JPH11229075A - 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法 - Google Patents
耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH11229075A JPH11229075A JP3578698A JP3578698A JPH11229075A JP H11229075 A JPH11229075 A JP H11229075A JP 3578698 A JP3578698 A JP 3578698A JP 3578698 A JP3578698 A JP 3578698A JP H11229075 A JPH11229075 A JP H11229075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- point
- heating
- delayed fracture
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
およびそ製造方法の提供。 【解決手段】(1)重量比にて、C:0.12〜0.4
5%、Si:0.3%以下、Mn:0.4〜3.5%、
B:0.0005〜0.04%、Cu:0.6%以下、
Ni:6%以下、Cr:0.8%以下、Mo:2%以
下、Nb:0.1%以下、V:0.08%以下、Ti:
0.03%以下、sol Al:0.08%以下を含み、7
0体積%以上がマルテンサイト相であり、そのうち50
%体積以上が未再結晶オーステナイト相から生成したマ
ルテンサイト相である高強度鋼とその製造方法。
Description
に使用される、耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼および
その製造方法に関する。
に産業機械等に使用される鋼材の高強度化がますます要
求される状況にある。熱処理による鋼材の高強度化を図
る方法としてはマルテンサイト組織を利用することが最
も一般的であり、従来の耐摩耗鋼等においても0.2〜
0.45%の炭素(C)を含有したマルテンサイト鋼が
利用されてきた。マルテンサイト相が高強度を有するの
はマルテンサイト相中に過飽和に固溶したC原子による
格子の歪が原因である。C含有率が増えると格子の歪も
大きくなるので、C含有率を増加させることによってマ
ルテンサイト鋼の強度は著しく上昇する。これに対し、
Ni、Mn等の置換型元素は焼入性を上げることによっ
てマルテンサイト相の生成を促進するが、マルテンサイ
ト相そのものの硬度を上昇させる効果はない。
では、所望の硬さに対応したC含有率とし、かつ主とし
て肉厚で決まる質量効果に応じて必要な焼入性を確保す
るために上記のNi、Mn等の置換型合金元素を必要量
含有させてきた。しかしながら、C含有率の増大のみに
よって硬さを上昇させるマルテンサイト鋼は、水素によ
る遅れ破壊感受性がきわめて高く、かつ靭性も低いため
に重要部材には使用できない。
剪断型逆変態オーステナイト相中の高転位密度を活用し
た低炭素超高張力鋼の提案がなされた(特開平6−11
6637号公報)。しかし、耐摩耗性が要求される産業
機械等に使用するには高価にすぎ、かつ耐摩耗性自体も
それほど高くない。
素マルテンサイト鋼よりも耐遅れ破壊特性に優れ、かつ
一定以上の靭性を有する高強度鋼を安価に供給すること
を目的とする。
壊特性の優れる鋼の製造方法を鋭意検討した結果、マル
テンサイト相中の転位密度を上昇させることにより水素
トラップサイトが増加し、同じ強度であっても耐遅れ破
壊特性が向上することを確認することができた。この高
転位密度のマルテンサイト相を得るためにはマルテンサ
イト変態前のオーステナイト相(以後、「γ」と記す)
を、やはり高密度の転位を含む未再結晶γとする必要が
ある。ここで、「未再結晶γ」とは高転位密度を含むγ
であれば全て該当し、圧延によりγ粒が伸長した状態の
未再結晶γのみならず、Ac1点近傍の急速加熱によって
起きる剪断型逆変態で生じる高密度転位を含むγも該当
する。この剪断型逆変態によって生成したγは、逆変態
当初は高密度の転位を含むが次第に転位は合体等により
消滅してゆく。したがって、高転位密度のマルテンサイ
ト相を得るためには、Ac1点以上の温度域を短時間のう
ちに加熱し、γが再結晶する前に焼入れる必要がある。
この急速加熱により剪断型逆変態オーステナイト相の結
晶粒も微細化され、この結果、靭性も向上する。
ルテンサイト相は微細であり、その結果、高強度で靭性
がよく、なおかつ耐遅れ破壊特性に優れている。また、
通常のマルテンサイト相においては置換型合金元素は強
度上昇に寄与しないが、未再結晶γからのマルテンサイ
ト相では、Mn、Niをはじめとする合金元素はAc1点
およびAc3点を低下させることによって、高転位密度を
維持するのに有効である。したがって、本発明において
は置換型合金元素はマルテンサイト相の硬度を上昇させ
る効果がある。
もので、その要旨は下記の高張力鋼およびその製造方法
にある。
5%、Si:0.3%以下、Mn:0.4〜3.5%、
Ni:6%以下、B:0.0005〜0.04%、C
u:0.6%以下、Cr:0.8%以下、Mo:2%以
下、Nb:0.1%以下、V:0.08%以下、Ti:
0.03%以下、sol Al:0.08%以下およびN:
0.006%以下を含み、残部がFeおよび不可避不純
物からなり、金属組織のうち70体積%以上がマルテン
サイト相または焼戻しマルテンサイト相であり、当該マ
ルテンサイト相または焼戻しマルテンサイト相のうち5
0体積%以上が未再結晶オーステナイト相から生成した
マルテンサイト相または焼戻しマルテンサイト相である
耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼(〔発明1〕とす
る)。
5%、Si:0.3%以下、Mn:0.4〜3.5%、
Ni:6%以下、B:0.0005〜0.04%、C
u:0.6%以下、Cr:0.8%以下、Mo:2%以
下、Nb:0.1%以下、V:0.08%以下、Ti:
0.03%以下、sol Al:0.08%以下およびN:
0.006%以下を含み、残部がFeおよび不可避不純
物からなる鋼をAc1点未満の温度からAc1点を超える加
熱温度まで昇温速度4℃/s以上にて加熱後、冷却速度1
0℃/s以上にて200℃以下の温度域まで冷却する耐遅
れ破壊特性に優れる高強度鋼の製造方法(〔発明2〕と
する)。
後、Ac1点未満の温度からAc1点を超える温度に加熱す
ること、または、Ac1点以上に加熱中もしくは加熱後圧
延を施す(2)の製造方法(〔発明3〕とする)。
たは(3)の製造方法(〔発明4〕とする)。
密度を含むγであれば全て該当し、圧延によりγ粒が伸
長した状態の未再結晶γのみならず、Ac1点近傍を急速
加熱する際に起きる剪断型逆変態で生じる未再結晶γも
該当する。
時間はゼロでもよく、短いほうがよい。
温度」とは、Ac1点を超えさえすればよく、Ac3点以上
であってもよい。Ac1およびAc3は鋼の化学組成から計算
によって簡便に求めることができ、実測した値と大きな
相違はない。Ac1およびAc3を化学組成から求めるのはつ
ぎの式による。
-23Ni+24.1Cr+22.5Mo-39.7V-5.7Ti+233Nb-169A Ac3(℃)=937-476.5C+56Si-19.7Mn-16.3Cu-26.6Ni-4.9Cr
+38.1Mo+124.8V+136.6Ti-19Nb+198
定した理由について説明する。
またAc3点を低温側に移行させ未再結晶γを維持するの
に効果を発揮する。これらの理由から、Cは0.12%
以上とする。しかし、0.45%を超えて過剰に含ませ
ると鋼の靭性を劣化させるとともに、焼入れ後に残留γ
が残り、強度をかえって低下させてしまうので、0.4
5%を上限とする。
溶接熱影響部の靭性を低下させるため上限を0.3%と
する。含有率は実質的に0でも良いが、Siを0にする
と、Al脱酸のときAlの損失が大きくなるので、通常
はSi脱酸をおこなって残存する程度の含有率、例えば
0.01%程度が下限として望ましい。
ら生成するマルテンサイト相の強度上昇に有効である。
そのためには、0.4%以上が必要である。しかし、
3.5%を超えると残留γが生成し強度が低下するた
め、上限を3.5%とする。
なので、特に高強度かつ高靭性とする場合には含ませる
ことが望ましい。明瞭にAc3点を低下させるために1%
以上とすることが望ましい。しかしながら、6%を超え
ると残留γが増大し強度を低下させるので6%以下とす
る。
出により逆変態時の未再結晶γの再結晶の抑制に有効で
あり0.0005%以上が必要である。しかし、0.0
4%を超えると靭性が劣化するため、上限を0.04%
とする。望ましい範囲は0.002〜0.02%であ
る。
特に一層の高強度化を図る場合には添加してもよい。し
かし、0.6%を超えると靱性を劣化させるので、含ま
せる場合でも0.6%以下とする。靱性を劣化させずに
強度を確保する場合には、0.2〜0.4%とすること
が望ましい。
目的として含ませる場合は、靱性とのバランスを考え
て、0.3〜0.7%とすることが望ましい。0.8%
を超えると靭性が劣化するので、上限を0.8%とす
る。
再結晶の抑制に有効なので、添加することが望ましい。
しかしながら2%を超えると靭性が劣化するので、上限
を2%とする。
止に極めて有効な元素であり、添加することが望まし
い。0.01%未満では効果が不明瞭なので含ませる場
合は、0.01%以上とすることが望ましい。しかし
0.1%を超えると靭性が劣化するため、上限を0.1
%とする。
〜0.05%程度含有させるのが望ましい。0.08%
を超えると靭性が劣化するため、上限は0.08%とす
る。
し、同時に焼入性および剪断型逆変態γの生成に必要な
固溶B量を確保する。このため、0.005%以上含む
ことが望ましい。Nb含有鋼の場合には、Nbによって
助長される連続鋳造スラブ表面のひび割れを抑制するの
に微量Tiが有効である。0.005%以上でこの効果
を発揮するが、0.03%を超えると靭性が劣化するた
め、上限を0.03%とする。
のAlをさし、固溶Alおよび窒化物としてのAlから
なる。本発明では、意図的にsol Alを残存させてもよ
いし、また、脱酸反応により酸化物のみを形成し、sol
Alを含まなくてもよい。すなわち、sol Alが実質的
に0でもよい。ただし、板厚が厚いために圧延の全圧下
率[{(スラブ厚さ−製品板厚)/スラブ厚さ}×100
(%)]を50%以上とれず圧下のみで凝固時のピンホ−ル
の圧着が期待できない場合には、凝固後の鋼中のsol A
lとして0.001%以上残存させることが望ましい。
凝固後の鋼中のsol Alが0.001%未満では、凝固
の進行中に酸素と結合してピンホールの発生を防止する
のに必要なAlが不足する。
有効であるが、過量のNは溶接部の靭性を損なうので、
上限を0.006%とする。さらにNには溶接性の向上
という効果がある。この効果を期待する場合には、0.
0015%以上含有させてもよい。
0.01%以下とすることが望ましい。0.01%を超
えると、偏析部にPのみならずC、Mn、S等を濃縮さ
せ、硬さを高くして靱性と溶接性を劣化させる。
しい。0.007%を超えると、偏析部に粗大なMnS
を生成し、溶接低温割れの起点や水素性欠陥の起点とな
る。
るレベルまで減少させることが望ましい。
するために70%以上とする。上限はとくに定めないが
100%マルテンサイト相であってもよい。このマルテ
ンサイト相のうち未再結晶γから変態したマルテンサイ
ト相は50体積%以上なければならない。上限は100
%とすることが望ましい。
顕微鏡で他の相、たとえばベイナイト相と容易に識別す
ることができる。未再結晶γから変態したマルテンサイ
トは電子顕微鏡により転位密度を測定することにより判
定することができる。また、X線回折線の半価幅を測定
することによっても可能である。
がおこるAc1点〜加熱温度間を急速に加熱することによ
って、高転位密度で、かつ通常より微細なオーステナイ
ト粒が得られる。耐遅れ破壊特性を向上させるためには
全肉厚にわたってこの昇温速度で加熱することが望まし
いが、表層部分のみを急速加熱しても効果が得られる。
ここでいう表層部分とは板厚の約10%程度の表裏面部
分を指す。
0体積%以上を未再結晶γから変態させるために、γの
再結晶が進行する時間的余裕を与えないように4℃/s以
上とする。昇温速度は大きければ大きいほど良く、望ま
しくは10℃/s以上、さらに望ましくは20℃/s以上で
ある。したがって、昇温速度の上限はとくに設けない。
上記表層部であってもよい。
ナイト相体積率の確保のためAc1点とAc3点の中間温度
以上とすることが望ましい。均一なγ組織とするため、
さらに望ましくはAc3点以上とすることが望ましい。し
かし、未再結晶γからのマルテンサイト変態により最高
の平均硬度が得られるのはAc3点直下に加熱した時であ
る。またγ結晶粒の再結晶と粗大化を防止するため、加
熱温度の上限は、(Ac3点+80℃)以下とすることが
望ましい。加熱は鋼の肉厚中心部において上記の加熱温
度に達すればよい。加熱温度では剪断型逆変態で生成し
たγの再結晶の進行を阻止するため、保持時間をとらな
いことが望ましい。
面のコイルによる高周波加熱等により実現することがで
きる。高周波加熱の場合は表層部の急速加熱に適してい
る。
もフェライト相が生成しないようにする必要があるた
め、10℃/s以上の冷却速度で200℃以下まで冷却
する。この肉厚中心部の冷却速度の上限はとくに設けな
いが、たとえば70℃/s程度とするのがよい。冷却停
止温度の下限もとくに設けないが、水素含有率が高い場
合の遅れ破壊を防止するため、100℃程度とすること
が望ましい。
を高めるためには、熱処理素材として圧延加工を低温域
で加えたものを用いる。この低温域の圧延加工は、Ac1
点以下で実施することが効果的である。圧延加工温度の
下限はとくに設けないが、圧延機の能力、平坦度確保等
を考慮すると550℃程度とするのがよい。このときの
加工度は上記の効果を十分発揮するために圧下率で10
%以上とすることが望ましい。上限はとくに設けない
が、平坦度を確保するために35%以下とすることが望
ましい。
下の適当な温度において焼戻処理をおこなってもよい。
未再結晶γよりマルテンサイト中に導入された転位密度
を必要以上に低下させないためにはこの焼戻温度は65
0℃以下とすることが望ましい。
る(発明2を適用して得た発明1)。 供試鋼として、
13種類の鋼を常法により溶製、鋳造および熱間圧延し
た鋼板を用いた。板厚は15〜50mmとした。
びAc1点、Ac3点およびCeqを示す。
びその結果得られた金属組織を示す。
取し、下記に示す各試験を行った。
延方向)、方法JIS Z 2241に準拠 衝撃試験:試験片JIS Z 2202(長手方向=幅方向)、評
価:-20℃での衝撃値 遅れ破壊試験:3%NaCl中に電位差1.5Vのもと
200時間浸漬しSSR T試験(Slow Strain Rate Tensile Test)により破断
する応力を測定した。
この試験における破断応力が室温引張強さの1/2以上
あれば合格と判定することができる。
発明の定義範囲内であるが、昇温速度が小さいためにマ
ルテンサイト相のうち未再結晶部分の体積率が8%と小
さくなり遅れ破壊試験における破断応力は室温強度の1
/2を割り、かつ靭性も低かった。比較例7は、冷却速
度が小さいために必要なマルテンサイト相体積率が得ら
れず、強度、耐遅れ破壊特性および靭性の全てにおいて
劣る結果となった。比較例8は、Cが低く昇温速度が小
さいために靭性は比較的良好であるが、強度および耐遅
れ破壊特性が劣化した。比較例9は、Cが高すぎたため
に、強度は良好、耐遅れ破壊特性は比較的良好である
が、靭性はきわめて劣る結果となった。比較例10は、
Siが高く、かつ昇温速度が小さいために強度は良好で
あるが、耐遅れ破壊特性および靭性は低くなった。比較
例11は、Mnが低く昇温速度が小さいために、優れた
強度は得られるものの耐遅れ破壊特性がやや低下し、靭
性は劣化した。比較例12は、Cuが過剰でかつ昇温速
度が小さいために、強度は高いが耐遅れ破壊特性はやや
低下し靭性が大きく劣化した。比較例13は、Niが過
剰で、かつ昇温速度が大きいために、耐遅れ破壊特性が
やや大きく劣化し、靭性も劣る結果となった。比較例1
4は、Moが過剰であり、かつ昇温速度が小さいために
遅れ破壊特性および靭性も劣る結果となった。
破断応力は、全ての試験番号において室温強度の1/2
以上となっていた。また、引張試験において1400M
Pa以上の引張強さが得られ、かつ衝撃試験において−
20℃で40J以上の衝撃値が得られた。
の製造方法によれば、耐遅れ破壊特性および靭性に優れ
る高強度鋼を安価に提供でき、産業機械等の素材として
貢献することが期待される。
t)の試験片を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】重量比にて、C:0.12〜0.45%、
Si:0.3%以下、Mn:0.4〜3.5%、Ni:
6%以下、B:0.0005〜0.04%、Cu:0.
6%以下、Cr:0.8%以下、Mo:2%以下、N
b:0.1%以下、V:0.08%以下、Ti:0.0
3%以下、sol Al:0.08%以下およびN:0.0
06%以下を含み、残部がFeおよび不可避不純物から
なり、金属組織のうち70体積%以上がマルテンサイト
相または焼戻しマルテンサイト相であり、当該マルテン
サイト相または焼戻しマルテンサイト相のうち50体積
%以上が未再結晶オーステナイト相から生成したマルテ
ンサイト相または焼戻しマルテンサイト相であることを
特徴とする耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼。 - 【請求項2】重量比にて、C:0.12〜0.45%、
Si:0.3%以下、Mn:0.4〜3.5%、Ni:
6%以下、B:0.0005〜0.04%、Cu:0.
6%以下、Cr:0.8%以下、Mo:2%以下、N
b:0.1%以下、V:0.08%以下、Ti:0.0
3%以下、sol Al:0.08%以下およびN:0.0
06%以下を含み、残部がFeおよび不可避不純物から
なる鋼をAc1点未満の温度からAc1点を超える加熱温度
まで昇温速度4℃/s以上にて加熱後、冷却速度10℃/s
以上にて200℃以下の温度域まで冷却することを特徴
とする耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼の製造方法。 - 【請求項3】Ac1点以下の温度域で圧延を施した後、A
c1点未満の温度からAc1点を超える温度に加熱するこ
と、またはAc1点以上に加熱中もしくは加熱後圧延を施
すことを特徴とする請求項2の製造方法。 - 【請求項4】さらに焼戻し処理を加えることを特徴とす
る請求項2または3の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03578698A JP3864536B2 (ja) | 1998-02-18 | 1998-02-18 | 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03578698A JP3864536B2 (ja) | 1998-02-18 | 1998-02-18 | 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11229075A true JPH11229075A (ja) | 1999-08-24 |
JP3864536B2 JP3864536B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=12451604
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03578698A Expired - Fee Related JP3864536B2 (ja) | 1998-02-18 | 1998-02-18 | 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3864536B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205477A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Nippon Steel Corp | 生産性に優れた熱間プレス成形方法及び自動車用部材 |
JP2007032834A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Nippon Steel Corp | 高力ボルト接合部 |
WO2010055609A1 (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度厚鋼板およびその製造方法 |
LU91466B1 (en) * | 2008-03-24 | 2010-10-01 | Posco | Steel sheet for hot press forming having low-temperature heat treatment property, method of manufacturing the same, method of manufacturing parts using the same, and parts manufactured by the same |
CN102002634A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-04-06 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 一种含钒钛的碳素钢及其制造方法 |
CN102031451A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-04-27 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 含钒钛的碳素钢及其制造方法 |
JP2012001802A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼材およびその製造方法ならびに焼入処理用鋼板 |
US8216400B2 (en) | 2008-09-17 | 2012-07-10 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel plate and producing method therefor |
KR20150074985A (ko) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 주식회사 포스코 | 내절단 균열성이 우수한 고장력강 및 그 제조방법 |
EP2886675A3 (en) * | 2013-12-20 | 2015-08-05 | CRS Holdings, Inc. | High strength steel alloy and strip and sheet product made therefrom |
US9994927B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-06-12 | L&W Engineering | Lightweight boron tubular structure support integrated into seat structure |
US11021768B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-06-01 | L&W Engineering | Shaped boron tubular structure support |
KR20230049712A (ko) | 2021-02-15 | 2023-04-13 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 핫 스탬프 성형체 |
KR20240075861A (ko) | 2022-01-07 | 2024-05-29 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 핫 스탬프용 강판 및 핫 스탬프 성형체 |
US12098450B2 (en) | 2018-08-24 | 2024-09-24 | Komatsu Ltd. | Tracked undercarriage component, and method for producing the same |
-
1998
- 1998-02-18 JP JP03578698A patent/JP3864536B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005205477A (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Nippon Steel Corp | 生産性に優れた熱間プレス成形方法及び自動車用部材 |
JP2007032834A (ja) * | 2005-06-24 | 2007-02-08 | Nippon Steel Corp | 高力ボルト接合部 |
LU91466B1 (en) * | 2008-03-24 | 2010-10-01 | Posco | Steel sheet for hot press forming having low-temperature heat treatment property, method of manufacturing the same, method of manufacturing parts using the same, and parts manufactured by the same |
US9255313B2 (en) | 2008-03-24 | 2016-02-09 | Posco | Steel sheet for hot press forming having low-temperature heat treatment property, method of manufacturing the same, method of manufacturing parts using the same, and parts manufactured by the same |
US8216400B2 (en) | 2008-09-17 | 2012-07-10 | Nippon Steel Corporation | High-strength steel plate and producing method therefor |
US8500924B2 (en) | 2008-11-11 | 2013-08-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | High-strength steel plate and producing method therefor |
WO2010055609A1 (ja) | 2008-11-11 | 2010-05-20 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度厚鋼板およびその製造方法 |
JP2012001802A (ja) * | 2010-06-21 | 2012-01-05 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 鋼材およびその製造方法ならびに焼入処理用鋼板 |
CN102002634A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-04-06 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 一种含钒钛的碳素钢及其制造方法 |
CN102031451A (zh) * | 2010-10-26 | 2011-04-27 | 攀钢集团钢铁钒钛股份有限公司 | 含钒钛的碳素钢及其制造方法 |
EP2886675A3 (en) * | 2013-12-20 | 2015-08-05 | CRS Holdings, Inc. | High strength steel alloy and strip and sheet product made therefrom |
KR20150074985A (ko) | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 주식회사 포스코 | 내절단 균열성이 우수한 고장력강 및 그 제조방법 |
US9994927B2 (en) * | 2015-02-12 | 2018-06-12 | L&W Engineering | Lightweight boron tubular structure support integrated into seat structure |
US11021768B2 (en) | 2016-11-30 | 2021-06-01 | L&W Engineering | Shaped boron tubular structure support |
US11866799B2 (en) | 2016-11-30 | 2024-01-09 | L & W Engineering | Shaped boron tubular structure support |
US12098450B2 (en) | 2018-08-24 | 2024-09-24 | Komatsu Ltd. | Tracked undercarriage component, and method for producing the same |
KR20230049712A (ko) | 2021-02-15 | 2023-04-13 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 핫 스탬프 성형체 |
KR20240075861A (ko) | 2022-01-07 | 2024-05-29 | 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 | 핫 스탬프용 강판 및 핫 스탬프 성형체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3864536B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2280923C (en) | High-tensile-strength steel and method of manufacturing the same | |
JP5124988B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた引張強度900MPa以上の高張力鋼板およびその製造方法 | |
US8147626B2 (en) | Method for manufacturing high strength steel plate | |
US5948183A (en) | Hot-rolled steel sheet and method for forming hot-rolled steel sheet having low yield ratio, high strength and excellent toughness | |
JP2008208454A (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼材並びにその製造方法 | |
JP7673199B2 (ja) | 低温衝撃靭性に優れた極厚物鋼材及びその製造方法 | |
WO2008078917A1 (en) | High strength api-x80 grade steels for spiral pipes with less strength changes and method for manufacturing the same | |
JP3864536B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れる高強度鋼およびその製造方法 | |
KR20220047363A (ko) | 후강판 및 후강판의 제조 방법 | |
JP2008255459A (ja) | Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板 | |
JP4207334B2 (ja) | 溶接性と耐応力腐食割れ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2005256037A (ja) | 高強度高靭性厚鋼板の製造方法 | |
JP3895986B2 (ja) | 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP4210010B2 (ja) | 高靱性高張力鋼の製造方法 | |
JP4926447B2 (ja) | 耐溶接割れ性に優れた高張力鋼の製造方法 | |
JP6582590B2 (ja) | Lpg貯蔵タンク用鋼板およびその製造方法 | |
JP7535028B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP2688312B2 (ja) | 高強度高靭性鋼板 | |
JP6673320B2 (ja) | 厚鋼板および厚鋼板の製造方法 | |
JP3736209B2 (ja) | 溶接部靭性に優れた高張力鋼及びその製造方法 | |
JPH059570A (ja) | 高溶接性高強度鋼の製造法 | |
JP2003301236A (ja) | 耐hic特性に優れた高強度鋼材 | |
JP3896915B2 (ja) | 耐hic特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR102250324B1 (ko) | 강재 및 그 제조방법 | |
JP4240166B2 (ja) | 強度と靱性に優れた鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040921 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |