JP5241124B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241124B2 JP5241124B2 JP2007083490A JP2007083490A JP5241124B2 JP 5241124 B2 JP5241124 B2 JP 5241124B2 JP 2007083490 A JP2007083490 A JP 2007083490A JP 2007083490 A JP2007083490 A JP 2007083490A JP 5241124 B2 JP5241124 B2 JP 5241124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- nonaqueous electrolyte
- anhydride
- negative electrode
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0567—Liquid materials characterised by the additives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
なお、3級カルボン酸エステルとしては、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソプロピル、2,2−ジメチルブタン酸メチル、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル、2,2−ジエチルブタン酸エチル、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルから選択して用いるのが望ましい。
(1)全体構成
本発明の非水電解質二次電池10は、図1に示すように、帯状正極11と帯状負極12との間に帯状セパレータ13を介在させ、これらが渦巻状に巻回されて渦巻状電極群となされているとともに、この渦巻状電極群が押圧されて扁平状に形成されていて、アルミニウムラミネートフィルムからなる外装体14内に収容されている。そして、外装体14内には非水溶媒に3級カルボン酸エステルと環状酸無水物とが混合され、これに電解質塩としてのLiPF6を1.0モル/リットルの割合で溶解させた非水電解質が注液されて、外装体14の開口部が封止されて密封されている。なお、帯状正極11の上端部からは正極集電タブ11aが延出し、帯状負極12の上端部からは負極集電タブ12aが延出している。
帯状正極11は、正極芯体(例えば、厚みが15μmのアルミニウム箔あるいはアルミニウムメッシュ)の両面に正極活物質スラリーが塗布されて形成されており、正極活物質スラリーが乾燥されて正極活物質層が形成され、圧延されて厚みが0.12mmになるように形成されている。なお、正極芯体の上部には正極集電タブ11aが配設されている。ここで、正極活物質スラリーは、正極活物質となるコバルト酸リチウム(LiCoO2)と、アセチレンブラックまたはグラファイトなどの炭素系導電剤と、結着剤となるポリビニリデンフルオライド(PVdF)とを、固形分の質量比で90:5:5となるように混合されたものに、有機溶剤となるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などに溶解させた後、混合・混練して調製されている。
帯状負極12は、負極芯体(例えば、厚みが10μmの銅箔)の両面に負極活物質スラリーが塗布されて形成されており、負極活物質スラリーが乾燥されることにより負極活物質層が形成され、圧延されて厚みが0.13mmになるように形成されている。負極活物質スラリーは、負極活物質としての表面を非晶質化した人造黒鉛(d(002)値=0.336nm)と、結着剤としてのポリビニリデンフルオライド(PVdF)等とを、有機溶剤となるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などに溶解させた後、混合・混練して調製されている。
まず、一般式(1)
ついで、上述のような構成となる本発明の非水電解質二次電池の製造方法について、以下に説明する。
(1)正極の製造方法
正極活物質としてのコバルト酸リチウム(LiCoO2)粉末と、導電剤としてのアセチレンブラックあるいはグラファイトなどの炭素系粉末(例えば、5質量%)を混合して正極合剤を調製する。この正極合剤と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる結着剤(例えば、3質量%)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)からなる有機溶剤に溶解した結着剤溶液とを混練して、正極活物質スラリーを調製する。
負極活物質としての表面を非晶質化した人造黒鉛(d(002)値=0.336nm)と粉末と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)からなる結着剤(例えば、3質量%)をN−メチル−2−ピロリドン(NMP)からなる有機溶剤に溶解した結着剤溶液とを混練して、負極活物質スラリーを調製する。ついで、負極芯体(例えば、厚みが10μmの銅箔)を用意し、上述のように作製した負極活物質スラリーを負極芯体の両面にダイコータあるいはドクターブレードを用いて均一に塗布して、負極合剤層を形成する。
この後、乾燥機中を通過させて、スラリー作製時に必要であった有機溶剤(NMP)を除去して乾燥させる。乾燥後、ロールプレス機により厚みが0.13mmになるまで圧延し、所定の形状に切断して帯状負極12を作製する。なお、帯状負極12においては、巻回時に最外周に配置される部分には負極スラリーを塗布せず、この部分に帯状負極12より上方に延出するようにニッケル製集電タブ12aを超音波溶着するようにしている。
ついで、上述のようにして作製される帯状正極11と帯状負極12とを用意し、これらの間にポリオレフィン系樹脂製微多孔膜(厚みが0.016mmのもの)からなる帯状セパレータ13を介在させ、かつ、これらの幅方向の中心線が一致するように重ね合わせる。この後、巻取機によりこれらを渦巻状に巻回した後、最外周をテープ止めして渦巻状電極群とする。ついで、これを横断面形状が扁平な楕円状になるように押しつぶして扁平状電極群を作製する。
ついで、これらの各電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1のサイクル特性、80℃充電保存特性および過充電特性を以下のようにして求めると、下記の表1に示すような結果が得られた。
サイクル特性は次のようにして求めた。まず、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、電池電圧が4.2Vの定電圧で3時間定電圧充電した。ついで、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が2.75Vになるまで放電させ、このときの放電時間から1サイクル目の放電容量(初期放電容量)を求めた。このような充放電を500サイクル繰り返して行い、各サイクル毎に放電容量を求めた。そして、1サイクル目の放電容量(初期容量)に対する500サイクル目の放電容量の比率をサイクル特性として、下記の数式(1)により求めた。
サイクル特性(%)=(500サイクル目の放電容量/初期放電容量)×100・・・(1)
まず、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が4.2Vになるまで定電流充電した後、電池電圧が4.2Vの定電圧で3時間定電圧充電した。ついで、室温(約23℃)で、1It(750mA)の充電電流で、電池電圧が2.75Vになるまで放電させ、このときの放電時間から保存前の放電容量を求めた。ついで、80℃の恒温槽内で96時間保持した後、保存前と同様の条件で充放電して、80℃保存後の放電容量を求めた。そして、保存後の各電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1の外装体の一部を切り開いて、それぞれの発生ガス量を測定するとともに、保存前の放電容量に対する保存後の放電容量の比率を容量残存率として下記の数式(2)により算出することにより求めた。
容量残存率(%)=(保存後の放電容量/保存前の放電容量)×100・・・(2)
各電池A1,B1,C1,D1,E1,X1,Y1,Z1をそれぞれ10セルずつ用意し、これらの電池を、室温(約25℃)で、2It(1500mA)の充電電流で電池電圧が12Vになるまで定電流で充電した後、電池電圧が12Vの定電圧で8時間定電圧充電した。試験後、破裂、発火が生じたセルの個数をカウントして、過充電特性として求めた。
ついで、環状酸無水物の添加量について検討した。そこで、ECとPCと3級カルボン酸エステルとしてのピバリン酸メチルとが、質量割合で30:10:60となるように混合された混合溶媒を用い、環状酸無水物としての無水コハク酸の添加量を変化させて非水電解質a2〜a8を調製した。そして、これらの非水電解質a2〜a8を用いて上述と同様に非水電解質二次電池A2〜A8を作製した。
(1)3級カルボン酸エステルの種類
ついで、3級カルボン酸エステルの種類について検討した。そこで、3級カルボン酸エステルとしての非水溶媒として、ピバリン酸エチル(一般式(1)において、R1=エチル基、R2=R3=R4=メチル基)、ピバリン酸プロピル(一般式(1)において、R1=プロピル基、R2=R3=R4=メチル基)、ピバリン酸イソプロピル(一般式(1)において、R1=イソプロピル基、R2=R3=R4=メチル基)、2,2−ジメチルブタン酸メチル(一般式(1)において、R1=R2=R3=メチル基、R4=エチル基)、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル(一般式(1)において、R1=R2=メチル基、R3=R4=エチル基)、2,2−ジエチルブタン酸エチル(一般式(1)において、R1=メチル基、R2=R3=R4=エチル基)、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチル(一般式(1)において、R1=メチル基、R2=R3=イソプロピル基、R4=メチル基)を用意した。また、ピバリン酸イソペンチル(一般式(1)において、R1=イソペンチル基、R2=R3=R4=メチル基)、ピバリン酸イソヘキシル(一般式(1)において、R1=イソヘキシル基、R2=R3=R4=メチル基)も用意した。
また、非水電解質m1を用いたものを電池M1とし、非水電解質n1を用いたものを電池N1とした。これらについて上述と同様にサイクル特性、80℃充電保存特性および過充電特性を求めると、下記の表3に示すような結果が得られた。なお、下記の表3においては、上述した電池A1の結果も併せて示している。
ついで、3級カルボン酸エステルの非水溶媒中での含有量について検討した。そこで、3級カルボン酸エステルとしてピバリン酸メチルを用い、ECとPCとピバリン酸メチルとが、以下に示す質量割合で混合された混合溶媒を調製し、この混合溶媒に環状酸無水物としての無水コハク酸を全非水電解質の総量に対して0.3質量%となるように添加され、さらに、電解質としてLiPF6を1モル/リットルの割合で溶解させた非水電解質a9〜a18を調製した。そして、これらの非水電解質a9〜a18を用いて上述と同様に非水電解質二次電池A9〜A18を作製した。
Claims (2)
- リチウムイオンを吸蔵脱離できる正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵脱離できる負極活物質を有する負極と、非水溶媒にリチウム塩からなる電解質を溶解した非水電解質とを備えた非水電解質二次電池であって、
前記非水電解質に下記に示す一般式(1)
- 前記3級カルボン酸エステルは、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソプロピル、2,2−ジメチルブタン酸メチル、2−エチル−2−メチルブタン酸メチル、2,2−ジエチルブタン酸エチル、2,2−ジイソプロピルプロパン酸エチルの少なくとも1種から選択されていることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083490A JP5241124B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 非水電解質二次電池 |
TW097101867A TW200840114A (en) | 2007-03-28 | 2008-01-18 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
KR1020080017339A KR20080088381A (ko) | 2007-03-28 | 2008-02-26 | 비수 전해질 2차 전지 |
CNA2008100852260A CN101276936A (zh) | 2007-03-28 | 2008-03-10 | 非水电解质二次电池 |
US12/055,704 US7691538B2 (en) | 2007-03-28 | 2008-03-26 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007083490A JP5241124B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 非水電解質二次電池 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008243642A JP2008243642A (ja) | 2008-10-09 |
JP2008243642A5 JP2008243642A5 (ja) | 2010-02-25 |
JP5241124B2 true JP5241124B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=39795009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007083490A Active JP5241124B2 (ja) | 2007-03-28 | 2007-03-28 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7691538B2 (ja) |
JP (1) | JP5241124B2 (ja) |
KR (1) | KR20080088381A (ja) |
CN (1) | CN101276936A (ja) |
TW (1) | TW200840114A (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8715852B2 (en) * | 2005-08-18 | 2014-05-06 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same |
KR101065381B1 (ko) * | 2009-01-22 | 2011-09-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
US8574753B2 (en) * | 2009-08-27 | 2013-11-05 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Battery comprising a conductive nipping member |
KR101243906B1 (ko) * | 2010-06-21 | 2013-03-14 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 제조 방법 |
KR101181837B1 (ko) | 2010-06-25 | 2012-09-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 첨가제를 포함하는 리튬 이차 전지용 겔 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
JP2012028086A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池及びその製造方法 |
KR101203666B1 (ko) | 2010-07-28 | 2012-11-21 | 주식회사 엘지화학 | 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 함유한 리튬 이차전지 |
CN103261897A (zh) | 2010-08-10 | 2013-08-21 | 库柏技术公司 | 用于安装悬置监测装置的设备和方法 |
CN103477492A (zh) * | 2011-04-11 | 2013-12-25 | 宇部兴产株式会社 | 非水电解液及使用该非水电解液的蓄电设备 |
CN102800890A (zh) * | 2011-05-27 | 2012-11-28 | 深圳市比克电池有限公司 | 锂离子电池及其制备方法 |
IN2014CN02844A (ja) | 2011-10-17 | 2015-07-03 | Ube Industries | |
KR101325555B1 (ko) * | 2011-12-09 | 2013-11-05 | 주식회사 엘지화학 | 구형화 천연 흑연을 음극 활물질로 포함하는 리튬 이차전지 |
WO2013153814A1 (ja) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | パナソニック株式会社 | 二次電池用非水電解質および非水電解質二次電池 |
JP2014102893A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Panasonic Corp | 非水電解質二次電池 |
US9379556B2 (en) | 2013-03-14 | 2016-06-28 | Cooper Technologies Company | Systems and methods for energy harvesting and current and voltage measurements |
JP6620742B2 (ja) * | 2014-06-23 | 2019-12-18 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
US20170214091A1 (en) * | 2014-08-01 | 2017-07-27 | Ube Industries, Ltd. | Nonaqueous electrolytic solution and energy storage device using the same |
CN104393342A (zh) * | 2014-11-07 | 2015-03-04 | 中国海洋石油总公司 | 一种降低锂离子电池电化学阻抗的方法 |
FR3033088B3 (fr) * | 2015-02-24 | 2017-09-01 | Commissariat Energie Atomique | Electrolyte a base d'un solvant ester d'alkyle specifique et son procede de preparation |
US10249449B2 (en) | 2016-03-01 | 2019-04-02 | Maxwell Technologies, Inc. | Electrolyte formulations for energy storage devices |
WO2018079317A1 (ja) * | 2016-10-24 | 2018-05-03 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
EP3547433A4 (en) * | 2016-11-25 | 2020-11-18 | Shenzhen Capchem Technology Co., Ltd. | NON-AQUEOUS ELECTROLYTE FOR LITHIUM-ION BATTERY AND LITHIUM-ION BATTERY |
CN108933277B (zh) * | 2017-05-22 | 2022-03-18 | 微宏动力系统(湖州)有限公司 | 一种锂离子二次电池 |
WO2019202835A1 (ja) * | 2018-04-16 | 2019-10-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6992903B2 (ja) * | 2018-08-24 | 2022-01-13 | 株式会社村田製作所 | 非水電解質二次電池 |
CN110148785A (zh) * | 2019-05-29 | 2019-08-20 | 珠海冠宇电池有限公司 | 一种适配硅碳负极的电解液和锂离子电池 |
WO2021079842A1 (ja) * | 2019-10-25 | 2021-04-29 | 株式会社村田製作所 | 二次電池 |
JPWO2023032871A1 (ja) * | 2021-08-31 | 2023-03-09 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3949337B2 (ja) * | 1999-02-12 | 2007-07-25 | 三井化学株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた二次電池 |
JP3658517B2 (ja) * | 1999-03-15 | 2005-06-08 | 三菱化学株式会社 | 非水系電解液二次電池 |
JP4691871B2 (ja) * | 2000-08-11 | 2011-06-01 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液およびリチウム二次電池 |
CN1215595C (zh) * | 2001-07-10 | 2005-08-17 | 三菱化学株式会社 | 非水系电解液和使用该电解液的蓄电池 |
JP4561013B2 (ja) | 2001-08-13 | 2010-10-13 | 宇部興産株式会社 | 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 |
JP4366901B2 (ja) * | 2002-06-12 | 2009-11-18 | 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション | 非水電解質電池 |
JP2006032301A (ja) | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Sony Corp | 電解質および電池 |
JP5051408B2 (ja) | 2005-04-08 | 2012-10-17 | ソニー株式会社 | 二次電池 |
-
2007
- 2007-03-28 JP JP2007083490A patent/JP5241124B2/ja active Active
-
2008
- 2008-01-18 TW TW097101867A patent/TW200840114A/zh unknown
- 2008-02-26 KR KR1020080017339A patent/KR20080088381A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-03-10 CN CNA2008100852260A patent/CN101276936A/zh active Pending
- 2008-03-26 US US12/055,704 patent/US7691538B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200840114A (en) | 2008-10-01 |
US7691538B2 (en) | 2010-04-06 |
US20080241702A1 (en) | 2008-10-02 |
JP2008243642A (ja) | 2008-10-09 |
KR20080088381A (ko) | 2008-10-02 |
CN101276936A (zh) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241124B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5948660B2 (ja) | 非水性電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
CN101297433B (zh) | 氧化还原对添加剂寿命周期减少的抑制剂以及包含该抑制剂的非水电解质和二次电池 | |
JP4948025B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
JP5247196B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP5094084B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20100190064A1 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
JP6165425B2 (ja) | 非水電解質二次電池及びその製造方法 | |
JP2011192402A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010231958A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009129721A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015170542A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015185491A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPWO2012133027A1 (ja) | 非水電解液二次電池システム | |
WO2022218145A1 (zh) | 一种非水电解液及锂离子电池 | |
JP2014067629A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4326323B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2010238451A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2009081067A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2010140737A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
WO2015146079A1 (ja) | 非水電解質二次電池用負極板及び非水電解質二次電池 | |
KR101640634B1 (ko) | 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
JP2004259681A (ja) | 非水系リチウム二次電池 | |
JP5326923B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2010186716A (ja) | 非水電解質二次電池用負極活物質合剤の製造方法及び非水電解質二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130402 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5241124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |