JP5240823B2 - 携帯端末装置及びプログラム - Google Patents
携帯端末装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240823B2 JP5240823B2 JP2008007672A JP2008007672A JP5240823B2 JP 5240823 B2 JP5240823 B2 JP 5240823B2 JP 2008007672 A JP2008007672 A JP 2008007672A JP 2008007672 A JP2008007672 A JP 2008007672A JP 5240823 B2 JP5240823 B2 JP 5240823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reply
- connection state
- content
- received
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
このような場合、従来では、相手がメールを正常に受信したことを自動的に返信するようにした技術が存在している(特許文献1参照)。
更に、コンピュータに対して、上述した請求項1記載の発明に示した主要機能を実現させるためのプログラムを提供する(請求項5記載の発明)。
図1は、携帯端末装置として適用した携帯電話装置の通信ネットワークシステムを示したブロック図である。
携帯電話装置1は、音声通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)などを備えたもので、最寄りの基地局2A、交換機2Bを介して無線通信網2に接続されると、この無線通信網2を介して他の携帯電話装置との間で通話可能状態となる。また、携帯電話装置1は、無線通信網2を介してメールサーバ3に接続されると、メールサーバ3との間で電子メール(例えば、ショートメッセージ)の送受信が可能となる。また、携帯電話装置1は、無線通信網2を介してインターネット4に接続されると、Webサイトをアクセスして閲覧可能となり、また、無線通信網2、インターネット4を介してメールサーバ5に接続されると、メールサーバ5との間で電子メールの送受信が可能となる。
CPU11は、記憶部12内の各種のプログラムに応じて携帯電話装置の全体動作を制御する中核的な中央演算処理装置である。記憶部12は、内部メモリであり、プログラム領域とデータ領域とを有し、そのプログラム領域には、後述する図4〜図7に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納されている。記録メディア13は、着脱自在な可搬型メモリで、例えば、SDカード、ICカードなどによって構成されている。メモリ14は、ワーク領域を有する内部メモリである。
携帯電話装置1は、その装置本体を構成する操作部筐体1A及び表示部筐体1Bと、この操作部筐体1Aに対して表示部筐体1Bを折り畳み開閉自在に連結するヒンジ部1Cとを備えた折り畳み開閉式の携帯電話装置である。この操作部筐体1Aにはその内側に操作部16が設けられ、また、表示部筐体1Bにはその内側に表示部18が設けられている。図3(1)は、操作部筐体1Aに対して表示部筐体1Bを折り畳んで閉じた状態のクローズスタイルを示し、このクローズスタイルでは表示部18が閉じられた状態となる。図3(2)は、操作部筐体1Aに対して表示部筐体1Bを開いたオープンスタイルを示し、このオープンスタイルでは表示部18の内容を視読可能な状態となる。
なお、図4〜図7は、携帯電話装置の全体動作のうち、本実施形態の特徴部分の動作概要を示したフローチャートであり、この図4〜図7のフローから抜けた際には、全体動作のフロー(図示省略)に戻る。
先ず、CPU11は、メールを受信すると、このメールを受信フォルダ(図示省略)に記憶保管するほか、報知部20を駆動してメール受信報知を行ったのち(ステップA1)、スタイル検出部21をアクセスし、現在のスタイルは表示部18が閉じられているクローズスタイルであるかを判別する(ステップA2)。
先ず、CPU11は、メール処理用のメニュー画面を表示させたのち(ステップB1)、このメニュー画面の中から任意の処理項目がキー操作によって選択されると、その選択項目を判別する。いま、メールフォルダに関するメニュー項目が選択された場合において(ステップB2でYES)、その選択項目が「受信フォルダ」であれば(ステップB3でYES)、上述の受信フォルダの内容を読み出してリスト表示させる(ステップB4)。
その他、携帯電話装置に限らず、例えば、電子メール送受信機能を備えたPDA、デジタルカメラ、音楽再生機などの携帯端末装置であってもよい。
1A 操作部筐体
1B 表示部筐体
2 無線通信網
3 メールサーバ
11 CPU
12 記憶部
15 無線通信部
17 操作部
18 表示部
19 RTC
20 報知部
21 スタイル検出部
Claims (5)
- 電子メール送受信機能を備えた携帯端末装置であって、
装置本体を構成する複数の筐体の連結状態が変化したか否かを判別する判別手段と、
この判別手段によって複数の筐体の連結状態が変化したと判別された場合に、その連結状態に応じた内容のメールを特定相手に対して送信する送信手段と、
を具備し、
前記判別手段は、電子メールの受信後に、装置本体を構成する複数の筐体の連結状態が変化したか否かを判別し、
前記送信手段は、前記判別手段によって複数の筐体の連結状態が変化したと判別された場合に、その連結状態に応じた内容の返信メールを当該受信メールの送信元に対して送信する、
ようにしたことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記判別手段は、装置本体を構成する複数の筐体を閉じる閉操作が行われることによって、前記受信したメール内容を表示する表示部が閉じられたか否かを判別し、
前記送信手段は、前記判別手段によって閉操作が行われたと判別された場合に、前記受信メールに対する返信を一時保留することを示す内容の返信メールを送信する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 - 前記判別手段は、電子メールを受信してから所定時間が経過してもそのメール内容を表示する表示部が閉じられているか否かを、装置本体を構成する複数の筐体を開く開操作が行われたか否かに基づいて判別し、
前記送信手段は、前記判別手段によって所定時間が経過しても前記表示部が閉じられたままで開操作が行われていないことが判別された場合に、前記受信したメール内容が未確認のまま放置されていることを示す内容の返信メールを送信する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 - 前記複数の筐体は、開閉可能に連結されており、
前記判別手段は、装置本体を構成する複数の筐体を閉じる閉操作によって、前記受信したメール内容を表示する表示部が閉じられた状態になり、その後、前記複数の筐体を開け
て表示部が開けられた状態にされる操作を検出し、
前記送信手段は、前記受信メールの内容の確認を開始したことを示す内容の返信メールを送信する、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 - コンピュータに対して、
装置本体を構成する複数の筐体の連結状態が変化したか否かを判別する判別手段、
前記複数の筐体の連結状態が変化したと判別された場合に、その連結状態に応じた内容のメールを特定相手に対して送信する送信手段、
として機能させ、さらに、
前記判別手段として、電子メールの受信後に、装置本体を構成する複数の筐体の連結状態が変化したか否かを判別させ、
前記送信手段として、前記判別手段によって複数の筐体の連結状態が変化したと判別された場合に、その連結状態に応じた内容の返信メールを当該受信メールの送信元に対して送信させる、
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007672A JP5240823B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 携帯端末装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007672A JP5240823B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 携帯端末装置及びプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012062906A Division JP5495340B2 (ja) | 2012-03-19 | 2012-03-19 | 電子メール送受信機能を備えた携帯端末装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009171276A JP2009171276A (ja) | 2009-07-30 |
JP5240823B2 true JP5240823B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=40971959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007672A Expired - Fee Related JP5240823B2 (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | 携帯端末装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240823B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5763110B2 (ja) * | 2013-01-08 | 2015-08-12 | ビッグローブ株式会社 | 送受信システム、コンピュータ、送受信装置、送受信方法、及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004062320A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Kyocera Corp | 通信機器 |
JP3949561B2 (ja) * | 2002-10-29 | 2007-07-25 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
JP4402355B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2010-01-20 | 京セラ株式会社 | 重ね型携帯端末装置 |
JP3974589B2 (ja) * | 2004-03-22 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 携帯情報端末 |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008007672A patent/JP5240823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009171276A (ja) | 2009-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5255158B2 (ja) | 通信管理機能 | |
EP1761003A1 (en) | Method for managing caller identification information in a mobile communication terminal | |
JP2013511898A (ja) | 通信管理機能 | |
JP3873697B2 (ja) | 送信装置及び送受信装置、並びに送信プログラム及び送受信プログラム | |
TW201006220A (en) | Communication device | |
JP4502777B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP5240823B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP6078255B2 (ja) | 電子機器システム、電子機器及び制御プログラム並びに電子機器での処理実行方法 | |
JP5495340B2 (ja) | 電子メール送受信機能を備えた携帯端末装置及びプログラム | |
JP4293839B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
JP2007200197A (ja) | 通信機器、電子メール送付方法、メッセージ送付方法、電子メール送付プログラム及びメッセージ送付プログラム | |
KR100679076B1 (ko) | 이동통신 단말기에서 단문 메시지의 발신 취소 방법 | |
JP5163169B2 (ja) | 通信端末装置及びプログラム | |
JP2007053776A (ja) | 情報消去方法、サーバシステム及び情報消去システム | |
JP2005135255A (ja) | メール送信方法及び移動通信端末装置 | |
JP5794763B2 (ja) | 通信機器 | |
JP5386286B2 (ja) | 通信装置及び通信方法 | |
JP5263004B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP5695932B2 (ja) | メールクライアントプログラムおよび携帯電話端末装置 | |
JP2008117028A (ja) | 電子メール作成方法及び通信端末装置 | |
JP2004312353A (ja) | 電子メッセージ交換システム、及びそのサーバ、通信端末、並びにプログラム | |
JP4292576B2 (ja) | 自動発信機能付き電話装置 | |
JP2003052071A (ja) | 携帯電話装置および通信方法 | |
JP2005210231A (ja) | 開閉式携帯端末及び通信方法 | |
JP2009151577A (ja) | 通信端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100805 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130328 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |