JP5192826B2 - フォトクロミック光学基材 - Google Patents
フォトクロミック光学基材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5192826B2 JP5192826B2 JP2007555911A JP2007555911A JP5192826B2 JP 5192826 B2 JP5192826 B2 JP 5192826B2 JP 2007555911 A JP2007555911 A JP 2007555911A JP 2007555911 A JP2007555911 A JP 2007555911A JP 5192826 B2 JP5192826 B2 JP 5192826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photochromic
- mass
- hard coat
- group
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- BINZZVSUUUFLOJ-UHFFFAOYSA-N CN(C)c1ccc(C(C=C2)(c3ccccc3)Oc3c2c(C(c2ccc4)(c5cccc6ccc4c2c56)c2c-4ccc(OC)c2)c-4c(C=C2)c3CC2OC)cc1 Chemical compound CN(C)c1ccc(C(C=C2)(c3ccccc3)Oc3c2c(C(c2ccc4)(c5cccc6ccc4c2c56)c2c-4ccc(OC)c2)c-4c(C=C2)c3CC2OC)cc1 BINZZVSUUUFLOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/22—Absorbing filters
- G02B5/23—Photochromic filters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K9/00—Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
- C09K9/02—Organic tenebrescent materials
-
- G02B1/105—
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/113—Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1003—Carbocyclic compounds
- C09K2211/1011—Condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1029—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
- C09K2211/1033—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2211/00—Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
- C09K2211/10—Non-macromolecular compounds
- C09K2211/1018—Heterocyclic compounds
- C09K2211/1025—Heterocyclic compounds characterised by ligands
- C09K2211/1088—Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
- Y10T428/257—Iron oxide or aluminum oxide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/259—Silicic material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/26—Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
- Y10T428/263—Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
- Y10T428/264—Up to 3 mils
- Y10T428/265—1 mil or less
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31511—Of epoxy ether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31663—As siloxane, silicone or silane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31652—Of asbestos
- Y10T428/31667—Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
(I)上記フォトクロミックコート層が、アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/又はジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を合計で、0.1〜10.0質量%含有してなり、
(II)上記ハードコート層が、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を硬化して得られ、
該ハードコート剤が、有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物の合計質量を基準とする質量%で表して10〜60質量%含む(但し、有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は上記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)
ことを特徴とするフォトクロミック光学基材。
上記光学基材上に積層された上記フォトクロミックコート層上に、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を塗布し、硬化して、上記ハードコート層を形成する工程を含み、
上記ハードコート剤が、有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物の合計質量を基準とする質量%で表して10〜60質量%含む(但し、有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は前記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)
ことを特徴とするフォトクロミック光学基材の製造方法。
2・・・プライマー層
3・・・フォトクロミックコート層
4・・・ハードコート層
5・・・反射防止膜
10・・・フォトクロミシク光学基材
前記式(6)で示される化合物の中でもR13及び/又はR14が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
上記式(11)中のR及びR38はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基であり、Aは0、1および2の整数である。R又はR38が1分子中に複数存在する場合、それぞれ互いに異なっていてもよい。R及びR38としては、安全性の高さ及び反応性の観点からメチル基またはエチル基であることが最も好ましく、Aは0または1であることが好ましい。
(式中、R42は、炭素数2〜6の炭化水素基、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリル基、メルカプト基、またはアミノ基を有する有機基であり、R43は炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、Bは、0、1または2である。)
(R44)CSi(OR)4-C (13)
(式中、R44は、水素原子、ビニル基、アリール基又はメチル基以外のアルキル基であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、Cは、1または2の整数である。)
(R45)D(RO)3-DSi−R46−Si(OR)3-D(R47)D (14)
(式中、R46は炭素数1〜8の直鎖または枝分かれしたアルキレン基であり、R45およびR47は炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、Dは0〜2の整数である。)
上記式(12)〜(14)で示される化合物を具体的に示せば、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルメチルジメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(ジエトキシメチルシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(ジメトキシメチルシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)オクタン、1−(トリエトキシシリル)−2−(ジエトキシメチルシリル)エタン、及び下記式(15)で示される化合物を挙げることができる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
特定シラン化合物の含有量が基準質量の15〜40質量%である場合には、有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の40〜75質量%(即ち、その他有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の0〜60質量%)となる量であるのが好ましく、
特定シラン化合物の含有量が基準質量の15〜35質量%である場合には、有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の40〜70質量%(即ち、その他有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の5〜55質量%)となる量であるのが好ましい。
・CR(アリル樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.50)
・MRA(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.60)
・MRB(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.67)
・TE(チオエポキシ系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.71)
・SE(メタクリル樹脂+ビニル樹脂レンズ;屈折=1.60)。
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR4』。
〔ラジカル重合性単量体〕
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・U6A:ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート(新中村化学社:U−6HA)
・EB6A:ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセル・ユーシービー社:EB1830)
・GMA:グリシジルメタアクリレート
・BPE:2, 2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン
・9GDA:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)
・BPEオリゴ:平均分子量776の2, 2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン。
・PC1
・PC3
・CGI1800:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)
・CGI1870:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:7)。
・LS765:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジル)セバケート。
・SiL1:シリコーン系界面活性剤『L7001』(束レ・ダウコーニング株式会社製)
・SiL2:シリコーン系界面活性剤『FZ2104』(東レ・ダウコーニング株式会社製)。
・TSL:γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン。
〔金属酸化物微粒子〕
・SOL1:メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL2:メタノール分散SnO2-ZrO2-Sb2O5-S iO2複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL3:メタノール分散TiO2−SnO2−ZrO2−Sb2O5複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL4:メタノール分散Sb2O5金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)。
・MTEOS:メチルトリエトキシシラン。
・GTS:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・GDS:γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
・ETS:β ― (3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン。
・HTS:n−ヘキシルトリメトキシシラン
・有機ケイ素化合物 B1
・MeOH:メタノール
・IPA:イソプロパノール
・TBA:t―ブタノール
・EGPE:エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
・EGEE:エチレングリコールモノエチルエーテル
・EGBE:エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
・PGPE:プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
・AcAc:アセチルアセトン
・DAA:ジアセトンアルコール
・DIO:ジオキサン。
・C1: トリス(2, 4-ペンタンジオナト) アルミニウム(III)
・C2: トリス(2, 4-ペンタンジオナト)鉄(III)
・C3: 過塩素酸マグネシウム
[実施例1]
1.フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の作成
レンズ基材として厚さ2mmのMRB(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ:屈折率=1.67)を用いた。このレンズ基材をアセトンで十分に脱脂した。プライマーとして竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』及び酢酸エチルをそれぞれ50質量部となるように調合し、更にこの混合液に対して東レ・ダウコーニング株式会社製レベリング剤SiL2(FZ−2104)を0.03質量部添加し、窒素雰囲気下で均一になるまで充分に撹拌し、プライマー組成物(A)を得た(表1参照)。これをMIKASA製スピンコーター1H−DX2を用いて、MRBレンズ基材表面にスピンコートした。このレンズを室温で15分間放置することにより、プライマー層を有するレンズ基材を作製した。
こうして作成したフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材のフォトクロミック特性の評価として、以下の方法で発色濃度を測定した。
次いで、上記フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材に次のようにして調製したハードコート剤(a)をコートした。
(1)外観
目視検査でコート膜の透明性、塗りむらなどの有無を観察した。外観良好なものを〇、外観不良なものを×として評価した。
スチールウール(日本スチールウール(株)製ボンスター#0000番)を用い、1kgの荷重で10往復レンズ表面を擦り、傷ついた程度を目視で評価した。評価基準は次の通りである。
A:ほとんど傷が付かない
B:極わずかに傷が付く
C:少し傷が付く
D:はっきりと傷が付く
E:塗膜が剥離している。
コート膜とレンズの密着性をJISD−0202に準じてクロスカットテープ試験によって行った。すなわち、カッターナイフを使いレンズ表面に約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させる。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ(登録商標))を強く貼り付け、次いで、表面から90°方向ヘ一気に引っ張り剥離した後、コート膜の残っているマス目を測定した。評価結果は、(残っているマス目数)/100で表した。ここでの密着性は、レンズ基材上に積層している全ての層の密着性を評価している。該評価を表面、裏面で行った。表面は、フォトクロミック層が積層している積層体の密着性を示し、裏面はハードコート膜と基材のみの密着性を示す。通常、全く剥がれないか、或いは数マス目しか剥がれない密着性を有していないと実用性はない。
前述方法と同様にして、発色濃度及びa*値を評価した。
コーティング組成物調製後、20℃で3週間保存した後に、各コーティング組成物を用いてそれぞれ上記と同様な方法でコート膜を形成し、得られたコート膜の外観、耐擦傷性、密着性、発色濃度及びa*値を評価した。
実施例1においてプライマー組成物(A)を調整したのと同様の方法で、表1に示す成分を混合して、プライマー組成物(B)〜(D)を得た。また、実施例1においてフォトクロミック組成物(I)を調製したのと同様の方法で、表2に示す成分を混合して、フォトクロミック組成物(II)〜(VII)を得た。さらに、実施例1においてハードコート剤(a)を調製したのと同様の方法で、表3および4に示す成分を混合して、ハードコート剤(b)〜(i)及び(l)を得た。そして、表5に示すレンズ基材、プライマー組成物、フォトクロミック組成物及びハードコート剤を用い、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、実施例1と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表5にまとめた。また、保存安定性の結果を表6に示す。
実施例1においてハードコート剤(a)を調製したのと同様の方法で、表4に示す成分を混合して、ハードコート剤(m)及び(n)を得た。次いで、表5に示すレンズ基材、プライマー組成物及びフォトクロミック組成物を用い、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、表5に示すハードコート剤を用いて実施例1と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表5にまとめた。また、保存安定性の結果を表6に示す。
実施例1においてハードコート剤(a)を調製したのと同様の方法で、表4に示す成分を混合して、ハードコート剤(j)及び(k)を得た。なお、これらハードコート剤では、その調製時において、ハードコート剤(a)を調製するときに使用した0.05Nの塩酸水溶液12.9gに代えて0.05NのN−メチルアンモニウムクロライド(4級塩に該当する)水溶液12.9gを添加している。次いで、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、表5に示すハードコート剤を用い、実施例1のハードコート層の形成工程において、ハードコート剤の塗布前の前処理としてコロナ放電処理を行わずに、50℃の20%KOH水溶液に10分間フォトクロミック積層体を含浸してエッチングを行った以外、実施例1と同様な方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表5にまとめた。また、保存安定性の結果を表6に示す。
・CR(アリル樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.50)
・MRA(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.60)
・MRB(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.67)
・TE(チオエポキシ系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.71)
・SE(メタクリル樹脂+ビニル樹脂レンズ;屈折=1.60)。
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR4』。
〔ラジカル重合性単量体〕
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・U6A:ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート(新中村化学社:U−6HA)
・EB6A:ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセル・ユーシービー社:EB1830)
・GMA:グリシジルメタアクリレート
・BPE:2, 2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン
・9GDA:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)
・BPEオリゴ:平均分子量776の2, 2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン。
・PC11
・PC33
・CGI1800:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)
・CGI1870:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:7)。
・LS765:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジル)セバケート。
・SiL1:シリコーン系界面活性剤『L7001』(束レ・ダウコーニング株式会社製)
・SiL2:シリコーン系界面活性剤『FZ2104』(東レ・ダウコーニング株式会社製)。
・TSL:γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン。
〔金属酸化物微粒子〕
・SOL1:メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL2:メタノール分散SnO2-ZrO2-Sb2O5-S iO2複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL3:メタノール分散TiO2−SnO2−ZrO2−Sb2O5複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL4:メタノール分散Sb2O5金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)。
・TEOS:テトラエトキシシラン。
・GTS:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・GDS:γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
・ETS:β ― (3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン。
・HTS:n−ヘキシルトリメトキシシラン
・OTS:n−オクチルトリメトキシシラン
・ODS:n−オクチルメチルジメトキシシラン
・DTS:n−デシルトリメトキシシラン
・ODTS:n−オクタデシルトリメトキシシラン
・有機ケイ素化合物 B1
・MeOH:メタノール
・IPA:イソプロパノール
・TBA:t―ブタノール
・EGPE:エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
・EGEE:エチレングリコールモノエチルエーテル
・EGBE:エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
・PGPE:プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
・AcAc:アセチルアセトン
・DAA:ジアセトンアルコール
・DIO:ジオキサン。
・C11: トリス(2, 4-ペンタンジオナト) アルミニウム(III)
・C22: トリス(2, 4-ペンタンジオナト)鉄(III)
・C33: 2,4−ペンタンジオナトリウム
・C44: 過塩素酸アンモニウム
・C55: 過塩素酸マグネシウム。
1.フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の作成
実施例1と同様にして、プライマー層を有するレンズ基材を作製した。
こうして作成したフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材のフォトクロミック特性の評価として、実施例1と同様の方法で発色濃度を測定した。
次いで、上記フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材に次のようにして調製したハードコート剤(aa)をコートした。
実施例15においてフォトクロミック組成物(I’)を調製したのと同様の方法で、表7に示す成分を混合して、フォトクロミック組成物(II’)〜(VII’)を得た。さらに、実施例15においてハードコート剤(aa)を調製したのと同様の方法で、表8及び9に示す成分を混合して、ハードコート剤(bb)〜(mm)を得た。そして、表10に示すレンズ基材、プライマー組成物、フォトクロミック組成物及びハードコート剤を用い、実施例15と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、実施例15と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表10にまとめた。また、保存安定性の結果を表11および12に示す。
表14に示すレンズ基材、プライマー組成物、フォトクロミック組成物を用い、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、表13に示すハードコート剤を用い、実施例1と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表14にまとめた。また、保存安定性の結果を表15に示す。
Claims (5)
- 光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材において、
(I)前記フォトクロミックコート層は、ラジカル重合性単量体およびフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコーティング剤の硬化体であって、該フォトクロミック化合物としてアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/又はジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を合計で、0.1〜10.0質量%含有する硬化体からなり、
(II)前記ハードコート層は、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤の硬化体からなり、
該ハードコート剤が、
有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種から成る成分(A)と、エポキシ基含有有機ケイ素化合物及び/またはその部分加水分解物からなる成分(B)と、を含んでなり、
前記金属酸化物微粒子及び前記有機ケイ素化合物の合計質量(ここで有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は前記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)を基準質量としたときにおける、金属酸化物微粒子、成分(A)および成分(B)の合計質量は該基準質量の45質量%以上100質量%以下であり、
金属酸化物微粒子の量は該基準質量の20〜70質量%であり、成分(A)の量は該基準質量の10〜50質量%であり、成分(B)の量は該基準質量の15〜60質量%である
ことを特徴とするフォトクロミック光学基材。 - 前記ハードコート剤が、さらに硬化触媒を含む請求項1に記載のフォトクロミック光学基材。
- ハードコート層を形成する前記ハードコート剤が、硬化触媒としてアセチルアセトナート錯体を含む請求項2に記載のフォトクロミック光学基材。
- ハードコート層を形成する前記ハードコート剤が、更に4級アンモニウム塩および/又は4級ホスホニウム塩を含む請求項3に記載のフォトクロミック光学基材。
- 光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材の製造方法において、
前記光学基材の表面に、ラジカル重合性単量体およびフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコーティング剤の硬化体であって、フォトクロミック化合物としてアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/又はジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を合計で、0.1〜10.0質量%含有する硬化体からなるフォトクロミックコート層を形成する工程、および
前記フォトクロミックコート層上に、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を塗布し、硬化して、前記ハードコート層を形成する工程を含み、
前記ハードコート剤として、
有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種から成る成分(A)と、エポキシ基含有有機ケイ素化合物及び/またはその部分加水分解物からなる成分(B)と、を含んでなり、
前記金属酸化物微粒子及び前記有機ケイ素化合物の合計質量(ここで有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は前記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)を基準質量としたときにおける、金属酸化物微粒子、成分(A)および成分(B)の合計質量は該基準質量の45質量%以上100質量%以下であり、
金属酸化物微粒子の量は該基準質量の20〜70質量%であり、成分(A)の量は該基準質量の10〜50質量%であり、成分(B)の量は該基準質量の15〜60質量%であるハードコート剤を使用する
ことを特徴とするフォトクロミック光学基材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007555911A JP5192826B2 (ja) | 2006-01-24 | 2007-01-19 | フォトクロミック光学基材 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015056 | 2006-01-24 | ||
JP2006015056 | 2006-01-24 | ||
JP2006140647 | 2006-05-19 | ||
JP2006140647 | 2006-05-19 | ||
JP2007555911A JP5192826B2 (ja) | 2006-01-24 | 2007-01-19 | フォトクロミック光学基材 |
PCT/JP2007/050777 WO2007086320A1 (ja) | 2006-01-24 | 2007-01-19 | フォトクロミック光学基材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007086320A1 JPWO2007086320A1 (ja) | 2009-06-18 |
JP5192826B2 true JP5192826B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=38309115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007555911A Active JP5192826B2 (ja) | 2006-01-24 | 2007-01-19 | フォトクロミック光学基材 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8557377B2 (ja) |
EP (1) | EP1978382A4 (ja) |
JP (1) | JP5192826B2 (ja) |
CN (1) | CN101375187B (ja) |
AU (1) | AU2007208876B2 (ja) |
WO (1) | WO2007086320A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2113542A4 (en) * | 2007-02-22 | 2012-10-03 | Tokuyama Corp | COATING COMPOSITION AND PHOTOCHROMIC OPTICAL ARTICLE |
JP2011511325A (ja) * | 2008-02-08 | 2011-04-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光学素子及びその製造方法 |
WO2010005719A2 (en) * | 2008-06-16 | 2010-01-14 | Trigon Holding, Llc | Glass laminate structures and methods of making same |
US20110304817A1 (en) * | 2009-04-20 | 2011-12-15 | Shunichiro Nakatsukasa | Coating composition |
US9157331B2 (en) | 2011-12-08 | 2015-10-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Radial active clearance control for a gas turbine engine |
EP3262108B1 (en) * | 2015-02-23 | 2020-04-22 | Printpack Illinois, Inc. | Printed multilayer polymeric films and methods of manufacture and use thereof |
CN105129225B (zh) * | 2015-07-17 | 2018-01-02 | 东莞市纳利光学材料有限公司 | 一种光致变色保护膜及制造方法 |
JP6267823B1 (ja) * | 2017-07-27 | 2018-01-24 | 日本板硝子株式会社 | 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末 |
WO2019079665A1 (en) * | 2017-10-20 | 2019-04-25 | Qspex Technologies, Inc. | PHOTOCHROMIC ARTICLE AND METHODS OF MAKING |
US12071542B2 (en) * | 2017-11-07 | 2024-08-27 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | Light-absorbing composition and optical filter |
JP7437121B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2024-02-22 | パイロットインキ株式会社 | 光輝性可逆光変色性平糸及びそれを用いた製品 |
CN110815884B (zh) * | 2019-11-18 | 2020-12-15 | 许锦才 | 一种环保型布基胶带的生产方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06347605A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Asahi Optical Co Ltd | コーティング組成物の製造方法 |
JPH07159923A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Toray Ind Inc | 画像記録物品 |
JPH10168389A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Ito Kogaku Kogyo Kk | ハードコーティング組成物 |
JP2002265869A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Teijin Ltd | コーティング組成物、樹脂積層成型体及びその製造方法 |
WO2005087882A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tokuyama Corporation | コーティング剤組成物 |
JP2005309410A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Tokuyama Corp | フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 |
Family Cites Families (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0682061B1 (en) * | 1992-12-28 | 2001-09-05 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Molding with hard-coating layer and process for producing the same |
JPH08157467A (ja) | 1994-12-02 | 1996-06-18 | Tokuyama Corp | クロメン化合物及びフォトクロミック材 |
JPH08176139A (ja) | 1994-12-20 | 1996-07-09 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH08295690A (ja) | 1995-04-26 | 1996-11-12 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH09124645A (ja) | 1995-11-02 | 1997-05-13 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH09218301A (ja) | 1995-12-06 | 1997-08-19 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH09269402A (ja) * | 1996-04-02 | 1997-10-14 | Nikon Corp | ホトクロミックプラスチック光学物品 |
US5914193A (en) | 1996-04-12 | 1999-06-22 | Nikon Corporation | Photochromic plastic lens and its method of manufacture |
JPH1010301A (ja) * | 1996-04-12 | 1998-01-16 | Nikon Corp | フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法 |
US6001163A (en) * | 1997-04-17 | 1999-12-14 | Sdc Coatings, Inc. | Composition for providing an abrasion resistant coating on a substrate |
JP3982770B2 (ja) | 1997-04-30 | 2007-09-26 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JPH11279171A (ja) | 1998-03-30 | 1999-10-12 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH11286484A (ja) | 1998-03-31 | 1999-10-19 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JPH11322739A (ja) | 1998-05-14 | 1999-11-24 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000219678A (ja) | 1998-07-03 | 2000-08-08 | Sankyo Co Ltd | ベンゼン誘導体又はピリジン誘導体 |
FR2781889B1 (fr) * | 1998-07-31 | 2000-11-03 | Essilor Int | Lentille ophtalmique en verre organique comportant une couche de primaire anti-chocs a base de latex de polyurethanne et son procede de fabrication |
JP2000219686A (ja) | 1999-01-29 | 2000-08-08 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4301621B2 (ja) | 1999-01-29 | 2009-07-22 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2000229974A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229973A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229972A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229975A (ja) | 1999-02-04 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000229976A (ja) | 1999-02-05 | 2000-08-22 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP2000256347A (ja) | 1999-03-12 | 2000-09-19 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4157225B2 (ja) | 1999-05-24 | 2008-10-01 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP4256985B2 (ja) | 1999-05-24 | 2009-04-22 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2000344761A (ja) | 1999-05-28 | 2000-12-12 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4157227B2 (ja) | 1999-06-01 | 2008-10-01 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2001031670A (ja) | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP3801386B2 (ja) | 1999-06-03 | 2006-07-26 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP2001011067A (ja) | 1999-07-01 | 2001-01-16 | Tokuyama Corp | クロメン化合物 |
JP4118458B2 (ja) | 1999-07-02 | 2008-07-16 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP4157239B2 (ja) | 1999-10-19 | 2008-10-01 | 株式会社トクヤマ | クロメン化合物 |
JP4133815B2 (ja) | 2001-07-27 | 2008-08-13 | 株式会社トクヤマ | 硬化性組成物、その硬化体並びにフォトクロミック光学材料とその製造法 |
JP2003128713A (ja) * | 2001-10-17 | 2003-05-08 | Tokuyama Corp | 硬化性組成物 |
US7452611B2 (en) | 2001-12-27 | 2008-11-18 | Transitions Optical, Inc. | Photochromic optical article |
JP4456795B2 (ja) | 2002-05-28 | 2010-04-28 | 株式会社トクヤマ | 重合性組成物 |
WO2004078476A1 (ja) | 2003-02-17 | 2004-09-16 | Tokuyama Corporation | 積層体、光学部品、これらの製造方法ならびにコーティング液 |
JP4456897B2 (ja) * | 2003-03-10 | 2010-04-28 | 株式会社トクヤマ | フォトクロミック積層体 |
WO2004080714A1 (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-23 | Tokuyama Corporation | フォトクロミック積層体及びその製造方法 |
JP4859335B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2012-01-25 | 株式会社トクヤマ | コーティング剤 |
WO2005091055A1 (ja) * | 2004-03-24 | 2005-09-29 | Tokuyama Corporation | フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 |
JP2006308844A (ja) * | 2005-04-28 | 2006-11-09 | Seiko Epson Corp | プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法 |
US7662433B2 (en) * | 2006-09-15 | 2010-02-16 | Essilor International (Compagnie Generale D'optique) | Abrasion and/or scratch resistant article comprising an impact resistant photochromic polyurethane coating, and process of preparation thereof |
-
2007
- 2007-01-19 AU AU2007208876A patent/AU2007208876B2/en not_active Ceased
- 2007-01-19 WO PCT/JP2007/050777 patent/WO2007086320A1/ja active Application Filing
- 2007-01-19 US US12/223,116 patent/US8557377B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 EP EP07707065.4A patent/EP1978382A4/en not_active Withdrawn
- 2007-01-19 CN CN2007800033056A patent/CN101375187B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-01-19 JP JP2007555911A patent/JP5192826B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06347605A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Asahi Optical Co Ltd | コーティング組成物の製造方法 |
JPH07159923A (ja) * | 1993-12-06 | 1995-06-23 | Toray Ind Inc | 画像記録物品 |
JPH10168389A (ja) * | 1996-12-16 | 1998-06-23 | Ito Kogaku Kogyo Kk | ハードコーティング組成物 |
JP2002265869A (ja) * | 2001-03-07 | 2002-09-18 | Teijin Ltd | コーティング組成物、樹脂積層成型体及びその製造方法 |
WO2005087882A1 (ja) * | 2004-03-15 | 2005-09-22 | Tokuyama Corporation | コーティング剤組成物 |
JP2005309410A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-11-04 | Tokuyama Corp | フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2007208876A1 (en) | 2007-08-02 |
US20100233485A1 (en) | 2010-09-16 |
WO2007086320A1 (ja) | 2007-08-02 |
CN101375187B (zh) | 2010-08-04 |
EP1978382A4 (en) | 2016-02-17 |
US8557377B2 (en) | 2013-10-15 |
CN101375187A (zh) | 2009-02-25 |
JPWO2007086320A1 (ja) | 2009-06-18 |
EP1978382A1 (en) | 2008-10-08 |
AU2007208876B2 (en) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5192826B2 (ja) | フォトクロミック光学基材 | |
JP5247673B2 (ja) | コーティング組成物およびフォトクロミック光学品 | |
KR101639460B1 (ko) | 코팅 조성물, 이 조성물의 제조 방법 및 하드 코팅층을 갖는 적층체 | |
US20110317239A1 (en) | Coating composition and optical article | |
JP5686728B2 (ja) | コーティング組成物 | |
JP6480951B2 (ja) | コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品 | |
JPH11310755A (ja) | コーティング用組成物及び積層体 | |
JP5414449B2 (ja) | コーティング組成物 | |
JPH11116843A (ja) | コーティング用組成物および複合構造 | |
JP2805877B2 (ja) | コーティング用組成物 | |
MX2007004121A (es) | Composiciones de recubrimiento y proceso para la produccion de las mismas. | |
JPWO2019151311A1 (ja) | コーティング組成物及びハードコート膜を有する光学物品 | |
JPH08311401A (ja) | コーティング用組成物およびその製造方法および積層体 | |
JP2006008869A (ja) | コーティング組成物及びその積層体 | |
WO2011055667A1 (ja) | コーティング組成物および光学物品 | |
JP2006077256A (ja) | コーティング用組成物および複合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090513 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5192826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208 Year of fee payment: 3 |