JP5243878B2 - フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 - Google Patents
フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5243878B2 JP5243878B2 JP2008200894A JP2008200894A JP5243878B2 JP 5243878 B2 JP5243878 B2 JP 5243878B2 JP 2008200894 A JP2008200894 A JP 2008200894A JP 2008200894 A JP2008200894 A JP 2008200894A JP 5243878 B2 JP5243878 B2 JP 5243878B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- amino acid
- seq
- present
- acid sequence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
(I)配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ末端から59番目のセリン、65番目のリジン、および109番目のリジンのいずれか1つ以上のアミノ酸残基が置換され、且つフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質;
(II)上記(I)のタンパク質において、1または数個のアミノ酸残基が置換、欠失、および/または付加され、且つフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
(a)配列番号9に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号13に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c)配列番号17に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(d)配列番号19に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)上記(a)〜(d)のタンパク質において、1または数個のアミノ酸が欠失、置換および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。
本発明にかかるタンパク質は、以下の(I)または(II)を特徴とするタンパク質である。
(I)配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ末端から59番目のセリン、65番目のリジン、および109番目のリジンのいずれか1つ以上のアミノ酸残基が置換され、且つフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
(II)上記(I)のタンパク質において、1または数個のアミノ酸残基が置換、欠失、および/または付加され、且つフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質。
(a)配列番号9に示されるアミノ酸配列
(b)配列番号13に示されるアミノ酸配列
(c)配列番号17に示されるアミノ酸配列
(d)配列番号19に示されるアミノ酸配列
配列番号9に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ末端より59番目のセリンがグリシンに置換されたタンパク質である。また配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ末端より109番目のリジンがグルタミンに置換されたタンパク質である。また配列番号17に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質のアミノ末端より59番目のセリンおよび65番目のリジンがともにグリシンに置換されたタンパク質である。配列番号19に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、配列番号1に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質のアミノ末端より59番目のセリンおよび65番目のリジンがともにグリシンに置換され、且つ109番目のリジンがグルタミンに置換されたタンパク質である。
本発明にかかるポリヌクレオチドは、本発明にかかるタンパク質をコードすることを特徴としている。
(e)配列番号10に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド
(f)配列番号14に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド
(g)配列番号18に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド
(h)配列番号20に示される塩基配列を有するポリヌクレオチド
ここで、配列番号10に示される塩基配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列の59番目のセリンがグリシンに置換されたアミノ酸配列を有するタンパク質(便宜上「S59G」と表記する場合がある)をコードする塩基配列である。また配列番号14に示される塩基配列は、配列番号1に示すアミノ酸配列の109番目のリジンがグルタミンに置換されアミノ酸配列を有するタンパク質(便宜上「K109Q」と表記する場合がある)をコードする塩基配列である。また配列番号18に示される塩基配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列の59番目のセリンがグリシンに置換され且つ65番目のリジンがグリシンに置換されたアミノ酸配列(S59G+K65G)を有するタンパク質(便宜上「S59G+K65G」と表記する場合がある)をコードする塩基配列である。また配列番号20に示される塩基配列は、配列番号1に示されるアミノ酸配列の59番目のセリンがグリシンに置換され且つ65番目のリジンがグリシンに置換され且つ109番目のリジンがグルタミンに置換されたアミノ酸配列を有するタンパク質(便宜上「S59G+K65G+K109Q」と表記する場合がある)をコードする塩基配列である。
本発明にかかるタンパク質の製造方法は、上記本発明にかかる形質転換体を培養する工程(「培養工程」という)を含むことを特徴としている。本発明にかかるタンパク質の製造方法には、上記培養工程の他、形質転換体を用いたタンパク質生産において含まれ得るその他の工程が含まれていてもよい。その他の工程としては、例えば、培養工程後に本発明にかかる形質転換体が生産したタンパク質を回収する工程や、当該タンパク質を精製する工程が挙げられる。
上記培養工程では、本発明にかかる形質転換体が栄養培地で培養されることにより、多量の組換えタンパク質を安定して生産し得る。形質転換体の培養形態は、宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を選択すればよく、多くの場合は液体培養で行う。工業的には通気攪拌培養を行うのが有利である。
本発明にかかる形質転換体がタンパク質を細胞外に分泌する場合、その培養物には本発明のタンパク質が含まれている。よって培養物を本発明にかかるタンパク質としてそのまま利用することが可能である。この時、例えばろ過や遠心分離などにより、培養液と本発明にかかる形質転換体とを分離してもよい。
精製工程は、上記回収工程によって得られたタンパク質を精製する工程である。精製工程の具体的な方法は特に限定されるものではないが、例えば、本発明にかかるタンパク質を含む溶液を、減圧濃縮、膜濃縮、塩析処理(例えば、硫酸アンモニウムまたは硫酸ナトリウムなどを用いる)、または親水性有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、アセトンなど)による分別沈殿法に供すればよい。上記操作によって、目的である本発明にかかるタンパク質を沈殿させ、精製することができる。
本発明にかかる糖化タンパク質は、フルクトシルバリルヒスチジンの測定方法に用いることが可能である。また上記フルクトシルバリルヒスチジンの測定方法は、糖化ヘモグロビンなどの糖化タンパク質の測定に適用され得る。以下に本発明にかかる糖化タンパク質を用いた糖化タンパク質の測定方法(以下「本発明の測定方法」という)を説明する。
(1)試料とプロテアーゼとを反応させて、試料中の糖化タンパク質を分解し、試料中の糖化タンパク質由来の糖化アミンを調製する工程(便宜上「第1工程」という)、
(2)前記(1)の工程によって得られた試料中の糖化タンパク質由来の糖化アミンに本発明にかかるタンパク質を作用させる工程(便宜上「第2工程」という)、および、
(3)前記(2)の工程において発生した過酸化水素の量または消費された酸素の量を測定する工程(便宜上「第3工程」という)、を含む糖化タンパク質を測定するための方法である。
第1工程は、試料中の糖化タンパク質を分解し、試料中の糖化タンパク質由来の糖化アミンを調製する工程である。
第2工程は、上記第1工程によって得られた試料中の糖化タンパク質由来の糖化アミンに本発明にかかるタンパク質を作用させる工程である。
第3工程は、上記第2工程において発生した過酸化水素の量または消費された酸素の量を測定する工程である。第3工程は過酸化水素の量または酸素の量を測定し得る方法であれば、その具体的方法は特に限定されるものではない。したがって、公知の方法が適宜適用され得る。
(5−1)糖化ヘモグロビン測定キット
本発明にかかる糖化ヘモグロビン測定キット(以下「本発明のキット」という)は、少なくとも上記本発明にかかるタンパク質を含むことを特徴としている。本発明のキットに含まれる、本発明にかかるタンパク質の形態は特に限定されるものではないが、例えば、水溶液、懸濁液または凍結乾燥粉末など形態が採用され得る。上記凍結乾燥粉末は常法に従って作製され得る。
本発明にかかる糖化タンパク質センサー(以下「本発明のセンサー」)は、糖化タンパク質を検出するために用いられるセンサーであり、少なくとも本発明にかかるタンパク質を備えている。本発明のセンサーは、本発明の測定方法の実施に用いられる。よって、本発明のセンサーは、本発明の測定方法の実施に用いられる物品により構成されていてもよい。上記物品の説明については、本発明の測定方法および本発明のキットの項における緩衝剤等の説明を援用することができる。
各基質に対する酵素活性は、酵素反応により生成する過酸化水素を追随するペルオキシダーゼ反応により生じた色素の吸光度の増加で測定した。活性測定試薬3mlを37℃で5分間予備加温後、予め、酵素希釈液(50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5))で希釈した酵素溶液0.1mlを加え、反応を開始する。37℃で5分間反応させ、500nmの吸光度変化を測定する(ΔODtest/min)。盲検は酵素溶液の代わりに酵素希釈液0.1mlを加え、上記同様に操作を行って吸光度変化を測定した(ΔODblank/min)。得られた吸光度変化より、下記計算式に基づき酵素活性を算出した。尚、上記条件で1分間に1マイクロモルの基質を酸化する酵素量を1単位(U)とする。
活性値(U/ml)={ΔOD/min(ΔODtest−ΔODblank)×3.1(ml)×希釈倍率}/{13×1.0(cm)×0.1(ml)}
3.1(ml):全液量
13:ミリモル吸光係数
1.0cm:セルの光路長
0.1(ml):酵素サンプル液量
<参考例1.FAOD遺伝子のクローニング>
アスペルギルス・ニードランス(Aspergillus nidulans)FAOD遺伝子のクローニングを行うために、アスペルギルス・ニードランスのゲノムデータベース(http://www.broad.mit.edu/annotation/genome/aspergillus_group/GenomesIndex.html)を検索した。前記ゲノムデータベースの中から、FAD−dependent oxidoreductaseをコードすることが予測される遺伝子を抽出した。検索結果から得られた種々の遺伝子のうち、フルクトシルバリンに実質的に作用するFAODタンパク質をコードする遺伝子として、DDBJ番号AACD01000139のAspergillus nidulans FGSC A4 chromosome II ANcontig1.139(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/viewer.fcgi?db=nuccore&id=29570992)の325868〜327486に対応する遺伝子をクローニングした。
上記配列番号1に示した塩基配列を有するFAOD遺伝子を含むプラスミドの大腸菌における大量発現を試みた。FAOD遺伝子の終止コドンを除いた全長cDNA領域(配列番号2に示した塩基配列の1〜1314番目の塩基まで)をPCRで増幅した。その際、アミノ酸配列のN末端側に配列番号5に示すプライマーP3(5’-GGAATTCCATATGACGCCCCGAGCCAACACCAAAATCATTGTC-3’)(上記塩基配列における「CATATG」はNdeI部位)を用いてNdeI切断部位を挿入し、C末端側に配列番号6に示すプライマーP4(5’-CCGCTCGAGCATCTTTGCCTCATTCCTCCACCCCGGCAT-3’)(上記塩基配列における「CTCGAG」はXhoI部位)を用いてXhoI切断部位を導入した。本DNA断片をpET−23bベクター(ノバジェン社)のNdeI−XhoI部位へT7プロモーターと正方向になるようにサブクローニングした。作製したプラスミドは、FAOD発現用プラスミドとしてpIE201と命名した。
発現プラスミドpIE201、および合成オリゴヌクレオチド(配列番号7および配列番号8)を用いて、KOD-Plus Site-Directed Mutagenesis Kit(東洋紡績製)を使用して、規定のプロトコールに従って変異処理操作を行い、塩基配列を決定して、配列番号1に示したアミノ酸配列の59番目のセリンがグリシンに置換されたFAOD変異体(配列番号9)をコードする組換えプラスミド(pIE201−S59G)を取得した。同様に、配列番号11および配列番号12に示した合成オリゴヌクレオチドを用いて変異処理操作を行い、塩基配列を決定して、配列番号1に示したアミノ酸配列の109番目のリジンがグルタミンに置換されたFAOD変異体(配列番号13)をコードする組換えプラスミド(pIE201−K109Q)を取得した。同様に、配列番号15および配列番号16に示した合成オリゴヌクレオチドを用いて変異処理操作を行い、塩基配列を決定して、配列番号1に示したアミノ酸配列の59番目のセリンがグリシン、65番目のリジンがグリシンにそれぞれ置換されたFAOD変異体(配列番号17)を有する組換えプラスミド(pIE201−S59G+K65G)を取得した。また、組換えプラスミドpIE201−S59G+K65G、および合成オリゴヌクレオチド(配列番号11および配列番号12)を用いて変異処理操作を行い、塩基配列を決定して、配列番号1に示したアミノ酸配列の59番目のセリンがグリシン、65番目のリジンがグリシン、109番目のリジンをグルタミンにそれぞれ置換したFAOD3重変異体(配列番号19)を有する組換えプラスミド(pIE201−S59G+K65G+K109Q)を取得した。
野生型FAOD(IE201)、およびFAOD変異体(IE201−K109Q、IE201−S59G+K65G、IE201−S59G+K65G+K109Q)の精製酵素標品の酵素活性を、フルクトシルバリルヒスチジンおよびフルクトシルバリンをそれぞれ単独に含有する測定試薬を用いて測定した結果を表2に示す。
Claims (13)
- 以下の(I)または(II)を特徴とするタンパク質であり、且つ以下の(a)〜(e)のいずれかを特徴とするタンパク質:
(I)配列番号1に示されるアミノ酸配列のアミノ末端から59番目のセリン、65番目のリジン、および109番目のリジンのいずれか1つ以上のアミノ酸残基が置換され、且つフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質;
(II)上記(I)のタンパク質において、1または数個のアミノ酸残基が置換、欠失、および/または付加され、且つフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質;
(a)配列番号9に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号13に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(c)配列番号17に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(d)配列番号19に示すアミノ酸配列からなるタンパク質;
(e)上記(a)〜(d)のタンパク質において、1または数個のアミノ酸が欠失、置換および/または付加されたアミノ酸配列からなるタンパク質。 - 上記配列番号1に示されるアミノ酸配列からなるタンパク質は、アスペルギルス・ニードランス(Aspergillus nidulans)由来のフルクトシルアミノ酸オキシダーゼである、請求項1に記載のタンパク質。
- 請求項1または2に記載のタンパク質をコードするポリヌクレオチド。
- 配列番号10に示される塩基配列を有する、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
- 配列番号14に示される塩基配列を有する、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
- 配列番号18に示される塩基配列を有する、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
- 配列番号20に示される塩基配列を有する、請求項3に記載のポリヌクレオチド。
- 請求項3〜7のいずれか1項に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項8に記載のベクターで形質転換された形質転換体。
- 請求項9に記載の形質転換体を培養する工程を含むフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼの製造方法。
- 糖化アミンに請求項1または2に記載のタンパク質を作用させる工程を含む、フルクトシルバリルヒスチジンの測定方法。
- 少なくとも請求項1または2に記載のタンパク質を備えることを特徴とする糖化タンパク質測定キット。
- 少なくとも請求項1または2に記載のタンパク質を備えることを特徴とする糖化タンパク質センサー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200894A JP5243878B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008200894A JP5243878B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010035469A JP2010035469A (ja) | 2010-02-18 |
JP5243878B2 true JP5243878B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42008659
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008200894A Active JP5243878B2 (ja) | 2008-08-04 | 2008-08-04 | フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5243878B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102232111B (zh) | 2008-10-09 | 2014-12-03 | 协和梅迪克斯株式会社 | 果糖基肽氧化酶 |
US9062286B2 (en) | 2010-08-06 | 2015-06-23 | Kikkoman Corporation | Amadoriase having altered substrate specificity |
US9708586B2 (en) | 2010-08-06 | 2017-07-18 | Kikkoman Corporation | Amadoriase having altered substrate specificity |
US9701949B2 (en) | 2011-12-28 | 2017-07-11 | Kikkoman Corporation | Amadoriase with improved thermostability, gene and recombinant DNA for the amadoriase, and method for production of amadoriase with improved thermostability |
WO2013162035A1 (ja) | 2012-04-27 | 2013-10-31 | キッコーマン株式会社 | フルクトシルヘキサペプチドに作用する改変型アマドリアーゼ |
EP3020810B1 (en) * | 2013-07-09 | 2019-04-10 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Glycated hexapeptide oxidase and use thereof |
EP3031914B1 (en) | 2013-08-09 | 2020-12-23 | Kikkoman Corporation | Modified amadoriase and method for producing the same, agent for improving surfactant resistance of amadoriase and composition for measuring hba1c using the same |
WO2015060429A1 (ja) | 2013-10-25 | 2015-04-30 | キッコーマン株式会社 | ヘモグロビンA1cの測定方法および測定キット |
JP7043161B2 (ja) | 2013-10-25 | 2022-03-29 | キッコーマン株式会社 | 糖化ペプチドに作用するアマドリアーゼを用いたHbA1c測定法 |
EP3786291B1 (en) | 2014-10-24 | 2023-10-18 | Kikkoman Corporation | Amadoriase having enhanced dehydrogenase activity |
JP7094655B2 (ja) | 2014-11-07 | 2022-07-04 | キッコーマン株式会社 | アニオン性界面活性剤耐性が向上したアマドリアーゼ |
JP6843740B2 (ja) | 2015-04-03 | 2021-03-17 | キッコーマン株式会社 | 比活性が向上したアマドリアーゼ |
CN109312312B (zh) | 2016-04-22 | 2023-06-02 | 龟甲万株式会社 | HbA1c脱氢酶 |
EP3677681A4 (en) | 2017-08-31 | 2021-07-14 | Kikkoman Corporation | GLYCULATED HEMOGLOBIN OXIDASE VARIANT AND MEASUREMENT METHOD |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE602004030328D1 (de) * | 2003-05-21 | 2011-01-13 | Asahi Kasei Pharma Corp | Verfahren zur messung von glykoliertem hämoglobin a1c, dafür zu verwendendes enzym und verfahren zur herstellung davon |
JP2005060322A (ja) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Akihiko Yano | 自己免疫性腎障害治療又は予防剤、並びにそのための組換えベクター |
JP2005312304A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-10 | Tokyoto Igaku Kenkyu Kiko | 新規インターフェロン制御因子活性化ポリペプチド及びそれをコードする核酸 |
-
2008
- 2008-08-04 JP JP2008200894A patent/JP5243878B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010035469A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5243878B2 (ja) | フルクトシルバリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 | |
JP5438020B2 (ja) | 新規なフルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質及びその改変体、並びにその利用 | |
JP5350762B2 (ja) | フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ、およびその利用法 | |
JP5927771B2 (ja) | ヘモグロビンA1cの測定方法 | |
JP5476021B2 (ja) | フルクトシルアミノ酸オキシダーゼ改変体およびその利用 | |
JP2018093872A (ja) | グルコース測定用バイオセンサ | |
JP5465415B2 (ja) | フルクトシルアミノ酸測定用酵素、およびその利用法 | |
JP2010233502A (ja) | フルクトシルリジンの影響が低減する糖化タンパク質測定用試薬組成物 | |
JP2022081510A (ja) | HbA1cデヒドロゲナーゼ | |
JP5465427B2 (ja) | フルクトシル−l−バリルヒスチジン測定用酵素、およびその利用法 | |
US11499143B2 (en) | Amadoriase having enhanced dehydrogenase activity | |
US7244600B2 (en) | Glucose dehydrogenase | |
JP2004344145A (ja) | 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 | |
WO2005026340A1 (ja) | 基質特異性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体 | |
JP2010233501A (ja) | フルクトシルバリンの影響が低減する糖化タンパク質測定用試薬組成物 | |
JP5622321B2 (ja) | 耐熱性1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5−アンヒドログルシトールの測定法 | |
JP7352838B2 (ja) | フルクトシルバリルヒスチジンオキシダーゼ活性を有するタンパク質 | |
JP2009000084A (ja) | フルクトシルリジンの測定方法及び試薬 | |
JP6940149B2 (ja) | フラビン結合型グルコース脱水素酵素 | |
JP2022019308A (ja) | Fadgdhおよびその製造方法 | |
JP2009072196A (ja) | 改変型ザルコシンオキシダーゼ | |
JP2009055919A (ja) | 改変型ザルコシンオキシダーゼ | |
JP2009034112A (ja) | 改変型ザルコシンオキシダーゼ | |
JP2009055918A (ja) | 改変型ザルコシンオキシダーゼ | |
JP2009055916A (ja) | 改変型ザルコシンオキシダーゼ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5243878 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |