JP5241038B2 - 電子機器、表示制御方法、及びプログラム - Google Patents
電子機器、表示制御方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5241038B2 JP5241038B2 JP2010151204A JP2010151204A JP5241038B2 JP 5241038 B2 JP5241038 B2 JP 5241038B2 JP 2010151204 A JP2010151204 A JP 2010151204A JP 2010151204 A JP2010151204 A JP 2010151204A JP 5241038 B2 JP5241038 B2 JP 5241038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scroll
- touch input
- touch
- flick
- display unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/048—Indexing scheme relating to G06F3/048
- G06F2203/04808—Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
- G06F3/04855—Interaction with scrollbars
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明の電子機器の一実施形態として、図1を参照して携帯電話機100の構成について説明する。図1は、携帯電話機100の構成を示すブロック図である。図1に示す携帯電話機100は、タッチパネル101と、表示部103と、記憶部105と、制御部110とを備える。制御部110は、スクロール制御部111と、タッチ判定部113とを備える。
なお、選択されたフォルダオブジェクト「フォルダ17」が矢印D方向に基準線L2を跨がないフリック操作をすると、フリック操作による慣性スクロールがなされる。つまり、表示部103のフォルダオブジェクトは、その先頭位置にあるフォルダオブジェクト「ビデオオブジェクト」にまで移動せず、フリック操作による慣性スクロールした分だけ移動する。言い換えると、基準線を跨ぐフリック操作によるスクロール移動量は、基準線を跨がないフリック操作によるスクロール移動量よりも大きい。なお、スクロール移動量を大きくする代わりに、基準線を跨ぐフリック操作によるスクロール速度を、基準線を跨がないフリック操作によるスクロール速度よりも速くするようにすることもできる(以下、特に特に言及しない限り同様)。また、スクロール移動量を大きくするだけでなく、基準線を跨がないフリック操作よりもスクロール移動量を大きくするとともにスクロール速度も速くするようにすることもできる(以下、特に言及しない限り同様)。
図4(a)では、図3(a)同様、タッチパネル101上でのユーザのタッチ操作により選択された、表示部103のオブジェクト「フォルダ17」に対して、矢印Eで示す方向に移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われる。そして、表示部103にはフリック操作の基準量を示す基準線が表示される。図4(b)〜図4(d)では、図4(a)に示す矢印E方向へのスライド操作による移動量により、フリック操作後の高速な慣性スクロールの移動量を変化させている。
図5(a)では、図3(a)同様、タッチパネル101上でのユーザのタッチ操作により選択された、表示部103のオブジェクト「フォルダ17」に対して、矢印Gで示す方向に移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われる。そして、表示部103にはフリック操作の基準量を示す基準線が表示される。図5(b)〜図5(d)では、図5(a)に示す矢印G方向へのスライド操作による移動量により、フリック操作後の高速な慣性スクロールの移動量を変化させている。
図6(a)では、図3(a)同様、タッチパネル101上でのユーザのタッチ操作により選択された、表示部103のオブジェクト「フォルダ17」に対して、矢印Jで示す方向に移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われる。そして、表示部103にはフリック操作の基準量を示す基準線が表示される。図6(b)〜図6(d)では、図6(a)に示す矢印J方向へのスライド操作による移動量により、フリック操作後の高速な慣性スクロールの移動量を変化させている。
実施の形態1では、ユーザがタッチ操作により選択したフォルダオブジェクトに対するスライド操作及びフリック操作により高速な慣性スクロール操作を実現したが、これに限らない。本発明の電子機器の一実施形態として、実施の形態2に係る携帯電話機300では、例えば、表示部303のオブジェクトをスクロールさせるオブジェクトであるスクロールバー350に対してスライド操作及びフリック操作をすることで、表示部303のオブジェクトをマーカ(しおり)の位置までジャンプさせる。これにより、実施の形態2に係る携帯電話機300では、スクロールバーに対するスライド操作及びフリック操作により、表示部303のオブジェクトを所定の位置まで少ない操作で確実に移動させることができる。
図10(a)では、図9(a)同様、スクロールバー350に対して、矢印C1で示す方向に移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われる。その後、表示部303にはフリック操作の基準バー351が表示されるが、図10(b)〜図10(d)では、図10(a)に示す矢印C1方向へのスライド操作による移動量により、フリック操作後のスクロール移動量を変化させている。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図10(a)に示す表示部303の位置から、一番近いしおりの位置まで表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図10(a)に示す表示部303の位置から、一番遠いしおりの位置まで表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図10(a)に示す表示部303の位置から、一番遠いしおりと一番近いしおりの中間の位置にあるしおりまで、表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
図11(a)では、図9(a)同様、スクロールバー350に対して、矢印C1で示す方向に移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われる。その後、表示部303にはフリック操作の基準バー351が表示されるが、図11(b)〜図11(d)では、図11(a)に示す矢印C1方向へのスライド操作による移動量により、フリック操作後のスクロール移動量を変化させている。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図11(a)に示す表示部303の位置から、一番近いしおりまで、表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図11(a)に示す表示部303の位置から、一番遠いしおりまで、表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図11(a)に示す表示部303の位置から、図11(b)の場合と図11(d)の場合との中間の位置にあるしおりまで、表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
図12(a)では、図9(a)同様、スクロールバー350に対して、矢印E1で示す方向に移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われる。その後、表示部303にはフリック操作の基準バー351が表示されるが、図12(b)〜図12(d)では、図12(a)に示す矢印E1方向へのスライド操作による移動量により、フリック操作後のスクロール移動量を変化させている。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図12(a)に示す表示部303の位置から、一番遠いしおりの位置まで表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
さらに、ジャンプ機能が設定されている場合、図12(a)に示す表示部303の位置から、一番遠いしおりと一番近いしおりの中間の位置にあるしおりまで、表示部303のオブジェクトのリストが移動する。
ステップST1301では、タッチパネル101が、ユーザのタッチパネル入力操作を検出する。そして、分岐ST1303に遷移する。
しおりの数が1個の場合、図14に示すステップST1401へ遷移する。しおりの数が2個の場合、図15に示す分岐ST1501へ遷移する。しおりの数が3個以上の場合、図16に示す分岐ST1601へ遷移する。
本発明の電子機器の一実施形態として、実施の形態3に係る携帯電話機500では、表示部503のオブジェクトに対して、(1)第1の方向へのスライド操作及び第1の方向とは逆方向の第2の方向へのフリック操作により、表示部503のオブジェクトをマーカ(しおり)の位置までジャンプさせる操作、並びに(2)第1、2の方向とは異なる第3の方向へのスライド操作及び第3の方向とは逆方向の第4の方向へのフリック操作により、表示部503のオブジェクトを高速に慣性スクロールさせる操作を実現する。これにより、実施の形態3に係る携帯電話機500では、実施の形態1、2に比してより早く、の位置にまで表示部503のオブジェクトを所望の位置(しおりの位置)にまで移動させることがきる。
図19(b)に示すように、オブジェクト550の一部(「第1章」部分)に対して、横方向(矢印A3で示す方向)へ移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われると、図19(c)に示すように表示部503にはフリック操作の基準線L5が、表示部503の縦方向に表示される。そして、矢印B3(矢印A3とは逆方向)の方向へ基準線L5を跨ってフリック操作が行われると、図19(d)に示すように、しおり551があらかじめ設定されていた、オブジェクト550の一部(「第5章」部分)の先頭位置にまで、表示部503がジャンプする。なお、本実施の形態に係る携帯電話機500では、複数のしおりが存在する場合、スライド操作による移動量に応じて、ジャンプによる移動量を調整することができる。
また、図19(e)に示すように、オブジェクト550の一部(「第1章」部分)に対して、縦方向(矢印C3で示す方向)へ移動速度又は移動量が予め一定値を超えるスライド操作が行われると、図19(f)に示すように、表示部503にはフリック操作の基準線L6が、表示部503の横方向に表示される。そして、矢印D3(矢印C3とは逆方向)の方向へ基準線L6を跨ってフリック操作が行われると、図19(g)に示すように、オブジェクト550の一部(「第2章」部分)まで高速に慣性スクロールされる。
なお、基準線L6を跨ぐフリック操作によるスクロール移動量は、基準線L6を跨がないフリック操作によるスクロール移動量よりも大きい。なお、本実施の形態に係る携帯電話機500では、スライド操作による移動量に応じて、スクロール操作による移動量を調整することができる。
また、ジャンプ制御部517はジャンプ操作の基準となる指標(基準線)を表示部503に表示させる。
ステップST2001では、タッチパネル101が、ユーザのタッチパネル入力操作を検出する。そして、分岐ST2003に遷移する。
図21は高速スクロール操作に関する携帯電話機500の動作フローを示す図(2)である。図20に示す分岐ST2009で、しおり判定部515が、表示部503のオブジェクトにあるしおりの数を1個と判定した場合、携帯電話機500の動作フローは、図21に示すステップST2101へ遷移する。
図24は高速スクロール操作に関する携帯電話機500の動作フローを示す図(5)である。図20に示す分岐ST2003で、タッチ判定部513が縦方向へのスライド操作が有ると判定した場合、図24に示す分岐ST2401(「スライド操作による移動距離判定6」)へ遷移する。縦方向へのスライド操作の場合、表示部503では、スライド操作の移動量(少、中、多)に応じた高速な慣性スクロールがなされる。
101 タッチパネル
103、303、503 表示部
105 記憶部(VRAM)
110、310、510 制御部
111、511 スクロール制御部
113、313、513 タッチ判定部
311、517 ジャンプ制御部
315、515 しおり判定部
351 基準バー
L1、L2、L3、L4、L5、L6、L7、L8、L9、L10、L11 基準線
Claims (11)
- オブジェクトを表示する表示部と、
タッチ入力操作を検出するタッチパネルと、
前記タッチパネルが検出したタッチ入力操作と、前記表示部に表示されたオブジェクトの表示情報とに基づいて、前記オブジェクトに加えられたタッチ入力操作の種別及びその方向を判定するタッチ判定部と、
前記タッチ入力操作の一つであるスライド操作が前記オブジェクトになされず、前記タッチ入力操作の一つであるフリック操作が前記オブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該オブジェクトをフリック操作の方向に第1の慣性スクロールさせ、前記タッチ入力操作の一つであるスライド操作が前記オブジェクトになされた後、当該スライド操作の方向とは逆方向にフリック操作が前記オブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該オブジェクトをフリック操作の方向に、前記第1の慣性スクロールよりもスクロールする距離が長く、又は、スクロールする速度が速い第2の慣性スクロールさせるスクロール制御部と、
を備える電子機器。 - 前記オブジェクトの表示情報を一時記憶する記憶部を備え、
前記表示部は、前記記憶部に一時記憶されたオブジェクトを表示する、
請求項1に記載の電子機器。 - 前記タッチ判定部は、
前記タッチ入力操作の種別に加えて、前記タッチ入力操作による前記オブジェクトの移動距離を判定し、
前記スクロール制御部は、
前記スライド操作による前記オブジェクトの移動距離に応じて、前記オブジェクトを前記第2の慣性スクロールさせる距離又は速度を変える、
請求項1に記載の電子機器。 - 前記表示部は、
前記タッチ入力操作の対象となる第1のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により移動させるための基準となる第2のオブジェクトとを表示し、
前記スクロール制御部は、
前記フリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該第1のオブジェクトをフリック操作の方向に第1の慣性スクロールさせ、
前記スライド操作が前記第1のオブジェクトになされた後、当該スライド操作の方向とは逆方向で前記第2のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該第1のオブジェクトをフリック操作の方向に前記第2の慣性スクロールさせる、
請求項1に記載の電子機器。 - 前記タッチ判定部は、
前記タッチ入力操作の種別に加えて、前記タッチ入力操作による前記オブジェクトの移動距離を判定し、
前記スクロール制御部は、
前記スライド操作による前記第1のオブジェクトの移動距離に応じて、前記第2のオブジェクトの表示、及び前記第1のオブジェクトの前記第2の慣性スクロールさせる距離又は速度を変える、
請求項4に記載の電子機器。 - タッチ入力操作を検出するタッチパネルと、
前記タッチ入力操作の対象となる第1のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により一の方向に移動させるための基準である第2のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により前記一の方向と交差する他の方向に移動させるための基準である第3のオブジェクトとを表示する表示部と、
前記タッチパネルが検出したタッチ入力操作と、前記表示部に表示されたオブジェクトの表示情報とに基づいて、前記オブジェクトに加えられたタッチ入力操作の種別及び方向を判定するタッチ判定部と、
スライド操作が第1の方向に前記第1のオブジェクトになされず、当該第1の方向とは逆方向である第2の方向にフリック操作が前記前記第1のオブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該第1のオブジェクトを前記第2の方向に第1の慣性スクロールさせ、
前記スライド操作が前記第1の方向に前記前記第1のオブジェクトになされた後、前記第2の方向に前記第2のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該第1のオブジェクトを前記第2の方向に、前記第1の慣性スクロールよりもスクロールする距離が長く、又は、スクロールする速度が速い第2の慣性スクロールさせるスクロール制御部と、
前記スライド操作が前記第1の方向と交差する第3の方向に前記オブジェクトになされた後、当該第3の方向とは逆方向である第4の方向に前記第3のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記タッチ判定部が判定した場合、当該前記第1のオブジェクトを前記第4の方向に所定の位置までジャンプさせるジャンプ制御部と、
を備える電子機器。 - 前記タッチ判定部は、
前記タッチ入力操作の種別に加えて、前記タッチ入力操作による前記第1のオブジェクトの移動距離を判定し、
前記スクロール制御部は、
前記スライド操作による前記第1のオブジェクトの移動距離に応じて、前記第2のオブジェクトの表示、並びに前記第1のオブジェクトの前記第2の慣性スクロールさせる距離を変え、
前記ジャンプ制御部は、
前記スライド操作による前記第1のオブジェクトの移動距離に応じて、前記第3のオブジェクトの表示、並びに前記第1のオブジェクトのジャンプさせる距離を変える、
請求項6に記載の電子機器。 - タッチパネルがタッチ入力操作を検出するステップと、
表示部にオブジェクトを表示するステップと、
前記タッチパネルが検出したタッチ入力操作と、前記表示するステップにて表示されたオブジェクトの表示情報とに基づいて、前記オブジェクトに加えられたタッチ入力操作の種別及びその方向を判定するステップと、
スライド操作が前記オブジェクトになされず、前記タッチ入力操作の一つであるフリック操作が前記オブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該オブジェクトをフリック操作の方向に第1の慣性スクロールさせるステップと、
スライド操作が前記オブジェクトになされた後、当該スライド操作の方向とは逆方向にフリック操作が前記オブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該オブジェクトをフリック操作の方向に、前記第1の慣性スクロールよりもスクロールする距離が長く、又は、スクロールする速度が速い第2の慣性スクロールさせるステップと、
を備える表示制御方法。 - タッチパネルがタッチ入力操作を検出するステップと、
前記タッチ入力操作の対象となる第1のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により一の方向に移動させるための基準である第2のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により前記一の方向と交差する他の方向に移動させるための基準である第3のオブジェクトとを表示するステップと、
前記タッチパネルが検出したタッチ入力操作と、前記表示するステップにて表示されたオブジェクトの表示情報とに基づいて、前記オブジェクトに加えられたタッチ入力操作の種別及び方向を判定するステップと、
スライド操作が第1の方向に前記第1のオブジェクトになされず、当該第1の方向とは逆方向である第2の方向にフリック操作が前記前記第1のオブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該第1のオブジェクトを前記第2の方向に第1の慣性スクロールさせるステップと、
前記スライド操作が前記第1の方向に前記前記第1のオブジェクトになされた後、前記第2の方向に前記第2のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該第1のオブジェクトを前記第2の方向に、前記第1の慣性スクロールよりもスクロールする距離が長く、又は、スクロールする速度が速い第2の慣性スクロールさせるステップと、
前記スライド操作が前記第1の方向と交差する第3の方向に前記オブジェクトになされた後、当該第3の方向とは逆方向である第4の方向に前記第3のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該前記第1のオブジェクトを前記第4の方向に所定の位置までジャンプさせるステップと、
を備える表示制御方法。 - コンピュータに、
タッチパネルがタッチ入力操作を検出するステップと、
表示部にオブジェクトを表示するステップと、
前記タッチパネルが検出したタッチ入力操作と、前記表示するステップにて表示されたオブジェクトの表示情報とに基づいて、前記オブジェクトに加えられたタッチ入力操作の種別及びその方向を判定するステップと、
スライド操作が前記オブジェクトになされず、前記タッチ入力操作の一つであるフリック操作が前記オブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該オブジェクトをフリック操作の方向に第1の慣性スクロールさせるステップと、
スライド操作が前記オブジェクトになされた後、当該スライド操作の方向とは逆方向にフリック操作が前記オブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該オブジェクトをフリック操作の方向に、前記第1の慣性スクロールよりもスクロールする距離が長く、又は、スクロールする速度が速い第2の慣性スクロールさせるステップと、
を実行させるためのプログラム。 - コンピュータに、
タッチパネルがタッチ入力操作を検出するステップと、
前記タッチ入力操作の対象となる第1のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により一の方向に移動させるための基準である第2のオブジェクトと、前記第1のオブジェクトを前記タッチ入力操作により前記一の方向と交差する他の方向に移動させるための基準である第3のオブジェクトとを表示するステップと、
前記タッチパネルが検出したタッチ入力操作と、前記表示するステップにて表示されたオブジェクトの表示情報とに基づいて、前記オブジェクトに加えられたタッチ入力操作の種別及び方向を判定するステップと、
スライド操作が第1の方向に前記第1のオブジェクトになされず、当該第1の方向とは逆方向である第2の方向にフリック操作が前記前記第1のオブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該第1のオブジェクトを前記第2の方向に第1の慣性スクロールさせるステップと、
前記スライド操作が前記第1の方向に前記前記第1のオブジェクトになされた後、前記第2の方向に前記第2のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該第1のオブジェクトを前記第2の方向に、前記第1の慣性スクロールよりもスクロールする距離が長く、又は、スクロールする速度が速い第2の慣性スクロールさせるステップと、
前記スライド操作が前記第1の方向と交差する第3の方向に前記オブジェクトになされた後、当該第3の方向とは逆方向である第4の方向に前記第3のオブジェクトを跨ってフリック操作が前記第1のオブジェクトになされたことを前記判定するステップにて判定した場合、当該前記第1のオブジェクトを前記第4の方向に所定の位置までジャンプさせるステップと、
を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151204A JP5241038B2 (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | 電子機器、表示制御方法、及びプログラム |
PCT/JP2011/002821 WO2012001872A1 (ja) | 2010-07-01 | 2011-05-20 | 電子機器、表示制御方法、及びプログラム |
US13/807,176 US9569084B2 (en) | 2010-07-01 | 2011-05-20 | Electronic device, method of controlling display, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010151204A JP5241038B2 (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | 電子機器、表示制御方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012014524A JP2012014524A (ja) | 2012-01-19 |
JP5241038B2 true JP5241038B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=45401622
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010151204A Active JP5241038B2 (ja) | 2010-07-01 | 2010-07-01 | 電子機器、表示制御方法、及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9569084B2 (ja) |
JP (1) | JP5241038B2 (ja) |
WO (1) | WO2012001872A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102314297B (zh) * | 2010-07-07 | 2016-04-13 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 一种窗口对象惯性移动方法及实现装置 |
JP2013137614A (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-11 | Nintendo Co Ltd | 情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム |
US8977981B2 (en) * | 2012-02-29 | 2015-03-10 | Xerox Corporation | System and method for demarcating a location on a display screen during a scrolling or touch/flicking content moving operation |
JP5659193B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2015-01-28 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示入力装置および画像形成装置 |
JP2014021650A (ja) * | 2012-07-17 | 2014-02-03 | Canon Inc | 表示制御装置 |
JP6210664B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2017-10-11 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置とその制御方法、及びプログラムと記憶媒体 |
JP6039990B2 (ja) * | 2012-10-11 | 2016-12-07 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法 |
JP5489379B1 (ja) | 2013-01-18 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | スクロール装置、スクロール方法及びプログラム |
KR20140125995A (ko) | 2013-04-22 | 2014-10-30 | 네이버 주식회사 | 단말기의 스크롤 제어 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
JP5693667B2 (ja) * | 2013-06-27 | 2015-04-01 | グリー株式会社 | 表示データ作成方法、制御プログラム及びコンピュータ |
CN105247467A (zh) * | 2013-05-27 | 2016-01-13 | 日本电气株式会社 | 信息处理装置、其处理方法以及程序 |
JP6241071B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2017-12-06 | 日本電気株式会社 | 情報処理装置、その処理方法、およびプログラム |
JP2015011636A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 富士通株式会社 | 端末装置、画面切替方法及び画面切替プログラム |
KR102234400B1 (ko) * | 2013-07-08 | 2021-03-31 | 삼성전자주식회사 | 컨텐츠의 순서 또는 위치를 변경하는 전자 장치 및 방법 |
US9818325B2 (en) * | 2013-11-01 | 2017-11-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Data processor and method for displaying data thereby |
JP5924554B2 (ja) | 2014-01-06 | 2016-05-25 | コニカミノルタ株式会社 | オブジェクトの停止位置制御方法、操作表示装置およびプログラム |
JP5730453B1 (ja) * | 2014-05-30 | 2015-06-10 | 三菱電機株式会社 | アラーム位置表示装置およびアラーム位置表示方法 |
KR20160057740A (ko) * | 2014-11-14 | 2016-05-24 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 및 그 제어 방법 |
CN105630370A (zh) * | 2015-05-21 | 2016-06-01 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 用于终端的滑动触控操作方法、装置和终端 |
US10503387B2 (en) * | 2015-06-07 | 2019-12-10 | Apple Inc. | Intelligent scrolling of electronic document |
KR101583006B1 (ko) * | 2015-06-12 | 2016-01-06 | 네이버 주식회사 | 단말기의 스크롤 제어 방법, 장치 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체 |
CN106959809A (zh) * | 2016-01-12 | 2017-07-18 | 博雅网络游戏开发(深圳)有限公司 | 基于滚动控件实现内容物滚动的方法和装置 |
JP6500827B2 (ja) * | 2016-04-15 | 2019-04-17 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
US10303352B2 (en) * | 2016-06-30 | 2019-05-28 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Navigating long distances on navigable surfaces |
WO2020202755A1 (ja) * | 2019-04-03 | 2020-10-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 表示装置 |
CN111045581B (zh) * | 2019-11-22 | 2022-06-07 | 安徽听见科技有限公司 | 一种页面滑动控制方法、装置、设备及存储介质 |
US11287964B2 (en) * | 2020-06-17 | 2022-03-29 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for navigating content |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7345675B1 (en) | 1991-10-07 | 2008-03-18 | Fujitsu Limited | Apparatus for manipulating an object displayed on a display device by using a touch screen |
JP2827612B2 (ja) | 1991-10-07 | 1998-11-25 | 富士通株式会社 | タッチパネル装置およびタッチパネル装置におけるオブジェクトの表示方法。 |
US5847709A (en) * | 1996-09-26 | 1998-12-08 | Xerox Corporation | 3-D document workspace with focus, immediate and tertiary spaces |
JP3593827B2 (ja) * | 1996-11-26 | 2004-11-24 | ソニー株式会社 | 画面のスクロール制御装置及びスクロール制御方法 |
US9292111B2 (en) * | 1998-01-26 | 2016-03-22 | Apple Inc. | Gesturing with a multipoint sensing device |
US8479122B2 (en) * | 2004-07-30 | 2013-07-02 | Apple Inc. | Gestures for touch sensitive input devices |
US7469381B2 (en) * | 2007-01-07 | 2008-12-23 | Apple Inc. | List scrolling and document translation, scaling, and rotation on a touch-screen display |
US8095879B2 (en) * | 2002-12-10 | 2012-01-10 | Neonode Inc. | User interface for mobile handheld computer unit |
US7831932B2 (en) * | 2002-03-08 | 2010-11-09 | Revelations in Design, Inc. | Electric device control apparatus and methods for making and using same |
JP3793740B2 (ja) * | 2002-05-13 | 2006-07-05 | 株式会社モバイルコンピューティングテクノロジーズ | 携帯型情報端末装置、表示制御情報、及び表示制御方法 |
TWI238348B (en) | 2002-05-13 | 2005-08-21 | Kyocera Corp | Portable information terminal, display control device, display control method, and recording media |
JP5553987B2 (ja) * | 2005-05-04 | 2014-07-23 | ヒルクレスト・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド | ユーザインターフェースにおけるスクロールおよびポインティングの方法およびシステム |
US20090278806A1 (en) * | 2008-05-06 | 2009-11-12 | Matias Gonzalo Duarte | Extended touch-sensitive control area for electronic device |
US9767681B2 (en) * | 2007-12-12 | 2017-09-19 | Apple Inc. | Handheld electronic devices with remote control functionality and gesture recognition |
JP4752900B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2011-08-17 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像表示方法および画像表示プログラム |
US9141268B2 (en) * | 2009-01-30 | 2015-09-22 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Inputting apparatus and storage medium storing program |
KR20110123270A (ko) * | 2009-02-23 | 2011-11-14 | 리서치 인 모션 리미티드 | 터치 감지형 디스플레이 및 이의 제어 방법 |
US8212788B2 (en) * | 2009-05-07 | 2012-07-03 | Microsoft Corporation | Touch input to modulate changeable parameter |
US20110055753A1 (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-03 | Horodezky Samuel J | User interface methods providing searching functionality |
US20110072388A1 (en) * | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Thomas Merrell | Method and Apparatus for Altering the Presentation Data Based Upon Displacement and Duration of Contact |
US8624925B2 (en) * | 2009-10-16 | 2014-01-07 | Qualcomm Incorporated | Content boundary signaling techniques |
US9372612B2 (en) * | 2011-10-31 | 2016-06-21 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Exposing inertial snap points |
-
2010
- 2010-07-01 JP JP2010151204A patent/JP5241038B2/ja active Active
-
2011
- 2011-05-20 US US13/807,176 patent/US9569084B2/en active Active
- 2011-05-20 WO PCT/JP2011/002821 patent/WO2012001872A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012001872A1 (ja) | 2012-01-05 |
US20130104074A1 (en) | 2013-04-25 |
JP2012014524A (ja) | 2012-01-19 |
US9569084B2 (en) | 2017-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5241038B2 (ja) | 電子機器、表示制御方法、及びプログラム | |
US20250044935A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US12056340B2 (en) | Moving applications on multi-screen computing device | |
US20200356257A1 (en) | Information processing device, information processing method, and program | |
US11714545B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program for changing layout of display objects | |
DK180318B1 (en) | Systems, methods, and user interfaces for interacting with multiple application windows | |
KR101720849B1 (ko) | 터치 스크린 호버 입력 핸들링 | |
EP2699995B1 (en) | Method and apparatus for intuitive wrapping of lists in a user interface | |
US20130080951A1 (en) | Device and method for moving icons across different desktop screens and related computer readable storage media comprising computer executable instructions | |
EP2154603A2 (en) | Display apparatus, display method, and program | |
CN102474290A (zh) | 移动终端的滚动方法以及用于执行该滚动方法的设备 | |
CN107678652A (zh) | 对目标物体的操作控制方法和装置 | |
JP6221523B2 (ja) | 電子機器、電子機器の制御方法及びプログラム | |
JP2018205672A (ja) | 表示装置、表示方法、ならびに、プログラム | |
JP2012053662A (ja) | タッチパネル操作方式の携帯端末 | |
KR102499899B1 (ko) | 이북 리더용 디바이스의 동작 방법, 어플리케이션 및 이북 리더용 디바이스 | |
CN115698932A (zh) | 显示控制装置和显示控制方法 | |
KR20130041531A (ko) | 전자책 장치 및 전자책 장치의 사용자 인터페이스 제공 방법 | |
JP2019160161A (ja) | 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示制御方法 | |
WO2013115370A1 (ja) | 電子機器、その制御方法及びプログラム | |
KR20150103598A (ko) | 섬네일의 다차원 디스플레이 방법 및 장치 | |
JP2014160301A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5241038 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |