[go: up one dir, main page]

JP5245476B2 - ラインパイプ用鋼板 - Google Patents

ラインパイプ用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5245476B2
JP5245476B2 JP2008066903A JP2008066903A JP5245476B2 JP 5245476 B2 JP5245476 B2 JP 5245476B2 JP 2008066903 A JP2008066903 A JP 2008066903A JP 2008066903 A JP2008066903 A JP 2008066903A JP 5245476 B2 JP5245476 B2 JP 5245476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel plate
steel
hic
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008066903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221534A (ja
Inventor
隆二 村岡
信行 石川
真 鈴木
朋裕 松島
章嘉 辻
真一 柿原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2008066903A priority Critical patent/JP5245476B2/ja
Publication of JP2009221534A publication Critical patent/JP2009221534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245476B2 publication Critical patent/JP5245476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、原油や天然ガスなどの輸送用ラインパイプに使用される耐水素誘起割れ性(耐HIC性)に優れた高強度ラインパイプ用鋼板に関するものであり、特に、厳しい耐HIC性能が要求されるラインパイプに好適なラインパイプ用鋼板に関するものである。
一般に、ラインパイプは、厚板ミルや熱延ミルにより製造された鋼板を、UOE成形、プレスベンド成形、ロール成形などで鋼管に成形することで製造される。硫化水素を含む原油や天然ガスの輸送に用いられるラインパイプ(以下、「耐サワーラインパイプ」という場合がある)は、強度、靭性、溶接性の他に、耐水素誘起割れ性(耐HIC性)や耐応力腐食割れ性(耐SCC性)などのいわゆる耐サワー性が必要とされる。耐サワー性に関しては、近年、TOTAL仕様と呼ばれる、超音波探傷での割れ指示部の割れ長さの個値が規定される厳格仕様の耐サワー性が要求される場合も増えてきている。鋼材のHIC(水素誘起割れ)は、腐食反応による水素イオンが鋼材表面に吸着し、原子状の水素として鋼内部に侵入し、鋼中のMnSなどの非金属介在物や硬い第2相組織のまわりに拡散・集積して、その内圧により割れを生ずるものとされている。
従来、このような水素誘起割れを防ぐために、幾つかの方法が提案されている。例えば、特許文献1には、鋼中のS含有量を下げるとともに、CaやREMなどを適量添加することにより、長く伸展したMnSの生成を抑制し、微細に分散した球状のCaS介在物に形態を変える技術が提案されている。これにより、硫化物系介在物による応力集中を小さくし、割れの発生・伝播を抑制することによって、耐HIC性を改善するというものである。
特許文献2、3には、偏析傾向の高い元素(C、Mn、P等)の低減やスラブ加熱段階での均熱処理による偏析の低減、および圧延後の冷却時の変態途中で加速冷却を行う技術が提案されている。これにより、中心偏析部での割れの起点となる島状マルテンサイトの生成、および割れの伝播経路となるマルテンサイトなどの硬化組織の生成を抑制するというものである。
また、特許文献4では、偏析係数に基づいた炭素等量式が示され、これを一定値以下にすることで中心偏析部の割れを抑制する方法が提案されている。
さらに、中心偏析部の割れの対策として、特許文献5には、中心偏析部におけるNbとMnの偏析度を一定以下に規定する方法が提案され、また、特許文献6には、HICの起点となる介在物の大きさと中心偏析部の硬さをそれぞれ規定する方法が提案されている。
特開昭54−110119号公報 特開昭61−60866号公報 特開昭61−165207号公報 特開平5−255747号公報 特開2002−363689号公報 特開2006−63351号公報
しかしながら、近年の耐サワーラインパイプでは、前述したように厳格仕様の耐サワー性が要求される場合が増えており、加えて耐サワー材の高強度化或いは厚肉化の傾向もみられ、このような耐サワー材では、強度を確保するために合金元素の添加量を増やす必要がある。この場合、上記のような従来技術の手法でMnSの生成を抑制し、また中心偏析部の組織を改善したとしても、中心偏析部の硬さが上昇し、Nb炭窒化物を起点にHICが発生してしまう。Nb炭窒化物からの割れは、その割れ長さ率が小さいため、従来の耐HIC性能の要求基準では特に問題とされなかったが、近年、より厳格な耐サワー性能が要求されるようになり、より厳格なMnSの抑制並びにNb炭窒化物を起点としたHICの抑制が必要となっている。
特許文献6のようにNbを含む炭窒化物を5μm以下という非常に小さなサイズにする方法は、中心偏析部のHIC発生を抑制するには効果的である。しかし、実際には、造塊または連続鋳造時に最終凝固部で粗大なNb炭窒化物が晶出する場合があり、上述したようなより厳しい耐サワー性能の要求に対しては、HICの発生の抑制とともに、ある頻度で生成するNb炭窒化物などを基点として発生した割れの伝播を抑制するために、中心偏析部の材質を極めて厳格に管理する必要が生じている。中心偏析部の材質を管理する方法としては、特許文献4が提案した偏析係数を考慮した炭素等量式を用いる方法が挙げられる。しかし、同文献では偏析係数をマイクロアナライザー分析で実験的に求めているため、例えばスポットサイズが10μm程度の測定範囲内での平均値としてしか求めることができず、厳格に中心偏析部の濃度を予測できる方法とはなっていない。
したがって本発明の目的は、上記のような従来技術の課題を解決し、耐サワー性に優れた高強度ラインパイプ用鋼板、特に厳しい耐サワー性能の要求に対しても十分対応できる優れた耐サワー性を有する高強度ラインパイプ用鋼板を提供することにある。
本発明者らは、HIC試験での割れの発生及びその伝播挙動を、割れの起点と中心偏析部の組織の観点から詳細に調査した結果、以下の知見を得るに至った。
まず、中心偏析部の割れを抑制するには、起点となる介在物の種類に応じた中心偏析部の材質の適正化が必要である。図1に、中心偏析部にMnSまたはNb炭窒化物が生成している鋼板を用いてHIC試験(試験方法は後述する実施例と同様)を行った結果の一例を示す。これによれば、中心偏析部にMnSがある場合は、低い硬さでも割れ面積率が上昇するため、MnSの生成を抑制することは極めて重要であることが判る。しかし、MnSの生成が抑制できても、Nb炭窒化物がある場合は、中心偏析部の硬さが或るレベル(ここではHv250)を超えるとHIC試験で割れが発生するようになる。
このような問題を解決するためには、鋼板の化学成分を厳密に制御してMnS生成を抑制し、中心偏析部の硬さを所定レベル以下(好ましくはHv250以下)とする必要がある。本発明者らは、中心偏析部における化学成分の濃化挙動を熱力学的に解析し、合金元素毎の偏析係数を導出した。この偏析係数の導出は、以下の手順に従って行った。まず、鋳造時の最終凝固部には凝固収縮またはバルジングによる空隙が生成し、その部分に周辺の濃化した溶鋼が流入し、成分が濃化した偏析スポットを形成する。次に、濃化した偏析スポットが凝固する過程は、熱力学的な平行分配係数に基づいて凝固界面での成分変化が生じるため、最終的に形成される偏析部の濃度を熱力学的に求めることが可能である。以上のような熱力学的な解析で求めた偏析係数を用い、下式で示す中心偏析部の炭素等量式に対応するCP値を得るに至った。そして、このCP値を一定値以下とすることで、中心偏析部の硬さを割れが発生する限界硬さ以下に抑制できることを見出した。図2に、下式で示されるCP値とHIC試験(試験方法は後述する実施例と同様)での割れ面積率との関係を示す。これによれば、CP値が高くなると割れ面積率が急激に上昇するが、CP値を一定値以下に抑制することでHICでの割れを低減することが可能であることが判る。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%)
また、HIC試験での割れの発生起点となるNb炭窒化物の大きさを一定値以下に抑制すること、さらには、下記式で示されるIP値を一定の範囲に管理することによってMnS生成を抑制することにより、上記の対策と相まって、安定してより優れた耐サワー性能を得ることが可能となることが判った。
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%)
本発明は、以上のような知見に基づきなされたもので、以下を要旨とするものである。
[1]質量%にて、C:0.02〜0.06%、Si:0.5%以下、Mn:0.8〜1.6%、P:0.008%以下、S:0.0008%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.035%、Ti:0.005〜0.025%、Ca:0.0005〜0.0035%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、下記(1)式で表わされるCP値が0.92以下、下記(2)式で表わされるCeq値が0.28以上、下記(3)式で表わされるIP値が1.0〜2.8であることを特徴とするラインパイプ用鋼板。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%) …(1)
Ceq=C(%)+Mn(%)/6+{Cr(%)+Mo(%)+V(%)}/5+{Cu(%)+Ni(%)}/15 …(2)
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%) …(3)
[2]上記[1]の鋼板において、中心偏析部の硬さがHV250以下、中心偏析部のNb炭窒化物の長さが20μm以下であることを特徴とするラインパイプ用鋼板。
[3]上記[1]または[2]の鋼板において、さらに、Ni:0.28%以下を含有し、これに加えて、Cu:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とするラインパイプ用鋼板。
本発明のラインパイプ用鋼板は優れた耐サワー性を有し、特に高強度ラインパイプで要求される厳しい耐サワー性能にも十分対応することができる。
以下、本発明のラインパイプ用鋼板の詳細について説明する。
まず、本発明の化学成分の限定理由について説明する。なお、成分量の%は全て「質量%」である。
Cは、加速冷却によって製造される鋼板の強度を高めるために最も有効な元素である。しかし、C量が0.02%未満では十分な強度を確保できず、一方、0.06%を超えると靭性および耐HIC性が劣化する。このためC量は0.02〜0.06%とする。
Siは脱酸のために添加するが、Si量が0.5%を超えると靭性や溶接性が劣化する。このためSi量は0.5%以下とする。
Mnは鋼の強度および靭性の向上のために添加するが、Mn量が0.8%未満ではその効果が十分ではなく、一方、1.6%を超えると溶接性と耐HIC性が劣化する。このためMn量は0.8〜1.6%とする。
Pは不可避不純物元素であり、中心偏析部の硬さを上昇させることで耐HIC性を劣化させ、この傾向はP量が0.008%を超えると顕著となる。このためP量は0.008%以下、好ましくは0.006%以下とする。
Sは、鋼中においては一般にMnS系の介在物となるが、Ca添加によりMnS系からCaS系介在物に形態制御される。しかし、S量が多いとCaS系介在物の量も多くなり、高強度材では割れの起点となり得る。この傾向は、S量が0.0008%を超えると顕著となる。このためS量は0.0008%以下とする。
Alは脱酸剤として添加されるが、Al量が0.08%を超えると清浄度の低下により延性が劣化する。このためAl量は0.08%以下とする。
Nbは、圧延時の粒成長を抑制し、微細粒化により靭性を向上させる。しかし、Nb量が0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.035%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するだけでなく、粗大なNb炭窒化物の生成を招き、耐HIC性能が劣化する。このためNb量は0.005〜0.035%とする。
Tiは、TiNを形成してスラブ加熱時の粒成長を抑制するだけでなく、溶接熱影響部の粒成長を抑制し、母材および溶接熱影響部の微細粒化により靭性を向上させる。しかし、Ti量が0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.025%を超えると靭性が劣化する。このためTi量は0.005〜0.025%とする。
Caは硫化物系介在物の形態を制御し、延性の改善と耐HIC性能の向上に有効な元素であるが、Ca量が0.0005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.0035%を超えて添加しても効果が飽和し、むしろ清浄度の低下により靭性が劣化するとともに、鋼中のCa系酸化物量が増え、それらを起点として割れが発生する結果、耐HIC性能も劣るようになる。このためCa量は0.0005〜0.0035%とする。
本発明の鋼板は、さらに、Cu、Ni、Cr、Mo、Vの中から選ばれる1種または2種以上を以下のような範囲で含有することができる。
Cuは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためCuを添加する場合は0.5%以下とする。
Niは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、1%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためNiを添加する場合は1.0%以下とする。
Crは、焼き入れ性を高めることで強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためCrを添加する場合は0.5%以下とする。
Moは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためMoを添加する場合は0.5%以下とする。
Vは、靭性を劣化させずに強度を上昇させる元素であるが、0.1%を超えて添加すると溶接性を著しく損なう。このためVを添加する場合は0.1%以下とする。
本発明の鋼板の残部はFeおよび不可避不純物である。
本発明では、さらに、下記(1)式で表わされるCP値、下記(2)式で表わされるCeq値、下記(3)式で表わされるIP値を、それぞれ規定する。ここで、C(%)、Mn(%)、Cr(%)、Mo(%)、V(%)、Cu(%)、Ni(%)、P(%)、Ca(%)、O(%)、S(%)は、それぞれの元素の含有量である。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%) …(1)
Ceq=C(%)+Mn(%)/6+{Cr(%)+Mo(%)+V(%)}/5+{Cu(%)+Ni(%)}/15 …(2)
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%) …(3)
CP値に関する上記(1)式は、各合金元素の含有量から中心偏析部の材質を推定するために創案された式であり、CP値が高いほど中心偏析部の濃度が高くなり、中心偏析部の硬さが上昇する。図2に示すように、このCP値を0.92以下とすることで中心偏析部の硬さを十分小さくする(好ましくはHv250以下とする)ことができ、厳格な耐サワー性能に対応可能となる。このためCP値は0.92以下とする。また、CP値が低いほど中心偏析部の硬さが低くなるため、CP値は0.90以下とすることが好ましい。
Ceq値は鋼の焼き入れ性指数であり、Ceq値が高いほど鋼材の強度が高くなる。本発明は、X65グレードなどのような高強度の耐サワーラインパイプのHIC性能向上を目的としており、X65グレードとして十分な強度を得るためにはCeq値が0.28以上であることが必要である。このためCeq値は0.28以上とする。
IP値に関する上記(3)式は、Ca添加によりCaSを生成させることでMnSの生成を抑制させるための指標として創案された式であり、IP値を所定の範囲に制御することによりMnS生成を抑制させることができる。IP値が1.0未満では、十分なMnS生成の抑制効果が得られず、MnSが生成して厳格な耐サワー仕様には対応できない。一方、IP値が2.8を超えると、MnS生成は抑制されるものの、多量のCa系酸化物が生成し、鋼板の清浄性を損なうとともに、耐サワー性能も劣化するため厳格な耐サワー仕様に対応できなくなる。このためIP値は1.0〜2.8とする。
また、本発明の鋼板は、中心偏析部の硬さと、HICの起点となるNb炭窒化物の大きさについて、次のような条件を満たすことが好ましい。
さきに説明したように、HICにおける割れ成長のメカニズムは、鋼中の介在物などの周りに水素が集積し割れが発生し、介在物周囲に割れが伝播することで大きな割れに成長することにある。このとき、中心偏析部が最も割れが発生・伝播しやすい場所であり、中心偏析部の硬さが大きいほど、割れを生じやすくなる。中心偏析部の硬さがHV250以下の場合は、中心偏析部に微小なNb炭窒化物が残存していても割れの伝播が生じにくいため、HIC試験での割れ面積率を抑制できる。しかし、中心偏析部の硬さがHV250を超えると割れが伝播しやすくなり、特に、Nb炭窒化物で発生した割れが周囲に伝播しやすくなる。このため中心偏析部の硬さは、HV250以下とすることが好ましい。
中心偏析部に生成するNb炭窒化物は、HIC試験において水素の集積場所となり、それを起点として割れが発生する。この時、Nb炭窒化物のサイズが大きいほど割れが伝播しやすくなり、中心偏析部の硬さがHV250以下であっても割れが伝播してしまう。そして、Nb炭窒化物の長さが20μm以下であれば、中心偏析部の硬さをHV250以下とすることで割れの伝播を抑制できる。このためNb炭窒化物の長さは20μm以下、好ましくは10μm以下とする。ここで、Nb炭窒化物の長さは、その粒子の最大長とする。
なお、MnSの生成については、上述したようにIP値を所定範囲に制御することにより抑制できる。
本発明は、高強度の耐サワーラインパイプ用鋼板に好適である。また、鋼板が厚肉になるほど合金元素の添加が必要となり、中心偏析部の硬さを低減することが難しくなることから、特に板厚が25mmを超えるような厚肉鋼板において、その効果をより発揮することができる。
本発明の鋼板は、上述した化学成分と中心偏析部の硬さおよびNb炭窒化物のサイズを規定することで、優れた耐サワー性能が得られるため、基本的には従来法と同様の製造方法で製造すればよい。ただし、耐HIC性能のみならず、最適な強度および靭性を得るためには、以下に示すような条件で製造することが望ましい。
スラブを熱間圧延する際のスラブ加熱温度については、1000℃未満では十分な強度が得られず、一方、1200℃を超えると靭性やDWTT特性が劣化する。このためスラブ加熱温度は1000〜1200℃とすることが好ましい。
熱間圧延工程において、高い母材靭性を得るには圧延終了温度は低いほどよいが、その反面圧延能率が低下するため、圧延終了温度は必要な母材靭性と圧延能率を考慮して適宜な温度に設定される。また、高い母材靭性を得るためには、未再結晶温度域での圧下率を60%以上とすることが好ましい。
熱間圧延後、加速冷却を以下のような条件で実施することが好ましい。
加速冷却における冷却速度は、十分な強度を安定して得るために5℃/sec以上とすることが好ましい。また、加速冷却開始時の鋼板温度が低いと、加速冷却前のフェライト生成量が多くなり、特に、Ar変態点からの温度低下が10℃を超えると耐HIC性が劣化する。このため、加速冷却開始時の鋼板温度は(Ar−10℃)以上とすることが好ましい。ここで、Ar温度は鋼の成分から、Ar(℃)=910−310C(%)−80Mn(%)−20Cu(%)−15Cr(%)−55Ni(%)−80Mo(%)で与えられる。
加速冷却は、ベイナイト変態によって高強度を得るために重要なプロセスである。しかし、加速冷却停止時の鋼板温度が600℃を超えると、ベイナイト変態が不完全であり、十分な強度が得られない。また、加速冷却停止時の鋼板温度が250℃未満では、鋼板表層部の硬度が高くなりすぎるだけでなく、鋼板に歪みを生じやすくなり成形性が劣化する。このため加速冷却停止時の鋼板温度は250〜600℃とすることが好ましい。
なお、上述した鋼板温度は、鋼板の板厚方向で温度分布がある場合には、板厚方向での平均温度であるが、板厚方向での温度分布が比較的小さい場合には、鋼板表面の温度を鋼板温度としてよい。また、加速冷却直後は鋼板表面と内部とで温度差があるが、その温度差はしばらくすると熱伝導によって解消され、板厚方向で均一な温度分布となるため、このような均熱化後の鋼板表面温度に基づいて加速冷却停止時の鋼板温度を求めてもよい。
加速冷却後はそのまま空冷により鋼板を冷却すればよいが、鋼板内部の材質の均一化を目的として、ガス燃焼炉または誘導加熱炉などにおいて再加熱を行ってもよい。
表1に示す化学成分の鋼(鋼種A〜T)を連続鋳造法によりスラブとし、これを用いて板厚12.7mm、19.1mm、25.4mm及び33.0mmの厚鋼板を製造した。
加熱したスラブを熱間圧延により圧延し、その後、加速冷却を施して所定の強度とした。この時のスラブ加熱温度は1050℃、圧延終了温度は840〜800℃、加速冷却開始温度は800〜760℃、加速冷却停止温度は450〜550℃とした。得られた鋼板の強度はいずれもAPIX65を満足するものであり、引張強度は570〜630MPaであった。
これらの鋼板について、複数の位置から各6〜9個のHIC試験片を採取し、耐HIC特性を調べた。耐HIC特性は、pHが約3の硫化水素を飽和させた5%NaCl+0.5%CHCOOH水溶液(通常のNACE溶液)中に試験片を96時間浸漬した後、超音波探傷により試験片全面の割れの有無を調査し、割れ面積率(CAR)で評価した。ここで、それぞれの鋼板の6〜9個の試験片のうち割れ面積率が最大のものを、その鋼板を代表する割れ面積率とし、割れ面積率2%以下を合格とした。さらに、TOTAL仕様で要求される超音波探傷の割れ指示部での断面の個々の割れの長さを測定し、個々の割れの最大長さが5mm以下を合格とした。
中心偏析部の硬さは、鋼板から採取した複数のサンプルの板厚方向断面を研磨後、軽くエッチングし、偏析線が見られる部分を荷重50gのビッカース硬さ計で測定し、その最大の値を中心偏析部の硬さとした。
中心偏析部のNb炭窒化物の長さは、HIC試験で割れが発生した部分の破面を電子顕微鏡で観察し、破面上のNb炭窒化物粒の最大の長さとした。また、HIC試験で割れが発生しない場合は、HIC試験片の複数の断面を研磨後軽くエッチングし、偏析線が見られる部分をEPMA(電子線マイクロアナライザー)によるNbの元素マッピングを行ってNb炭窒化物を識別し、その粒の最大の長さをNb炭窒化物の長さとした。
以上の試験および測定結果を表2に示す。
表1および表2において、本発明例である鋼板(鋼種)A,C〜G,I,Jはいずれも、HIC試験による割れ面積率が小さく、且つ個々の割れの最大長さも小さく、耐サワー性能が極めて良好である。
これに対して、比較例である鋼板(鋼種)L〜Nは、CP値が0.92を超えているため、HIC試験において高い割れ面積率を示し、個々の割れの最大長さも大きく、耐サワー性が劣っている。また、同じく鋼板(鋼種)Oは、Nb量が本発明範囲より高いため、中心偏析部に粗大なNb炭窒化物が生成し、CP値ならびにIP値が本発明範囲内であっても耐HIC性能が劣っている。また、同じく鋼板(鋼種)Pは、Mn量、S量が本発明範囲より高いため中心偏析部にMnSが生成し、MnSを起点とした割れが発生する結果、耐HIC性能が劣っている。また、同じく鋼板(鋼種)Qは、IP値が1.0より低いためCaによる硫化物の形態制御が不十分となってMnSが生成し、MnSを起点とした割れが発生する結果、耐HIC性能が劣っている。同じく鋼板(鋼種)RはCa無添加であり、Caによる硫化物系介在物の形態制御がなされないため、MnSが生成し、耐HIC性能が劣っている。同じく鋼板(鋼種)S,TはIP値が2.8を超えているか、Ca量が本発明範囲より高いため、鋼中のCa系酸化物量が増え、それらを起点として割れが発生する結果、耐HIC性能が劣っている。
Figure 0005245476
Figure 0005245476
中心偏析部にMnSまたはNb炭窒化物が生成している鋼板について、中心偏析部の硬さとHIC試験での割れ面積率との関係を示すグラフ 鋼板のCP値とHIC試験での割れ面積率との関係を示すグラフ

Claims (3)

  1. 質量%にて、C:0.02〜0.06%、Si:0.5%以下、Mn:0.8〜1.6%、P:0.008%以下、S:0.0008%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.035%、Ti:0.005〜0.025%、Ca:0.0005〜0.0035%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、下記(1)式で表わされるCP値が0.92以下、下記(2)式で表わされるCeq値が0.28以上、下記(3)式で表わされるIP値が1.0〜2.8であることを特徴とするラインパイプ用鋼板。
    CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%) …(1)
    Ceq=C(%)+Mn(%)/6+{Cr(%)+Mo(%)+V(%)}/5+{Cu(%)+Ni(%)}/15 …(2)
    IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%) …(3)
  2. 中心偏析部の硬さがHV250以下、中心偏析部のNb炭窒化物の長さが20μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のラインパイプ用鋼板。
  3. さらに、Ni:0.28%以下を含有し、これに加えて、Cu:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のラインパイプ用鋼板。
JP2008066903A 2008-03-15 2008-03-15 ラインパイプ用鋼板 Active JP5245476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066903A JP5245476B2 (ja) 2008-03-15 2008-03-15 ラインパイプ用鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066903A JP5245476B2 (ja) 2008-03-15 2008-03-15 ラインパイプ用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221534A JP2009221534A (ja) 2009-10-01
JP5245476B2 true JP5245476B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41238610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066903A Active JP5245476B2 (ja) 2008-03-15 2008-03-15 ラインパイプ用鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245476B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5561120B2 (ja) * 2009-11-25 2014-07-30 Jfeスチール株式会社 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
KR101681626B1 (ko) * 2009-11-25 2016-12-01 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 높은 압축 강도를 갖는 라인파이프용 용접 강관
KR101688082B1 (ko) * 2009-11-25 2016-12-20 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 높은 압축 강도 및 내사우어성을 갖는 라인파이프용 용접 강관
WO2012029945A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 住友金属工業株式会社 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板
JP5177310B2 (ja) 2011-02-15 2013-04-03 Jfeスチール株式会社 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP5803270B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-04 Jfeスチール株式会社 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプ及びその製造方法
JP5751012B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法
JP5796351B2 (ja) * 2011-05-24 2015-10-21 Jfeスチール株式会社 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
JP5751013B2 (ja) * 2011-05-24 2015-07-22 Jfeスチール株式会社 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法
JP5900303B2 (ja) * 2011-12-09 2016-04-06 Jfeスチール株式会社 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法
BR112014031808B1 (pt) 2012-06-18 2019-05-14 Jfe Steel Corporation Método para produzir tubos de condução de alta resistência, resistentes a ácido e espessos.
WO2014010150A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 Jfeスチール株式会社 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法
CN104018071B (zh) * 2014-06-18 2016-08-24 内蒙古包钢钢联股份有限公司 低碳当量高韧性q420e钢板的生产方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06293919A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Nippon Steel Corp 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法
JP2000199029A (ja) * 1999-01-07 2000-07-18 Nippon Steel Corp 耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力割れ性に優れた鋼板および鋼管とその製造方法
JP2000226633A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Nkk Corp 靭性に優れた電子ビーム溶接用鋼
JP5151008B2 (ja) * 2005-03-29 2013-02-27 Jfeスチール株式会社 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法
JP5343519B2 (ja) * 2007-11-07 2013-11-13 Jfeスチール株式会社 ラインパイプ用鋼板および鋼管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009221534A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343519B2 (ja) ラインパイプ用鋼板および鋼管
JP5245476B2 (ja) ラインパイプ用鋼板
JP5098256B2 (ja) 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP5728836B2 (ja) 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法
WO2015030210A1 (ja) 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ
WO2013147197A1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
WO2015012317A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
JP2008101242A (ja) 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法
JP5910792B2 (ja) 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法
JP6108116B2 (ja) 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法
KR101601000B1 (ko) 내사워 라인 파이프용 강판의 제조 방법
JP2020012168A (ja) 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
WO2016157863A1 (ja) 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法
JP6241434B2 (ja) ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2008150656A (ja) 耐応力除去焼鈍特性と溶接性に優れた高強度鋼板
JP6036645B2 (ja) 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JPH11229075A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法
JP2009174024A (ja) 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP2018168411A (ja) 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法
JP2017053028A (ja) フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法
JPWO2019064459A1 (ja) 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管
JP3714232B2 (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP2003301236A (ja) 耐hic特性に優れた高強度鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250