JP5245476B2 - ラインパイプ用鋼板 - Google Patents
ラインパイプ用鋼板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245476B2 JP5245476B2 JP2008066903A JP2008066903A JP5245476B2 JP 5245476 B2 JP5245476 B2 JP 5245476B2 JP 2008066903 A JP2008066903 A JP 2008066903A JP 2008066903 A JP2008066903 A JP 2008066903A JP 5245476 B2 JP5245476 B2 JP 5245476B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel plate
- steel
- hic
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 73
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 73
- 238000005204 segregation Methods 0.000 claims description 63
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 claims description 21
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 20
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 10
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 8
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 8
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 7
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 3
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 2
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 125000000896 monocarboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000012932 thermodynamic analysis Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
特許文献2、3には、偏析傾向の高い元素(C、Mn、P等)の低減やスラブ加熱段階での均熱処理による偏析の低減、および圧延後の冷却時の変態途中で加速冷却を行う技術が提案されている。これにより、中心偏析部での割れの起点となる島状マルテンサイトの生成、および割れの伝播経路となるマルテンサイトなどの硬化組織の生成を抑制するというものである。
また、特許文献4では、偏析係数に基づいた炭素等量式が示され、これを一定値以下にすることで中心偏析部の割れを抑制する方法が提案されている。
まず、中心偏析部の割れを抑制するには、起点となる介在物の種類に応じた中心偏析部の材質の適正化が必要である。図1に、中心偏析部にMnSまたはNb炭窒化物が生成している鋼板を用いてHIC試験(試験方法は後述する実施例と同様)を行った結果の一例を示す。これによれば、中心偏析部にMnSがある場合は、低い硬さでも割れ面積率が上昇するため、MnSの生成を抑制することは極めて重要であることが判る。しかし、MnSの生成が抑制できても、Nb炭窒化物がある場合は、中心偏析部の硬さが或るレベル(ここではHv250)を超えるとHIC試験で割れが発生するようになる。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%)
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%)
[1]質量%にて、C:0.02〜0.06%、Si:0.5%以下、Mn:0.8〜1.6%、P:0.008%以下、S:0.0008%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.035%、Ti:0.005〜0.025%、Ca:0.0005〜0.0035%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、下記(1)式で表わされるCP値が0.92以下、下記(2)式で表わされるCeq値が0.28以上、下記(3)式で表わされるIP値が1.0〜2.8であることを特徴とするラインパイプ用鋼板。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%) …(1)
Ceq=C(%)+Mn(%)/6+{Cr(%)+Mo(%)+V(%)}/5+{Cu(%)+Ni(%)}/15 …(2)
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%) …(3)
[3]上記[1]または[2]の鋼板において、さらに、Ni:0.28%以下を含有し、これに加えて、Cu:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とするラインパイプ用鋼板。
まず、本発明の化学成分の限定理由について説明する。なお、成分量の%は全て「質量%」である。
Cは、加速冷却によって製造される鋼板の強度を高めるために最も有効な元素である。しかし、C量が0.02%未満では十分な強度を確保できず、一方、0.06%を超えると靭性および耐HIC性が劣化する。このためC量は0.02〜0.06%とする。
Siは脱酸のために添加するが、Si量が0.5%を超えると靭性や溶接性が劣化する。このためSi量は0.5%以下とする。
Mnは鋼の強度および靭性の向上のために添加するが、Mn量が0.8%未満ではその効果が十分ではなく、一方、1.6%を超えると溶接性と耐HIC性が劣化する。このためMn量は0.8〜1.6%とする。
Sは、鋼中においては一般にMnS系の介在物となるが、Ca添加によりMnS系からCaS系介在物に形態制御される。しかし、S量が多いとCaS系介在物の量も多くなり、高強度材では割れの起点となり得る。この傾向は、S量が0.0008%を超えると顕著となる。このためS量は0.0008%以下とする。
Alは脱酸剤として添加されるが、Al量が0.08%を超えると清浄度の低下により延性が劣化する。このためAl量は0.08%以下とする。
Nbは、圧延時の粒成長を抑制し、微細粒化により靭性を向上させる。しかし、Nb量が0.005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.035%を超えると溶接熱影響部の靭性が劣化するだけでなく、粗大なNb炭窒化物の生成を招き、耐HIC性能が劣化する。このためNb量は0.005〜0.035%とする。
Caは硫化物系介在物の形態を制御し、延性の改善と耐HIC性能の向上に有効な元素であるが、Ca量が0.0005%未満ではその効果が十分でなく、一方、0.0035%を超えて添加しても効果が飽和し、むしろ清浄度の低下により靭性が劣化するとともに、鋼中のCa系酸化物量が増え、それらを起点として割れが発生する結果、耐HIC性能も劣るようになる。このためCa量は0.0005〜0.0035%とする。
Cuは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためCuを添加する場合は0.5%以下とする。
Niは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、1%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためNiを添加する場合は1.0%以下とする。
Crは、焼き入れ性を高めることで強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためCrを添加する場合は0.5%以下とする。
Moは、靭性の改善と強度の上昇に有効な元素であるが、0.5%を超えて添加すると溶接性が劣化する。このためMoを添加する場合は0.5%以下とする。
Vは、靭性を劣化させずに強度を上昇させる元素であるが、0.1%を超えて添加すると溶接性を著しく損なう。このためVを添加する場合は0.1%以下とする。
本発明の鋼板の残部はFeおよび不可避不純物である。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%) …(1)
Ceq=C(%)+Mn(%)/6+{Cr(%)+Mo(%)+V(%)}/5+{Cu(%)+Ni(%)}/15 …(2)
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%) …(3)
Ceq値は鋼の焼き入れ性指数であり、Ceq値が高いほど鋼材の強度が高くなる。本発明は、X65グレードなどのような高強度の耐サワーラインパイプのHIC性能向上を目的としており、X65グレードとして十分な強度を得るためにはCeq値が0.28以上であることが必要である。このためCeq値は0.28以上とする。
さきに説明したように、HICにおける割れ成長のメカニズムは、鋼中の介在物などの周りに水素が集積し割れが発生し、介在物周囲に割れが伝播することで大きな割れに成長することにある。このとき、中心偏析部が最も割れが発生・伝播しやすい場所であり、中心偏析部の硬さが大きいほど、割れを生じやすくなる。中心偏析部の硬さがHV250以下の場合は、中心偏析部に微小なNb炭窒化物が残存していても割れの伝播が生じにくいため、HIC試験での割れ面積率を抑制できる。しかし、中心偏析部の硬さがHV250を超えると割れが伝播しやすくなり、特に、Nb炭窒化物で発生した割れが周囲に伝播しやすくなる。このため中心偏析部の硬さは、HV250以下とすることが好ましい。
なお、MnSの生成については、上述したようにIP値を所定範囲に制御することにより抑制できる。
本発明は、高強度の耐サワーラインパイプ用鋼板に好適である。また、鋼板が厚肉になるほど合金元素の添加が必要となり、中心偏析部の硬さを低減することが難しくなることから、特に板厚が25mmを超えるような厚肉鋼板において、その効果をより発揮することができる。
スラブを熱間圧延する際のスラブ加熱温度については、1000℃未満では十分な強度が得られず、一方、1200℃を超えると靭性やDWTT特性が劣化する。このためスラブ加熱温度は1000〜1200℃とすることが好ましい。
熱間圧延工程において、高い母材靭性を得るには圧延終了温度は低いほどよいが、その反面圧延能率が低下するため、圧延終了温度は必要な母材靭性と圧延能率を考慮して適宜な温度に設定される。また、高い母材靭性を得るためには、未再結晶温度域での圧下率を60%以上とすることが好ましい。
加速冷却における冷却速度は、十分な強度を安定して得るために5℃/sec以上とすることが好ましい。また、加速冷却開始時の鋼板温度が低いと、加速冷却前のフェライト生成量が多くなり、特に、Ar3変態点からの温度低下が10℃を超えると耐HIC性が劣化する。このため、加速冷却開始時の鋼板温度は(Ar3−10℃)以上とすることが好ましい。ここで、Ar3温度は鋼の成分から、Ar3(℃)=910−310C(%)−80Mn(%)−20Cu(%)−15Cr(%)−55Ni(%)−80Mo(%)で与えられる。
加速冷却は、ベイナイト変態によって高強度を得るために重要なプロセスである。しかし、加速冷却停止時の鋼板温度が600℃を超えると、ベイナイト変態が不完全であり、十分な強度が得られない。また、加速冷却停止時の鋼板温度が250℃未満では、鋼板表層部の硬度が高くなりすぎるだけでなく、鋼板に歪みを生じやすくなり成形性が劣化する。このため加速冷却停止時の鋼板温度は250〜600℃とすることが好ましい。
加速冷却後はそのまま空冷により鋼板を冷却すればよいが、鋼板内部の材質の均一化を目的として、ガス燃焼炉または誘導加熱炉などにおいて再加熱を行ってもよい。
加熱したスラブを熱間圧延により圧延し、その後、加速冷却を施して所定の強度とした。この時のスラブ加熱温度は1050℃、圧延終了温度は840〜800℃、加速冷却開始温度は800〜760℃、加速冷却停止温度は450〜550℃とした。得られた鋼板の強度はいずれもAPIX65を満足するものであり、引張強度は570〜630MPaであった。
中心偏析部のNb炭窒化物の長さは、HIC試験で割れが発生した部分の破面を電子顕微鏡で観察し、破面上のNb炭窒化物粒の最大の長さとした。また、HIC試験で割れが発生しない場合は、HIC試験片の複数の断面を研磨後軽くエッチングし、偏析線が見られる部分をEPMA(電子線マイクロアナライザー)によるNbの元素マッピングを行ってNb炭窒化物を識別し、その粒の最大の長さをNb炭窒化物の長さとした。
以上の試験および測定結果を表2に示す。
これに対して、比較例である鋼板(鋼種)L〜Nは、CP値が0.92を超えているため、HIC試験において高い割れ面積率を示し、個々の割れの最大長さも大きく、耐サワー性が劣っている。また、同じく鋼板(鋼種)Oは、Nb量が本発明範囲より高いため、中心偏析部に粗大なNb炭窒化物が生成し、CP値ならびにIP値が本発明範囲内であっても耐HIC性能が劣っている。また、同じく鋼板(鋼種)Pは、Mn量、S量が本発明範囲より高いため中心偏析部にMnSが生成し、MnSを起点とした割れが発生する結果、耐HIC性能が劣っている。また、同じく鋼板(鋼種)Qは、IP値が1.0より低いためCaによる硫化物の形態制御が不十分となってMnSが生成し、MnSを起点とした割れが発生する結果、耐HIC性能が劣っている。同じく鋼板(鋼種)RはCa無添加であり、Caによる硫化物系介在物の形態制御がなされないため、MnSが生成し、耐HIC性能が劣っている。同じく鋼板(鋼種)S,TはIP値が2.8を超えているか、Ca量が本発明範囲より高いため、鋼中のCa系酸化物量が増え、それらを起点として割れが発生する結果、耐HIC性能が劣っている。
Claims (3)
- 質量%にて、C:0.02〜0.06%、Si:0.5%以下、Mn:0.8〜1.6%、P:0.008%以下、S:0.0008%以下、Al:0.08%以下、Nb:0.005〜0.035%、Ti:0.005〜0.025%、Ca:0.0005〜0.0035%を含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなり、下記(1)式で表わされるCP値が0.92以下、下記(2)式で表わされるCeq値が0.28以上、下記(3)式で表わされるIP値が1.0〜2.8であることを特徴とするラインパイプ用鋼板。
CP=4.46C(%)+2.37Mn(%)/6+{1.18Cr(%)+1.95Mo(%)+1.74V(%)}/5+{1.74Cu(%)+1.7Ni(%)}/15+22.36P(%) …(1)
Ceq=C(%)+Mn(%)/6+{Cr(%)+Mo(%)+V(%)}/5+{Cu(%)+Ni(%)}/15 …(2)
IP=[Ca(%)−{0.18+130Ca(%)}*O(%)]/1.25S(%) …(3) - 中心偏析部の硬さがHV250以下、中心偏析部のNb炭窒化物の長さが20μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のラインパイプ用鋼板。
- さらに、Ni:0.28%以下を含有し、これに加えて、Cu:0.5%以下、Cr:0.5%以下、Mo:0.5%以下、V:0.1%以下の中から選ばれる1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のラインパイプ用鋼板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066903A JP5245476B2 (ja) | 2008-03-15 | 2008-03-15 | ラインパイプ用鋼板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008066903A JP5245476B2 (ja) | 2008-03-15 | 2008-03-15 | ラインパイプ用鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221534A JP2009221534A (ja) | 2009-10-01 |
JP5245476B2 true JP5245476B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=41238610
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008066903A Active JP5245476B2 (ja) | 2008-03-15 | 2008-03-15 | ラインパイプ用鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245476B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5561120B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-07-30 | Jfeスチール株式会社 | 高圧縮強度高靭性ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法 |
KR101681626B1 (ko) * | 2009-11-25 | 2016-12-01 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 높은 압축 강도를 갖는 라인파이프용 용접 강관 |
KR101688082B1 (ko) * | 2009-11-25 | 2016-12-20 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 높은 압축 강도 및 내사우어성을 갖는 라인파이프용 용접 강관 |
WO2012029945A1 (ja) * | 2010-09-03 | 2012-03-08 | 住友金属工業株式会社 | 耐破壊特性および耐hic特性に優れる高強度鋼板 |
JP5177310B2 (ja) | 2011-02-15 | 2013-04-03 | Jfeスチール株式会社 | 溶接熱影響部の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法 |
JP5803270B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-11-04 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプ及びその製造方法 |
JP5751012B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
JP5796351B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-10-21 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性に優れた高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 |
JP5751013B2 (ja) * | 2011-05-24 | 2015-07-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐圧潰性および耐サワー性に優れた高強度ラインパイプの製造方法 |
JP5900303B2 (ja) * | 2011-12-09 | 2016-04-06 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板内の材質均一性に優れた耐サワーラインパイプ用高強度鋼板とその製造方法 |
BR112014031808B1 (pt) | 2012-06-18 | 2019-05-14 | Jfe Steel Corporation | Método para produzir tubos de condução de alta resistência, resistentes a ácido e espessos. |
WO2014010150A1 (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Jfeスチール株式会社 | 厚肉高強度耐サワーラインパイプおよびその製造方法 |
CN104018071B (zh) * | 2014-06-18 | 2016-08-24 | 内蒙古包钢钢联股份有限公司 | 低碳当量高韧性q420e钢板的生产方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06293919A (ja) * | 1993-04-08 | 1994-10-21 | Nippon Steel Corp | 耐サワー性および低温靭性に優れた高張力鋼板の製造方法 |
JP2000199029A (ja) * | 1999-01-07 | 2000-07-18 | Nippon Steel Corp | 耐炭酸ガス腐食性および耐硫化物応力割れ性に優れた鋼板および鋼管とその製造方法 |
JP2000226633A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Nkk Corp | 靭性に優れた電子ビーム溶接用鋼 |
JP5151008B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2013-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 耐hic性および溶接部靱性優れる耐サワー高強度電縫鋼管用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5343519B2 (ja) * | 2007-11-07 | 2013-11-13 | Jfeスチール株式会社 | ラインパイプ用鋼板および鋼管 |
-
2008
- 2008-03-15 JP JP2008066903A patent/JP5245476B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009221534A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5343519B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板および鋼管 | |
JP5245476B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板 | |
JP5098256B2 (ja) | 耐水素誘起割れ性能に優れたバウシンガー効果による降伏応力低下が小さい高強度ラインパイプ用鋼板およびその製造方法 | |
JP5353156B2 (ja) | ラインパイプ用鋼管及びその製造方法 | |
JP5728836B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用高強度継目無鋼管の製造方法 | |
WO2015030210A1 (ja) | 耐サワー性、耐圧潰特性及び低温靭性に優れた厚肉高強度ラインパイプ用鋼板とラインパイプ | |
WO2013147197A1 (ja) | 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法 | |
WO2015012317A1 (ja) | ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ | |
JP2008101242A (ja) | 耐hic特性に優れたラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5910792B2 (ja) | 厚鋼板及び厚鋼板の製造方法 | |
JP6108116B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れる船舶用、海洋構造物用および水圧鉄管用厚鋼板およびその製造方法 | |
KR101601000B1 (ko) | 내사워 라인 파이프용 강판의 제조 방법 | |
JP2020012168A (ja) | 耐サワーラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法 | |
WO2016157863A1 (ja) | 高強度・高靭性鋼板およびその製造方法 | |
JP6241434B2 (ja) | ラインパイプ用鋼板、ラインパイプ用鋼管、およびその製造方法 | |
JP5509654B2 (ja) | 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法 | |
JP2008150656A (ja) | 耐応力除去焼鈍特性と溶接性に優れた高強度鋼板 | |
JP6036645B2 (ja) | 低温靭性に優れたフェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH11229075A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法 | |
JP2009174024A (ja) | 耐pwht特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2018168411A (ja) | 高強度・高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP2017053028A (ja) | フェライト−マルテンサイト2相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPWO2019064459A1 (ja) | 耐サワーラインパイプ用高強度鋼板およびその製造方法並びに耐サワーラインパイプ用高強度鋼板を用いた高強度鋼管 | |
JP3714232B2 (ja) | 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2003301236A (ja) | 耐hic特性に優れた高強度鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120924 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5245476 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |