JP5246184B2 - 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 - Google Patents
基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5246184B2 JP5246184B2 JP2010039039A JP2010039039A JP5246184B2 JP 5246184 B2 JP5246184 B2 JP 5246184B2 JP 2010039039 A JP2010039039 A JP 2010039039A JP 2010039039 A JP2010039039 A JP 2010039039A JP 5246184 B2 JP5246184 B2 JP 5246184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- module
- substrate
- transfer
- order
- wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 144
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 85
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 205
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 86
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 86
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 77
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 4
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 277
- 101100384866 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) COT1 gene Proteins 0.000 description 37
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 36
- 101100283849 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) GRR1 gene Proteins 0.000 description 19
- 101100500679 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) cot-3 gene Proteins 0.000 description 18
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 13
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 6
- -1 COT4 Proteins 0.000 description 5
- 101150075071 TRS1 gene Proteins 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 101100221836 Arabidopsis thaliana CPL3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100065702 Arabidopsis thaliana ETC3 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150016835 CPL1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100468774 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RIM13 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67745—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F1/00—Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
- G03F1/60—Substrates
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70975—Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
- H01L21/0273—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
- H01L21/0274—Photolithographic processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67178—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
Description
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理装置において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを記憶する記憶部と、
前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御することを特徴とする。
前記制御部は、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を前記使用不可のモジュールに搬入するときに、当該使用不可のモジュール内に基板が存在する場合には、この基板を取り出して、前記他の搬送手段により受け渡しが可能なモジュールに搬送するように搬送手段を制御する。この場合、例えば 前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールであることを特徴とする。
露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、前記直線搬送路とは別個に設けられた水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成されていてもよい。
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理方法において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する工程と、
前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御する工程と、を含むことを特徴とする。
前記コンピュータプログラムは、上述の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする。
図5に示す例ではレジスト塗布モジュールCOT4にトラブルが発生し、当該COT4が除外中モジュールとなっている。従って、特殊搬送が行われ、COT1→COT2→COT3→COT1→・・・の順で繰り返しウエハが搬送されるようになっている。なお、この図5以降の各図で、除外中モジュールには多数の点を付して示しており、各図中Sを付けた番号は、搬送先のマルチモジュールにおける搬送順を示している。図5のCOT層F3では、レジスト塗布モジュールCOT1、COT2、COT3に夫々ウエハA1、A2、A3が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA4、A5、A6が夫々搬入されている。上記のようにレジスト塗布モジュールCOT4が使用できないので、これらのウエハA4、A5、A6は、若い番号のものから図中に矢印で示すようにレジスト塗布モジュールCOT1、COT2、COT3に、順次搬送されるように搬送スケジュールが設定されている。
以下、搬送変更例1と同様にレジスト塗布モジュールCOTへの搬送が変更される例について説明する。図7は、レジスト塗布モジュールCOT3、COT4がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示している。レジスト塗布モジュールCOT1、COT2には夫々ウエハA1、A2が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA3、A4、A5が夫々搬入されている。上記のようにレジスト塗布モジュールCOT3、COT4が使用できないので、これらのウエハA3、A4、A5は矢印で示すようにレジスト塗布モジュールCOT1、COT2、COT1に、若い番号のものから順次搬送されるように搬送スケジュールが設定されている。
図9は、レジスト塗布モジュールCOT1がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示している。レジスト塗布モジュールCOT2にはウエハA1が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA4、A2、A3が夫々搬入されている。レジスト塗布モジュールCOT1が使用できないため、これらのウエハA2、A3、A4は、レジスト塗布モジュールCOT3、COT4、COT2に順次搬入されるように搬送スケジュールが設定されている。
図11は、搬送変更例3と同様にレジスト塗布モジュールCOT1がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示しており、COT1には置き去りウエハUが滞留している。レジスト塗布モジュールCOT2にはウエハA13が滞留している。そして、受け渡しモジュールCPL21、CPL22、CPL23には、ウエハA16、A14、A15が夫々搬入されている。レジスト塗布モジュールCOT1が使用できないため、これらのウエハA16、A14、A15は、レジスト塗布モジュールCOT3、COT4、COT2に順次搬入されるように搬送スケジュールが設定されている。
図13は、加熱モジュールHP1〜HP8がトラブルにより除外中モジュールとなっている状態を示している。そして、加熱モジュールHP1〜HP3及びHP5〜HP7には置き去りウエハUが滞留している。レジスト塗布モジュールCOT1〜COT4にはウエハA1〜A4が滞留している。この図13に示す状態から、図14に示すように加熱モジュールHP1〜HP8がトラブルから復帰し、ウエハWの搬入出が可能な状態になったとする。上記のルールに従い、置き去りウエハUの有無に関わらず、加熱モジュールHP内で設定された順番に従ってウエハが搬入されるように搬送スケジュールが設定される。その結果として、図14に矢印で示すように、ウエハA1、A2、A3、A4が、順次加熱モジュールHP1、HP2、HP3、HP4へ夫々搬送される。加熱モジュールHP1〜HP3から搬出された各置き去りウエハUは、受け渡しモジュールBF2へ搬送される。置き去りウエハUの搬送経路については後に詳しく述べる。
次にDEV層F1における搬送例について説明する。DEV層F1の現像モジュールDEVについては、特殊搬送が行われない場合、DEV1→DEV5→DEV2→DEV6→DEV3→DEV7→DEV4→DEV8→DEV1→・・・の順でウエハWが搬送されるように設定されている。現像後に加熱処理を行う加熱モジュールHPについては、特殊搬送が行われない場合その番号順に、つまりHP1→HP2→HP3→・・・の順でウエハWが搬送されるように設定されている。図15はDEV層F1の各モジュールを展開して、平面に表した展開図である。この図15に示す例では、現像モジュールDEV5にトラブルが発生し、当該DEV5が除外中モジュールとなっている。また、現像モジュールDEV5には置き去りウエハUが滞留している。図16は、このときの各ウエハWの搬送スケジュールを示している。現像モジュールについて見ると、DEV5にウエハを搬送できないため、DEV1に続いてDEV2にウエハを搬入し、以降は正常時と同様にDEV6→DEV3→DEV7→DEV4→DEV8と、上段側、下段側の現像ユニット20に交互にウエハWを搬送している。このスケジュール表及び後に示すスケジュール表において、モジュールが使用できなくなっているサイクルには多数の点を付して示している。表中では便宜上、ウエハWの各番号の先頭に0を付して、3桁の数字で示している。
この例では各現像処理ユニット20に現像モジュールDEVが3基設けられているものとする。下段側の現像処理ユニット20に現像モジュールDEV1〜DEV3が設けられており、上段側の現像処理ユニット20に現像モジュールDEV4〜DEV6が設けられている。現像処理ユニット20は、現像モジュールDEVの数が異なる他は他の各実施形態と同様に構成されている。下段側の現像処理ユニット20では、例えば現像モジュールDEV1及びDEV2によりノズル21Aが使用され、現像モジュールDEV3によりノズル21Bが使用される。また、上段側の現像処理ユニット20では、例えば現像モジュールDEV4及びDEV5によりノズル21Cが使用され、現像モジュールDEV6によりノズル21Dが使用される。特殊搬送が行われない場合、DEV1→DEV4→DEV3→DEV2→DEV5→DEV6の順で繰り返しウエハWは搬送されるように設定されている。また、この例ではDEV層F1において、現像後の加熱を行う加熱モジュールはHP1〜HP6の6基が設けられている。
BF 受け渡しモジュール
C キャリア
C1 キャリアブロック
C2 処理ブロック
C4 インターフェイスブロック
COT レジスト塗布モジュール
CPL 受け渡しモジュール
DEV 現像モジュール
F1 DEV層
F2 BCT層
F3 COT層
F4 ITC層
G1 搬送アーム
G2 搬送アーム
G3 搬送アーム
G4 搬送アーム
HP 加熱モジュール
1 塗布、現像装置
100 制御部
20 現像処理ユニット
Claims (12)
- 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理装置において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを記憶する記憶部と、
前記搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御することを特徴とする基板処理装置。 - 前記モジュール群のうち下流端のモジュールに対して、前記搬送手段とは別の他の搬送手段が基板の受け取りを行うように構成され、
前記制御部は、 前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を前記使用不可のモジュールに搬入するときに、当該使用不可のモジュール内に基板が存在する場合には、この基板を取り出して、前記他の搬送手段により受け渡しが可能なモジュールに搬送するように搬送手段を制御することを特徴とする請求項1記載の基板処理装置。 - 前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールであることを特徴とする請求項2記載の基板処理装置。
- 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
- 露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成され、
露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群に対して基板の搬送を行う搬送機構は、前記直線搬送路とは別個に設けられた水平な直線搬送路に沿って移動できるように構成されていることを特徴とする請求項4または5記載の基板処理装置。 - 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群の中には、搬送の順番が同じであって、基板に対して同一の処理を行なう3つ以上のモジュールからなるマルチモジュールが含まれ、
搬送手段により、一のモジュールから基板を取り出し、次のモジュールの基板を受け取ってから当該次のモジュールに先の基板を受け渡し、こうして各モジュールに置かれた基板を一つ順番が後のモジュールに移すことにより一の搬送サイクルを実行し、当該一の搬送サイクルを実行した後、次の搬送サイクルに移行し、各搬送サイクルを順次実行することにより前記モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われ、
通常時には、前記マルチモジュールの各モジュールに対してはその前のモジュールから基板が一定の順序で分配され、前記マルチモジュールを構成する複数のモジュールには、基板が搬入される順番が決められていて、順番が最後であるモジュールに基板が搬入された後は、順番が最初であるモジュールに基板が搬入される基板処理方法において、
基板に順番を割り当て、基板の順番と各モジュールとを対応づけて搬送サイクルを指定した搬送サイクルデータを時系列に並べて作成された搬送スケジュールを参照し、搬送サイクルデータに書き込まれている基板をその基板に対応するモジュールに搬送するように前記搬送手段を制御し、これにより搬送サイクルを実行する工程と、
前記マルチモジュールを構成するモジュールのうち、少なくとも一つのモジュールが使用不可でありかつ他のモジュールが使用可能である状態から、使用不可のモジュールが使用可能の状態に復帰したときに、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を、
マルチモジュールを構成するモジュール群のうち当該基板の搬出時に最も近いタイミングで基板が搬入されたモジュールに対して、前記基板の搬入順序において次のモジュールに搬入するように前記搬送手段を制御する工程と、を含むことを特徴とする基板処理方法。 - 前記モジュール群のうち下流端のモジュールに対して基板の受け取りを行うための、前記搬送手段とは別の他の搬送手段を用い、
前記マルチモジュールの一つ前のモジュールから搬出された基板を前記使用不可のモジュールに搬入するときに、当該使用不可のモジュール内に基板が存在する場合には、この基板を取り出して、前記他の搬送手段により受け渡しが可能なモジュールに搬送する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の基板処理方法。 - 前記使用不可のモジュール内に存在する基板の搬送先は、前記下流端のモジュールであることを特徴とする請求項8記載の基板処理方法。
- 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光前に基板に塗布膜を形成するためのモジュール群であることを特徴とする請求項7ないし9のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群は、基板に対してレジストを塗布し、また露光後の基板を現像する塗布、現像装置に用いられ、露光後に基板に対して行う処理であって、現像を含む処理を行うためのモジュール群であることを特徴とする請求項7ないし10のいずれか一項に記載の基板処理方法。
- 各々基板が載置されると共に搬送の順番が決められているモジュール群を備え、モジュール群のうち順番の小さいモジュールから順番の大きいモジュールに基板が順次搬送されて所定の処理が行われる基板処理装置に用いられるコンピュータプログラムを記憶する記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、請求項7ないし11のいずれか一項に記載の基板処理方法を実行するようにステップ群が組まれていることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010039039A JP5246184B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
TW099139360A TWI484584B (zh) | 2010-02-24 | 2010-11-16 | 基板處理裝置、基板處理方法及記憶媒體 |
KR1020100117779A KR101522742B1 (ko) | 2010-02-24 | 2010-11-25 | 기판 처리 장치, 기판 처리 방법 및 기억 매체 |
US13/008,196 US8588952B2 (en) | 2010-02-24 | 2011-01-18 | Substrate processing system, substrate processing method and storage medium |
CN201110047356.7A CN102194729B (zh) | 2010-02-24 | 2011-02-24 | 基板处理装置、基板处理方法和存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010039039A JP5246184B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011176117A JP2011176117A (ja) | 2011-09-08 |
JP5246184B2 true JP5246184B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=44477180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010039039A Active JP5246184B2 (ja) | 2010-02-24 | 2010-02-24 | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8588952B2 (ja) |
JP (1) | JP5246184B2 (ja) |
KR (1) | KR101522742B1 (ja) |
CN (1) | CN102194729B (ja) |
TW (1) | TWI484584B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5006122B2 (ja) | 2007-06-29 | 2012-08-22 | 株式会社Sokudo | 基板処理装置 |
JP5128918B2 (ja) | 2007-11-30 | 2013-01-23 | 株式会社Sokudo | 基板処理装置 |
JP5001828B2 (ja) | 2007-12-28 | 2012-08-15 | 株式会社Sokudo | 基板処理装置 |
JP5179170B2 (ja) | 2007-12-28 | 2013-04-10 | 株式会社Sokudo | 基板処理装置 |
JP6105982B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2017-03-29 | 株式会社Screenホールディングス | スケジュール作成装置、基板処理装置、スケジュール作成プログラム、スケジュール作成方法、および基板処理方法 |
JP5928283B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-06-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置、基板搬送方法及び記憶媒体 |
JP6049394B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-12-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理システム及び基板の搬送制御方法 |
JP6224359B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2017-11-01 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置のためのスケジュール作成方法およびスケジュール作成プログラム |
CN103529652B (zh) * | 2013-10-23 | 2015-04-15 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 一种精密测长机中冷却缓冲机构的进出片控制方法及装置 |
JP6435388B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2018-12-05 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理方法および基板処理装置 |
JP7247743B2 (ja) * | 2019-05-20 | 2023-03-29 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11163087A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-18 | Toshiba Microelectronics Corp | 基板処理装置及び搬送スケジューリング方法 |
JP2001093791A (ja) * | 1999-09-20 | 2001-04-06 | Hitachi Ltd | 真空処理装置の運転方法及びウエハの処理方法 |
JP2005129868A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 搬送制御方法 |
JP4496073B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2010-07-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
US7191033B2 (en) * | 2004-03-03 | 2007-03-13 | Tokyo Electron Limited | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
JP4356936B2 (ja) * | 2005-01-21 | 2009-11-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置及びその方法 |
JP4577886B2 (ja) | 2005-01-21 | 2010-11-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送処理装置及び基板搬送処理装置における障害対策方法並びに基板搬送処理装置における障害対策用プログラム |
JP5089306B2 (ja) * | 2007-09-18 | 2012-12-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理システムの制御装置、処理システムの制御方法および制御プログラムを記憶した記憶媒体 |
JP5151383B2 (ja) | 2007-10-12 | 2013-02-27 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体 |
JP5107961B2 (ja) * | 2009-04-22 | 2012-12-26 | 株式会社日立製作所 | 真空処理装置及び真空処理方法 |
-
2010
- 2010-02-24 JP JP2010039039A patent/JP5246184B2/ja active Active
- 2010-11-16 TW TW099139360A patent/TWI484584B/zh active
- 2010-11-25 KR KR1020100117779A patent/KR101522742B1/ko active IP Right Grant
-
2011
- 2011-01-18 US US13/008,196 patent/US8588952B2/en active Active
- 2011-02-24 CN CN201110047356.7A patent/CN102194729B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011176117A (ja) | 2011-09-08 |
TW201138004A (en) | 2011-11-01 |
KR20110097601A (ko) | 2011-08-31 |
CN102194729B (zh) | 2014-10-15 |
US8588952B2 (en) | 2013-11-19 |
KR101522742B1 (ko) | 2015-05-26 |
CN102194729A (zh) | 2011-09-21 |
TWI484584B (zh) | 2015-05-11 |
US20110208344A1 (en) | 2011-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5246184B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 | |
JP5168300B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP5392190B2 (ja) | 基板処理システム及び基板処理方法 | |
JP4908304B2 (ja) | 基板の処理方法、基板の処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP5266965B2 (ja) | 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 | |
JP5065167B2 (ja) | 基板の処理方法及び基板の処理システム | |
JP4973675B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP2004260129A (ja) | 基板処理装置および基板処理装置における基板搬送方法および基板処理方法 | |
JP4401879B2 (ja) | 基板の回収方法及び基板処理装置 | |
JP2008034746A (ja) | 塗布、現像装置、その方法及び記憶媒体 | |
JP5223778B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 | |
CN111968935B (zh) | 基板处理装置和基板处理方法 | |
JP2005101028A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2010147424A (ja) | 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 | |
JP6003859B2 (ja) | 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体 | |
JP6079510B2 (ja) | 基板処理システム、基板処理方法及び記憶媒体 | |
JP5348290B2 (ja) | 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体 | |
JP5904294B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP7527150B2 (ja) | 基板処理装置及び搬送スケジュール作成方法 | |
JP7347658B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP7302358B2 (ja) | 基板処理装置及び基板処理方法 | |
JP4549942B2 (ja) | 基板処理装置,基板処理方法及びコンピュータプログラム | |
TW202445653A (zh) | 基板搬送方法、基板處理裝置及程式 | |
JP2004319768A (ja) | 基板処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5246184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |