GB9923747D0 (en) * | 1999-10-07 | 1999-12-08 | Welding Inst | Composite materials,their production and uses |
JP4157239B2 (ja) | 1999-10-19 | 2008-10-01 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP4133815B2 (ja) | 2001-07-27 | 2008-08-13 | 株式会社トクヤマ | 硬化性組成物、その硬化体並びにフォトクロミック光学材料とその製造法 |
JP3846563B2 (ja) | 2002-01-15 | 2006-11-15 | 信越化学工業株式会社 | 硬質保護被膜形成用コーティング剤及び光学物品 |
JP4456795B2 (ja) | 2002-05-28 | 2010-04-28 | 株式会社トクヤマ | 重合性組成物 |
EP1587635A4 (en) * | 2002-12-17 | 2006-03-01 | Insight Equity A P X Lp | ANTIREFLECTION, FAST AND THERMOSETTING HARD BACK COATING FOR OPHTHALMIC LENSES |
WO2004078476A1 (ja) | 2003-02-17 | 2004-09-16 | Tokuyama Corporation | 積層体、光学部品、これらの製造方法ならびにコーティング液 |
US7212817B2 (en) * | 2003-04-30 | 2007-05-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Partitioning a database keyed with variable length keys |
FR2858420B1 (fr) * | 2003-07-29 | 2005-11-25 | Essilor Int | Article d'optique comprenant un empilement anti-reflets multicouches et procede de preparation |
JP4063292B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2008-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法 |
-
2008
- 2008-02-21 EP EP08720784A patent/EP2113542A4/en not_active Withdrawn
- 2008-02-21 CN CN2008800014312A patent/CN101578343B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-21 SG SG2012007621A patent/SG178745A1/en unknown
- 2008-02-21 JP JP2009501202A patent/JP5247673B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-02-21 BR BRPI0806453-9A patent/BRPI0806453A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2008-02-21 WO PCT/JP2008/052953 patent/WO2008105306A1/ja active Application Filing
- 2008-02-21 MX MX2009006432A patent/MX2009006432A/es active IP Right Grant
- 2008-02-21 US US12/519,113 patent/US8852737B2/en active Active
- 2008-02-21 AU AU2008220162A patent/AU2008220162B2/en not_active Ceased
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53111336A (en) * | 1977-03-11 | 1978-09-28 | Toray Ind Inc | Coating composition |
JPS62299802A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Kureha Chem Ind Co Ltd | 耐溶剤性および耐摩耗性に優れた調光レンズ |
JPH0776671A (ja) * | 1991-06-25 | 1995-03-20 | Ito Kogaku Kogyo Kk | 光学プラスチック成形品用塗料組成物 |
JPH06347605A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Asahi Optical Co Ltd | コーティング組成物の製造方法 |
JPH08113760A (ja) * | 1994-10-14 | 1996-05-07 | Seiko Epson Corp | コーティング用組成物 |
JPH10168389A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Ito Kogaku Kogyo Kk | ハードコーティング組成物 |
JP2001520699A (ja) * | 1997-04-17 | 2001-10-30 | エスディーシー コーティングス,インコーポレイテッド | 基板上に耐摩耗性被覆を施すための組成物 |
JP2002265869A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Teijin Ltd | コーティング組成物、樹脂積層成型体及びその製造方法 |
WO2005087882A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tokuyama Corporation | コーティング剤組成物 |
WO2007086320A1 (ja) * | 2006-01-24 | 2007-08-02 | Tokuyama Corporation | フォトクロミック光学基材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2008220162B2 (en) | 2013-02-21 |
US8852737B2 (en) | 2014-10-07 |
WO2008105306A1 (ja) | 2008-09-04 |
MX2009006432A (es) | 2009-07-03 |
SG178745A1 (en) | 2012-03-29 |
AU2008220162A1 (en) | 2008-09-04 |
EP2113542A1 (en) | 2009-11-04 |
CN101578343A (zh) | 2009-11-11 |
EP2113542A4 (en) | 2012-10-03 |
BRPI0806453A2 (pt) | 2011-09-06 |
JPWO2008105306A1 (ja) | 2010-06-03 |
US20100110521A1 (en) | 2010-05-06 |
CN101578343B (zh) | 2012-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5247673B2 (ja) | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 | |
JP5192826B2 (ja) | フォトクロミック光学基材 | |
JP5566306B2 (ja) | コーティング組成物、該組成物の製造方法、およびハードコート層を有する積層体 | |
JP5686728B2 (ja) | コーティング組成物 | |
CN102066464A (zh) | 柔性硬涂层和涂覆有该柔性硬涂层的基底 | |
WO2010134464A1 (ja) | コーティング組成物および光学物品 | |
JP6480951B2 (ja) | コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品 | |
JP5414449B2 (ja) | コーティング組成物 | |
JP2805877B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JPH08311401A (ja) | コーティング用組成物およびその製造方法および積層体 | |
JP3319326B2 (ja) | プライマー組成物及び透明被覆物品 | |
CN111741999B (zh) | 含有功能性微粒的带硬涂层的基材的制造方法 | |
WO2011055667A1 (ja) | コーティング組成物および光学物品 | |
JP6016397B2 (ja) | フォトクロミックレンズの製造方法 | |
JP2798068B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
JP2000284236A (ja) | 硬化膜付きプラスチックレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5247673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |