JP5240433B2 - 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 - Google Patents
記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240433B2 JP5240433B2 JP2008095964A JP2008095964A JP5240433B2 JP 5240433 B2 JP5240433 B2 JP 5240433B2 JP 2008095964 A JP2008095964 A JP 2008095964A JP 2008095964 A JP2008095964 A JP 2008095964A JP 5240433 B2 JP5240433 B2 JP 5240433B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- output value
- paper
- transport
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 137
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 64
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Description
特許文献1では、搬送ロールの変位量から用紙の厚さを読み取り、読み取られた厚さと過去の用紙の厚さとを比較して、重送の有無を検知する手法が開示されている。
特許文献2では、用紙の搬送方向に対する用紙長(搬送方向の送り長さ)を計測し、用紙の搬送方向中間部の厚さを読み取って、複数の用紙が搬送方向に対してずれて重なり合っている状態(連れ重送)を検知する手法が開示されている。
図1は、重送及び連れ重送の検知手法を模式的に示す図であり、図1(A)は重送の検知を示し、図1(B)は連れ重送の検知を示す。
ここで、用紙の重送とは、複数の用紙が重なり合っている状態である。用紙の連れ重送とは、用紙の重送の一形態であり、複数の用紙が用紙搬送方向に対してずれて重なり合っている状態である。なお、重送であって連れ重送ではない状態を便宜的にずれなし重送と呼ぶと、このずれなし重送には、複数の用紙がわずかにずれて重なり合っている状態も含まれる。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置10を示す図である。
図2に示すように、画像形成装置10は、例えば電子写真方式の画像形成部12、原稿読取装置14、用紙が積載された例えば2段の給紙トレイ16a、16b、手差しトレイ18及び制御部60を有する。画像形成装置10は、例えば、印刷機能、複写機能及び読取機能を有する複合機であり、原稿読取装置14により読み取られた読取画像又は外部の端末装置(不図示)から送信された印刷データに基いて描画された画像を、給紙トレイ16a、16b又は手差しトレイ18から用紙搬送路20に供給された用紙に形成する。
図3に示すように、画像形成装置10は、駆動モータ76、この駆動モータ76によりギア78を介して駆動されるロールシャフト70a、このロールシャフト70aに設けられ画像形成装置10の本体に固定されたベアリング68、駆動モータ76により駆動される駆動ロールとしての搬送ロール38a、この搬送ロール38aに対向して設けられ搬送ロール38aの回転に従って回転する従動ロールとしての搬送ロール38b、この搬送ロール38bの回転軸であるロールシャフト70b、及びこのロールシャフト70bを指示する揺動規制部材98をさらに有する。
図4(A)及び図4(B)に示すように、ロールシャフト70bにはベアリング68が設けられており、このベアリング68にはホルダー80が被せられている。センサアクチュエータ74は、ホルダー80に当接するように設けられている。したがって、ホルダー80が、ロールシャフト70b及びベアリング68とともに上下方向に移動すると、この移動に伴って、センサアクチュエータ74は、アクチュエータ回転軸82を中心にして移動する。
図5に示すように、用紙検知センサ65は搬送ロール38a,38bの用紙搬送方向上流側に、用紙検知センサ66は搬送ロール38a,38bと搬送ロール38c,38dとの間に、用紙検知センサ67は搬送ロール38c,38dの用紙搬送方向下流側に、それぞれ設けられている。搬送ロール38bは、搬送される用紙の厚さに応じて用紙の厚さ方向に移動する。変動値検出センサ64は、搬送ロール38bの移動量dに応じた値を出力する。
図7に示すように、メモリ100には、用紙あり時出力値V1、この用紙あり時出力値V1が検出される直前の用紙なし時出力値V0、複数の用紙厚データd、この複数の用紙厚データの平均値ds、複数の用紙通過時間T及びこの複数の用紙通過時間の平均値Tsが記憶される。用紙厚データd及び用紙通過時間Tは、例えば、6回分のデータが保存される。なお、図7では、用紙通過時間の値は省略されている。
図8に示すように、ステップ100(S100)において、画像形成装置10の制御部60は、用紙検知センサ65(第1の用紙検知センサ)からの出力値がオン信号であるか否かを判定する。画像形成装置10は、出力値がオン信号である場合にはS102の処理に進み、そうでない場合にはS100の処理に戻る。
ステップ104(1204)において、制御部60は、用紙検知センサ65からの出力値がオフ信号であるか否かを判定する。画像形成装置10は、出力値がオフ信号である場合にはS108の処理に進み、そうでない場合にはS106の処理に進む。
ステップ106(S106)において、制御部60は、時間カウンタt1を1増加させ、S104の処理に戻る。例えば、制御部60は、時間カウンタt1を1ms増加させる。
ステップ110(S110)において、制御部60は、過去の用紙通過時間の平均値Tsを算出し、メモリ100に記憶させる。
ステップ116(S116)において、制御部60は、連れ重送が発生したと判定する。これにより、画像形成装置10は、連れ重送の発生を検知する。
図9に示すように、ステップ200(S200)において、制御部60は、時間カウンタt2を初期化する(t2=0)。
ステップ204(S204)において、制御部60は、時間カウンタt2を1増加させ、S202の処理に戻る。例えば、制御部60は、時間カウンタt2を1ms増加させる。
ステップ210(S210)において、制御部60は、時間カウンタt2を初期化する(t2=0)。
ステップ214(S214)において、制御部60は、時間カウンタt2を1増加させ、S212の処理に戻る。例えば、制御部60は、時間カウンタt2を1ms増加させる。
ステップ220(S220)において、制御部60は、過去の用紙厚データの平均値dsを算出し、メモリ100に記憶させる。
ステップ226(S226)において、制御部60は、重送が発生したと判定する。これにより、画像形成装置10は、重送の発生を検知する。
図10に示すように、ステップ300(S300)において、画像形成装置10の制御部60は、用紙検知センサ65、66からの出力値がオフ信号であるか否かを判定する。画像形成装置10は、出力値がオフ信号である場合にはS304の処理に進み、そうでない場合にはS302の処理に進む。
本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置10は、第1の実施形態に係る画像形成装置10において、変動値検出センサ64が変動値検出センサ88に置き換えられた構成を有する。
図11(A)及び図11(B)に示すように、変動値検出センサ88は、ホルダー80に当接するセンサアクチュエータ74、アクチュエータ回転軸82及び変位センサ90を有する。変位センサ90は、センサアクチュエータ74の移動量(アクチュエータ回転軸82を中心として回転する回転量)を検出し、検出された値を制御部60に対して出力する。
12 画像形成部
20 用紙搬送路
38 搬送ロール
40 レジストロール
60 制御部
64 変動値検出センサ
65,66,67 用紙検知センサ
72 変位センサ
74 センサアクチュエータ
76 駆動モータ
80 ホルダー
82 アクチュエータ回転軸
88 変動値検出センサ
90 変位センサ
98 揺動規制部材
100 メモリ
Claims (7)
- 搬送路の第1の位置を搬送される記録媒体を検知する記録媒体検知手段と、
記録媒体の搬送方向において第1の位置より下流である搬送路の第2の位置を搬送される記録媒体の厚さにより、記録媒体を搬送する搬送ロールが記録媒体の厚さ方向に移動して変動する出力値を検出する出力値検出手段と、
搬送路の第2の位置を記録媒体が搬送される前であってその前の記録媒体が通過した後に前記出力値検出手段により検出された第1の出力値と、当該第2の位置を記録媒体が搬送されている間に前記出力値検出手段により検出された第2の出力値と、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間とに基づいて、記録媒体の重送の有無を判定する重送判定手段と、
を有し、
前記搬送ロールは、記録媒体の搬送中に駆動状態と従動状態とに切り替えられ、
前記重送判定手段の第1の出力値は前記搬送ロールが駆動状態にある場合に取得される
記録媒体の重送検知装置。 - 搬送路の第1の位置を搬送される記録媒体を検知する記録媒体検知手段と、
記録媒体の搬送方向において第1の位置より下流である搬送路の第2の位置を搬送される記録媒体の厚さにより、記録媒体を搬送する搬送ロールが記録媒体の厚さ方向に移動して変動する出力値を検出する出力値検出手段と、
搬送路の第2の位置を記録媒体が搬送される前であってその前の記録媒体が通過した後に前記出力値検出手段により検出された第1の出力値と、当該第2の位置を記録媒体が搬送されている間に前記出力値検出手段により検出された第2の出力値と、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間とに基づいて、記録媒体の重送の有無を判定する重送判定手段と、
を有し、
前記搬送ロールは、記録媒体の搬送中に駆動状態と従動状態とに切り替えられ、
前記重送判定手段の第2の出力値は前記搬送ロールが駆動状態にある場合に取得される
記録媒体の重送検知装置。 - 搬送路の第1の位置を搬送される記録媒体を検知する第1の記録媒体検知手段と、
記録媒体の搬送方向において第1の位置より下流である搬送路の第2の位置を搬送される記録媒体の厚さにより、記録媒体を搬送する搬送ロールが記録媒体の厚さ方向に移動して変動する出力値を検出する出力値検出手段と、
搬送路の第2の位置より後流側に設けられ、搬送される記録媒体を検知する第2の記録媒体検知手段と、
搬送路の第2の位置を記録媒体が搬送される前であってその前の記録媒体が通過した後に前記出力値検出手段により検出された第1の出力値と、当該第2の位置を記録媒体が搬送されている間に前記出力値検出手段により検出された第2の出力値と、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間とに基づいて、記録媒体の重送の有無を判定する重送判定手段と、
を有し、
前記搬送ロールは、記録媒体の搬送中に駆動状態と従動状態とに切り替えられ、
前記重送判定手段の第2の出力値は、前記搬送ロールが駆動状態にあって前記第2の記録媒体検知手段が記録媒体を検知してから前記搬送ロールが従動状態になるまでの間に取得される
記録媒体の重送検知装置。 - 前記判定手段は、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間が、既定の記録媒体長と当該既定の記録媒体長に記録媒体の重送の有無を判定可能な記録媒体のずれ量を加えた値との間に設定される値に対応する閾値より大きい場合、記録媒体が搬送方向に対してずれて重なる連れ重送が発生したと判定する
請求項1乃至3いずれか記載の記録媒体の重送検知装置。 - 記録媒体を搬送する搬送ロールと、
搬送路の第1の位置を搬送される記録媒体を検知する記録媒体検知手段と、
記録媒体の搬送方向において第1の位置より下流である搬送路の第2の位置を搬送される記録媒体の厚さにより、前記搬送ロールが記録媒体の厚さ方向に移動して変動する出力値を検出する出力値検出手段と、
搬送路の第2の位置を記録媒体が搬送される前であってその前の記録媒体が通過した後に前記出力値検出手段により検出された第1の出力値と、当該第2の位置を記録媒体が搬送されている間に前記出力値検出手段により検出された第2の出力値と、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間とに基づいて、記録媒体の重送の有無を判定する重送判定手段と
を有し、
前記搬送ロールは、記録媒体の搬送中に駆動状態と従動状態とに切り替えられ、
前記重送判定手段の第1の出力値は前記搬送ロールが駆動状態にある場合に取得される
画像形成装置。 - 記録媒体を搬送する搬送ロールと、
搬送路の第1の位置を搬送される記録媒体を検知する記録媒体検知手段と、
記録媒体の搬送方向において第1の位置より下流である搬送路の第2の位置を搬送される記録媒体の厚さにより、前記搬送ロールが記録媒体の厚さ方向に移動して変動する出力値を検出する出力値検出手段と、
搬送路の第2の位置を記録媒体が搬送される前であってその前の記録媒体が通過した後に前記出力値検出手段により検出された第1の出力値と、当該第2の位置を記録媒体が搬送されている間に前記出力値検出手段により検出された第2の出力値と、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間とに基づいて、記録媒体の重送の有無を判定する重送判定手段と
を有し、
前記搬送ロールは、記録媒体の搬送中に駆動状態と従動状態とに切り替えられ、
前記重送判定手段の第2の出力値は前記搬送ロールが駆動状態にある場合に取得される
画像形成装置。 - 記録媒体を搬送する搬送ロールと、
搬送路の第1の位置を搬送される記録媒体を検知する第1の記録媒体検知手段と、
記録媒体の搬送方向において第1の位置より下流である搬送路の第2の位置を搬送される記録媒体の厚さにより、記録媒体を搬送する搬送ロールが記録媒体の厚さ方向に移動して変動する出力値を検出する出力値検出手段と、
搬送路の第2の位置より後流側に設けられ、搬送される記録媒体を検知する第2の記録媒体検知手段と、
搬送路の第2の位置を記録媒体が搬送される前であってその前の記録媒体が通過した後に前記出力値検出手段により検出された第1の出力値と、当該第2の位置を記録媒体が搬送されている間に前記出力値検出手段により検出された第2の出力値と、前記記録媒体検知手段により記録媒体が検知され続けた時間とに基づいて、記録媒体の重送の有無を判定する重送判定手段と、
を有し、
前記搬送ロールは、記録媒体の搬送中に駆動状態と従動状態とに切り替えられ、
前記重送判定手段の第2の出力値は、前記搬送ロールが駆動状態にあって前記第2の記録媒体検知手段が記録媒体を検知してから前記搬送ロールが従動状態になるまでの間に取得される
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095964A JP5240433B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008095964A JP5240433B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009249075A JP2009249075A (ja) | 2009-10-29 |
JP5240433B2 true JP5240433B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=41310142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008095964A Expired - Fee Related JP5240433B2 (ja) | 2008-04-02 | 2008-04-02 | 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240433B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5736892B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-06-17 | コニカミノルタ株式会社 | 後処理装置、画像形成システム、サイズエラー検知方法及びプログラム |
JP5803421B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2015-11-04 | 株式会社リコー | シート長計測装置及び画像形成装置 |
JP6287028B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2018-03-07 | コニカミノルタ株式会社 | 用紙搬送装置、重送検知方法および画像形成システム |
JP6187361B2 (ja) | 2014-03-31 | 2017-08-30 | ブラザー工業株式会社 | シート搬送システム |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3328446B2 (ja) * | 1994-10-03 | 2002-09-24 | 株式会社リコー | 原稿重送検知装置 |
JP4672406B2 (ja) * | 2005-03-17 | 2011-04-20 | 株式会社リコー | 媒体識別装置および画像形成装置 |
JP2007223688A (ja) * | 2006-02-21 | 2007-09-06 | Canon Inc | シート搬送装置及び画像形成装置 |
-
2008
- 2008-04-02 JP JP2008095964A patent/JP5240433B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009249075A (ja) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4623436B2 (ja) | 記録媒体の厚さ計測装置、記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 | |
US7959151B2 (en) | Image forming apparatus and recording medium conveying device included in the image forming apparatus | |
US8585052B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008065307A (ja) | 画像形成装置 | |
CN103569701B (zh) | 记录介质运送装置及图像形成装置 | |
US20100310261A1 (en) | Image forming apparatus and sheet conveying method for the image forming apparatus | |
US20120075681A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5240433B2 (ja) | 記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置 | |
US8023837B2 (en) | Image forming apparatus capable of preventing a sheet jamming during detected abnormal situations | |
JP5153285B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014038241A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4800228B2 (ja) | 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置 | |
US8047536B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11981531B2 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus | |
JP3941425B2 (ja) | 画像形成装置の用紙搬送管理装置及び重送判別方法 | |
JP4995528B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20240051775A1 (en) | Sheet feeding device and image forming apparatus incorporating the sheet feeding device | |
CN114545748B (zh) | 输送装置和图像形成装置 | |
JP7487365B2 (ja) | シート給送装置、画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2005324872A (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JP7290192B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5317815B2 (ja) | 用紙搬送装置及び画像形成装置 | |
JP2006256803A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002265144A (ja) | 用紙搬送装置 | |
JP4641475B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240433 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |